2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
夏講についてみなさんからいろいろコメントをいただき、どうやらうちの子の塾は、4年生にしては夏講の日程が長い方らしい・・・ということがわかってきた。卓斗に、夏期講習についての意見を聞いてみた。塾としては「全期必修」がうたい文句なのだけれど、旅行や帰省などの事情がある場合には、期単位の参加・不参加も可能、とのこと。「せめて中期だけでも休む?休んでもいいよ」すると卓斗は、「いや、ぜんぶ行くよ。休まない」25日間、すべて参加するという決意なのだ。せっかくの夏休みなのに・・・日曜日まで夏期講習がある。いいの?本当に?何度聞いても、息子は「行く」の一点張り。そんなに楽しいのかな・・・・・塾。そんなわけで、今年の夏休みは、学校のプール指導にも参加できなくなってしまう。あ、もしかして、プールがイヤだからだったりして?(--;)
2004年05月28日
コメント(4)
息子が塾の夏期講習についてのプリントをもらってきた。さっそく読んでみたけれど・・・日数の多さと費用に、びっくり(^^;日数が多いので講習費が高いのは仕方ないのだろうけれど、教材費と講習費全期分合わせて、7万円近い。けっこう高いのだろうな、とは思っていたけれど、ここまでかかるとは、正直、考えていなかった(^o^;まだ4年生なのに、夏休みにこんなに勉強しなければならないのだろうか。ちなみに卓斗の塾では、夏期講習は全員全日程必修となっている。他塾の状況がぜんぜんわからないのだけれど、他はどうなんだろう・・・?5年生や6年生の講習時間も見てみた。費用も高くなっているのはもちろん、講習時間の長いこと・・・!受験生なんだものね、仕方ない・・と思いつつも、小学生なのに、夏休みなのに、こんなに勉強しなければいけないのかな、と疑問も残る。先日の塾の個人面談の時に、先生がこんなことを話していた。「現在の私立中学入試は、憶えなければならないことが多すぎて大学受験と同等なくらい大変。そのことについて問題視する声も出ていて、入試のあり方を見直そうという動きも出ている。」それって、どういうことだろう?入試の科目数を再び2科に戻す学校が増えるとか、3科選択の学校ができるとか?よくわからないけれど、とにかく今のままの4科受験は確かに小学生には厳しいように思う。喜んでいるのは、塾だけなんじゃないの?なんちて・・・・(((((^^;
2004年05月27日
コメント(10)
息子の通う塾で、初めての個人面談があった。学習の理解度などは問題なく、今後が楽しみですね、と担当の先生はにっこり笑って言ってくださった。ただひとつ、字の汚さを指摘されたけれど・・・。私自身もいちばん気になっていることだったので、やっぱりね・・・という感じ(^o^;面談が始まるのを別室で待つ間、部屋に置いてあった、「高校受験案内」という本を見ていた。そういえば、最近は中学の受験案内しか見たことがない。高校の偏差値がどうなっているのか、気になる。どれどれ・・・・と、ぱらぱらページをめくって見て、びっくりしてしまった。中学受験では「併願校」だの「中堅校」だの「下位校」だのと呼ばれている学校の偏差値が、軒並み「高い」のだ。今年の結果偏差値が46くらいだった某男子校が、高校になると、なんと66!同じ学校なのに、中学と高校ではこうも違うのか・・・・・。中学受験と高校受験の偏差値の違いは重々承知していたはずなのに、現実の数字を見て絶句してしまった。そして、あの中堅校のこともこの下位校のことも、すっかり見直してしまったのだった。私って、単純・・・・・・・かな(^^;
2004年05月15日
コメント(4)
GW恒例の家族旅行から、先ほど帰ってきた。今年は昨年に引き続き、軽井沢へ行ってきた。2日間は天気に恵まれたが、最終日のきょうは少し雨に降られてしまった。きょうは雨が降り出すまで、息子の強い希望でサイクリングを楽しんだ。昨年は、夫とタンデム車に乗っていた卓斗。今年はどうしても自分で一台借りたいと言う。いいんだけど・・・、やはり心配。この時期の軽井沢は、どこも車の往来が激しく、人出もすごい。危ないんだけどなぁ・・・(--;)でも、親の心配をよそに、息子は悠々と自転車を乗り回し、何ら危険はなかった。昨日は、昼食にバーベキューをやった。お肉が大好きな卓斗の食べること食べること!焼けるのが待ちきれなくて、まだ赤い部分が残っているような肉まで口に入れている。たっぷりあったはずのお肉は、あっという間になくなってしまった。男の子だなぁ・・・^^本当によく食べるようになった。旅行に行くたびに、子どもの成長に気づかされる。
2004年05月04日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

