教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
February 25, 2021
XML
カテゴリ: わけ分からん
さてさて、年度末ってのは、秋口と同じで、論文提出シーズンでありましてね。ワタクシ、2種類の紀要の編集長をやっているもので、私のところに同僚の先生方からじゃんじゃん論文が投稿されてくる。

 で、そういうのを整理したり、体裁を整えたりするものだから、見るともなく他の先生方の論文をチラ読みすることになるんですけど、まあ、同じ人文社会科学系であっても分野によっていろいろ違うんだよね!

 例えば、社会科学系の先生方の論文の中に、「共著」ってのがある。

 これがね、わたしら、文学畑の人間からすると、信じられないモノなわけよ。文学の論文で共著なんてないから。二人の人間が、一つの作品に対して完全に同じ見方をすることなんか、基本、ないからね。

 私もこのジャンルで相当のベテランになってはきましたが、共著で文学の論文なんて書いたことない。だから、論文を二人で書くとか、想像もつかないわけ。

 実際、どうやってんのかね? 前半はA先生、後半はB先生が書くとか、そういうことなの? でも、そうしたら文体が変わるからヘンテコなことになるよねえ? 基本A先生が書いて、B先生は相談役に徹するとか? でもしれはA先生の論文だよね、共著ではなく。わかんないわ~。今度聞いてみよう。

 あとわかんないのは、アンケートやった結果をまとめました、的な論文ね。

 例えば4年生の学生にアンケートとって、「あなたは就活、どんな風にしましたか?」「その際、大学にどんなサポートをしてほしかったですか?」みたいなこと聞いて、その結果をまとめて、「今後、大学はこういう風に就活生をサポートしたらいいのではないか」みたいに結論付ける、みたいな奴。

 これさあ・・・アカデミックな論文なの? こんなの三日もあれば書けるじゃん? 一つの調査ではあるかも知れないけど、大学の先生がやることかね? 



 しかし、アレだよね、逆に社会科学系の人達からすると、文学論文、意味分からないわ~ってなるんだろうね。

 そういや、先日、法学の先生と話をしていたら、「この前、加藤典洋の『敗戦後論』読んだけど、まったく根拠のない感想文で、実証的なところが一つもない。こんなの法学の学会で発表したら物笑いだよ。評論家って、こんなアホなことやってんの?」って言われたし。

 うーむ、そう言われちゃうと、こちらも弱い・・・。

 ま、目くそ鼻くその類なのかな。こんなことやってるから、「だから文系なんていらない」って言われちゃうんだろうな。

 まあね、理科系の研究なら、コロナのワクチンも作れるわけだから。そっちに金かけろ、という意見も分からぬでもない・・・。

 でもね、私は文学・文化の研究者として、自分では面白いと思っていることをやっているわけだから。それを、他人も面白いと思ってもらえるような論文を書くしかない。

 さて、今年書いた2本の論文、どういう評価を受けるのか。「こんなアホなことやってんの?」だったら、かなわんなあ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 25, 2021 11:04:25 PM
コメントを書く
[わけ分からん] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: