古本屋で100円読書

古本屋で100円読書

PR

プロフィール

るり4241

るり4241

フリーページ

読書の勧めと「心理テスト」


サイト更新情報


フランス No.1


フランス No.2(準備中)


英米 No.1


英米文学 No.2


英米 No.3 (準備中)


英米 No.4(準備中)


ロシア No.1 


ドイツ・オーストリア・イタリア No.1


日本文学 No.1 


日本文学 No.2


日本文学 No.3 (準備中)


日本文学 No.4. (準備中)


日本文学 No.5 (準備中)


ノンフィクション系 No.1


ノンフィクション系 No.2 


ノンフィクション系 No.3 


ノンフィクション系 No.4 (準備中)


中国・韓国・アジア No.1 (準備中)


中国・韓国・アジア No.2 (準備中)


アフリカ・中近東・オーストラリア・その他


東欧・その他のヨーロッパ圏 No.1


東欧・その他ヨーロッパ圏No.2(準備中)


スペイン語圏 中南米 No.1 


(ホンネの)ライトノベル No.1


殿堂入り 「BOOKS」 


今月のイチ推し!!


栄光の挫折 「BOOKS」 


作家の素顔 (準備中)


るりの「勝手に読書」ー書評更新記録


★かってに書評ーその1


この本読みたいな~


本を読む醍醐味


本好きへの100の質問


本好きへの50の質問 (準備中)


るりの創作ノートーー始めて書いた童話


冬の国の王女No.2


冬の国の王女No.3


冬の国の王女No.4


未定


まったりとご挨拶ーー本サイトについて


素敵で安いインテリア


子供部屋の収納


和室の収納


廊下の収納


台所の収納


玄関の収納


リビングーーごゆっくりどうぞ。


家事を合理化しよう!


あると便利! No.1


あると便利! No.2


音楽、あるとよろしいでんなー。(準備中)


ドラマ、映画など語りましょ


May 6, 2008
XML
 いよいよぢぢさまは、登場回数が減ってこられました。お話はもうすぐ終わりのようです。



9 名前:ぢぢ投稿日:2000/05/25(木) 21:01
>1

はての、そのやうな昔のことを聴いてどうするおつもりぢゃ。

ま、知りたいというのならばこのぢぢいが説明してしんぜよか。

むかしはの。在地主義だったのぢゃ。

つまりの、外地にすんでおれば選挙権はなく、内地におればあった
のぢゃ、

これでよいかの。


>12

そうじゃ。

ただし、いまでもそうぢゃろが、住民登録というか選挙人名簿への
登録は必要ぢゃぞ。

なんという名前ぢゃったかの。たしか、朴琴春という鮮人の代議士
が現に東京の何区だったかから当選しておったはづぢゃ。

(昭和7年・12年 衆議院東京第四区、朝鮮人の貴族院議員もいた)


16 名前:ぢぢ投稿日:2000/05/25(木) 23:00
>13、14
おやおや、そそうをしてしもうた。
手がふるえるで、2度押してしもたかの。


さての~、どうじゃったかの。
ま、若い衆が考えておるよな地方議会はなっかたのはたしかぢゃ。

>11
樺太が内地扱いになったことがあるなんぞ、新聞を良く読んでおっ
た者くらいしか気がつかんに、よく知っておるな。


>そのかわり徴兵制も敷かれていなかったとおもう。
いやいや、お若い方、朝鮮にも徴兵制は敷かれたのぢや。
昭和18年の春のことぢや。
もっとも、朝鮮軍に入営はしたが出征せずじまいぢゃったがの。


19 名前:ぢぢ投稿日:2000/05/26(金) 12:22
>18
まずは、内地の地方議会の話が必要ぢゃな。

市町村議会というのがあっての、これは今と同様に選挙で議員を決めた
のぢゃ。

次に、府県議会というのがあっての、これは市町村議会から間接選挙で
議員が出る仕組みでの。

ついでに言うとくとな、市町村長も同じぢゃ。

府県知事は選挙ではなく、任命制だったのぢゃよ。

でな、このような地方議会は外地にはなかったのぢゃ。

ぢぢがあいまいなことを言っておるのはな、台湾や朝鮮の総督府が、議
会らしきものを置いたとか置こうとしたという話を聞いたような記憶は
あるのぢゃが、結局どうなったのかを知らんからなのぢゃ。

どっちにせよ、この議会はな、選挙によるものでもなく、予算の審議権
もないものでの、今の考え方では到底、地方議会とは呼べないものぢゃ
った。

そういうことなのぢゃ。


21 名前:ぢぢ投稿日:2000/05/26(金) 21:03
>ぢぢさん、勉強になりました。

なんの、なんの。

おやすいごようじゃて。
こんな年よりの昔話でよければ、いつでも聞いて下され。

ただの、そろそろボケが入ってきたでの、何かおたずねなら、
いまのうちかも知れんぞ。

ふぉっ、ふぉ、ふぉ、ふぉ、ふぉ。



5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2000/10/21(土) 00:07

>>3
これこれ、あやふやな知識で、もっともらくし断言してはいかんぞ。
昭和18年まで、外地には徴兵制度が適用されなんだから、実際に戦
地におった朝鮮人兵士は志願兵であったということで、全員が士官な
どということはないの。
徴兵制が敷かれたのち、朝鮮人が入営した当時の朝鮮軍は朝鮮南部に
駐屯しておったから、出征はしておらんし、戦闘にも参加しておらん
よ。ま、空襲などは受けただろうがな。


14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日: 2000/10/21(土) 00:30

>>6
さてさて、鮮人のこねくり回した屁理屈に混乱しておるようぢゃの。

結論から言うとな、洪中将は姓を変えてなどおらんよ。

例の創氏改名が法による強制であったという鮮人どもの馬鹿げた形式
論理に騙されておるのぢゃ。

つまりの、洪思翊中将のように姓が「洪」で名が「思翊」であったの
に対して、創氏改名というのは新たにそれまで無かった氏を家単位で
創るようにという「創氏」と氏を日本風にした場合に名がつりあわな
いような場合のことを考慮して、名を変更してもよいということであ
ったのぢゃ。

で、この「創氏」は一率に実施された、形式的に言えば強制でな、改
名の方は変更してもよいが、その場合は手数料ぢゃった。
そして、一定期間内に新たな「氏」の届け出がなければ、姓をもって
氏とする制度であったのぢゃよ。

洪思翊中将のように、届け出を行わなかった場合は、姓(これは慣習
的なものとして存続したのぢゃ)は「洪」で氏も「洪」名が「思翊」
となったわけぢゃ。

ちなみに、届け出は強制ではないぞ。ただ、半島におった鮮人の8割
は日本風の氏を届け出たというのが歴史上の事実での、鮮人どもとし
ては、なにがなんでも強制ということにしておかねば、面目がたたん
のぢゃろうて、届け出なんだら、自動的に姓が氏になることをもって
強制ぢゃったと強弁しておるのぢゃ。

なんとも、おかしな理屈ぢゃの。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  May 6, 2008 11:23:35 AM
コメントを書く
[本当のことが知りたい] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: