全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
さて、ひさびさにオークションに出品しました。映画「チャーリーズ・エンジェル」の DVD です。よろしければご覧ください。下記 URL からどうぞ。http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/akihiro_quitada
2004年04月24日
コメント(2)
昨日買ったハードディスクを、早速、怪社のノート PC に装着。はてさて、Windows 2000 インストールです。怪社 PC 付属のメディアは、Windows 2000 SP2。さて、インストールして Windows Update して SP4 にアップグレード。はてさて、ウィルスチェック!早速、Winodws RPC の脆弱性をついて、ネットワークにつなぐだけで即感染する「飢える血」発見。とほほ。まだ、絶滅してなかった…。飢える血についてはこちら。http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.html飢える血に感染しないよう、SP4 にあげるために Windows Update にアクセス。そのためにネットワークつないで感染かよ。とほほ。本末転倒。これで、飢える血を除去しました。http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.removal.tool.html気を取り直し、hdbench でディスクの速度を測定。hdbench はこちら。http://www.hdbench.net/うひょ!はや!交換前にくらべて、3 倍はやい!シャア専用ハードディスクだ。
2004年04月20日
コメント(1)
怪社の超巨大ノートパソコンのハードディスクがいかんせん、遅い!ま、2 年前の 2.5 インチハードディスクなので仕方ないといえばそれまでですが…。ということで、自腹で購入することに。日立製の Travelstar 5K80 の 30GB のやつ。http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Travelstar_5K80※写真は 80GB モデルあれ? 30GB のは Web カタログにはのってないんだけど…。早速明日装着して、OS 再インストールだ。ふふふ。って、何をやっているんだオレ。
2004年04月19日
コメント(0)
![]()
PHP といえば MySQL ですが、MySQL って本拠地スウェーデンなんですね。http://www-jp.mysql.com/いやはや、最近仕事でも何かとスウェーデンに縁がありまして。なはは。私お気に入りのバックパック、ボブルビーもスウェーデンが発祥地。http://www.boblbee.co.jp/ははは。全然 PHP に関係ないやー。さらに関係ないですが、クールな HP を作るには、Java も欠かせません。Java ログ解析ツール・侍はいい!http://yusuke.homeip.net/samurai/index.php以上、宣伝まで。
2004年04月15日
コメント(0)
いつも使う京成電鉄の株主優待広告に目がとまる。ふーむ。http://www.keisei.co.jp/keisei/ir/kabu-yutai_top.htm35,000 株で、京成電鉄乗り放題かー。うーむ。で、京成電鉄の株価ですが…http://quote.yahoo.co.jp/q?s=9009&d=bだいたい、400 円くらい?京成電鉄乗り放題までには、14,000,000 円つぎ込まなくてわならないかー!道は遠い。とはいえ、いつもお世話になっているし、成田までの足には絶対かかせない重要な京成電鉄なので、ちょっと 1,000 株がんばってみたい気はするな。
2004年04月12日
コメント(0)
今日は怪社の PC をアップグレードしました。怪社の PC にはこういう問題点がありました。・CD-ROM ドライブと CD-RW ドライブがついていた。DVD はよめないし、2 つも光学ドライブいらーんちゅーねん。・最近は普通になってきた USB 2.0 が使えない。IEEE1394 ボードがついてるんですが、怪社での使い道はない。ということで以下のパーツをお買い物、並びに交換。・LG 電子の内蔵 DVD ドライブ(黒)… 12,980 円http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/21/648356-000.html・SYBA 製 USB 2.0 PCI ボード SD-U2ALI5273-2E4I … 1,350 円http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u25273-2e4i.html・ミツミ製カードリーダー FA902B(黒)… 3,444 円http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA902B/fa902b.html・3.5 - 5 インチベイ変換マウンタ(黒)… 535 円しめて、18,309 円なり。変換マウンタを買ったのは、ミツミのカードリーダーが 3.5 インチベイ用だけど、怪社の変な ATX もどきの DELL PC には 5 インチベイしかないので。とほほ。カードリーダーを買ったのは、USB 2.0 ポートを PC 前面にもってくるためと、CF カードとか SD カード、メモリスティック等、各種メディアから直接データをとりこめるように。LG 電子の DVD ドライブは、T-ZONE で買ったときは DVD-RAM 非対応みたいなこと書いてあったけどカタログスペックは対応しているみたいなんだけど…。うーむ。とはいえ、ちょっとラッキー。しっかし、SYBA 製の USB 2.0 カードはお買い得。内部ピンが 4 ポート分あるので内蔵 USB 機器拡張にはもってこいだ。しかも、この値段。USB コントローラが ALi 製という点で、昔はよく使えない USB 機器があったけど、ま、今はだいじょうぶだろう。#一時期 USB 機器の断り書きに「東芝のノート PC では使えません」ってのが多発してたのは、東芝のノート PC が ALi の USB コントローラを採用していて、各社 ALi 用のドライバ作るのさぼってたからなんですが。あまったブラックベゼルの CD-ROM ドライブと CD-RW ドライブ、IEEE1394 ボードはどうしようかな。ふふふ。って、怪社のだろう!
2004年04月11日
コメント(0)
<貧乏父さん的楽しみ>家賃をクレジットカードで支払っています。つまり、毎月最低でも家賃分はクレジットカードを使っていると言うことで、ポイントがかなりたまるんです。今年は、DVD x2 とマッサージ機を交換します。ふふふ。
2004年04月10日
コメント(2)
さて、PHP はさておき、今日はいろいろな CGI とか PHP 提供しているレンタル鯖系サイトをネットサーフィンしてみた。実際はどうやって運用されているのかと思い。そうすると、たとえば、登録して自分専用のスペースを確保できて自分で作った html とか CGI とかおけるといった場合には、PHP からアカウント作成のためのシェルスクリプトをキックしたりとか、ファイルアップロードの仕組みを作らなくてはならないですね。また、セキュリティ上問題のある CGI をアップロードされて変に実行されると困るのでそこらへんも考慮しないと。と、細かいこと考えるとむずいなー。鯖屋さんは大変だと思いました。
2004年04月07日
コメント(0)
BLOG 系サイトを PHP で構築の野望にむけ、基盤ソフトウェア(っていうべきか?)は、勝手に Nucleus に決定。http://japan.nucleuscms.org/これをチョイスした理由は、無料だということもありますが、ずばり「MySQL が必須」という点です。MySQL は世界で最もポピュラーなフリーのリレーショナル・データベース・マネジメント・システム(以下、RDBMS)のソフトウェアです。ま、Access のようなものです。日本では、SЯA のいし○氏(関係者によると、あまりいい噂はききませんが)の功績か、フリーの RDBMS といえば PostgreSQL ですね。かつて、UNIX クローンとして世界で Linux が流行りだした頃日本で流行っていたのは、Free BSD。今では、Free BSD といえば、Yah○○!が使っているぐらい?なので、PostgreSQL も同じ道を歩まないように切に願う、といういうと Free BSD ファンと PostgreSQL ファンに怒られそうです。ごめんなさい。メジャーにならないこともまた、美しい。そんなことはどうでもいいんですが、MySQL についてはこちら。http://www.mysql.gr.jp/で、MySQL 必須の何が気に入ったかというと、設計思想です。やっぱり、BLOG のデータをテキストベースで保存するのはお遊びだとしても職業柄不安です。Web を通して様々な人からの同時読み書きにさらされるのですから、どううまく作ったって何らかの拍子でデータがぶち壊れてしまうことは想像に難くないです。いわゆる、排他処理ってやつで。その点、MySQL のような RDBMS に記録することが前提というのは安心できるのでいいですね。しかも、ファイルが万が一ぶち壊れても大丈夫なように、ファイル更新があったら常にコピーを作っておく、いわゆる「レプリケーション」という機能もあります。http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql11/mysql11b.htmlま、自前でやろうと思えばできますが、そんなの自前でやるより既存のソフト使った方がよっぽど信頼性が高い。あれ? PHP のお話ではなかったか?あれ? MySQL をインストールする時間は?はー。インストール。インストール。さて、以下のダウンロードサイトからいまのところの最新安定版である 4.0.18 をダウンロード。http://dev.mysql.com/downloads/きょえー。いろいろな OS に対応しているなー。ダウンロードしようとしたら、プロフィールの入力をもとめられた。めんどい。はてさて、ピョピョーンとインストール。Windows は GUI ベースなので楽チンプー。さて Nucleus(なんて読むんでしょ?)のインストール。むー。商用無料なのは、古いバージョンだけか。うーむ。新しいのは、GPL。GPL ってややこしい感じがするな。とほほ。ま、日本語最新版の 2.0 をインストールしてみるか。なんだよ、文字コードが EUC-JP かよ。さっき、MySQL の文字コードを SJIS にかえたばかりなのに。MS 系の変な文字が使えない可能性が。とほほ。インストール方法とかはこちら。http://japan.nucleuscms.org/documentation/あれれ? MySQL に接続できないぞ?と、接続のための ID が root 、パスワードが空だそうで。MySQL インストール直後に登録した ID とパスワードは、あれはなんだったんだ?なんとか完了。動いたけど、目標完遂。あれ?
2004年04月06日
コメント(0)
![]()
BLOG 系コミュニケーションサイトの構築しようと思ってます。個人的には、java が得意なので、Tomcat とか Resin といきたいところですが、ちょっと検討してみました。Perl + CGI は、不安定で、Perl で書いたソースも見通しが悪く、最悪。Perl 技術者を名乗る方々は、さっさとやめた方がいいでしょう。うんこ UNIX クローンの、Kernel 2.4 以下の Linux との組み合わせでは、高負荷時に最悪の不安定さでしょう。話はそれますが、Linux 使うなら NPTL を採用した Kernel 2.6 系でしょう。とはいえ、枯れてないので 2.4 の方が安定している部分もあるかもしれませんが。でも、2.4 は本質的にプロセス・スレッドまわりの実装に構造的欠陥をかかえているので、おもちゃ用途以外おすすめできないです。とほほ。Java で JSP/Servlet は安定度・処理速度面でおすすめなんですが、言語的敷居がちょっと高い。私一人でやるなら別として、今後色々な人を巻き込むことを考えるとちょっと。Struts とか使えば楽そうだけど、コンピュータのリソースを食い過ぎるのが難点ですな。メモリリソースをふんだんに使える、エンタープライズ分野向け。ASP? 何ですかそれ?ということで、間をとって PHP。ASP や JSP のように、HTML とスクリプトの部分が明確に分けられているので、デザイナとプログラマの業務分担がしやすい。ま、JSP の方が洗練されてるんだが。あと、PHP だとともかくいろいろな Web サーバ・ OS に対応しているのでいいですね。ま、Apache で動けばあとはどうでもいいけど。今日はとりあえず、私のノートパソコン上に開発環境を構築。以下を参考にしました。http://tsuttayo.sytes.net/php/install/win.htmlまた、本家 PHP のマニュアルはこちら。http://www.php.net/manual/ja/index.phpApache Web サーバの、Windows 用バイナリはこちら。http://httpd.apache.org/download.cgiPHP 総合研究所はこちら(爆)。http://research.php.co.jp/さて、PHP 本を買いに上野あたりに繰り出そうかな。とはいえ、今上野にいったら、ヨドバシカメラあたりで変なおもちゃを買ってしまいそうだ。ついでに、マルイで新しいカバンを買ってしまいそうだ。とほほ。ということで、上野で PHP 本とカバンをかってきました。PHP 本は、技術評論社の「いますぐ導入! PHP + MySQL で作る最速 Web システム」。※写真は最新刊IT 技術系の本はすぐに陳腐化するし、Web から検索可能な内容ばかりなので無用といえば無用ですが、一通りまとまっているので、とっかかりとして用意しておくと便利ですね。なれたら、ポポイッと廃棄。かばんは、イケテイの TAKEO KIKUCHI ブランドシリーズ、ZIP。その、縦型のやつ。それはさておき、PHP で BLOG システムをスクラッチで作るのもな…、と思っていたらあるじゃん。簡単に実現できそうなのが。http://japan.nucleuscms.org/ついでに、PHP で Wiki も。http://pukiwiki.org/わざわざ作らなくてすみそう。ふふふ。
2004年04月04日
コメント(2)
とりあえず、投資マンション関連確定申告で、国税還付金が戻ってきました。しめて、74,500 円なり。マンション関連で、そんなに税金おさめた記憶はないですが。ふふふ。もうちょっとうまくやれば、さらに返す(というかふんだくるが正しい?)ことができるらしいので、2件目もゲットしたことだし来年はちょっと期待。
2004年04月01日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

