2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

北欧にあるフィンランドは、ロシアと長い国境を共有する国で、日本ではLinux、Nokia、キシリトールで有名な国です。 デザイン大国としても有名で、陶器のアラビア、ガラス食器のイッタラの商品は、高い実用性とデザインで、世界中で大人気です。 フィンランドでは信頼のブランドとして、一般家庭で広く使われており、価格も日本のノリタケ、ナルミ、無印良品の食器と同じくらいの手頃なものです。しかし、日本に輸入されると、現地価格の2倍になってしまいます。 数点購入するのでしたら、ネット通販で購入するのがおすすめですが、家中の食器をそろえたいと思うと、大変な金額になってしまいます。 そのため、確実に商品が入手できる、アラビアの工場併設店(Arabia factory shop)から購入するのがおすすめです。 現在は円安気味なので、昔程割安感はありませんが、送料込みでも日本で購入するより3割ぐらい安くなります。 日本で入手不可能な商品も取り寄せできます。 現在は、アラビア、イッタラの両方とも、ハックマンというグループの一員になっています。アラビアの名前は戦争のために印象が悪いという理由(だったと思う)で、アラビアからイッタラへブランド名が変更になったラインがあります。 そのため、アラビアのファクトリーショップで、イッタラの商品も購入可能です。 まず、お目当ての商品を探してみましょう。 アラビア 英語HP http://www.arabia.fi/designor/web/arabiawww.nsf/pages/arabia!OpenDocument&LANG=en アラビア 商品説明HP http://www.arabia.fi/designor/web/arabiawww.nsf/pages/products!OpenDocument&LANG=en イッタラ 英語HP http://www.iittala.com/ イッタラ 商品説明HP http://www.iittala.com/designor/web/iittalawww.nsf/pages/products!OpenDocument&LANG=en 商品説明HPの画面左上に、Productsと表示があり、商品が分類されていますので、クリックして目当ての商品を探します。 商品の名称、色、サイズを確認します。 欲しい商品が決まりましたら、ファクトリーショップへメールを出して注文します。 http://www.arabia.fi/designor/web/arabiawww.nsf/storelocator!OpenForm&LANG=en Arabia factory shop tel +358 (0)204 39 3507 fax +358 (0)204 39 3511 email shop.arabia-helsinki@iittala.com 上記より、メールの宛先は、「shop.arabia-helsinki@iittala.com」にします。こちらで、アラビアとイッタラの両方の注文を受け付けています。 言語は英語にします。 商品の名称、色、サイズ、数量と、自分の情報(住所、名前、電話番号)を書いて見積をお願いすると、数日後にメールで見積が届きます。 送料を安くするためには、船便(seamail、フィンランドの船便はシベリア鉄道経由なので、2週間で日本に届きます)がおすすめなので、その旨も伝えます。 見積を確認後に、支払い用のクレジットカード情報(カード会社、有効期間、サイン欄の上に書いてあるコード)をメールで送りますが、危険だと思われる場合は、faxで送るとよいです。 正式に注文しますとメールを書いて送れば、2~3週間後に届きます。 届いたらすぐに全て開封して、商品に傷、しみ、欠けがないかを確認します。 不具合がある場合は、デジカメで不具合画像を撮影して、メールに添付して交換を依頼します。 確認のメールの後に、航空便で送られています。この場合の送料は無料で、不具合がある商品は手元で処分して下さいと言われます。 商品はこんな感じで届きます。 かなり頑丈に梱包されてきます。 今回取り寄せた商品をお見せします。 24h 普段使いに最高です。アラビアの陶器は基本的に食器洗い機、冷凍庫、電子レンジ、オーブン可能です。 arctica 真っ白い食器のセットで、日本では取り扱いが無くなってしまいました。 すごく使い勝手がよく、きれいな食器です。 teema、arctica ティーポットと、piano workshop 98 ティーマは定番食器として有名で、これは紺色のティーポットです。 アルクティカのティーポットはすごくかわいい形をしてて、どちらも容量は1リットル以上あります。 ピアノ・ワークショップ98は建築家のレンゾ・ピアノがデザインしたカトラリーで、持ちやすくて使い勝手がよいです。 Air エアは陶器のタッパーウェアで、蓋はカラフルなプラスチック、容器は白い陶器になっています。 大中小とサイズがあり、3つを上手に重ねることができるので、収納は場所をあまり取りません。 一番大きいものは30cmぐらいあるので、さんまがそのまま入りそうです。 取っ手が冷蔵庫から取り出すときに便利で、見た目もすっきり美しいです。 Hotcool 薄手の耐熱ガラスにプラスチックの持ち手を付けた、ガラスカップです。 サイズは3種類あり、これは一番大きいラテというサイズです。 明るい抹茶色の持ち手に惹かれました。 このセットには、チッタリオというカトラリーの柄が長いスプーンが着いています。
2005年05月31日
コメント(0)
プログラマで30歳を越えた辺りから、だらだら生活がたたり、体脂肪率が38パーセントを超えてしまいました。 これはやばいと思い、2005年3月から、自宅にあったエアロバイクとボディブレードでダイエットを決意して、今日で2ヶ月半経過しました。 そのいきさつは、こちらの日記に書きました。 http://plaza.rakuten.co.jp/seagreen/diary/200503270000/ その結果ですが、体重2kg、体脂肪率5%ダウンしました。 日々行っていることは、 ・三食きちんと食べる ・おやつを少し減らす(今でも、週に数回は自作ケーキやポテトチップスを食べています) ・週6日、ボディブレード6分+エアロバイク45分と、2ちゃんねるで言う「王道ダイエット」です。 食事制限や置き換えはほとんど行っていません。夕食は夜11時頃食べて、総カロリーも少し減ったぐらいだと思います。 (もともと、野菜が多い食事中心だった) 運動の後に、ご飯を食べています。そうしないと続かない(w 私はこの日記の題目通り、「日々だらだらだしたい」性格なので、厳しい食事制限や長時間のワークアウトが絶対に続きません。 なので、毎日のワークアウトは上記のメニューしかしませんでした。 ワークアウトを初めて変わったことは、 (ボディブレードの効果) 筋肉がついて脂肪がなくなるのですが、その順番が、 ・2週間で上腕と首、肩 ・1ヶ月で、背中の上部と下部 ・1ヶ月半で、脇腹と腰 (エアロバイクの効果) ・始めた翌日には足が楽になった ・2週間でふくらはぎがやせた ・1ヶ月で太股の裏側がやせた ・1ヶ月半で全体的に足が細くなった ・2ヶ月で妙な筋肉が(w と、時間の割には効果てきめんです。 体脂肪率の減少が早いのは、元が太いからというのもありますが、筋トレ(ボディブレード)と有酸素運動(エアロバイク)の相乗効果だと思います。 運動量の割りに筋肉のつきが早いのは、運動後にたんぱく質たっぷりの食事(豆腐、豚肉、鶏肉など)を取っていたからだと思います。 肝心の体重は、脂肪がどんどん筋肉に置き換わり、脂肪より重い筋肉が増えたためだと思います。 食べた分は運動して取り返せばいいや~、急にやせなくてもいいや~とのんびり行ったのがよかったのかもしれません。 厳しい食事制限は長続きしないですしね。 体中に筋肉がついたため、日頃の生活がすごく楽になりました。 走ると体重が重いのでしんどいですが、心肺機能が強化されているので、回復は早いです。 歩くのは楽勝で足取りは大変軽く、背筋がついたので座っていても楽、腕や肩に筋肉がついたので肩こりも解消と、いいことばかりです。 この効果を見た家族や友人が、ボディブレードを振り始めたので、私もうれしいです。 オークションで時々出ているので、入手は意外と簡単です。 負荷が少ないのに、確実に筋トレができます。 エアロバイクはリカンベント式なので両手が空き、その間本を読むことができるのでいいです。何といっても、お尻や背中が疲れないのがいいです。 日々のワークアウトを生活に取り入れられたのがよかったので、今後も続けて行こうと思います。
2005年05月21日
コメント(0)
昨年初めて、梅干しと梅サワー、梅シロップ、梅ジャムを作りました。 初めてだけど我ながらおいしい!と思ったので、今年も作ろうと思います。 さて、梅干しが出回り始める時期と言えば、古城梅という青梅が5月下旬、南高い梅は6月からだと思いますが、店頭で購入すると結構高いです。 なので、梅はネット通販がおすすめかと思います。 個人的に一番のおすすめは、「前谷農園」です。 和歌山県で梅とみかんを産直されている農家で、品質がよく、他と比較してかなり安いです。 2005年は5月12日に販売開始だったのですが、翌日13日にHPを見てみると、南高梅は全て売り切れていて、古城梅が残っていました。 すごい人気なんだなぁとびっくりしました。 他のおすすめ農園として、月向農園があります。 梅干しでも有名な農園らしく、HPもとってもきれいです。 ただ、少し価格が高いかなと思います。 いろいろと検索してみたところ、楽天市場のJA紀南とJAみなべいなみが、同じぐらいの手頃な価格で販売していることが分かりました。 送料込みで、南高梅1kgあたり約1000円と手頃な価格です。 JA(農協)が楽天にネットショップを出店しているというのが驚きですが、価格が良心的で、JAから直接発送されるので、安心感があります。 今年はJAみなべいなみに、南高梅3Lサイズ10kgを注文しました。 初めてなので、どのような梅が来るか楽しみです。 梅干しと梅サワーを作ろうと思うのですが、青梅でなくても梅サワーが作られると書いてあったので、思い切って10kg注文しました。 香りがよいといううわさの南高梅を使うのは初めてです。 梅の予約注文期間は5月一杯のところが多いので、注文はお早めにされるといいと思います。 前谷農園 http://www.naxnet.or.jp/~yuzo/ 月向農園 http://www.minabe.net/ume/aoume/ JA紀南 http://www.rakuten.co.jp/kinan/ JAみなべいなみ http://www.rakuten.co.jp/minabeinami/
2005年05月15日
コメント(0)

東京のおみやげと言えば、地方在住者にとって「舟和の芋ようかん」は外せないところです。 裏ごししたさつまいもをそのままどうにか固めたような、ほっくりとした食感と上品な甘さで、いくらでも食べられそうです。 ようかんのもっちりとした食感が無いので、さつまいもそのものを食べているような感じになります。 今回頂いた東京おみやげは、追分だんご本舗というお店の芋ようかんでした。 (こちらでは「焼芋ようかん」という商品名で販売されています) 追分だんご本舗は初めて聞くお店でしたので、ネットで検索をしてみました。 創業から50年以上経つ老舗で、無添加で素材にこだわり、鮮度のよいものを提供するお店なのだそうです。 本店は新宿にあり、店内でいろんな甘味とちょっとした食事を楽しむことができます。 店内のメニューは、こちらの店舗HPで見ることができます。 http://www.oiwakedango.co.jp/ メニューが甘味ファンのつぼにぴったり! 近所にあれば、毎週通い詰めること必至です。 肝心の芋ようかんがメニューにないのですが、店頭販売だけなのでしょうか。 けんちん汁付きの釜飯が気になります。 話を戻して、芋ようかんをお皿に出してみました。 見た目は舟和の芋ようかんにそっくりで、触ったところ「さつまいもそのもの」の感じがします。 頂いてみると、甘さは控えめでさつまいもの良い香りがふわっと漂い、舟和より少しもっちり感があって、とってもおいしいです。 材料を見ると、 芋、砂糖、麦芽糖、食塩、寒天、澱粉 とあります。 舟和のと比較すると、こちらの方がより和菓子になっている、という感じがします。 どちらも同じくらいおいしく、個人的には追分だんご本舗の方が気に入りました。 東京おみやげの本命候補の一つになりそうです。
2005年05月04日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


