2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

SE・プログラマという職業柄、体を動かす機会があまりなく、私達は「日々だらだら」しているので、すっかり体重が増えてしまい、体力も落ち気味です。 そのため、フィットネスクラブに通うことを考えたのですが、帰宅が遅いのと行くのが面倒という理由で、すぐにあきらめてしまいました。 そのため、ボディブレードとエアロバイクを購入して、毎日30~50分のトレーニングをしたところ、3週間で(自分としては)すごい効果が出ました。 どちらも根性が無い自分にとって、比較的楽なトレーニングだと思いました。----- ボディブレードというフィットネスグッズをご存じでしょうか。 私の記憶では、2001年頃から深夜の通販番組でよく取り上げられた商品だったと思います。 ボディブレードには2種類あり、長くて重いもの1本(ボディブレード)と、軽くて短いもの2本(エアロボディブレード)があります。 中央のゴムグリップを両手で握り、上下または前後に軽く振ります。 振ることで筋肉の収縮を促し、少ない運動量で筋肉がつき、結果としてダイエットにもなるのが売りです。 いろんな振り方をすることで、体中の筋肉を鍛えるのだそうです。 振り方は、このHPの一番下にあります。 http://www.rakuten.co.jp/tenkomori/531071/366729/444464/ ボディブレードのスレッドが2ちゃんねるにあります。役に立つ情報が、たくさん書き込まれています。 ☆ボディーブレード友の会☆ミhttp://natto.2ch.net/diet/kako/971/971018250.html☆ぶんぶん友の会☆その2☆ミhttp://natto.2ch.net/diet/kako/991/991005657.html まずは振ることができるようにと考え、簡単な3種類のポーズを合計5分ぐらい振りました。 テレビやDVDを見ながら行うと飽きません。 1週間で首の付け根と上腕にすごい筋肉が付き、3週間後には首、腕、背中の筋肉が付き、体が引き締まってきました。 毎日たった5分なのに、びっくりです。 腹筋や太股に効くようになるためには、もう少し訓練が必要かと思いますが、下半身にはエアロバイクがおすすめだと思います。 エアロバイクとは、自転車こぎの理屈で体力増進を図る器具で、ペダルの負荷を調整することで、トレーニングの強弱を付けることができます。 膝を痛めないようにするために、足を広げずにこぐのがポイントです。 背もたれが付いているリカンベント方式のエアロバイクが、腰への負荷が少ないのでおすすめです。 松下電工のサイクルエクサを使っています。 脈拍を計りながら調整ができます。 http://www.rakuten.co.jp/edigi/324325/518154/412640/#353138 最初は負荷1と2で20分こぐと、ぜーぜーはーはーでしたが、1週間もすると慣れてきます。 負荷1と2だけで、毎日20~40分こいでいます。 エアロバイクの欠点は、運動時間が長いために飽きやすいことです。 これは、最近ずっと録りだめていた「大江戸捜査網」のDVDを、きちんとダビングできたかどうかの確認をかねて、見ながらこぐことで飽きなくなりました。 3週間こいだ結果、お尻の肉が落ちて、ふくらはぎと太股の筋肉が発達し、全体的に締まりました。 お腹の肉も少し減りました。 ボディブレードとエアロバイクのみ、3週間のトレーニングで結構な成果がでた気がします。 筋肉が付くとトレーニングが楽になるので、より一層楽しくなります。 肩や背中、腰は楽ですし、階段の上り下りも若いとき以上に楽になりました。 間違いなく、体力が付きます! 筋肉が付いて代謝が上がれば、1~2ヶ月後からやせ始めるとのことです。 本当かなぁ?
2005年03月27日
コメント(0)

私が住んでいる呉市には、呉ポートピアパークという公園があります。 元々は第三セクターによる遊園地だったのですが、倒産後に公園になりました。 いろいろな催事が行われているらしく、その中でも有名な朝市に行ってきました。 毎月の第3土曜日の9:00~14:00まで行われており、駐車場は無料なので、車で来るのがおすすめです。 呉市音戸町の高須朝市の方々が来られているそうで、4~5店舗(と言っていいのか?)が出店されています。 地元で栽培した無農薬野菜と果物が主な商品で、その他に地元産の豆茶、ほうじ茶、自家製漬け物、干し野菜、塩干物、お菓子が販売されています。 価格は市販の1/3~1/2とかなり安いのが特徴です。 野菜は規格外品の物が多いように見えます。その分、スーパーではお目にかかれないレアな野菜(花が咲きかけのブロッコリー、赤紫色の小柄な大根など)が多く、宝探しみたいで楽しいです。 販売される方と購入される方のコミュニケーションがあり、和気藹々と楽しそうです。 是非一度行かれてみてはいかがでしょうか。 購入した物 ・花が咲きかけのブロッコリー 75円 ・サラダ用水菜 50円 ・茎が赤紫の花菜 50円 ・菜の花 100円 ・ねぎ 100円 ・わけぎ 100円 ・キャベツ 100円 ・赤紫色の大根 20円 ・切り干し大根 100円 ・干し椎茸 500円 ・生椎茸 200円 ・はっさく6個 200円 ・いりこ 500円呉ポートピアパークhttp://www.kuredesign.net/kurepo/index.html
2005年03月21日
コメント(0)

前回の大阪・京都食い倒れの旅で、広島へ帰る直前に京野菜を買って来ました。 それは一度食べてみたかった「壬生菜(みぶな)」です。 水菜と近縁で、水菜と違うのは、 ・水菜の葉は切れ込みがあるのに対して、壬生菜の葉は丸い ・壬生菜はからしのような辛みの風味があるのだそうです。 見た目はこんな感じです。 ゆでてみると、ほんのわずかだけぴりっとしますが、気付くかどうか微妙なところです。風味は水菜と似ています。 くせが無いので、ごまあえ、ポン酢、鍋物など何にでも合いそうです。 私は週に一度、葉物野菜をまとめて洗っています。 キッチンのシンクに水を張り、野菜を沈めて上にまな板で押さえ、1時間ぐらい放置します。その後水洗いをすると、汚れや虫がほとんど落ちます。 家に帰って野菜を洗うことなくすぐに調理に取りかかることができ、大変便利です。 うちにいる2匹のラグドールの中で、弟猫の周防は野菜が大好きなので、野菜を冷蔵庫から出してキッチンに放置しておくと、食べてしまいます。 猫は猫草を食べる習慣があるので、草を食べたがるのは知っていましたが、野菜に限らず花、草、観葉植物も食べます。 野菜を見つけると、すごい勢いで周防がやってくるので、気を抜くことができません。 野菜のにおいをかいで食べているのかと思ったのですが、葉っぱの造花をトイレに置くと一生懸命に食べていたので、脱力してしまいました。 さらに造花は姉猫の桜野まで食べていたのは何故 orz そのような理由で、うちでは植木鉢を置くことができません。 園芸が趣味なので、ガラスの浮き球(釣り下げられるように、取っ手が付いている)にハイドロカルチャーを入れて、天井のピクチャーレールから釣り下げるようにしています。 中央の作業台左端に、周防が箱に入っているのが見えるでしょうか? うちの周防が外へ出る猫だったら、畑を食い荒らすことは必至です。 幸い、家の中だけで過ごす猫ですので、そのような心配はないわけです。
2005年03月13日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1