2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

エアロバイクを40分以上こぐことができるようになり、DVDを見ながら飽きずに頑張っています。 ただ、DVD(大江戸捜査網)が45分で終わるので、残りの時間が暇だなぁと思っていました。毎週末は60分こぐので、時間が余ってしまいます。 そこで、パソコンに音楽ファイルがたくさんあることだし、携帯用プレーヤーを買うことにしました。 以前から、HDDタイプならクリエイティブのZen Touchにしようと考えていました。 フラッシュメモリタイプは、これといったものがないなぁと思っていると、ソニーからフラッシュメモリタイプのウォークマンが発売されるとききました。 早速調べてみると、すごくおしゃれなというか、かっこいいデザインで操作性もよさそうです。 これまで携帯用プレーヤーと言えば、MDぐらいしか持っていなかったので、そろそろ買ってもいいかなと思いました。 発売から2日後に、近所のデオデオに行ってきました。 すると、MDプレイヤーの売り場がすっかり縮小されて、代わりにHDD/フラッシュメモリータイプのプレイヤーの売り場が、以前の10倍ぐらいになっています。 このタイプのプレイヤーは、パソコンがあるのが前提なのですが、それにもかかわらず売り場が増えたということは、パソコンが一般家庭に普及して、MDの座を取って変わったということだと思いました。 目当てのNW-E507(1Gbyte、FMラジオ付き)は全部売り切れていて、FMラジオが無いNW-E407がありました。 モックを見ると思った以上に色が濃くて、NW-E407のどの色を見ても、かなり黒っぽい印象を受けました。 ラジオはそんなに必要ないかと思い、NW-E407のオーシャンブルーを買い、さらにヘッドフォンもコード収納可・耳にかけるタイプのものを買いました。 家に帰って、早速PCにたくさんあるMP3ファイルを別のフォルダへコピーし、sonic stageを使って転送してみました。 転送は割と早く終わり、コピー先のフォルダやファイル名を修正して、usb接続を切って聴いてみることにしました。 見た目はかなりかっこよく、香水の瓶をイメージしたのだそうで、周りが透明で中はコバルトブルーの色が付いています。 操作性もよく、動作はかなり直感的で、説明書なしでもある程度操作することができます。 音質はiPodよりよい感じで、耳に疲れない音だと思いました。 中低音が得意で、高音は少し苦手かも?と思いますが、ドンシャリではなく程よく鳴り、かなりよいです。分解度が高いのかもしれません。 有機ELディスプレイは思った以上に明るく、メニューの切り替え時に左から右へ、さっとスクロールして切り替わるのが、たまらなくかっこいいです。 これは久しぶりの、ソニーらしくおしゃれな製品だと思いました。
2005年04月24日
コメント(0)

昨年末までは妙に暖かく、年末が来た実感がありませんでした。 年が明けて急に寒くなり、広島にも雪が何度か降り、冬が来たな~と実感しました。 3月も結構寒かったのに、月末から急に暖かくなり、4月の最初の週末に桜が咲きました。 桜の花の季節になると、新入社員だった頃を思い出します。 初めての一人暮らしにわくわくしながら、自転車で帰宅する時に、平和公園や厚生年金会館の川沿いを走っていました。 桜の花が咲いていて、春の香気で華やいだ雰囲気にうっとりとしました。 少し肌寒い宵の暗い中に、白く浮かび上がる桜の花。 桜の花には覚醒物質があるときき、調べてみました。 花粉にエフェドリンという物質が含まれていて、それが放散するようです。 エフェドリンとは、 ----- 化合物和名 エフェドリン 化合物英名 ephedrine 骨格名 フェネチルアミン 生合成経路 シキミ酸 マオウに含まれる薬効アルカロイド成分。交感神経興奮作用、気管支拡張作用があるので喘息や風邪の治療薬として用いられる。 血圧上昇、中枢興奮などの副作用があり、スポーツの分野ではドーピングの対象薬物に指定されている。また食欲減退作用もあり、本物質並びに本物質を含むもの(マオウ)はダイエット用サプリメントとして用いられることがある。 -----なのだそうです。 エフェドリンが含まれるダイエットサプリメント(ゼナドリンなど)は、アメリカで販売中止になっているとか。 エフェドリンが脳に対して、アンフェタミン(覚醒剤)に似た作用を持つためです。 ただしその作用はアンフェタミンに比べて弱いため、治療薬として使われているのだそうです。 ちなみに、桜の香りはクマリンという芳香成分があり、抑うつ感や不安感をほぐす作用があるため、自信を取り戻してくれます。 「桜湯」はお祝いの席で出されますが、八重桜の花を梅酢と塩で漬けたものにお湯を注いだ和風ハープティで、香りもよく、きれいなだけでなく、セキや二日酔いにも有効のようです。 話を戻して、エフェドリンの効果は興奮させることにあるようです。そのため、・桜の木に登ったり・池に飛び込んだり・露出な人が出てきたりの説明がつくようです。 桜の開花期間は1週間ぐらいなので、あっという間に終わってしまいます。 桜の花を自宅で楽しむ方法として、桜の花びらが全部ついた状態で、鳥に食いちぎられたのか、そのまま落ちている花を拾って、水に浮かべています。 夜は冷蔵庫に入れて、数日間楽しむことができます。
2005年04月16日
コメント(2)
広島は瀬戸内海に面しています。 そのため、磯の小魚をよく売っていて、あいなめ、めばる、かさご、ぎざみなど煮付けるとおいしい魚がいろいろあります。 これらは独特の磯臭さがあるため、好みが分かれる所ですが、鮮度のよい魚はとってもおいしいです。 逆に広島ではお目にかかれない魚があります。例えばほっけです。 ほっけはカサゴ目アイナメ科ホッケ属の魚で、アイナメの仲間の白身魚です。 北海道の羅臼のほっけが有名ですよね。 ほっけはかなり大きな魚で、30cm以上のものもよく見かけます。 広島では鮮魚を見ることがなく、ほとんどが一夜干し(冷凍)です。 その一夜干しですら、おいしものに巡り会うことはほとんどありません。 おいしいほっけを食べようと思うと、ネット通販にお願いすることになります。 脂ののりが少なめの真ほっけ、脂がのっている縞ほっけがあり、好みで注文をされるとよいでしょう。 縞ほっけは真ほっけより大きいためか、頭を落としてあるものがほとんどです。 価格は1枚500~1000円以上と差があります。 今回は金橋水産に、2年ぶりのたらばがに(ボイル)を注文した際に、ほっけ5枚2700円も併せて注文しました。 かにと同梱なので、冷凍だった(と思われる)ほっけは解凍状態になっていました。 1枚を焼き、残りは冷凍にしました。 結構大きいので、1枚を2人で半分こです。 真ほっけなので、脂ののりはどうかな?と思っていたのですが、なかなかよくのっています。 変な臭みは無く、白身魚のほっくりしたジューシーな身が大変おいしく、身外れがよいので、食べやすいです。 骨の表面にうっすら残った身がぱりぱりに焼けていて、そこをはがして食べるのも楽しいです。 「美味しいね~」「うますぎ~」あっという間に食べてしまいました。 残りは4枚あるので、しばらくほっけ三昧になりそうです。
2005年04月03日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


