全36件 (36件中 1-36件目)
1
1160kmノーライドは八日5、6、7月と1500kmを超えていたものが、一気に落ち込む・・7月の石川、小川連戦から練習を積めてきたかなと思ったところで体調不良により足踏み。レースのあまりない8月は練習で乗り込みたかったので残念。体調がよくないと思った時点で早めにもっときちんと対処しておけば足踏み期間を短縮できたかなと。9、10月は毎週のようにレースがあるので、高強度の負荷と回復を織り交ぜながら調子を上げていきたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日は台風のためノーライド代わりに、昨日できなかった筋トレ腰に負担がかかるスクワットは無し。
August 31, 2009
コメント(0)
![]()
曇り空で雨が時折降る天気なので、無理しない程度に乗ろうと雨装備で午後から出動。靴はオタカム最初はポツポツだったのが、そのうちけっこうな雨・・気温は低くないと思うのですが、濡れると寒い。多摩川自転車道、浅川でテンポ少し意識する程度に走って、百草園を軽く一本(9分くらい?)ALPSLAB route「百草園」テンポを意識し少し重めのギヤを使い、心肺より脚に負荷をかけるように。帰ってきたら路面が乾いていたので、雨の降る所に向かって走りに行ったような・・練習後にダモクレスを掃除。いい加減チェーンを替えないと・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間85km補給ビスケットダモクレス右腸脛靭帯をアイシング
August 30, 2009
コメント(0)
335kmノーライドは一日今週後半になってやっと体調が回復してきた感じ。無理せず練習を再開していき、全日本実業団対抗ロード(9/6 兵庫播磨中央公園)に臨みたい。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間25kmダモクレステンポを意識したり、多少ペースに変化をつけて。右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日なので、無理ない程度にゆっくりと乗りたい。ブエルタのネット中継が妙に快適
August 29, 2009
コメント(0)
![]()
今朝のNHKFMウィークエンドサンシャインよりレイ・チャールズの素晴らしい曲!いつまでもグルーブしていて欲しいという感じ!
August 29, 2009
コメント(0)
![]()
海底二万海里に続いて長い(550頁)小説でしたが、三島は面白い!老作家が女性を愛せない美青年を利用して女性達に復讐をするという話。自分には難解な部分も多くありましたが、俗っぽい展開になるところもあり、退屈することなく読めました。前回読んだ三島の本は「レター教室」で、いまいちだと思ったのですが、この小説は全ての頁に美文がある!というくらいの読み応えで、読むのに時間がかかりました。三島由紀夫レター教室これを二十代で書いた三島はすごいなとあらためて。生とは、死とは、愛とは、美とは、表現とは・・青年と老人を配置することで多層的に描けていると思います。青年の精神の無さは、美男子と言われる人種はこうなのだろうなと思わせます。青年の変化していく様子(単純に成長とは言えない?)が、一冊の中で何年もの経過を見続けたような気持ちになり、これは長編小説というものの面白さだなと。中盤から後半にかけて恭子という女性に対する描写が違う雰囲気になったかなと思ったら、そこからよくある展開へつなげる、ここなどは計算されたものなのかなと。終盤の老人の独白は難解でしたが、最後の一文は普通の小説という感じでちょっと意外。『悪意のない男と、罪のない女との間を、――お互いに頒け与えるものを何一つもたない二人の間を――、もし繋ぐものがあれば、それは他所からの悪意、他所からもってきた罪だけに決っている。昔からのどんな物語もそういう風にして起る。御承知のとおり、私は小説家だ』禁色より禁色改版人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間20kmダモクレス今日も軽く乗っただけだが、練習再開に向けて多少ペースに変化をつけて。右腸脛靭帯をアイシング
August 28, 2009
コメント(0)

体調が回復傾向にあるので、今日はLSD以下のペースで、ある程度の距離を乗ろうと午後から出動。多摩川自転車道、浅川を通り、みなみ野へALPSLAB route「みなみ野周回」久しぶりにゆっくりとある程度の時間乗ったので、時間がやけに長く感じました。練習不足は明らかで、ゆっくり走っているだけなのに2時間で脚が重くなる。この状態で日曜のレース(大町美麻ロードレース)をよく走れたなと。練習後も体調が悪くなった感じはないので、これから徐々に回復させたい。帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワットは無し。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習4時間半125km補給ビスケットダモクレス左四頭筋、右腸脛靭帯をアイシング
August 27, 2009
コメント(0)
![]()
大町美麻ロードレースの時に、パワークランクを導入したyabemanさんと少し話した話題が、パワークランクは逆トルクがかかるのを改善出来るのではないかということ。昔言われていた引き足で正方向のトルクをかけるというのは、最近は雑誌にも(やっと)書かれなくなり、無理であるし、出来たとしても無駄だというのは明らか。「引き足」考最近、自分がペダリングの時に考えているのもyabemanさんと同じで、脚自体がかなりの重量を持っているので、踏み込みとは逆の脚の重量がかなり逆側のトルク(ベクトル)になるだろうということ。ペダリングスキルというのは、この逆トルクをなるべく小さく出来るかどうかということと言い換えても面白いかなと。試しに逆脚をわざと引き上げないように(ペダルに乗せたままに)すると、踏み込みが重くなるというのが分かると思います。パワークランクは左右のアームが独立(?)し、逆脚を巧く引き上げる訓練になるようです。自分もなるべく巧く逆脚を引き上げようとペダリング時に意識をしており、感覚としてはイスに座って引き上げるというより踏み込み脚の方に重心を移動させるような動きを試しています。逆脚の引き上げ(引き足)は、身体運動としては股関節の屈曲なので、動員される筋肉は、腸腰筋、大腿四頭筋(大腿直筋)、大腿筋膜張筋など(骨盤の安定のためには腹筋が大切)四頭筋は踏み込みに動員するため引き上げには使いたくないと思うので、大切になるのは腸腰筋大腿二頭筋(ハムストリングス)は、股関節屈曲には関わらない。というか、逆に踏み込みの身体運動である股関節伸展に大きく関わります。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間25kmダモクレス軽く乗っただけ。体調は回復傾向。右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日なので無理しない程度に乗りたい。イージー~LSDで100~150km乗れれば理想的。
August 26, 2009
コメント(0)
![]()
昨夜のNHKラジオ深夜便は70年代ヒット集子供の頃に、「音楽というのは面白い」と思い始めるきっかけになった一曲といっていいかもしれません。自分がブラックミュージックに魅せられていく原点の一つかなと。他に、レオ・セイヤー「恋の魔法使い」ディスコ風ですが、曲自体はきれい。ロッド・スチュワート「今夜は決めよう」など、邦題も時代を感じさせます。ブロンディも流れましたが、デボラ・ハリーはテレビ東京で放送される三流映画に主演している印象が自分の中でとても強い。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド今日休めば気管の疲れが抜けてくれるかなと大事を取って。明日から練習再開出来れば。
August 25, 2009
コメント(0)

土曜朝一の新幹線で長野そこからバスという小川ロードと同じ輪行ルート前夜の睡眠が三時間くらいだったので、新幹線ではずっと寝て過ごす。朝早いせいか、白馬栂池行きのバスは満員で、二台が用意されていました。自分は信濃大町行きのバスで受付場所近くの新行というバス停まで。宿で、このレースだけの臨時メンバーに加えていただいたイナーメチームと合流。宿は周回コース内側の集落で、別荘+農園の管理事務所のようなところ。別荘+農園は年3~40万円ほどで利用できるそうで、週末だけ来る人や、リタイヤ後に移住してきた人達もいるそうです。新行は、小川~信濃大町の通り道なので、以前に小川のレース後などに通ったこともあります。山の上なので小川側からも信濃大町側からも人気のない道を登ってくると集落が不意に現れる感じで、隔絶というと大げさですが、物語の舞台になりそうな別世界という感じがします(舞台を雪に変えれば砂の女のような物語が出来ても)初日のレースは3kmほどの登りTT ALPSLAB route「大町美麻TTコース」手作り感のあふれる発射台TTは、選手とは違うチームカーと運転手に選手のチームのメカニックが予備車輪を持って乗車し全選手にサポートカーを付けるという試みでしたが、自分の前の選手はサポートカーが来ずにマビックカーが代わりに付き、自分の時もサポートカーが来たのはスタートした後というドタバタで幕をあけました(車は待機していたのに、誘導の指示が混乱していたようです)体調から、タイムアウト(タイムアウトは130%)にならないことが目標だが、出走順が早いのでどのくらいの時計がタイムアウトになるか分からない。入山峠を思い起こして抑えて入るが、残り2kmの看板で遅いのではと思いペースアップ。ALPSLAB route 「入山峠」全力までは出さなかった感じですが、余裕を残せたわけでもなく。結果は、トップから2分ほどの遅れで80位くらいでしょうか。体調と最近の練習を考えるとそれほど悪くはないのかなと。その後、ロードレースコースを軽く試走。ゆっくり風呂に入り、食事はそれほど多くは食べず。今回は結果を求めるレースでなかったので食事内容、量ともに気を使うことはなく。10時就寝。カーテンがない部屋だったので日の出で目が覚めるが、二度寝し6時半起床。7時に朝食+パワーバーゆっくりとストレッチをして、右腸脛靭帯と腰にキネシオテープを貼り、ベビーオイルを塗る。9時に出発し、コース順周りでほぼ一周してスタート地点へ。レースプランは、地元長野のイナーメチームをアピールすることとチームの主力二人を温存するためにも、自分ともう一人の他チームからの補強選手(元愛三で現在もMTBで活躍中)は、二人とも調子(体調)がよくないこともあり前半の逃げに乗れればと。10時スタート下りから始まるためにパレードで、登り区間からレース開始。後方にいたので前の様子は見えず苦しい。逃げが決まり、二周目の登りでは前方に上がる。イナーメは逃げに乗っているということで、ローテーションをすることなく、抜け出しがあれば反応しようと。シマノが三人逃げに乗り、他の有力チームも逃げに選手を送り込んでいたので、先頭を引くのはリーダージャージのニッポと総合二位で逃げに乗れなかった東大。その後ろは、シマノ、愛三と自分も前方に位置して引くことがないのでペースは上がらない。ニッポ真鍋選手が「こんなんじゃ練習にもならんでしょ。皆さん協力お願いしますよ」とぼやいていました。逃げとの差はどんどん開き3分。5周目くらいの長い登りで白ジャージ(新人賞?)と東大(総合二位のエースではない選手)が少し抜け出したあとに、愛三の選手(別府選手?)が追いに行ったので自分も反応し4名に。付いていくだけでいいのですが、脚にけっこうきているのが分かる。頂上で集団が追いついてきて下りへ。ゴールへのきつい登りでは先ほどの反動がきているが、前方にいたことが幸いし位置を下げながら集団に付いていく。これで今日の仕事は終わりだと思った通り、次の周の長い登りで千切れて、それから一周走って終了。自分が千切れてから、トイレタイムなど含め集団がもの凄くスローダウンしている時もあったので、体調がある程度整えられていたら完走するチャンスのレースだったのではないかなと。今の状態でも前方に位置して走れたのは収穫。長く持たないのは最近の練習不足から予想した通り。練習をしていないせいか、短い距離でも脚がつりそうに。最近二週間の週間走行距離は、80kmと200kmその前二週間が510km、430kmなので、二週間で貯金はなくなるものだなと。体調は今のところ悪くはなっていないようなのでよかった。結果を求めたわけではないのでとても気楽に走れましたが、やはり結果が欲しいと思って走る方が断然面白い。コースはとても走りやすく、難易度の高い下りはなく登りもきつすぎるというほどではなく。地元の人達の暖かい声援がとてもうれしく、千切れてからは声をかけてくれる子供達などに手を振りながら走っていました。来年も開催されるなら、いい体調で望みたいと思わせるレースでした。走る機会を与えてくれた主催の方々とイナーメチームには改めて感謝。皆さんにとてもよくしていただいたので、今回のような機会がもしまたあれば、体調を整えてもっとチームの役に立つ走りが出来れば。高岡選手の6位は見事!久しぶりのロードレースだった3howksさんも新車がいい感触のようで、これからのレースに期待できそうです(ちょこっとだけ乗せてもらったフォーカスCAYOの印象は、車重は重いが走りはよさそう)レース後は、信濃大町までとその周辺をゆっくりとサイクリング新行から少し登って、4kmほど緩く下って大町。交通量も多くなく、緑の中で本当に気持ちよく走れます!川と山並みの景色が美しかった!帰りの電車で夕食長野に行ったときはいつものように食べるおやき。今回は大町駅前で買った「しめじ野菜」肉まんの具から肉を抜いたような感じでした。松本からの特急あずさは満員。あずさはけっこう込みますが、早い時間(17時過ぎ発だった)は特に込むようです。走行距離120kmレース前15km、レース85km、レース後20km装備VXRS+前後EC90SLコンパクトドライブ50×34 11-236.9kg重りを付けてUCI規定対策をしましたが、結局車検は無し。実戦投入した新兵器EC90SLですが、セラミックベアリングになってよく回るような気がしました(あくまで、気がしたですが・・)風の抜けもよくなったような気が。体重が軽いせいか、前輪に38mmのリムは多少気を使うような気がしました。前輪にこれ以上のリム高を選ぶことはないかなと。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間20kmダモクレス気管に疲れがあるので、ゆっくりと回復走というよりサイクリング筋肉痛はほとんどないので、筋肉はある程度休んでも落ちないというのはよく言われるとおりなのかなと。右腸脛靭帯をアイシング
August 24, 2009
コメント(2)
半分持たずに降ろされましたが、先頭付近で展開でき、抜け出しに対して自らチェックに入る場面もあり、今の状態で出来るだけ走りにはなったと思うので参加した意味はあったかなと。 体調も今のところ悪くはなっていないと思うのでよかった。 途中で帰路に着いたので、レース結果は分からず。 狩野選手などシマノ3名を含む8名の逃げが最大5分差というところから後半縮まってきていたと思うので、追撃態勢が出来ていたでしょうか。 レースレポートはあらためて。
August 23, 2009
コメント(0)
いい天気になりました! 今の自分の状態でできるだけの走りをしたい。
August 23, 2009
コメント(0)
優勝はニッポ佐野選手9分14秒 自分は11分20秒くらいで、なんとかタイムアウトは免れました。 前半抑えて入るも、途中見た時計でタイムアウトの可能性もあるのではないかと思い出して後半はペースアップ 明日のコースは長く緩やかな登りとちょっときつい登りがあり、ペースは速そう。 体調もよくはないが、悪くなったとも思わないので、無理ない程度に走りたい。
August 22, 2009
コメント(0)

明日から実業団大町美麻ロードレース参加のため長野へ。体調がよくないので、初日TTでタイムアウトにならないことと、体調を悪化させないことを考えて。初日TTはメディオ~レースペースで十分間走って、二日目のロードレースはスピードプレイとして走り、月曜からは普通に練習が出来る状態になれば理想的。面白そうなレースなのでいい状態で臨みたかったが、今季後半の目標はジャパンカップオープンなのであせらずに。 ALPSLAB route「大町美麻TTコース」人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練30分15kmダモクレス軽く流して。呼吸器の調子は、練習時は悪くないかもと思ったが夜にはあまりよくない感じも。右腸脛靭帯をアイシング
August 21, 2009
コメント(0)
エネコツアーで連勝。ツール・ド・フランスではカヴェンディッシュに阻まれ二位が指定席のようになっていましたが、今日のスプリントはかなり早く仕掛け、ベラルーシチャンピオンのフタロビッチとの一騎打ちを制しました。カヴェンディッシュのライバルとして成長していって欲しい選手です。今日のステージは面白かった!フランダースの激坂あり、逃げが頻発する目まぐるしい展開。新城選手も欧州プロの中に入ってもすっかり見劣りしない走り。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
August 20, 2009
コメント(0)
実業団大町美麻ロードレースの初日は3kmの登りTT ALPSLAB route「大町美麻TTコース」体調がよくないため、明日の状態によっては欠場も考えています。参加できたとしても結果を求められるような状態からは程遠いので、初日のTTではタイムアウト(トップタイムの130%)にならない程度に走ろうと。3km8%ということで、自分のお気に入り練習コースの入山峠と同じようなコースなのかなと想像しています。ALPSLAB route 「入山峠」自分の入山一番時計が9分。決戦用機材ということを考えても美麻TTのトップは8分くらいかなと思うので、その130%だと10分半が目安かなと。今の自分の状態で入山峠10分半というのは、力を余す余裕はないでしょうが、入山を走り慣れているのでペース配分が分かっているのは活かしたいところ。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド咳、痰がまだ少し残り、呼吸器に負担を感じるので大事を取って。
August 20, 2009
コメント(0)
![]()
今日の米軍ラジオ(AFN)より一瞬でこの曲を思い出させるイントロ今日のような暑すぎない夏の日にちょうどいいと感じました。夏の終わりも近いのかなとこの曲を聴きながら人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練30分15kmダモクレス練習時間を短縮しても睡眠を確保し軽く乗っただけだが、昨日ペースを上げすぎたのか、気管に疲れあり。右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日なのでゆっくりと乗りたいが、体調第一で。
August 19, 2009
コメント(0)
体調不良からの回復段階ですが、週末に実業団大町美麻ロードレースがあるため、それに間に合うよう少しだけ早めに練習の強度を上げている感じ。今日は、LSD程度での巡行や、(心肺より脚に負担をかけるように)多少重めのギヤを使ってLSDより少し上までペースを上げたりを入れて。夜になると、少し呼吸器に疲れを感じたので、明日は様子を見ながら慎重に走る予定。土曜の登りTTは、トップタイムの130%でタイムアウトと、力をそれほど余せる余裕はないと思われるので、土曜までにレースペース近くの強度で走れる状態に戻すことを目指して。 ALPSLAB route「大町美麻TTコース」人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半40kmダモクレス右腸脛靭帯をアイシング
August 18, 2009
コメント(0)

今まで使用していたzerorh+617のレンズがひび割れのようになってきていました。二年間使用し、ノーズパッドも割れてきたので寿命ということでしょう。他への買い換えも考え、ルディの調光モデルなどいくつか試着(?)もしたのですが、なかなかしっくりとくるものがなく、結局同じモデルの色違いを購入。日が暮れてからも乗ることがあるので、調光以外のモデルにはあまり触手が伸びません。重量は前のモデルと変わらず21gケースの縁取りが銀色に変わっています。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間30kmダモクレスアウターは使わずイージーライドLSDペースまで上げて巡行し、肺、呼吸器が苦しくなったらペースを下げてという感じで。右腸脛靭帯をアイシング
August 17, 2009
コメント(0)

実業団大町美麻ロードレースで投入予定のEC90SLにチューブラータイヤを貼り付けました。EVOCX2赤黒が品切れだったので白黒チューブラータイヤ貼り付け方法6.8kg対策は、ハンドルバーに余計な物は付けずに、イスの下に重りを付けて、ボトルケージをダモクレスで使っているエリートチウジに交換することで対処。84gとカーボンケージより50gほど重い。これで6.9kgくらいなので大丈夫でしょう。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練2時間半70kmダモクレスアウターは使わずイージーライド徐々にペースを上げていったら一時間で咳、痰が多く出たのでそれからはゆっくりと。明日から徐々に練習再開出来そう。右腸脛靭帯をアイシングヴァッテンフォール・サイクラシックスは、残り10kmくらいからネット中継観戦しましたが、面白い展開がなく集団スプリント。
August 16, 2009
コメント(0)
![]()
今日の新聞の片隅に載っていた訃報記事に目を留めました。『長島が東京六大学で八本のホームラン記録を作っていれば、難波も関西六大学で七本の新記録を打ち立てていた』沢木耕太郎「敗れざる者たち」よりともに大型三塁手として巨人に同期で入団した二人。その後に歩む道は・・難波選手は引退後、ワーナーパイオニアの邦楽課長から営業部長になり、長島のレコード化権を獲得。「敗れざる者たち」には、巨人の正三塁手の座を争った(土屋正孝選手を加えた)三人が描かれていて面白く読んだことを思い出し、さらっと読み返しましたが、この本はお薦めです。もし長島がスターでなかったら他の二人が進む道はどうなっていたのだろうと・・『三人ともライバルだったのに、どうしてみんなあんなに仲がよかったのか・・』「敗れざる者たち」より難波選手の言葉
August 16, 2009
コメント(0)
![]()
今日の米軍ラジオ(AFN)より今日はエルビスの命日この曲のような軽やかな歌い方もまたいい!
August 16, 2009
コメント(0)
85kmノーライドは四日体調がよくなく練習できず。ここまで長引かせてしまったのは自己管理がなっていない・・ここで練習が出来なかったことで来週の実業団大町美麻ロードレースで結果を望むのが難しくなったが、今季後半の目標であるジャパンカップオープンまでは時間があるのであせらずに。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間30kmダモクレスアウターは使わずイージーライド右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日なのでゆっくりと乗りたい。体調を見ながら無理せず2~3時間程度か。
August 15, 2009
コメント(0)

新ホイールEC90SLが軽量なため、UCI最低重量規則6.8kgを下回る可能性が。EC90SL前輪EC90SL後輪EC90SLXにはEVOCX(実測265g)を付けていたのですが、SLにはEVOCX2(実測243g)を付けるので、さらに前後50gほど軽量に。実業団大町美麻ロードレース(8/22・23)は、更新された要項などを見ると、やはり重量測定が行われそう。フレームはVXRSで走る予定なので、リムセメントを付ける前(下地作り前)に仮組みして重量測定。分かりにくいとは思いますが、6.8kg対策としてイスの下に100gほどの重りを付けてみました。これで、6.8kgだったので、リムセメントをつけたとしても重り無しでは6.8kg以下になりそう。ボトルケージやクイックを重い物に変えて、ハンドルバーにSUUNTOか、CC-HR200DWを付けて速度計を二つになどをすれば、重りをつけなくても大丈夫か。手持ちのバネ秤が正確なのか分からないので、重りは着脱できるようにして持って行く予定。ツール・ド・フランス2004のラルプデュエズ山岳TT前の計量でランスの自転車が6.8kgを下回った場面を思い出します(ペダルを交換して6.8kg以上にしたのかな?)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練30分15kmダモクレスペダリングを思い出すようにゆっくりと。55~60だった起床時心拍数が50以下に下がり、やっと体調が落ち着いてきた感じ。
August 14, 2009
コメント(0)

EC90SL後輪の重量測定700g前輪に続き、こちらもEC90SLXよりも軽量!スポーク数はSLXと同じ24本フリーボディはDA78、79専用になり軽量化されたようです。前後で1217gと、カタログ値1232gよりも軽いので重量的には当たりの一個!美麻ロードは前後SLで走ろうかと思っているのですが、これだけ軽量だとUCI規定の6.8kgを切ってしまうのではという気も(美麻の要項には、初日のTT時に重量測定があるような記載も)SLXよりも、重量が軽く、ベアリングがセラミックになり、(スポーク数が同じで)リムが高くなり空力と剛性も上がっているだろうと思うので、実際の走りに期待!重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド無理すれば乗れそうだったが、まだ体調がよくないのは明らか。EC90SLの下地作りやダモクレスのブレーキシュー交換などを。胃腸の調子もよくなく食事が食べられないので、練習できなくとも体重が減る。
August 13, 2009
コメント(2)

手に入れたEC90SL 前輪は517gEC90SLXよりも軽量!ジャパンカップオープンなど平坦区間もあるレースでは、EC90AERO後輪(781g)との組み合わせで使用する予定ですが、前後1300gと十分軽量に仕上がります。リム高38mmは、体重の軽い自分でも横風の影響をそれほど気にせずに使えるかなと。スポーク数はSLX、AEROと同じく18本SLXと同じサピムの段付き丸スポーク。平坦系のレースでも使用する予定なので、エアロスポークでないのが残念。重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド体調はよくなくなってきたと思うので、時間のある明日はゆっくりと乗りたい。今日まで三日間ノーライドなので、一~二時間のイージーライドあたりが適当か。ジュニア世界選のポイントレースで、元砂選手が銀メダルを獲得したようです!(今までの日本人最高順位は知りませんが)これは快挙ではないでしょうか。
August 12, 2009
コメント(0)
実業団大町美麻ロードレース(8/22・23 TRエントリーリストが発表になっています)はチーム単位での参加のため、走ることが出来ないかもと思っていたのですが、ワイルドカードで参加するイナーメアイランド信濃山形チームに加わり走れることに。200kmと非常に長いレースですが、コースレイアウトなどは面白そうなので、出来るだけの走りをしたい。参加選手の一員に加えていただいたイナーメチームと、出走を許可していただいた運営の方々には感謝。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド体調がよくない。喉、頭が痛い。焦る時期ではないので、美麻までにレースを走れる状態に戻すことを考えて。結果的に、今週は回復期ということになるかな。今季後半の練習計画
August 11, 2009
コメント(2)

山岳レース用軽量ホイールとしてEC90SLを手に入れました。イーストン三兄弟前輪は、EC90AEROとの組み合わせで、ジャパンカップオープンや実業団飯田ロードで使用する予定。EC90SLXに比べリムが高いので、空力、剛性ともに向上することを期待して。ベアリングがセラミックに変わっているようなので、どれだけの違いがあるか。重量はSLXと同じくらいであれば(後日測定予定)美麻ロードで実戦投入の予定。重量測定人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド体調があまりよくないので、練習をしないきっかけになる恵みの雨かと思ったのですが、夜になるにつれ体調がよくなくなっていったような気も・・よく食べて、無理せず体調を戻そう。
August 10, 2009
コメント(0)

今日は上野の東京都美術館へイタリアトリノのエジプト博物館にあるエジプト美術の展示オルセー展以来の東京都美術館でしたが、夏休みというせいか、けっこうなこみ具合で、若者や子供も多く。今から三~四千年前とは思えないくらいの状態で保存されているものが多くあったのには驚き。色がけっこう鮮やかに残っているものも。石を人の形に削った棺の蓋などはとても精巧。ステラという石碑は、すみまで余すところなく文字や絵が描かれており、日本の石碑とはずいぶん違うものだなと。猫や隼の像はかわいらしく、他にも、獅子、羊、コブラなど多くの動物が描かれたり、像に彫られたり。今の一神教の世界観とは違った価値観によって世界は成り立っていたのだというのが、ミイラの展示やその作成方法の説明からわかります。当時の神殿や墓所には、彫刻や石碑が並んでいたと考えると、どんな世界が広がっていたのだろうと想像が膨らみます。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半40kmダモクレスまだ喉が少し痛く、アウターは使わずイージーライド呼吸器に疲れを感じるので、明日からも無理はしないように。右腸脛靭帯をアイシング
August 9, 2009
コメント(0)
430kmノーライドは一日体調が余りよくなかった日曜は乗れなかったが、それ以外の日はそれなりに乗ることが出来た。LSD期間から、来週は徐々に強度を上げていくように。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練2時間50kmダモクレス今日もアウターは使わずにイージーライドだが、リアはトップ側まで使い多少ペースを上げて。少し喉が痛い。先週と同じく200km練習の疲れがきたのか。食事は出来るだけ食べているつもりだが、練習量が増えると体重が減るので体調にはより注意が必要。お尻のオデキは上手くつぶれてくれたか。右腸脛靭帯をアイシング
August 8, 2009
コメント(0)

シディ・ジェニウス6.6(バッソモデル)のヒールカップシステムに比べてしまうと、S‐Works Road シューズの踵のホールド感はよくない。昨日もアキレス腱が気になったのですが、ストラップ(ワイヤー)を締め付けても踵は安定せず。踵をきちんと固定できないとアキレス腱やふくらはぎが気になることのある自分には、シディのヒールカップシステムの方が断然いいなと。アッパーの包む感じも、ジェニウス6.6の方がスペシャよりも上だと感じています。では、ジェニウス6.6の方が合っているのかというと、スペシャの方が脚の向きが固定され、膝が内外に動きづらいと感じることが腸脛靭帯にもペダリングにもいい効果をもたらしていると思うため、ヒール、アッパーの出来を割り引いてもスペシャというのが今の選択。ガエルネがシディを真似て(?)踵部の形状が変わったように、スペシャも変わってくれるといいのですが、2010モデルの写真ではあまり変わってなさそう。締めるワイヤーが二つ(二カ所)になるのはいい変更だと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半25kmダモクレス今日もアウターは使わずにイージーライド。右腸脛靭帯をアイシング
August 7, 2009
コメント(2)
LSD期間ということで、今日も長く乗りたいと午後から出動。前回の200km走よりは少し強度を上げてLSDペースまで上げることに。雨の可能性もあり、カッパ、アームウォーマーも入れたので、背中のポケットは、補給食、ペットボトルとパンパン状態で走り出す。多摩川自転車道、浅川を通り、みなみ野へALPSLAB route「みなみ野周回」いつも走っているコースやその周辺を何度も周回。このコースは自動車のあまり来ない直線路を含むので、補給食を食べながらでも走りやすい。アウターをけっこう使って心拍数は150程度まで上がったか。お尻にオデキが出来ていて少し痛いのでダンシングも入れながら。ダンシングはやはり腸脛に負担がかかるか、後半右腸脛に疲れあり。オデキのせいか、フォームを上手く修正できず。途中から右のアキレス腱が少し痛い。今日は非常にいい天気!といっても、晴れということではなく、雲が日差しを遮っていたので暑すぎず練習をするにはいい天気。お手洗い二回(一回は兼水分補給)以外は自転車から降りることなく乗り続けました。ロングボトル一本、500mlペットボトル三本150kmあたりで脚が重くなりましたが、補給を多く摂ったその後は回復。帰路はいつもの1~2時間の朝練とそんなに変わらない気分がしました。帰宅後、筋トレ腰に負担がかかるスクワットは無し。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習7時間200km補給パン、スコーン、バームクウヘン、ビスケットダモクレス左四頭筋、右アキレス腱、右腸脛靭帯をアイシング
August 6, 2009
コメント(0)
今はLSD期間今後の予定としては、メディオ、ソリアを実業団美麻ロード(8/22・23)までには入れて。美麻から都ロード(9/13)までは、メディオ、ソリアに加えて、ストンプ、登坂反復練習、(腸脛靭帯の調子を見ながら)スプリントを入れられれば。都ロードから実業団飯田ロード(9/27)までの期間にインターバルトレーニングジャパンカップオープンを意識し、3分1分のオーバーアンダーインターバルなどもこの通りにしっかり練習を積めれば、目標のジャパンカップオープン(10/24)にピークを持って来ることが出来るのではないかなと。今季後半の照準今季後半のレース参加予定今季前半の振り返り人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練2時間半65kmダモクレス今日もアウターは使わずにイージーライド。途中、百草園をゆっくり登る。8分50秒ALPSLAB route「百草園」登坂時の心拍数も145程度までに抑えて。左四頭筋、右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日なのでゆっくりと乗りたい。前回と同じく200km乗れれば理想的だが無理せずに。
August 5, 2009
コメント(0)
第一は、ジャパンカップオープン第二は、実業団飯田ロード第三は、関東地域ロードジャパンカップの(十年ぶりくらいの?)表彰台というのは、大きな目標。今季の走りから考えて、これからしっかりと練習を積めば可能性はあるのではないかと。飯田は今まで走ったことがないコース。過去の結果は完走率が低く厳しいレースのようだが、同じく完走率の低いレースであった実業団石川ロードレースと同様に完走を目指して。昨年三位の関東地域ロードでは優勝を目標に。今季後半のレース参加予定今季前半の振り返り人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練2時間55kmダモクレス今日もアウターは使わずにイージーライド。巡行時の心拍数は120~135程度。左四頭筋、右腸脛靭帯をアイシング
August 4, 2009
コメント(0)
8/22・23 実業団大町美麻ロードまたは、8/23 JCRC(修善寺右回り)9/6 全日本実業団対抗ロード(兵庫播磨中央公園)9/13 都ロード(修善寺右回り)9/27 実業団飯田ロード(長野飯田)10/4 JCRC那須ヒルクライム(当日受付が可能な時間であれば)10/18 実業団輪島ロード10/24 ジャパンカップオープン11/1 宮田ヒルクライムその他に、日程未定の関東地域ロードへ参加予定(10/31か、11/7かな?)今季前半の振り返り人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半40kmダモクレス今日もアウターは使わずにイージーライドだが、巡行時の心拍数を130程度まで上げて、先週よりは若干LSD強度に近づける。左四頭筋、右腸脛靭帯をアイシング夜に、昨日出来なかった筋トレ腰に負担がかかるスクワットは無し。
August 3, 2009
コメント(0)
![]()
日本の運動界において語り継ぐべき存在。無賃乗車&野宿をして、行く先々の使われていないプールで泳ぎながら国体に参加したなど、その時代の苦労とおおらかさとを感じさせるエピソードはとても印象に残っています。日本が参加することを許されなかったロンドン五輪の同じ日、同じ時刻に競技会を開催し、世界記録をはるかに上回るとてつもない記録を出すという挿話を読んだ時には、その光景が目に浮かぶようでとても感動しました(同じ時刻に競技会を開催するとは乙なことをしたものです)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド雨は降ったり止んだり。喉が少し痛く体調がいまいちだったので、せっかく時間がある日だったが乗らずに。週に二日ある練習をしっかり出来る日のうちの一日を乗らずに過ごしたのはもったいないが、60km×5日+200km×1日乗れば、まだ週500kmを乗れる可能性はあるので、(そこまでの距離にはいかずとも)明日からしっかりと練習を積んでいこう。
August 2, 2009
コメント(0)
510km今週は毎日乗ることが出来た。週500km超えは、年末年始の週以来。実業団小川ロードレースからLSD期間へとすんなりと移行でき、200km練習も入れることが出来て距離を伸ばせた。来週も(無理せず)出来るだけ乗り込みたいところ。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習朝練1時間半35kmダモクレス今日もアウターは使わず、イージーライド左四頭筋、右腸脛靭帯をアイシング明日は時間がある日なのでゆっくりと乗りたい。
August 1, 2009
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1