全6件 (6件中 1-6件目)
1

山形県東根市の特産物「啓翁桜(けいおうざくら)」をご紹介します。見たところ春に咲く桜とほとんど変わりません。ただ、太い幹はなく、枝の短い群生して育つ桜の木です。冬の厳しい寒さの中生長する桜の木として、この地では昔から人々に元気と生きるエールを与える桜として重宝がられてきました。支那桜桃(しなおうとう)と彼岸桜(ひがんざくら)を交配して作られた品種だそうです。正月の飾りつけや卒業、入学記念のお祝いとして、東根市近辺では利用されています。最近はHPなどでもPRされて全国的に人気が高まっているようです。 ← クリックしていただくと大変励みになります。にほんブログ村
2010年01月17日
コメント(13)

10数年前に買った「たこ焼き器」を使ってアツアツたこ焼きを作ってみました♪ 見た目はプロのたこ焼きより劣りますが、味は抜群においしかったですよ。10数年前にホームセンターから買ったものの一回使って戸棚の中でず~っと眠っていた機械です(笑)。 まず、卵を二個用意して、泡立器で溶きます。 たこ焼き粉は市販のものを使いました。半分の225gを用意して溶いた卵に、水(700cc)と混ぜます。キャベツを細切れにして… もやしも入れて野菜たっぷりのたこ焼きになりそうです。 たこは今値段が高いので、一番安い頭の部分を買ってきました。 いよいよ焼き始めます。 いただきま~す! ああおいしい!プレートは着脱式なので洗えて清潔!4.3cmの大玉たこ焼きが22個作れちゃいます!着脱式角型 電... ↑ 楽天ショップで最新型を扱っていました。よかったらご覧ください。 ← クリックしていただくと大変励みになります。このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2010年01月10日
コメント(10)

山形の簡単いなか料理「湯もち」♪小さい頃正月に食べた「湯もち」を作ってみました♪ 材料は、納豆、切りもち、ねぎ、鰹節などじつにシンプルな料理です。昔は各家庭に臼と杵があって、正月前に必ずもちつきをして、「お供えもち」と「切りもち」を用意したものです。今は、スーパーで買ってきた切りもちを使います。 まず、このもちを4個焼きました納豆、ねぎ、もち、鰹節を入れて、味付けの決め手はこれです。 「追いがつお」。ご存じ「そばつゆ」で~す。昔は、こんな便利なものはなくて、母親がせっせと煮干しや昆布で出しをとって作っていましたね。今は簡単にできて本当にありがたい時代です。感謝です!アツアツのお湯を注ぎ、最後にゆずのおろしと三つ葉をトッピングして完成~!いただきま~す! 参考書籍: 「イキイキ!食材図鑑」(日本文芸社)↑ 著名な管理栄養士の方が、専門的な立場から食材の栄養成分や歴史的由来、体への効能についてわかりやすく説明しているので大変勉強になっています。図解中心の説明なので、とても読みやすく編集されています。 このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2010年01月06日
コメント(8)

お正月のオリジナル"もち"♪冷凍秘伝枝豆などを使ったオリジナルのもちを作ってみました♪娘…★★★★☆(だだちゃ豆に劣らないくらい風味があるね!)家内…★★★★★(おいしい!) 冷蔵庫で冷凍していた我が家の畑で収穫した "秘伝枝豆"を一日かけて解凍した後、枝豆のさやから取り出しました。色は鮮やかなグリーンです。 枝豆(大豆)は、"畑の肉"ともいわれ、良質のタンパク質含有量は肉類に匹敵し、鉄、ビタミンB1などは、肉類を上回るそうです。抗酸化作用のある大豆サポニンやビタミンE、大豆レシチンも含まれ、肝機能の強化や老化抑制に役立つとのことです。また、大豆レシチンは記憶力向上に役立つ優れた食材といわれています。 黒砂糖粉(大さじ2)を入れて、すりこ木ですります。 "秘伝ずんだ"の完成です。残り二つの粉は何かというと…。 これです。きな粉とピーナツ粉。それぞれ黒砂糖粉を入れて味付けしてあります。さあ、いよいよ… もちを焼きます。今回は ブログ友からおしえてもらった方法で、フライパンで焼いてみました。こんがりときつね色になったら、包丁で真ん中辺に十文字の印を入れると、きれいに膨らむようです。 焼きあがったら、さきほどの調味料をのせて海苔を巻いて「磯辺風オリジナルもち」の完成です♪ いただきま~す! 参考書籍: 「イキイキ!食材図鑑」(日本文芸社)↑ 著名な管理栄養士の方が、専門的な立場から食材の栄養成分や歴史的由来、体への効能についてわかりやすく説明しているので大変勉強になっています。図解中心の説明なので、とても読みやすく編集されています。 このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2010年01月04日
コメント(8)

山形の正月用雑煮♪(1/3)明けましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいいたします。小さいころから正月に食べてきた山形の雑煮レシピです♪ 中に入れる具は家庭によって違いますが、醤油で味ベースは共通だと思います。これってもしかしたら全国共通でしょうか(笑)。 他県にお住まいの方からコメントいただけるとうれしいです。我が家では具として、ちくわ、ごぼう、にんじん、鶏肉、里芋などを入れて最後に切りもちをいれて、セリ、ゆずおろしを トッピングして出来上がりです。煮物です。 しいたけ、にんじん、れんこん、孟宗筍などがはいっていますよ。やはり醤油とみりん、酒などで味付けします。山形県特産の「からし菜」を使った青菜漬です。乳酸菌が発酵してとてもおいしい状態になっていました。 いただきま~す! ↓ クリックしていただくと大変励みになります。(たくさんありますが…) このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2010年01月03日
コメント(2)

正月に役立つ簡単「もち料理」♪簡単調味料を使って「もち料理」を作ってみました♪ 《家族の評価》息子…★★★★☆(まあおいしい)家内…★★★★★(おいしい。懐かしい昔の味だね) 「ゆず味噌磯辺もち」です。 「チーズ磯辺もち」です。 定番「納豆もち」。 材料と道具は準備完了で~す♪ 前回同様に、ゆず味噌の作り方からです。まず、ゆず(1個)をおろし金ですりおろして… こんな風に… みりん(大さじ1)、味噌(1/2カップ)、砂糖(大さじ3)を加えて… すりこ木でよく混ぜて完成。 もちは、このようにガスコンロで焼きます。 作っておいたゆず味噌をかけて完成♪、いただきま~す! 参考書籍: 「イキイキ!食材図鑑」(日本文芸社) ↑ 著名な料理研究家や医学博士の方が、専門的な立場から食材の栄養成分や歴史的由来、体への効能についてわかりやすく説明しているので大変勉強になっています。図解中心の説明なので、とても読みやすく編集されています。 ↓ クリックしていただくと大変励みになります。(たくさんありますが…) このたび、新たにJUGEMブログを開設しました。今回も、2525Pyonta楽天ブログの更新を通して学んだことをもとにして作ったテーマが料理だけのサイトです。タイトルは、「健康&節約 かんたんレシピ!」です。一度見ていただければ幸せです。
2010年01月02日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
