2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全78件 (78件中 1-50件目)
1.In My Arms tonight(揺れる想い4.)2.Forever you(forever you3.)3.Just believe in love(forever you9.)4.My Baby Grand(永遠2.)5.GOOD DAY(永遠8.)6.Get U're Dream(「時間の翼」1.)7.pray(止まっていた時計が今動き出した4.)8.Love is Gone(リクエストベスト2)9.Don't you see!(リクエストベスト1)
2011.04.30
コメント(0)
御用学者とは権力のお先棒を担いでいる人たちを指す。彼らは時代がよく見えている。戦中は戦争を煽り、戦後は反戦に転じた。 朝日新聞などはその典型で、常にこの新聞社は犯罪を犯してもその自分を恥じる事はない。進駐軍の免責を受けて、常に恥を晒して生きている。今後も彼らはその生活スタイルを変える事はない。 この新聞人たちによって運営されているのが現在の菅内閣である。 ドイツ文学者に高橋健二という人が居た。戦中は体制翼賛会にかかわり、戦後、ケストナーやヘッセなどの人脈で生きぬいた。 彼はケストナーからカーネーションを胸に挿してもらって得意気に自慢していたが、カーネーション、ドイツでは葬式花で、これは暗に「お前の正体分かってるよ」というケストナーからのメッセージである。 これを見破れない黒柳徹子も同罪で、こういう想像力の乏しい永六輔などが50年以上、日本のテレビ界に君臨してきたのである。 その重石の下に久米宏が居て、今、「私たちだって~を歌いたい」とヒステリックに叫んでいるが、ミスター風評被害であることをどれだけ自覚しているのか? 皆、自分だけはまともだと思っている。相手を批判している基準で、まず、自分の自己批判から始めた方が良い。
2011.04.30
コメント(0)
【弥生28・乙卯・Samstag】 世に御用学者と後ろ指を指されている人たちが居る。その御用学者にも良心があって、その良心から見ても菅内閣はダメだという。 空本誠喜という広島選出の衆議院員が居る。彼は小沢系の人らしい。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.30
コメント(2)
どうやら鍵は発句と俳句の違いらしい。 「日本文学史」と「俳句の世界」は持っている。後は「日本文芸史」これは高い。(1)4200円(2)5000円(3)5000円(4)5000円(5)148,000円、計167,200円 とても手が出ないのだが、横浜の大仏次郎の記念館の図書館にある。 文庫本を十分に勉強してから閲覧に行こう。
2011.04.29
コメント(0)
【弥生27・甲寅・Freitag・昭和の日】 クールビズを5月から10月までやるとか。賛成である。 警備員の場合、夏服、6月から9月までなのだが、実質、5月・10月、暑い。夏服、5月からすれば良いのにね、10月も、という声はある。震災⇒節電⇒クールビズ前倒し・・・、出来ることから改善していこう! 私はズボンを夏ズボンにしていた。 サマータイム、職場によって早出をやれば良いと思う。日本は東西にも広い、1時間の差がある。それぞれの地域で工夫すれば良い。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.29
コメント(0)
【弥生26・癸丑・Donnerstag】 長津田に引っ越してきて9年目に入る。明日、29日は地元の神社のお祭で、町中で私を歓迎してくれているような気持ちになった。 しかし、今年は震災で自粛。 昨日、古本屋で、小西甚一「日本文学史」講談社学術文庫・平成5・1993年9発10日(昭和28・1953年)を買った。以前からテには取っていたのだが、解説はドナルド・キーン、日本への帰化がニュースになっていた。 雅と俗、俳諧=雅+俗、この3点から文芸作品を位置づけていく手法、いろいろと応用が出来そうである。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.28
コメント(0)
【弥生25・壬子・Mittwoch】 キラキラに中川恵一さんが出ていた。放射線治療の先生だという。 原発の放射能、大丈夫だという。これに反発する人たちは「御用学者」という烙印を押している。 自分の意見に賛成か・反対かで烙印を押す。 稲さんという学者が居て、低レベルな放射能はむしろ体に良いんだという。ご本人は原発には反対だという。 私は疑い深い性格なので、話は聞くけれど、飲み込まない・信じない。ただ、ラジウム温泉には行こうと思っている。そう、綱島にあった。 自然放射能、西高東低で関西の方が高い。この機会に全国各地で放射能を測定して、今後の原発事故でどれだけ高くなったのか? それを確認できる。 思い込みの強い人たちを言葉で説得するのは難しい。本人が納得できる、多分、そういう方法はない。 関心を持って聞いていると作為が見えてくる。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.27
コメント(0)
菅下ろし、鳩山と山岡だという。この2人が震源地なら、不発。菅さん、なかなか辞めさせてもらえないね。
2011.04.26
コメント(0)
【弥生24・辛亥・Dienstag】 関東より関西の方が放射能高い、避難してもかえって高被曝、ニューヨークは東京の4倍、逃げた人、お気の毒ね~。 この機会に全国各地で放射能を測定すると善いと思う。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.26
コメント(0)
【弥生23・庚戌・Montag】 今、YouTube界でホットな話題になっている、「放射能は怖くない」 これに賛否両論、まず、広島・長崎の原爆、熱線と爆風によって多くの死者が出た。放射能によって死んだわけではない。 私は13年前に心筋梗塞になり、チョットだけだが心拍停止をした。その後、食事療法・運動療法のリハビリをしている。 食塩は7gという制限、毎日7g、年間、2.5kgになる。この年間を計算しても意味がない。1日の摂取量が問題であって、年にして、何を言いたいのか? これと同じこと、放射能では真面目に語られている。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.25
コメント(0)
【弥生22・己酉・Sonntag】 ニュースで中華街から中国人の帰国が目立ち、一頃より寂れたという。私は何年も前から中華街に行っているのだが、景気のせいだろうが、一頃より、寂しくなっている。 これが今回の地震で一層目立つようになったのかも知れない。 ある中国から来た学者、「横浜の中華街での料理、あれは日本料理であって、中国料理ではない」とTBSラジオでのたまわったことがあった。彼はその次の日からラジオに出なくなった。 大阪と東京でも味が違う。中国と日本で味、好み、違っていて当然で、日本人・関東人が好む味になっても仕方がない。 最近、沖縄・那覇の料理店の味が良くなったと大沢悠里さんが言っていたが、本土の人間が好む味に切り替わっただけのことで、本来の郷土料理は旅人には不可解なものである。 その不可解さを楽しめば良いのだが、それには何十年もの月日がかかる。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.24
コメント(2)
東大寺が銀行から1億円を借り受け、東北震災義捐金を出した。それは宮城・涌谷から大仏建立時、砂金の奉納があったからだという。 政府はカネのこと、心配せずに「やること」をやれ・と言いたいのだが、その「やること」を思いつかないようだ。 周りの提言を聞くだけの能力がないのだろう。しかし、今日の「久米宏 ラジオなんですけど」で、この前、枝野さんの「~でございます」これは責任回避の現れ・と久米さん指摘していたのだが、その言葉使いに改善が見られたとのこと。 民主党支持者がよく言うことなのだが「こういう事態を招いたのは自民党の責任だ」と現状に対する責任回避発言をしている。これは政権交代の意義を理解していないレベルの発言である。 「こういう事態」の改善を引き受けたのが「政権交代」である。この現状を背負い込む・そういう気概がなくてどうして現状を打破できるのだろうか? 小沢一派が主導権を握れば、ますます、立法と行政の要は混乱する。
2011.04.23
コメント(0)
【弥生21・戊申・Samstag】 菅内閣、政策は自民党に丸投げをしている。民主党は政治主導と官僚の課長級による横の会議を廃止してしまった。 また、自民党流の政調会システムを廃止した。そこに議員が主導するとしたのだが、これは小沢流のアイデアで、菅内閣になったときに、これも潰した。中途半端な状態が1年近く続いている。 で、今回の震災、こういう事情を報道することをマスコミ人は避けている。鼻薬汚染が続いている。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.23
コメント(0)
TBSラジオでスポーツ・ライター生島淳さんがこの本の話をしていた。3月21日・月曜日、キラキラのコーナーだった。その1週間前の月曜、荻上チキさんが出ていて、淳さん、気仙沼の出身だから何か? あったのか? と思った。 やはり、彼にとってのお姉さん、ヒロシさんからすると妹だが、行方不明だという。「以前から、吉村さんの本、持っていたのだが、この震災の後、やっと読みました」という。 私もすぐ本屋に行って探したのだが、見つからなかった。9刷が4月20日、出版社も急遽、増刷したのだろう。 吉村昭さん、平成16・2004年新春に岩手県・三陸海岸、羅賀のホテルで、津波に関する講演をしている。この本が再文庫化するにあたってである。この年の3月10日に1刷がでている。 吉村さんはその2年後の7月31日に亡くなった。それから5年が経って、3月11日、大津波が襲ってきた。 私には気仙沼出身の人で40年来の友人が居たが、彼女は数年前、癌で亡くなった。よく、お国自慢を聞いていたので、気仙沼に親近感を持っている。警備員の同僚にも気仙沼の人が居る。警備員になる前は遠洋のマグロ漁船に乗っていた。 この本を読んだことをハガキで生島淳さんに書こうと思っている。
2011.04.22
コメント(0)
【弥生20・丁未・Freitag】 ニッポン放送にタレントの清水国明さんが出ていた。自分の経営する自然学校に今回の被災地の子供達を受け入れているという。 支援物資をトラックで持っていって、帰りの便に子供達を乗せてきている。 100回の避難訓練より1回のアウト・ドア・ライフと彼は言う。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.22
コメント(1)
「あれ? 菅さん、何処、行った? 視察?」「あっ、居ませんか?」「やはり、視察だ」「いえ、視察は別人で、本人は四国巡礼中です」
2011.04.21
コメント(0)
釜石の中学校、「津波てんでんこ」で危機を乗り越えた。 今、復興に向けて、「縦割り・横並び」という日本製官僚組織が・がちんこ風寸止めパフォーマンスをマスコミに流して、ナルシストを決めている。 これを打開するのは「復興てんでんこ」と生命力のある人物・企業・自治体が突進した方が善い。 海の藻で石油に代わるものがあるという。今回の地震で海岸線が沈下、多くの田畑が海水に沈んだ。その地域を国なり公社が買い上げて、藻による石油開発実験地域を造ればいい。 縦割り・横並びは菅さんに任せて、てんでんこ現場は前進すべきである。
2011.04.21
コメント(0)
TBSラジオDigに心理学の先生が出ていた。広瀬弘忠昭和17・1947年生まれ。 大規模な災害は時代を進ませるという。滅びるものは滅びるし、また、新しく生命力のあるものは伸びる。 今日、朝、生島宏さんの番組に田中康夫が出ていた。彼の言動を大手マスコミは注目していないが、これから注目せざるを得なくなるなるだろう。 民間放送局、経営的に厳しいところはNHKに参加するようになるだろう。
2011.04.21
コメント(0)
【弥生19・丙午・Donnerstag】 岩井志麻子の文章に「~してつかわさい」とあった。あれ、これ岡山弁だったのか。懐かしい言い回しである。昔、「図々しい奴」という映画があった。テレビでも連続ドラマになっていた。 検索で見ると、原作が柴田錬三郎で、柴田も岡山出身だった。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.21
コメント(0)
【弥生18・乙巳・Mittwoch】 現実を受け入れて、前向きに進む人たちと、自己反省の名の下に、後ろ向きになっている人たちが居る。 確かに、今回の地震・津波・原発事故、このトリプル災害、これにどう対処しているのか? 私はTBSラジオが主な情報源なのだが、そこに報道されている情報、いろいろな提言があるのだが、明らかに精神的に傷ついて問題のある人たちが居る。本人、気が付いていない、それほど、今回の事件が大きかった。【平成23・辛卯・穀雨・辰の月】
2011.04.20
コメント(0)
今日、古本屋でこの本を買った。解説が水道橋博士だったからだ。TBSキラキラで金曜日番組を担当している。小島慶子さんの母方の祖母、岡山出身で、ある言葉・岡山弁、何とか・・・、岡山出身の水道橋博士、聞いたことがないという。 で、放送で知っている人居たら教えて・・・、番組の終りっ頃、リスナーからメールがあったとのこと、海側の方言で・・・。 岡山、海と陸で気質も言葉も違う。水道橋博士、陸の人である。小島さんは海側の4分の1岡山県人ということになる。 私は結構岡山県人とはご縁がある。昔、訪問販売をしていたことがあって、岡山のある町を廻った。私には岡山弁、関西圏の言葉に聞こえる。で、大阪弁と標準語、一軒おきに、替えて入っていった。 大阪弁で入ると、その家の人はニコニコ笑顔で出てくる。標準語で入ると、怪訝な険しい顔で出てくる。1時間ばかり、それでやってみた。やはり関西圏なんだと思った。 私の生まれ育った大阪の同じ長屋に岡山の家族が居た。2軒隣だった。木工所をやっていた。鋳物の型を木で作るのだが、こういう職人さん岡山県人に多いという。 さて、岩井志麻子さん、ホーラー小説家だという。韓国人の内縁の夫が居て、ヴェトナム人の愛人が居てとか、今は、皆、別れてしまったそうだが、自分の激情に忠実というか、それを煽りながら生きている。 福田英子や九津見房子、テレビドラマになった「あぐり」さんとか、次々に岡山出身の怪女が出てくる。 で、岩井志麻子なのだが、「ブリつけて行こうで」編から読むことにした。
2011.04.19
コメント(4)
【弥生17・甲辰・Dienstag】 「みんなの党」は伸びているが、この30~40年に形成された新興住宅地が主力で、今まで共産党に流れていた批判票を集めているに過ぎない。今後、定着するとしたら「斬新な政策提言を続ける」ことである。 戦前からの住民意識は自民党と民主党(旧社会党)の二分されている。公明党は意外と基礎票が少ない。地域によっては民主党の基礎票になっている。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.19
コメント(2)
【弥生16・癸卯・Montag】 満月なのに曇り、寒いんだか、暑いんだか、一番困る季節。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.18
コメント(0)
私は大阪生まれの大阪育ちなので、京都人の悪口なら延々と続けることが出来る。 ブログを書き始めた頃、京都の人から「悪口を書いてください」とリクエストを受けたことがあるのだが、そう言われるとなかなか出てこない。 金曜の夜、堀井憲一郎がDigに出ていて、最後の方で、大阪のエスカレーター右立ちについて調べているとか、大阪に関する偏見が露骨に出ていた。 彼は大阪生まれの京都育ち、神戸の人もそうだが、京都人の大阪嫌いは根が深い。 荒川強啓のデイ・キャッチの木曜コメンテーターを10年やっていた。その頃からよく聞いているのだが、京都人独特の「大本営発表」好きで、話は面白いけれど、何の役にも立たない。
2011.04.17
コメント(2)
【神奈川県議】自民:41(37.9%)民主:27(25%)みんな:16(14.8%)無所属:12(11.1%)公明:11(10.2%)ネットワーク:1(0.9%)計108.【横浜市議】自民31、民主17、公明15、みんな13、共産5、無所属3、諸派2、ネットワーク1.計87名。 民主党、壊滅的惨敗ではない。 私のように長年自民党に入れてきたものにとって、現在の政治状況、我慢ならないものがあるのだが、現実は現実、選挙が最良の世論調査である。 民主党の敵は「みんなの党」ではなく、神奈川ネトワークのようだ。無党派層でも保守系と革新系があって、それぞれがどう動いているか? 批判票と基礎票、それぞれの読み方がある。公明党、意外と基礎票が弱い。
2011.04.17
コメント(1)
え、マルクスってマルコなんだ。え、手紙がブリーフ? と、初歩的なところで驚いている。 ブリーフ、英語では短い書簡とあり、この短いがパンツに転化して、ブリーフになったのか? 本文を読み始めるのは何年か先だな?
2011.04.17
コメント(0)
NHKラジオで「アーネスト・サトウ」の事に関する講演があった。最後に、林望とあった。で、家内が「知っている人か?」と聞く。 「リン・ボウ」さん、登場した頃は若々しい青年だった。テレビや雑誌で、華やかだった。そのイメージしかない。しかし、それはかなり前のことで、検索で見ると昭和24年生まれ、ああ、今はかなりの爺様か? 昨日、書店で「風姿花伝」の本を見つけた。
2011.04.17
コメント(0)
【弥生15・壬寅・Sonntag】 久米さんが訂正発言、自分の言った事で間違いがあれば、訂正する、追加説明、こういう態度がマスコミ人必要である。 風評被害について、久米さんは苦い経験がある。NHKの夜9時のニュースで、ある解説者が「生きていること、これが一番の問題」という非常に高度な哲学を開陳したという。 これは必要条件であって、十分条件を示す必要がある。「~でございます」というのは極力、責任から遠ざかろうという心理が働いているとのこと、枝野官房長官を事例に解説していた。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.17
コメント(0)
【弥生14・辛丑・Samstag】 今日は本厚木で仕事。電車の発車メロディー、「いきものがかり」のエールだった。9月10日以来だから、初めて聞いた。 キラキラで神足裕司さんが「あの『いきものがたり』良いね~」と言ったら、小島さんから「『いきものがかり』です」 【t】と【k】の違いなのだが。 駅前で一応立ち食い蕎麦屋なのだが、時間帯によって、居酒屋になっているお店があって、厚木に行った時は、必ず、食べている。 出汁が醤油味、昔ながらの関東風である。東京の中央部、ほとんど大阪風の昆布薄味になってしまった。残念である。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.16
コメント(0)
家庭用蓄電池があるという。これが今後普及するだろう。団地など、集合住宅などでも建築されていくだろう。 電気の消費のピークをどう平均化するのか? 蓄電池による余剰電力を貯めるというのは良いアイデアである。 私はクーラーのない生活を30年、暖房器具のない生活を10年やっている。省エネ生活、表彰状をもらいたいくらいである。 しかし、高い理想を元にこういう生活をしているわけではない。個人的な体質の問題である。30歳を過ぎてから痛風がでるようになった。温度変化に中々対応出来なくなった。 外の仕事が多かったので、外気と同じ状態が良かった。暑ければ暑い、寒ければ寒い方が良い。 暖房を使わなくなった切っ掛けは、防寒具を着て背中から電気ストーブで暖めていたのだが、防寒具を焦がしてしまった。それ以来、ストーブを止めて、カイロを使うようになった。靴下、軍足を2枚履いている。その間に貼り付けカイロ、これが冬の定番になった。 前向きに問題解決をすべきだと思っている。
2011.04.15
コメント(0)
ドンドン、新しいアイデアが提案されている。それを採用して具体化していく。 Digなどにいろいろな人たちが出ているのだが、その英知たるもの敬服すべきものがある。 その人たちと全く接触を持とうとしない、哀れなる人たち、それが民主党である。
2011.04.15
コメント(0)
私は小学5年、昭和33・1958年から新聞を読み始めた。その直後、自分の住む西成区でスラム街があって、警察署を取り囲む暴動があった。 その時から、新聞報道には疑問を持っている。いわゆる風評被害というやつである。報道・メディア不信、半世紀を越える。 マスメディアはネットのチェーンメールを批判しているが、マスメディアの流した情報にもチェーンメールもどきがある。その1.トイレットペーパーの買占め、10人の内、3人が買うという確率が正常時で、それが10人の内、7人が買う、これだと品不足になる。これを買占めと表現していいのだろうか?その2.ペットボトルの水がなくなった。これは生産ラインが地震で打撃を受けて、通常の出荷が出来なくなって、品不足になった。買占めというほどの動きが消費者にあったのか?その3.納豆がなくなった。これはパックの部品が生産ライン打撃で品不足。消費者のせいではない。早とちりのマスコミ人が居る。その4.福島県民が差別されている。こういう偏見助長に乗りやすい編集者が居る。◆なにか、マニュアルがあるのだろうか?
2011.04.15
コメント(2)
【弥生13・庚子・Freitag】 来週中に動きが具体化して再来週には新内閣成立。4月24日は復活祭、それにしても菅さん、これほどダメだとは想定外だった。 巡礼にはいい季節ですね。復興会議の人たち、同行しないだろうな~。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.15
コメント(0)
私は毎日、自動販売機のお世話になっている。去年の猛暑、販売機からの冷たい水で命が助かった。 しかし、都議、民主党議員から自動販売機に制限という後ろ向きの動きが出ている。 むしろ業界・団体にソーラーシステム開発に協力をさせれば良い。地震で停電になったときに町内会単位で発電・蓄電システムがあった方が良い。そのシステムを造る仲間に自動販売機業界にも入ってもらえば良い。 何でも禁止すれば良いというものではない。 石原さん、あんた炎天下で仕事していないから、ノンキなこと言えるんだよ。老いぼれ爺は引っ込め! それにゴマをする民主党議員、頭、本当に悪いんだ。
2011.04.14
コメント(2)
TBSラジオの澤田大樹記者の現地レポートが続く。 石巻市と東松島市、この両者の震災対応に差が目立つ。隣り合った市である。何が違うのか? 東松島市の場合、コンビニの駐車場に車で避難している人たちまで状況を把握、支援の手が届いている。しかし、石巻市、避難所間の連絡も悪い。 ネット情報では、ここ数年、石巻市、政争に明け暮れている。平和な時代なら、子供のケンカで済ませられるが、日本政界の縮図が石巻にある。 ここがピースボートのボランティア、モデル地域だという。芸能人達による支援も派手、首相も行って、石巻漁港再開を最優先と約束する。 この成り行きに注目している。
2011.04.14
コメント(0)
参与が15人、政治家は直観が勝負、お勉強をしてからというのは野党時代では許されるが、政府・与党の党首としては失格。 辞めることが最大の功績。
2011.04.14
コメント(1)
【弥生12・己亥・Donnerstag】 散歩コースを変えて、夜桜を見に行っている。桜の足元にツツジが植えられていて、その花が咲き始めている。 ツツジ、漢字では躑躅と書くらしい。足+鄭、足+蜀。【花言葉】自制心、節制。(赤)恋の喜び(白)初恋【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.14
コメント(0)
大阪、大阪都構想、失敗したという。これは大阪府が大阪市を吸収しようとしたことが、失敗であって、大阪市が大阪府を吸収するといことであれば上手く行く。 都道府県は国の出先機関であって、府が市を吸収するというのは自治の否定になる。 名古屋、河村市長苦戦している。自業自得である。詐欺師的観念論の化けの皮がもうじき剥がれるだろう。 政治家というのは生まれつきの気質・センスが問題で、教育によって出来るものではない。松下政経塾を出ていても、大前さんの塾を出ていても、その人の生まれつきの素質がなければ政治家にならない方が良い。 その失敗例が菅直人である。
2011.04.13
コメント(2)
【弥生11・戊戌・Mittwoch】 キラキラに岡坂健(おかさか・たけし)さんが出ていたのだが、NPO愛知ネットの人だという。 阪神と比べて2週間遅いという。政府の主力が原発に向かっていて、津波を置き去りにしている。 Digでも大西隆(東大教授・都市計画)氏や増田寛也(元岩手県知事)氏が言っていたのだが、菅政権2つ以上の課題を同時に進める能力がない。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.13
コメント(0)
新刊書店で、柳田國男「弧猿随筆」岩波文庫を見つけた。で、ついでに「木綿以前の事」「不幸なる芸術・笑いの本願」も買ってきた。 その「笑いの本願」に【ヲコ】のことが書かれていた。昭和20年12月、この本の序が書かれている。短いがフィヒテの「ドイツ国民に告ぐ」に匹敵する内容である。 ナポレオン占領下のドイツと連合国占領下の日本、今、地震・津波・原発事故という、こういう状況下で柳田國男の【ヲコ】、これは今昔物語に語られているという。 今様・今昔物語を日々作っている菅総理を筆頭に、ヲコがましい人々、これを笑い飛ばすのが日本人の基本的なスタンスだと柳田國男を言うのである。
2011.04.12
コメント(0)
幹事長時代、磯村さんを都知事候補に選んだ。都民の保守層の反発をまともに食らった。彼が権力中枢から浮遊する切っ掛けの選択になった。 菅や鳩山と組んだこと、それが小沢一郎の失敗だった。悪あがき、それに一撃を加えたのが今回の地震・津波・原発事故だった。
2011.04.12
コメント(4)
余震が続く、群発余震、菅内閣が続く限り、余震も続く。 福島原発、やはり大量に放射能を出していたのだ。80km避難が正しかったことになる。 想定外の津波で原発がダメになったという、東電の説明だが、地震による諸機能崩壊があったという推定も成り立つ。 定期点検であちこちにヒビという報告がアメリカのジェネラル・エレクトリック社になされていたとか、ニューヨーク・タイムスには記事になっているとか。 菅さん、本当に貧乏神だ。
2011.04.12
コメント(2)
【弥生10・丁酉・Dienstag】 この時期、冬物の片付けに悩む。もう大丈夫と思うと急に冷え込む。 で、旧暦の4月1日、これを古来、わたぬきの日だった。今年は5月3日、来年、2012年は5月21日、これは閏月があって、3月が2回ある。2013年、5月10日。2014年、4月29日。この年も閏月があり、9月が2回ある。2015年、5月18日。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.12
コメント(0)
仮設住宅1軒300万円だという。だから、地方の温泉旅館に1年間宿泊できる。 島根辺りの旅館から場所を提供してもいいという話が出ている。 また、仮に仮設住宅を建てても余震による津波で被害に合う場所では? 全体の見通しが出来ていない。
2011.04.11
コメント(0)
*大沢悠里、募金の案内をした。夜7時まで居ると案内したのに6時前に帰ってしまった。人が途切れたから、しかし、その後で来た人たちが居た。 今日、事情を話して大沢さんが謝罪していたが、大沢さんも焼が廻ったと思う。誰か1人でも募金箱を持って、その場所に7時まで居るべきである。◆17時16分、震度4くらい? ちょっと大きな揺れ、*鳥越俊太郎、日曜日、福島原発まで取材、30キロ地点に警官・福岡県出身、鳥越さんと同郷なので共通の知り合いがいたとか、放射能を測りながら、安全を確認して、いわきで東京の2倍、で、原発の正門まで着いてしまった。空気中は安全な量だったという。 この人71歳、阪神大震災のとき、壊れた高速道路の前でレポートをしていた。16年前だから、55歳か。*武田記者、惨敗しても菅さん、辞めないだろう。*町田徹、○東電社長との会見を拒否した福島県知事、補償問題を切り出すチャンスだったのに、○菅内閣、動きが遅い、阪神大震災、村山内閣地震1か月後には補正予算が通っていたが、菅内閣、4月末だという。 菅さんがころころ方針を変える、だから、官僚が動けない。*温厚な荒川強啓さんが切れた。◆村山さん、「自分は素人だから、小里さん、思い存分やってくれ、責任はオレが持つ」と言ったという。菅さん、仙石さんと主導権争いをしているとか。ああ、祟りだ~~~!!!
2011.04.11
コメント(0)
私にとって春風亭昇太が落語家で居るということが不可解である。柳昇さんも目利き、失敗することもあるのだろうと思っている。 しかし、この想定外の落語家を観察することが私にとっての異文化・関東文化理解の第一歩なのかもしれない。 日曜日に安住さんの番組にゲストで出ていた。 彼は戦国時代の城郭・天守閣がなかった時代・マニアで中学生時代から探索しているという。この部分、私の関心と同じ。ちょっと親近感。 缶詰のサバの味噌煮をほぐして水で薄め、炊いてから、カレー・ルーを入れて、簡単カレーを作っているという。 先程、さっそく試してみたが美味い。
2011.04.11
コメント(0)
「久米宏のラジオなんですけど」で仙台・石巻・布施商店の店主が電話取材を受けていた。美味しい塩辛が有名だという。 店主、チリ津波・経験者で、今回、高を括っていたという。奥さんは地元の人でなくチリ津波を知らない。しかし、防災意識の高い人で「家内に首の根っこを押さえられて」裏山の高台に連れて行かれて助かったという。 久米さん「だから頭挙がらないだ」。久米さんも奥さんには頭挙がらないから。 家は2階建て、10年前に建てた、地震にも津波にも大丈夫!と自信があったのだが、1階部分の家具などは全て流されて、残った階段を使って2階に住んでいる。 美味しい塩辛は工場再開から3か月はかかる。電気はまだ、ローソク生活だという。しかし、声は明るい。
2011.04.11
コメント(0)
【弥生9・己丑・Montag】 都知事選、石原が勝ったのだが、東国原も善戦、渡辺候補も100万票を超えた。出なかった松沢氏を副知事にするという情報がある。 選挙、投票率は上がっている。この時期に選挙、正解だと思っている。 復興の邪魔をしている民主・菅政権、退陣のためのポイントが少し溜まった。 ボランティア活動でも邪魔をしているらしい。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.11
コメント(0)
自衛隊・米軍が遺体収容を担当している。本来なら警察・消防の仕事だが、そこまで手が廻らない。震災から1か月、遺体捜索・収容を打ち切って、次の復興のための諸活動に切り替えなければならない。 その区切り付けとしての一斉捜索である。この前の菅総理訪問と一斉捜索が重なった。今回も同様、ただの偶然なのか? 菅総理、この区切りの決断を先送りにしているのか?
2011.04.10
コメント(0)
【弥生8・乙未・Sonntag】 TBS「ラジオなんですけど」の久米宏さん、今回の地震災害の義捐金2億円出した。 昨日の放送を聞いた感想なのだが相当にお疲れのようだ。こういう災害に直面したときにその人の中味が出てくる。 自分の人生・久米さんの内面に、3・11以前、以降という区分けが出来ている。 私には地震のショックというより、2億円を出したという出来事、それ以前・それ以降、という感想を持ってしまった。 何を怯えているのだろうか? 久米さん、完全に小島慶子に追い抜かれましたね。【平成23・辛卯・清明・辰の月】
2011.04.10
コメント(0)
全78件 (78件中 1-50件目)