2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

9月のK智に始まった我が家の文化祭めぐりも、きょうで7校目。K智に行った時は残暑の真っ只中だったっけ・・。あっという間に季節はめぐり、街はもうすっかり晩秋の装いとなってしまった。雨の中、目白のG習院の文化祭に行ってきた。東京に生まれ育った私だけれど、目白駅に降り立つのはきょうが初めて。Gに行くにはどっちの方向へ・・?とキョロキョロしてしまったけれど、駅のすぐ真横にGの門はあった。キャンパスはさすがに広い。キャンパス内を歩いて中等科に向かう間に、日比谷公園の中を歩いているような錯覚に陥る。雨じゃなかったら、キャンパス内を散策したいところだ。校舎はとても綺麗。中学生は品がよく、G習院らしい賢そうな子が多い。高校生になると、適度にくだけていてまたいい。特徴的な学ランと襟元に光る二つの校章が、イヤでも品の良さを醸し出している。名門校はこれだからいいよなぁ・・・と、羨ましく思ったりする。1階の食堂は広く、中学生でも毎日利用できるとのこと。これはポイント高し。食券販売機の前が長蛇の列だったのは参ったけど・・(^^;文化祭の内容は研究発表的なものが多く、お遊び的なコーナーは少ない。それと、食べ物を扱ったコーナーがひとつもなかったのも特徴的。文化祭って、学校によって本当に違うんだなぁ・・・とつくづく思う。音楽部の発表を見に行く。会場の創立百周年記念会館に入って、その立派さに感嘆する。 卓斗が言った。「この学校、来ているお母さんたちの服装がちょっと違うね」受験生を連れてきている母親たちの雰囲気が、他校と少し違うような気がする、というのだ。私も同じことを感じていた。それより、目立つのは、在校生のお母様方のセレブな雰囲気だ。やはり、スーツが基本らしい。三角巾にエプロン姿で忙しく立ち働くお母さんたちの姿が校内のあちこちに目立っていた何校かの学校を思い出す。そういうお母さんの姿は、この学校では殆ど見かけない。数人で親しげに、でも品良く話しながら校内を見て歩いているお母様たちが多い。音楽部の演奏会を聞き終え、記念講堂を出た私と息子は、広いキャンパスの中で見事に迷子になってしまった。広い・・・(--;)校内で遭難しちゃう、これ。23区内の学校で、敷地内に馬場があるのはGだけだそうだ。野生?のタヌキも出没するというし・・。とにかく、さすがはG。
2004年10月30日
コメント(4)
昨夜の地震には驚いた。私は出勤していたので、その時はまだ職場にいた。23区内の震度は4と発表されたが、揺れの大きさからただ事ではないと感じ、テレビのある部屋に走って行き、情報収集した。夫と家にいた息子は、今回の地震がとても怖かったらしい。私の携帯に電話をしてきて、「すごかったよぉ、ぐらぐら~!ってすごく揺れたの。怖かったよ」と、興奮した様子で話す。同じ都内にいるんだから、すごかったのはママも知ってる、っての(^^;なのに、地震時の状況を一生懸命に説明してしまうところが、まだ子どもなんだな・・・と思う。7時過ぎに帰宅すると、息子はまだ軽い興奮状態のままだった。「ぼく、震えが止まらないんだ」と自分でも言っていた。本当に怖かったらしい。卓斗の意外な一面を見た気がした。テーマパークに行くと、ジェットコースターでもお化け屋敷でも一人でどんどん乗ってしまう子だから、もっと度胸があると思っていたのに・・。それとこれは別物なのかな。この分じゃ、本番の入試の時も、あがって実力が出せなかったりするだろうか?ちょっと心配・・・・・(^o^;
2004年10月24日
コメント(6)
きょうは卓斗の塾が、職員研修とかでお休み。私も偶然きょうは休みを取っていたため、前々から、学校から帰ったらどこかに遊びに行こう!と約束をしていた。久しぶりにTDLに行こう、などと言っていたのに、大型台風が直撃・・。お出かけはキケン、とも思ったのだが、息子の顔を見ていたら「取りやめにしよう」とは言い出せず、結局、池袋のナンジャタウンに行ってきた。息子は土日以外はすべて塾と習い事で埋まってしまっている。きょうのような塾の臨時休校でもなければ、平日遊びに行くチャンスなどない。塾で頑張っているご褒美・・・^^実は、私も行きたかったりして(^^;ナンジャタウンは1年ぶりだけど、だいぶ改装をしたらしく、変わっていた。シュークリーム畑というコーナーができていて、餃子スタジアムのシュークリーム版という感じ。美味しかった。餃子も何軒もハシゴをして食べた。たーくさん遊んでの帰り道、息子は、「楽しかったねぇ(^^)」と何度も言っていた。時間帯的にラッキーだったため、さほど雨に濡れることもなく無事に帰宅。家に着いてから、外は豪雨になった。早めに引き上げて正解^^楽しい一日だった。
2004年10月20日
コメント(0)
土日は、家庭を捨てて(?)友だちと横浜に一泊旅行に行ってきた。東京在住なので横浜はじゅうぶん日帰りできる場所なのだけれど、それだけにいつも用事をすますとさっさと帰ってきてしまい、のんびり観光したことが殆どなかった。なので今回は、噂に聞くラーメン博物館、コスモワールドなど、見所をいろいろと回って楽しんできた。中華街の夕食が美味しかった・・・(^^)卓斗の月例テストの結果が出た。点数は、息子が塾で聞いてきていた通り。順位、偏差値ともに過去最高に良かった。息子との約束だった、順位が上位○パーセント以内に入ったら、または偏差値○○以上だったら、ケータイの機種変更をしてあげる・・・という条件を、今回は両方ともクリア。成績が上がるのも物入りね、と実家の母に苦笑された(^^;とりあえず約束なので、今度の日曜日に機種変更をしに行くことにした。息子は大喜びしている。だけど、いいのかな・・・(--;)何も勉強していないのに。宿題しかやっていない卓斗。いつかみんなに追い越されてしまう時がくるに違いないんだけど。とりあえず今は、塾の壁に張り出される「成績上位者」の名前一覧を見に行って、イイ気になっておこう・・・などとノーテンキに構える、刹那的快楽主義の私(^o^;
2004年10月19日
コメント(4)
この前の土曜日、台風の日に受けた月例テストの点数が出た。といっても、偏差値や順位は、まだ先。採点が終わったため、とりあえず点数だけ子どもに耳打ちしてくれた、ということらしい。息子の自己採点では80点のはずだった算数が、思っていたよりかなりいい点だったとのことで、息子は有頂天である。国語も、過去最高の点数だった。家ではぜんぜん勉強してないのに・・・・・(^^;宿題以外は、なーんにもしていない。どうして成績が上がるのか、見当がつかない。問題が簡単だったんじゃないの?と疑ってみるが・・・。正式な結果が待たれる。きょう、出張の帰りに電車の中で、塾に向かうらしい小学生の男の子を見かけた。5年生くらいだろうか。重そうなカバンを背負ってその子は、帽子を目深にかぶり、電車の壁にもたれかかって立ったままウトウトと居眠りしていた。疲れているんだろうな・・・。塾は何時までなんだろう・・。今夜も帰りは遅くなっちゃうんだろうな・・。そんなことを思いながら男の子を見ていると、だんだん息子の姿とだぶって見えてきて、涙があふれてきた。まだ小学生なんだよね、みんな・・。こんなことでメソメソしていたら、受験生の母親失格かなぁ(--;)
2004年10月13日
コメント(4)
きょうは月例テストの日。台風の接近により、関東地方は午後から暴風雨。テストは後日振替え受験すれば・・と卓斗に何度も言ったのだけれど、息子は頑として聞かない。「テストはきょうなんだから。決まっている日に受けなきゃ」頑固な子だ・・・(--;)融通が利かないったらない。テストなんか、一日でも遅い方が嬉しいっていうのが世間の常識だろうに。私は、きょうは出勤。この雨の中、どうやって行くの?と、職場から何度もメールしたり息子の携帯に電話を入れたり・・。気が気じゃなかった。夜、全身びしょ濡れで帰宅した私に、「算数は全部できたよ!」と大威張りの卓斗。この「全部出来た」に今まで何度もダマされている(^^;帰宅してからすぐに息子は答え合わせをやったと言う。得意な算数だけ・・・(--)2問だけ間違えていたのでたぶん80点だと言うが、どうだか(^o^;しかし、問題用紙を見てちょっと驚く。もうこんなに難しい問題を解いているの・・・?まだ4年生だと思っていたが、侮れない受験の世界。
2004年10月09日
コメント(2)
卓斗の学校は二期制なので、先日通知表をいただいた。結果は、うーん・・・・(--;)算数が大得意の息子だが、三段階評価の最左列に全項目○が揃ったためしがない。国語は、もっと悪い。どうしてかなぁ・・・。塾で受ける各種テストの結果と学校の評価には開きがあることを感じる。塾と学校は違う。それはよーくわかっているのだけれど、こうして通知表をもらうたびに、ちょっとがっかりする。絶対評価って、結局何なのだろう?いずれにせよ卓斗のようなタイプは、内申がモノを言う高校受験というフィールドは圧倒的に不利なことが容易に想像できる。やはり、中学受験でキメてしまわなければ・・。昨年と今年の2年間で、私と息子は合計8校の文化祭を見学した。その中で1校、息子がとても気に入った学校がある。「ぼくは○○がいちばん好き(^^)あの学校に入りたい」と、最近息子はしばしば言う。たくさんの学校を見た結果、お気に入りがはっきりしたということらしい。私も、その学校はとてもいいと思っている。正直言えば、期待以上にいい学校だった。息子にはぜひ受験させたいと思う。ただ気になるのは、その学校の偏差値が、息子がいただいてくる偏差値よりも10ポイントほど低いこと。学校の評価は偏差値だけではない。それは百も承知なんだけど、このまま息子の言いなりに、あの学校を第一志望にしていいのだろうか。入学するのは息子自身なのだから、いいのかなぁ・・。まだ4年生だから、これから別の学校が好きになることも考えられなくはないけど・・。
2004年10月08日
コメント(2)
外出時、駅前にある銀行のATMに立ち寄った。ところがATM機の前に立った瞬間に私は急ぎの用を思い出し、あわてて店を飛び出してしまった。約10分後、無事に用事をすませたところで私は、ATMの横に手提げバッグを忘れてきてしまったことに気づく。大慌てでATMに駆け戻ったけれど、あるべき所にバッグはすでになかった。慌てている私の様子を見て、ATM機を使っていた女性が、「忘れ物ですか?もしかして、黒い手提げ?今、ここにいた女の人が交番に届けに行きましたよ」と、教えてくれた。交番??私はお礼を言って、近くにある交番に走った。交番に飛び込むと、机の上に私のバッグが置かれているのが見えた。しかも、バッグの中身は全部外に出され、机の上に雑然と並べられているではないか。おまわりさんに事情を話すと、私は別室に連れて行かれ、「バッグの中に入っていたものを言って下さい」と言われた。バッグに入れていた本のタイトル、旅行のパンフレット、マクドナルドの割引クーポン・・・・などなど、あらいざらいを告白し、ようやくバッグは私の手元に戻された。机の上に広げられていたバッグの中身をひとつひとつバッグに納めながら、私は恥ずかしさでいっぱいになった。前日に行った文化祭でいただいたアメ、使いかけのポケットティッシュ、どこかの店のレシート、他・・・。しょーもない物がボロボロ並べられている。落し物や忘れ物にプライバシーはないんだな(^^;見られて困るような物を入れておかなくてヨカッタ・・・。これからは、いつ置き忘れてもいいように、バッグの中は整理整頓しておこう、と心に誓う。
2004年10月04日
コメント(2)

きょうは大雨。こんな雨になっちゃって嫌だなぁ・・・と思いつつ起きるが、卓斗は目覚めるなり「さぁ、文化祭に出発しようか!」とヤル気満々。きょうはやめちゃう?と、咽喉元まで出かかった言葉を飲み込む(^^;きょうは、S浦工大K校。都内にある姉妹校とは違い、K校は付属校でありながら進学校としての位置付けである、と私立男子中フェアの時に姉妹校の先生がおっしゃっていた。それって美味しいじゃない?(^^)なんていう調子のいい理由で、我が家はこの学校に注目している。新柏駅からスクールバスに乗る。細い道を通って学校までの所要時間は7分程度だった。学校に到着すると、後ろの席に座っていた小学生の男の子が歓声をあげた。「わぁ、いいねぇ、この学校。建物が綺麗だね。」そして、「でも、やっぱりI川の方がいいね^^」あ、そうでした?(^^;きょうと日程がぶつかっているためI川の文化祭に行けなかった私としては、もっと詳しくI川の話をお聞きしたいところだったが・・・。I川も、昨日ときょうが文化祭のはず。誰か情報ください・・・・(^o^;校舎は、とても綺麗。入り口に金券売り場があり、とりあえず1000円分交換する。帰りに、残った金券は現金に払い戻してくれる、とのこと。校内では現金をやりとりせず金券を使う、というタイプの学校は初めてだ。校内は、とてもわかりやすくレイアウトされている。文化祭にありがちの「何やってるんだかわからない」的なお部屋はほとんど見当たらない。こういうところが女の子のいる学校ならでは、なのかな・・・なんて思う。共学校に行くとやはり、女の子の元気さと活躍ぶりが目につく。いちばん期待していたのは、カフェテリア。独立した建物の中にある。一歩足を踏み入れた瞬間、卓斗が、「わぁー・・」と声をあげる。広々としていて、とても綺麗!レイアウトもお洒落。スキー場にこんな感じのカフェテリアがよくあるっけ。これまで行った学校の食堂のイメージとはちょっと異なる。この学校は、中学と高校のお昼休みの時間をずらし、カフェテリアをみんなが利用しやすいように配慮しているとか。すばらしい^^ラーメンを食べたけれど、なかなか美味しかった。隣の席に座っていた、在校生の保護者とおぼしき女性がこんなことを話しているのが聞こえた。「・・・お天気のいい日は、お友だちとこのカフェテリアの前の芝生に座ってお弁当を食べるんですって。」うーん、いいなぁ・・・(*^_^*)入学すると全員が個人用のパソコンを購入することになっているというこの学校だけあり、各ブースの随所にパソコンが使われている。生徒が文化祭でこれほどまでにパソコンを使いこなしている学校は、これまでになかった。パソコンが日常に溶けこんでいるという感じ。全体的に好印象だったS工大Kだけれど、ひとつだけ気になったことが。PTAのお母さんたちが忙しく立ち働く姿を、あちこちで見かけたこと・・・。小学校のPTA活動でかなり辟易している私としては、私立中に入ったらそういう活動からは解放されたいんですけどぉ・・・(^^;昨日のWやK城では、エプロンして働くママさんたちの姿なんか一度も目にしなかったけどなぁ・・。そのあたり、どうなんでしょ?
2004年10月03日
コメント(0)

今年の文化祭めぐりも、そろそろクライマックスというところ。きょうは、W中学に行って来た。まず、駅から近いことに感激^^受験校を選ぶ時に、その学校の最寄り駅から自宅の最寄り駅まで何分かかるか、ということにばかり問題にしがちな我が家だが、駅から校門までの距離というのも通学時間を計算するには欠かせない要素であることに、きょうはっきり気づいた。これまで遠い遠いと思っていたWだったが、駅から近いため、実際は他校より通学時間がかからない。これなら、通える(^^)・・・・・・万が一、受かったら、だけれど(^o^; 生徒さんたちは、のびのびしていた。けれども、なんとなく品がいい。私の先入観なのかもしれないけれど、制服を着崩していてもそれが妙にハマッている。言葉づかいや態度も、みんな大人っぽい。そつがない、というか・・・。一人一人が学校に誇りをもっている、という雰囲気がうかがえる。受験生のための相談室、のようなコーナーがあったので、担当の生徒さんにいろいろ気になっていたことを質問してみた。まず、噂の早朝補習について。補習や提出物の締切りが早朝にあるためW生は登校時間が非常に早い、というハナシを聞いたことがあったので、そのことを質問したところ、「そういう話は聞いたことがありません。8時頃に登校する人がいちばん多いですよ」とのこと。中学生の食堂利用については、利用は自由だが、実際は高校生が占領していて中学生は入れない、とのことだった。土曜日は中学生も食べられるそうだ。文化祭の内容は、展示あり、ゲームあり、お化け屋敷あり、と全体にバランスがいい。どこも凝っていて、さすがはW。ここでもまた私の母校の制服を見た。我が母校生は今のところK城ときょうのWでしか見ていない。何を狙うか、後輩たち・・・・(--)どこの学校でも吹奏楽の発表を聞くことにしているのだけれど、Wの吹奏楽部は最高に上手だった。うっとり聞き入ってしまう、という感じ。憧れちゃう^^気になったのは、部員紹介の中で、高校2年生がこの文化祭を最後に引退する、という話があったこと。高校2年生が10月で引退するだなんて。高校生活まだ半分しか終わってないのに・・・。ちょっとかわいそうに思えた。地下の食堂で、カレーライスを食べてきた。安くて美味しい。エアコンが何故か効かなくて、蒸し暑かったけど・・(^^;息子は、ゲーム的なアトラクションが期待したよりも少なくちょっと拍子抜けした感もあるらしいが、全体的には好印象だったようだ。中2の教室でやっていた「Wの紹介」のビデオを見て、大ウケしていたし・・・(^^;
2004年10月02日
コメント(2)
都内の公立小学校は、きょうはお休み。私も卓斗に合わせて、仕事を休んだ。「都民の日はママもお休みするから、どこかにお出かけしようか」先週、息子にそう言ってみたところ、彼は言った。「夕方から塾があるから、どこにも出かけたくないな」じゃ、午前中だけでもお出かけしようよ、とさらに迫ってみたが、「いやなんだ。塾のある日は、塾の前に楽しいことをしたくない」楽しいことがあってから塾に行くと、塾がつまらないもののように思えてしまうからイヤ、という意味のようだ。じゃ、塾をお休みしちゃおうよ、とも言ってみたのだけれど、「それはダメだよぉ。塾を休むなんてとんでもない」と、あくまでもツレナイ息子。そんなぁ・・・。せっかくお休みを取ったのに・・・・(/_;)その後、何度となく息子を誘惑してみたが、どうしても彼はゆずらない。挙句に、こんなことを言うのだ。「ママ、受験が終わったらどこにでも遊びに行けるよ。それまでちょっと我慢しようよ、ね。」おいおい、それは親のセリフだろー、ふつう・・・(--;)くっそー、塾に負けた。私のたくちゃんを塾に取られちゃった・・。塾に嫉妬を感じる、きょうこの頃。
2004年10月01日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()