全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
風邪ひいたのか、昨日一日中寝ていたからなのか、なんだか調子が悪い。で、一日中、家でぐうたらと、ゴッゴル対策のためのトラックバック& YS 6 プレイ。それも疲れ果てたので、ちょっと買い物でもしてこよう…。必要なものは、白い糸とパルメザンチーズ(なんでやねん!)だったんですが、その他にも無駄なものを買ってしまいましたー。とほほ。さてさて、家の中のゴミが増えてきたので、久しぶりにヤフ○クにでも出品しようかな…。ということで、アナログ RGB 21 ピン対応ディスプレー切換器を出品しました。こちら。http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41720634激レアだと思うと同時に、誰も使う人はいないと予想。ふふふ。かなーり、ギャンブル。とはいえ、先が見えない昨今、生命保険すらもギャンブルなので、この際ど~んとね(というわりには、ど~んとしてないですが)。さて、服のボタンが取れたのでつけようかな。つけた。部屋でも片づけようかな。あきた。家計簿でもつけようかな。終了。風呂でも入ろうかな。はいった。
2004年10月31日
コメント(1)
世界的映画スターのトムクルーズさん。彼は、学習障害をもっているそうで。その中でも、失読症ということで、字を読むのがとっても困難だそうで。http://2.csx.jp/~counselor/column3彼の場合、映画スターということで字が読むのが困難ということは、台本を読むのが困難ということになります。これは、映画スターとしてかなり致命的なハンデです。そこで、台本をテープに録音してセリフを覚えることによって、そのハンデを克服してきたそうです。彼自身が、とっても優秀な役者であることに異論をはさむ余地はないかと思いますが、やはりハンデを乗り越えていこうとするエネルギー・モチベーションも、彼のキャリアアップに多分に影響していたと思います。#ま、彼のモチベーションを落とさないよう、しっかりと導いた母親の偉業もすばらしいですが。お金もちをめざすにあたり、誰もがなんらかのハンデをもっているはず。#だから、今もなおお金持ちじゃないのでして…ハンデといわないまでも、お金持ちになりたいならばまず自己認識からはじめ、目的達成のために障害となっていることを克服していく小さな一歩は非常に大切だなぁ、とトムクルーズさんのお話をきいて思いました。#「~をする能力がないから、できない」というのは、いいわけにしか過ぎないというか。ま、お金もちになるとかいう以外にも、なんらかの目的を達成するにあたり、共通していえることだと思います。がんばるぞー。おー
2004年10月24日
コメント(3)
PCI スロットがお亡くなりなっている雰囲気の今回の自作 PC。最後の砦ともいえる、CNR タイプの NIC カードが今日届いた。Intel PRO/100 VE Desktop Adapter です。ちょっと、ケースの物理形状的に微妙なはまり具合でしたが、なんとか認識!動きました。2 週間かかってようやくネットにつなげました。とほほーん。ついでに、新しく買ってきた FD ドライブをつけてみたけどこれもだめ。なんだか、FD コントローラーもお亡くなりになっているのでわ?しっかし、よくこれで動いているなぁ。あはは。さーて、友人とおでんでも食べにいこうー!と思ったら、地震だー!きゃー新潟県は、断続的に震度 6 強の地震が発生してるなー。ぐばーん。
2004年10月23日
コメント(2)
![]()
キヌガサに登録しました。こちら。http://kinugasa.cc/なかなか招待してくれそうな方がいなかったんですが、Mixi のキヌガサコミュニティでおたのみしたら、招待していただきました。わーい。Mixi はこちら。http://mixi.jp/しかし、なんでもあるな Mixi は…。ちなみに GREE にも登録しております。こちら。http://h.gree.jp/で、こうやって不特定多数の人に招待したら mixi に怒られたのでこれをもって面識のない方々の招待は終了とします。うむー。登録者検索がないよー>キヌガサ。使いづらさも、またオツなのかな。あと、SNS じゃないですが、招待制 Web メール(?)の Gmail も使用中です。http://gmail.google.com/gmailこちらも、招待締め切りましたー。えっと、招待権がないので。アカウントほしい方とかいたらもうちょっとまってください。ま、また招待権をゲットしたらお知らせしまーす。# 2008 年現在、Gmail はすでに招待されなくても任意のユーザーが使えますが。
2004年10月22日
コメント(30)

本サイトが、ゴッゴルコンテストにて 12 位となりました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。専用 ID は、『y5x3DpNYbeA』です。-----ゴッゴルって?第 1 回 SEO コンテストのキーワードだそうで。こちら。http://www.seo-association.com/ということで参加表明。おっと!ブログで SEO コンテストに参加している人は、トラックバックに関して新ルールができたみたい。私は、トラックバック許可ということで、必須ではないそうですがこちらのアイコンをはりつけることにしますコメントもどんどんいれてください。いかがわしいサイトへのリンクでなければ、URL とかもいれていいです(コメントに URL をはりつけるとそのままリンクになります)。Google で「ゴッゴル」ってキーワードで検索すると、変なサイトがたくさんひっかかるなぁ。あははー。ゴッゴルで起業しようと考えている方もいるようです。こちら。http://blog.livedoor.jp/fujita19/ゴッゴル 13 は面白そう。ふふふ。こちら。http://blog.group4.co.jp/tnoma/blog/archives/001110.htmlゴッゴルグッズがでたりしないかな。とはいえ、1 位になるために日々トラックバックというのもちょっと虚しいですね。実際、トラックバックへの意見も色々あるようで。こちらとか(にこのつぶやき様)。http://koni.tea-nifty.com/koni/2004/11/post_7.html何か、企画しなきゃねぇ。やっぱり、ゴッゴル 13 の絵でも描くかな。ここにも、ゴッゴル 13 がいた!http://seo.ifdef.jp/でも、ゴッゴルって「Google」をローマ字的な読みのような気がしますねー。とはいえ、やっぱりゴルゴかー。これ、おもしろい。http://d.hatena.ne.jp/tugaru_san/20041021とはいえ、まじめに SEO コンテストに参加しましょう。こちら。http://bisoy.fc2web.com/そうだ!誰もやってなさそうなので、「大○隊ゴーグルファイブ」をパロって「大戦隊ゴッゴルファイブ」ねたで。ゴーグ○ファイブはこちら。http://www.super-sentai.net/sentai/goggle.htmlとりあえず、オープニングテーマの歌詞を作ってみました。こちら。http://plaza.rakuten.co.jp/quitada/005000さー、みんなで歌ってみよう!しょぼーん。と、ゴッゴルファイブはここにもいましたー。こちら。http://d.hatena.ne.jp/jack0/20041019しかも、こちらのゴレ○ジャーをパロって作られたと思われる「SEO 戦隊ゴッゴルレンジャー」サイトもある!かなり本格的!http://goggole.v-colors.com/あ!ゴッゴルドメインをとっている人がいる!こちら。http://goggole.jp/クリストファー・ゴッゴルさんていう音楽家がいたんだー。へー。こちら。http://homepage.mac.com/kobakoshi/goggor/goggor.htmlって、フィクションかよー!騙されるところでした。そういえば、ゼブラーマンのファンサイトとやらにもすっかり騙されたよー。こちら。http://campaign.biglobe.ne.jp/toei/zebraman/08ch.html本当に、昔にゼブラーマンがテレビでやっていたのかと思ったよー。もぅ、インターネット情報はウソでもなんでもありだなー、といまさらながらに思う。とほほん。おー!これはすごい!「ゴッゴル」でググッたランキングがでてますねー。幸之介の@様の企画です。こちら。http://www.goggoru.info/ゴッゴル、ゴッゴル。やっぱ、ジオン軍が極秘に開発していたモビルスーツ・ゴッゴルねたもいいな。どうやら、ゴックベースであるというのがネット上での定説らしい。詳しくはこちら。http://www.hatena.ne.jp/1098244294指定したサイトをゴッゴル化するサイトも登場。こちら。http://gogole.ya-ma-da.com/おー!ついにこのサイトも Google 検索ゴッゴルランキング 48 位に(10/29)。ゴッゴルを <b> </b> タグで囲ったところがポイントかな?うぽぽん。シャルル・ド・ゴッゴル空港も発見!おっとー!いきなり Google 検索ランキングは 200 位以下にランクダウン(10/30)!とほほ。私のゴッゴルサイトのバナーアイコンをテキトーにつくってみました。あはは。しょぼい。ゴッゴルアイコンは、ゴッゴル WATCH さんのところでいろいろとまとめてありますねー。いい感じ。こちら。http://www.mt.diy-jp.com/archives/000018.html私のも掲載されました。ありがとうゴッゴル。Google 検索ランキングでは、探すのが面倒になるほどランクダウン(10/31)!とほほ。ゴッゴルがトラックバックピープルにも登場していますね。こちら。どんどん、トラックバック!http://member.blogpeople.net/TB_People/tbp_885.htmlってか、アイコンがゴッゴルじゃなくて、ゴゴッルになってますが。とほほ。わーい!今日(11/1)は、がんばったおかげで Google 検索ランキング 14 位に急浮上!なんだか、かわいいサイトからトラックバックされちゃいましたー。こちら。http://yaplog.jp/matsu-you/archive/157わーい。Google 検索ランキングで当サイトがベスト 10 入り果たしましたー(11/2)。次は、何をして楽しもうかな…。うーむ。また大幅順位下落(11/3)。もしかして、楽天広場のブログは毎日深夜に必ずメンテナンスしていて本来のコンテンツが見れないので、その時間帯に Google クロールされているんでしょうか。とほーん。そうしたら、ゴッゴルじゃ検索できないよなー。と思ったら、13 位に復帰。いそがしいなぁ。おー!ゴッゴルゲッチュというフラッシュのゲームサイト様があるようで。こちら。ちょっと、気色悪い。http://ieiri.jp/game/game_content.htmlとはいえ、どこらへんがゴッゴルなのか?それが問題だ…。ゴッゴル うらないもあるようです。ゴッゴル天国様からいけます。こちら。http://blog.ma-na.biz/vagrancy/1075838125/510ほほぅ!ゴッゴルコンテストは世界一を本気でめざしているようです。こちら。http://blog.su-jine.com/archives/2004/11/post_12.html僕も世界一をめざすゴッゴルコンテストに豪華賞品を提供できる金持ち父さんにをめざします。と、ようやくこの日記の趣旨にあうコメントができました。しょぼーん。私のように、ゴッゴル関連サイトリンクを集めている方もいらっしゃいます。こちらとか。http://yakibuta.no-blog.jp/2983/2004/11/post.htmlうはー、ゴッゴルランキングがいきなり 100 位圏外(11/8)。やっぱり、楽天ブログの一斉メンテナンスと Google クローラの到来が重なるとこうなるのかな。ゴッゴルコンテスト最終日にかさなるとかなり絶望的かも…。メインゴッゴルページを移動しよう…。ということで、ゴッゴルメインページは Livedoor にうつしました。こちら。http://blog.livedoor.jp/quitada/archives/9122788.htmlしっかし、なかなか Google クローラこない。それにしてもゴッゴルと関係ないですが、いいですねー眞鍋かをりさん。私は、ようやく野口ひでよ千円札をゲットしました。毛もきらなきゃ。とほほん。と、引用してみてトラックバックうって眞鍋かをりさんの日記がゴッゴルランキングに入るかどうかやってみるテスト。いぬああいふき。http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/post_6.htmlクロログ様は、ゴッゴルコンテストがちょうど折り返しでみんながだれてきたときから、がんばりを見せる意気込みです。My ゴッゴルサイトのリンク集作りました。こちら。http://www.h5.dion.ne.jp/~quitada/goggole.htmlトラックバックもできちゃうので、よろしくー!ついでに、UK の SEO コンテスト参加ページの宣伝。seraphim proudleduck is the key word for the SEO contest held in UK.
2004年10月21日
コメント(98)
![]()
ほぼ 1 週間かかって、なんとか使えるレベルにした自作 PC。本来の目的は、ずばり、日本ファルコムの傑作アクション RPG シリーズ最新作、Ys 6 をプレイするためでした。#といっても、発売後 1 年たってますが…http://www.falcom.co.jp/ys6/おおぅ!一番重いグラフィック効果を使ってもさすがに GeForce FX 5900 XT だとサクサク動くぜー。ナイス。Ys 1 にさわったのが、1987 年。http://homepage1.nifty.com/sugimo/falcom/ys/ys1com.htmそう考えると、シリーズ通して足かけ 17 年。はー、時代は流れたなー。でも、Ys 4 と 5 はやってないんですねー。#ま、Ys 4 と 5 は基本的にパソコンででませんでしたが。とほほ。Ys 6 の初回限定版に、実は Ys 1 ~ 5 が収録されている(エミュレーション版)ので、こちらも並行して(閉口して?)プレイ中。とりあえず、今は Ys 3 やっているところです。一方で本日は Mixi の某コミュニティにおける OFF 会に参加。ジンギスカン食べました。新橋の金太郎という店です。こちら。http://r.gnavi.co.jp/g398100/※イメージ図# 2008 年現在、新橋金太郎は、すぐ近くに引っ越して、金の羊という店になっております。おいしかったです。寒空の中、奇しくも外で食べることになりましたが、心温まるひとときでした。で、また帰ったら徹夜で Ys 6<バカ。やっぱり、Ys 的なゲームバランスです。いい感じ。
2004年10月16日
コメント(6)
![]()
歴代 3DMark をインストールして動作確認。2000、2001SE、03 とみたけどやっぱり昔のはさくさく動きますねー。いわば、3DMark05 を GeForce FX 5900 XT でみたときの衝撃は、同 03 を GeForce FX 5200 でみたときと似ている。おそーい!って感じ。時代の流れがはやすぎる。
2004年10月15日
コメント(0)
はてさて、ここ数日、自作 PC が安定動作しなくて困りまくってますが、PCI スロットが全然使えない状態は改善せず。というか、もう PCI スロットはないものとしてあきらめました。とりあえず、GeForce FX 5900 XT のインストールは完了したので、早速 3DMark05 をためしてみる。http://www.4gamer.net/patch/demo/3dmark05/3dmark05.htmlう”!見なきゃよかった。ちょっと前までハイエンドだと思っていた GeForce FX 5900 をもってしても、カクカクガクガク。秒間 3 コマがせいぜいいいところ。スコアは 932 でした。しょぼーん。ついでに、FD ドライブも壊れていました。さらにとほほ。とはいえ、デキの悪い子ほどかわいいとはいいます。FD ドライブは別途購入してくるとして(あまりいらないですが)、すくなくともあと NIC ぐらいはついてほしぃ。なんとかならないか。最悪 USB 1.1 経由でネットにつなぐという手もある。コレガの FEther USB-TXC がいいかも。これがそう。http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/feusbtxc.htmしかし、ださいよなー…。なんとか本体に内蔵したい…。と思ったら、PCI でもない USB でもない、ナイスなスロットがあるじゃあーりませんか!それは、CNR。これ。http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/002chips815/815chipset07.htmlしっかし、CNR 用の LAN カードなんて、売ってないんだよなー、と思ったらヤフオクにこれがありました。PRO/100 VE Desktop Adapter。http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010519/etc_cnrlan.html1,800 円なり。とりあえず、落札してみる。ポチッとな。これできちんと動いたら、PCI スロットは使えなくても、まぁ、なんとかなるでしょう。ぐふふ。
2004年10月14日
コメント(1)
![]()
とりあえず、今日は、昨日の予告通り GeForce FX 5900 XT と NIC を買ってきました。しめて、20,000 円なり。※イメージ図私の悪いくせがでまくっているので、当分は緊縮財政 + ヤフオクでガラクタ処理。それはさておき、昨日の問題をおさらいすると、NIC や USB 2.0、IEEE1394 インターフェースに対し適合ドライバをあてようとしても、そもそも適合ドライバとして認識してくれないという現象。うーん。以前も Windows XP のノートで同じような現象にぶちあたったことあり。こちらは OS 再インストールで対処したのでもしかしたら、今回も…。RADEON 9700 PRO によるカーネルパニックで、実質 OS インストールの途中で失敗しているし…。ということで、Windows 2000 をはじめからインストールし直しの方向性で。とほほ。うは! GeForce FX 5900 XT のコンデンサを 1 個まげてしまった。あー!っと、だいじょうぶそうだ。あせったー。スリルうーん。OS 再インストールしたけどそれでもだめ。SUGOI カードでなくて、今日買ってきた NIC でもだめ。同じエラーがでる。デバイスマネージャで確認すると、エラーは以下のとおり。-----このデバイスを開始できません(コード 10)-----なんだか、PCI そのものに問題があるよう。Windows XP の場合は、アプリケーション起動用メモリを large model にしてたりするとでてくるようですが…。対処方法はこちら。http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000388.htmでも今回は、Windows 2000 だしなー…。BIOS 設定で、IRQ を明示的に設定してみようかな。現状は自動割り当てになっているようなので。うーん。でもだめだー。もしかして、PCI スロットの回路がいかれてるとか…。でも、音源ボードを PCI スロットにさしてドライバいれてみたらきちんと動作するようで。YAMAHA XG YMF754 ですが…。ドライバはこちら。http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.htmlあらためて、きちんと動作している音源ボードとその他のうまく動かないボードを比べてみると、前者は PCI の線のうち、奥の方を使用していない…。もしかして、マザーボードのこの部分だけ欠線しているとか…。しょぼぼん。
2004年10月13日
コメント(0)
![]()
昨日の自作 PC における、数々のトラブル。原因もよくわからず、一理の望みを託して、原因は ATI のビデオボードにあると推定。怪社帰りに秋葉原へよって、急遽 NVIDIA の GeForce FX 5200(VRAM 64MB)を購入。4,000 円ほどなり。自宅へ帰ってビデオボードをつけかえてみると、すんなり動きました。ちきしょー、ATI ビデオボードめ!人をバカにしやがって。まー、ATI Mobility RAGE ベースのボードでハングアップしてたのは、AGPx2 だったからと思われますが。ATI ビデオボードは、性能よいのか何か知りませんが私的には当分出入り禁止と問いつめたい。小一時間問いつめたい。さて、OS もインストールできたことだしインターネットにもつなげてみようと思ったら、つながりまへん。DHCP サーバがみつかりません、と怒られます。うぐーん。難儀。いままで自作 PC でこんなに苦労したのはじめてだなー。まー、誰もが通る道なのかもしれませんけど。悪くいえば、一挙一動が地雷をふんで歩くもの、よく言えばやりがいのある仕事(趣味でやるのは危険な香りが…)。あははー(涙)とりあえず、前向きに NIC が古すぎると推定。明日、新しいものを買ってこよう。ついでに、物欲大魔神が炸裂してしまったら、バルクで値段が 20,000 円をきった GeForce FX 5900 XT を購入してこよう。ファンの音がうるさいだの、となりの PCI スロットが使えないだの、そもそも電力を食い過ぎるだの、いろいろと言われる最近の NVIDIA ビデオボードですが、値段がこなれるのも早いのでオッケー。なんといっても、ATI のやつみたくあからさまな相性問題は出づらい印象があるし。すでに、今回の自作 PC も、CPU ファン x1、電源ファン x2、PC ケースファン x1 で充分うるさいので、これにビデオボードのファンが付け加わったところで問題なし。#というか、CPU ファンだけが極端にうるさいようですが。って、今日購入した GeForce FX 5200 はどうするのでしょうか?しょぼーん。こうなると、3DMark05 にも食指がのびるというもの。ふふふ。GeForce FX 5900 XT でも遅くてがっくりしそうな予感…。とりあえず、古いバージョンの 3DMark がさくさく動くことに期待。はてさて、そういえばうちには NIC と USB 2.0 と IEEE1394 を 1 枚の PCI ボードにつめこんだ SUGOI カードというものがあるではないか!こちら。http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-42ufl.htmもしこの NIC がきちんと動いてくれたもうけもの。しかも、USB 2.0 と IEEE1394 も使える!とはいえ、これも今まで相性問題で泣かされてきたボード。PCI スロットにさすと、PC が起動すらしなくなってたが…。とりあえず、起動すらしなくなることはないようです。やた!が、Windows のデバイスドライバの適用状況をみると、!マークだらけ。とほほん。とりあえず、!マークのついたデバイスドライバを全削除して再起動だ!うーん。だめ。Windows のサービスパックがあたってないから、ダメな可能性が…。サービスパックをあてるために、インターネットにつなげるということは重要なので、ではまず無理矢理 LAN のドライバをインストール。はー、Windows が起動しなくなった。とほほ。はいはい、セーフモード。しかたないので、サービスパックのネットワークインストール。まず、インターネットにつながる PC で Windows 2000 SP4 をダウンロードして実体を USB メモリに格納。そこからサービスパックのインストールをしよう。うーんだめ。サービスパック適用効果、まったくなし!こうなったら、最新ドライバのインストール!うーん、だめ!結論としては、SUGOI カードは無理かな…。
2004年10月12日
コメント(2)
![]()
PC 自作といっても、友人のために格安低性能のものばかり組んでいる昨今、自分の PC も組んでみたくなった。理由は…・満足に動く PC がなくて、ぜんぜんやってないアクション RPG 「YS6」をやりたい! - http://www.falcom.co.jp/ys6/・RADEON 9700 PRO をもてあましている - http://www.ati.com/jp/products/radeon9700/index.html・時代に取り残された Socket 423 CPU「Pentium 4 1.5Ghz」をもてあましている・時代に取り残された Socket 423 マザーボード「Intel D850GB」をもてあましている・時代に取り残された Socket 423 系マザーボードに必要な、いまはなき RIMM メモリ 256MB 分もてあましている・Pentium 4 対応の 400W 電源もこの前買った・その他もろもろのパーツをもてあましているで、ないのは Pentium 4 がのっかる PC ケースのみ。ということで、早速秋葉原へ GO。ねらい目は、Micro-ATX サイズの 1,980 円のやつ。電源 200W は余計ですが、それでもこの価格は安い。とおもったら、今日いったら電源なしで 980 円という価格設定!なんて、ラッキーなんだー!あと、ATX 用 PC-99 I/O パネルと、なんとなく衝動買い AMR モデムと、ATAP CD-ROM ドライブ用オーディオケーブルを買って、全部で 1,400 円ほど。秋葉原へきてこれしか使わないとはびっくり。オレって、買い物上手?さっそく、AMR モデムは使い物にならないことが判明。マザーボードについてるスロットは AMR ではなく CNR でした。AMR と CNR に互換性はありまへん。http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0105/qa0105_1.htmま、50 円なのでいいです。今回使用するマザーボード D850GB は、説明書も何もなくてモノがあるだけ。ラッキーなことに、インテルのサイトはサポートサイトが充実してるのでこれみて設定する。こちら。http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/d850gb/マザーボードのとりつけで、六角形のスペーサーの穴が小さすぎてねじがはいらなかったり、そもそも PC ケースが安いので、スペーサーの方向が微妙にまがってたりと、ちょっと難儀しました。しかも、がっちりととりつけてしまった、不良スペーサーが手ではずれなくて、ペンチが必要になったのに、手元にない!ちょっと、気力が萎えましたが、最寄りのホームセンターまで自転車を走らせて買ってきました。このとき、そのまま気力が萎えて今日のところはあきらめてしまうべきだったということは、知るよしもない。※イメージ図次の問題は、RADEON 9700 PRO の問題。サイズが大きくて、マザーボードをケースからとりはずして、RADEON 9700 PRO をつけて、またケースにつけるというめんどくさい作業が必要でした。ま、安いケースだから仕方ない。はたさて、様々な困難を乗り越え、いよいよ Windows 2000 のインストール。う”!VGA モードで画面が乱れている!ATI RADEON 系の相性問題発生!ま、VGA モードが乱れるだけの可能性もあるので、無視。おー、Windows 2000 のロゴもでたぞー。よしよし。さてインストール後の設定だー、とここでブルースクリーン&カーネルパニック!何度やっても、同じところでひっかかる。うーん。しかたないので、ATI Mobility RAGE ベースの安いビデオボードがあったので、そちらを使用。おー、こちらは画面の乱れもなく、すんなり…と思われたがある程度すすむと、ハングアップ!最初は BIOS の設定が悪いのかと思っていろいろいじろうとしても、BIOS 設定画面でもハングアップ!BIOS の設定は、RADEON 9700 PRO 装着時も色々いじってたので、ハングアップの原因もよくわからず、タイムアップ。おねんねの時間になりました。しょぼぼーん。
2004年10月11日
コメント(0)
今日は、生まれて初めてのゴルフ体験ということで、うちっぱなしに、怪社の同僚といってきました。勢いで、シューズも買ってしまいました。le coq sportif の赤い靴です。やるしかない。夜は自由が丘の韓国料理屋「満月」でごはん。チャンジャがうまかった。チジミもぶ熱くてグー。白菜キムチも、日本のみたくすっぱくなくて本格派。
2004年10月10日
コメント(6)
![]()
関東はこれから深夜にかけて暴風域に入るというのに、あえて外食。ふふふ。今日は、お・で・ん。の予定が、恵比寿でホルモン焼きでした。結局、夜は暴風にも雨にもみまわれず。なんだったんだろうか。
2004年10月09日
コメント(0)
ビール飲み過ぎて、頭いたいです。明日は二日酔い確実。また、液キャベのお世話になりそう。とほほ。
2004年10月04日
コメント(2)
雨ふりかー。今日は出かけようと思っていたのに…。まー、MS Office でもインストールしやす。その他諸々のソフトも…。はーい、1 つ終了。では、次は自作系 Celeron マシーンの組み立て…、と思ったらいきなり PC-99 規格準拠な背面 I/O パネルがないことに気がつきました。PC-99 はこちら。http://aopen.jp/tech/techinside/back-panel.html仕方ないので、CUBX-E でもヤフオクで落札します(ASUS 製 Intel 440BX チップセット最後期のマザーボードです)。[ASUS ダウンロードサイト]http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp#マザーボード→Socket 370→CUBX-E を選択[Intel 440BX]http://e-words.jp/w/440BX.htmlでは、Lexmark のプリンタ(P707)でもヤフオクに出品しようかのぅ。これ。http://jp.lexmark.com/e_past_lineup/printp707.htmlこれ結構よさげですよ。プリンタとしての機能だけでなく、SD カードとかメモリスティック、コンパクトフラッシュ等のメディアリーダーにもなるみたいで(開封してないのが、バレバレ)。と思ったけど、相場をみる限りあまり出品するメリットがないなー。やめよう。他のものを出品しようと思ったけど、ゆうパックの料金体系も変わったのでしばらく様子見か。さて、今日は何をしましょうか…。宅配便、ゆうパックともどもサイズベースの料金体系になったので、とりあえず 60 サイズの箱でも作ってみよう!そうしよう<暇人。と、さすがに 60 サイズはちょっと小さいことを実感しました。よし!BIGL○BE 解約作戦を敢行しよう!まず、ホームページを現行の DI○N に移行だ!完了!よし!解約だ!雨もやんだし、買い物でもいこうかな。いってきた。ビールと、サラダ油と、プリングルスと牛乳買ってきた。BIGL○BE も解約した。
2004年10月03日
コメント(3)
9/26(日) に動くようにした低性能パソコンは、結局友人のお気に召さなかったようで…。こちら。http://plaza.rakuten.co.jp/quitada/diary/200409260000/ってか、予算 5 万円ということは聞いておらず、できるだけ安く・省スペースでというコンセプトで調達したので、これをご提供するのは自分的になっとくいかず!こちらの中古品をヤフオクで調達しました。SOLDAM Polo V です。http://www3.soldam.co.jp/barestyle/polo_v/index.htmlただし、メモリ・ハードディスク・液晶ディスプレー・キーボード・マウスなし!DVD-ROM ドライブは SOLDAM 純正のがついて、20,000 円なり。ハードディスクはすでに別件で友人 R からもらった IBM 製 30GB のものを流用することにして、今日は残りの物品を秋葉原で調達してきました。一番懸念されたのは、省スペースパソコンということで必須である液晶ディスプレーが、15,000 円程度でゲットできるかどうか。結論からすると、16,000 円でゲットしました。シャープの XGA 液晶ディスプレーです。さて、セッティングするぜー。うむむ。オーディオ CD コネクタ用のケーブルがない…。ま、パソコンの CD-ROM ドライブで市販の CD を聞かない限り問題はないのだが…。怪社にあるのだが<なんでやねん!他にもいろいろと PC パーツがおいてあるので怪社にでもいこうかのぅ。ついでに怪社からプリンタももってこよう。ついでに、夕飯でもたべようかな。とほほん。いってきました。つかれた。さて、オーディオ CD コネクタ用ケーブルもゲットし、いよいよ Windows 2000 インストールだぜー。むー。ビデオドライバ、ネットワークドライバと、ことごとく Windows 2000 付属のドライバでは×でした。今回対象となる Polo V は、VIA EPIA-ME6000 というマザーボードを採用しているので、下記サイトから各種ドライバをダウンロードしてこよう。http://www.via.com.tw/en/products/mainboards/downloads.jsp?motherboard_id=81と思ったけど、ドライバ CD がついてました。まずはネットワークドライバをドライバ CD からインストールして、あとは最新版をネットからもってこよーっと。いやーん。BIOS を最新版にしたら、画面がうつらなくなったよー。どうやら、ビデオドライバも最新版にしなくてはならないようです。しっかし、Windows Update は強烈に時間かかるなー。とほほん。
2004年10月02日
コメント(0)
8/8 の作業により、怪社 PC の DVD-RAM ドライブの挙動は安定したのは事実です。詳しくはこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/quitada/diary/200408080000/でも最近は、ちょっと席から離れた隙に、いつのまにやら PC が再起動されている現象が現れるように…。やっぱり、同じように、デバイスドライバ系の問題でカーネルパニックを起こしているような雰囲気。イベントログを見てみると、DVD-RAM のせいではなくマウスドライバのせいだと判明。使っているのは、MS Trackball Explorer。こちら。http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/track_explorer.mspxトラックボール本体のせいというよりは、マウスドライバのせいと断定!MS のマウス・トラックボール製品はドライバ、Intelli Point として統一されてます。こちら。http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/download_pc.mspx最新版は、5.2 ということだけど、4.1 だったので早速アップグレード。アップグレードインストール中に、カーネルパニックでいきなりクラッシュ!とほほん。とはいえ、なんとか無事(とはいえないが)アップグレード終了。しばらく様子見。でも、パッチあてるたびにどんどん不安定になっていく Windows 2000。パッチあてるたびに、どんどんエクスプローラーがよくおちるようになる。XP にしようかしら。ま、XP も同じようなものだが。
2004年10月01日
コメント(3)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()