2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
家で食事を作らずに、飲食店で食べる(外食)、またはスーパーなどでお総菜を買ってきて自宅で食べる(中食)について思うことを書きます。 食事には燃料補給と体の構成の維持という、二つの面があります。 健康に過ごすためには、適切なカロリー・栄養素の摂取と安全な食材を食べる必要があります。 適切なカロリー・栄養素の摂取は、自分で管理することができます。 安全な食材を食べることは、全て自分で食事を作れば管理可能ですが、外食・中食では難しい面があります。 安全な食材とは、・人類が長年食べて人体実験を行った結果、安全と思われる食材・安全に生産された、または安全な場所で飼育された食材の2つの面があります。 外食・中食ではこの2点を確認する方法が無いため、食の安全性が問われる現在において、取捨選択を厳しく行う必要があります。 安ければいい、速ければいいではなく、どのように安全な食材を食べるかに重点を置く必要があるのではないでしょうか。 外食・中食をする目的は、作る時間や場所が無いからという消極的な理由以上に、自宅では作ることができない料理を食べたいという積極的な理由が大きいと思います。 「自宅では作ることができない料理」とは、高価な食材を使った手間のかかる料理だけではなく、物理的に作ることができない・作りたくない料理を指しています。 例えば、IH調理器を使う家では、強い火力が必要な炒飯を作るのが難しいでしょうし、換気扇の機能が不十分な家では、てんぷらを作るのを躊躇するでしょう。 私が外食産業に期待する事は、・安全な食材を使った料理・料理に使用した食材、調味料が全て表示されること・自宅では作るのが難しい料理の提供・日本人の味覚に見合う、素材の味が分かる濃さの料理です。 見た目がきれいなだけで味が濃いだけの料理、演出だけで中身が伴わない料理は、すぐに飽きられます。 外食産業を利用する私達は、食事は身体と心を健康に維持する大切な行為であることを認識し、そのために必要な金額を支払わなければいけないと思います。
2005年11月27日
コメント(0)

2005年4月23日、広島県呉市呉港横に開館した大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)は、2005年11月5日に入館数100万人を迎え、現在も大人気の観光スポットです。 呉市は古くから造船業が盛んで、背後に急傾斜地が多い山が迫り、目の前にある海は深いことから、明治時代に呉鎮守府、海軍工廠が設置されました。 戦艦大和は1941年(昭和16年)に、呉海軍工廠で建造されました。 世界最大級の戦艦は秘密裏のうちに建造され、日本海軍の戦略の混迷によりそれほど運用されず、1945年(昭和20年)に「菊水特攻作戦」で撃沈されました。(戦死者2498名、生存者269名) 「宇宙戦艦ヤマト」の原型である大和は、広く国民に知られており、現在も書籍やDVDなどで、大和の情報を入手することが可能です。・Discovery Channel 「海底の戦艦大和」・Discovery Channel 「 生存者が語る 戦艦大和最期の一日」・NHK その時歴史が動いた「戦艦大和沈没~大鑑巨砲主義の悲劇~「日中・太平洋戦争編」 大和ミュージアムは、呉港のすぐ隣にあります。 交通手段は、JRまたは車ですが、駐車場がかなり少ないため、JRがおすすめです。 現代的な美術館のような形で、呉市を印象づける赤煉瓦調の外観をしており、裏には呉湾を見渡すことができる、素晴らしい眺望が広がっています。 開館して半年を過ぎますが、入館者は多く、観光バスで来られる年配の男性が一番多いように見受けられます。 観賞に2時間前後を要するためか、子供の数は少ない様子で、若い人達もたくさんいました。 意外と多かったのがバイクのツーリング客でした。 入館料は大人一人500円とかなり安く、1日何度でも入場可能です。 中に入ると、最初に目を引くのが「大和ひろば」、大和1/10スケールのモデルで、様々な角度、フロアから見ることができます。 近づいてみると、大量の対空砲にびっくりしました。 隣の部屋からは、呉市の歴史と大和に関する展示品があります。 2ちゃんねる軍事板「大和ミュージアム」スレッドで「神レベルの展示」と書かれていますが、内容の充実度、デザインの素晴らしさは最高レベルだと思います。 説明のビデオ画像のできがよいので、これを販売すればいいのにと思いました。 大和ひろばの反対側の部屋は、「大型資料展示室」で、実物の零戦、回天などが展示されていて、隣室の大和の関する展示の説明が神レベルだったのに対してあまりにもそっけないのが、もったいない感じでした。 ここも大人気で、展示を熱心に見ている人達でいっぱいです。 2階に上がると、歴代の戦艦、空母などの精密な大きいモデルが大量に展示してあります。 さらに、「大和ひろば」を上から見下ろすことができます。 3階は「船を造る技術」、子供が楽しめるような科学実験道具がたくさん展示されており、大人も結構楽しめました。 さらに、松本零士さんの「宇宙戦艦ヤマト」に関連する展示物があり、30代以上の大人には懐かしい感じです。 入口には実物大アナライザがあり、こんな形だったなぁと思い出しました。 4階は書庫・画像検索可能なPCがあるライブラリーがあります。 3階、4階には屋外の眺望が素晴らしいデッキがあり、呉湾を望むことができます。 大和の展示を見た後にデッキへ出ると、大和建造の技術は今も継承されており、造船と自衛隊の街であることを実感させられます。 呉港に発着するフェリーを眺めながら、自衛隊の艦船が停泊しているのを見て、呉市民の心の景色だなぁと思いました。 1階に降りて、ミュージアムショップへ行きました。 大和ミュージアム関連グッズ、呉市名産品を販売しており、大変な混雑ぶりです。 店内はかなり狭く、異様な熱気が(^^;)。 大和が描いてあるTシャツ、トレーナー、タオル類、携帯ストラップが人気の様子でした。 会社のIDカードを、首にかける時に使用するストラップも売っていました。 うちの会社で使えるのなら、是非欲しかった・・・ 意外なところで、かなりかわいい零戦の携帯ストラップやキーホルダーがあったので、買って帰りました。 屋外に出ると、1階正面玄関外にある「レンガパーク」に、戦艦で使用されたスクリュー、錨、主砲などが展示されていて、大きさに圧倒されました。 裏へ回ると、呉港を望む広場へ出ます。 「芝生広場」からは大和ひろばが見え、その前には浅く水を張ったエリアがあり、海の街の素晴らしい演出になっています。 さらに呉港へ向かって歩くと、「大和波止場」があります。 ここから眺める景色は最高です。 2時間では回りきれない程の資料と人の多さに、また近いうちに再訪しようと思いました。 「大和ミュージアム友の会」の会員になると、 ・常設展示を無料で観覧できます。 ・博物館行事・友の会行事の案内をお届けします。 ・ミュージアムショップを割り引きでご利用できます。 ・呉市立美術館コレクション展・入船山記念館の観覧料を割り引きでご利用いただけます。 と、リピーターには大変お得な特典があるそうです。 年会費は2000円(入会日から平成18年3月31日まで)と比較的安いので、入会を検討してみようかなと思いました。 大和ミュージアムへ名前、住所、電話番号を連絡すると、資料一式が送られてくるのだそうです。 帰りは向かいの大型ショッピングセンター「ゆめタウン」で買い物をしました。 呉駅への連絡歩道も完成していたので、便利になったなぁと思いました。大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)〒737-0029 呉市宝町5-20地図はこちらTEL 0823-25-3017FAX 0823-23-7400E-mail:kaizi@city.kure.hiroshima.jp開館時間 平成17年12月31日までは、9:00~19:00(展示室への入室は18:30まで) 平成18年1月1日からは、 9:00~17:00(展示室への入室は16:30まで)観覧料 一般(大学生以上) 500円 高校生 300円 小・中学生 200円 上記以外は無料 ※呉市内に在住在学の高校生以下は無料駐車場 乗用車65台(1時間100円)
2005年11月20日
コメント(0)

緑茶 = 日本茶(中国茶などもありますね)というくらい生活に溶け込み、コンビニでもたくさん売られています。 緑茶には健康的なイメージがありますが、実は残留農薬と硝酸態窒素問題があります。 ・残留農薬・・・年間10~30回の除草剤などの薬品散布による農薬残留 ・硝酸態窒素・・過剰窒素肥料による過剰窒素が葉に残り、体内に入ると発ガン物質になる 特に硝酸態窒素問題は、漫画「美味しんぼ」で数年前に取り上げられて有名になりました。 日頃食べる葉物野菜(ほうれん草、小松菜など)の硝酸態窒素が高いらしく、化学肥料・有機肥料共に発生する問題なのです。 詳しくはこちらをどうぞ。 硝酸態窒素問題に対する消費者の解決策として、 ・できる限り安全な国産野菜を入手する ・硝酸態窒素は野菜をゆでることでかなり減らすことが可能 ・実物野菜(トマト、ナスなど)は硝酸態窒素が蓄積されないので安心が挙げられます。 無農薬茶(さらにできれば無施肥茶)は高いのでなかなか手がでないのですが、伊勢丸中製茶の無農薬茶は安価で美味しく、前からリピートしています。 無農薬特上煎茶 546円 無農薬くき茶 441円 無農薬煎茶 336円 無農薬煎茶玄米茶 283円 安価な価格の理由はこちらに掲載されていて、 ・自社生産・直売によるコストダウン ・伊勢茶は品質の良さに対して知名度が低いことが挙げられるのだそうです。 注文数日後にお茶が届きました。 きちんと梱包されており、荷崩れはありません。 応対も丁寧です。 こんなパッケージで送られてきました。 左より無農薬特上煎茶、無農薬くき茶です。 猫も集まってきます(^^;) 開封して茶葉を出してみました。 ほんのりよい香りと、自然な濃い緑色の茶葉です。 お茶を入れてみました。 きれいな明るい黄緑色です。着色は一切行っていないとのことです。 早速頂いてみました。 上品な緑茶の香りがします。 うまみは程よく甘く、渋みは少なめで、昆布だしのような変な味は全くありません。 緑茶って飲みやすくて、おいしいのだな~と実感です。 くき茶(玉露のくき茶は雁ヶ音(かりがね))には、緑茶のうまみ成分「テアニン」が多く含まれているのだそうです。 テアニンには、リラックス効果と若呆け防止の効能があるといいます。 丸中製茶には、「狭山かおり」という高級深蒸し茶があります。 以前注文をしたことがあり、その味は香り、味ともに最高の緑茶だと思いました。全然だし風味が無く、飲みやすくておいしいです。 どうも緑茶は時々だしのような味が・・・と敬遠される方に、大変おすすめです。伊勢丸中製茶本店楽天店卸売店
2005年11月13日
コメント(0)

blogを初めて1年以上経ち、カテゴリ「果物」を読み返してみると、毎年同じ果物を取り寄せているので、blogのネタも同じ果物が続いているなーと気が付きました。 代わり映えがしないので恐縮ですが、本当に美味しいので、皆様も是非機会があれば試してみて下さいね。 11月上旬の楽しみと言えば、グラニースミスが届くことです。 グラニースミスとは、外国で料理用りんごとして有名な青りんごで、日本ではあまり売られていません。 長野県の水野農園で作っていらっしゃるので、5kgをお願いしました。 送料込みで3160円と、良心的な価格で販売されていらっしゃいます。 大きくて固いりんごで、食感はさくさくしゃりしゃりしています。 果汁は程よく酸味が強いため、料理や製菓用のりんごとして最適ですが、生食もできます。 酸味がある果物が大好きな私は、グラニースミスをほとんど生食してしまいます(^^;)
2005年11月07日
コメント(0)

11月になると、果物のかりん(花梨)が出回り始めます。 かりんと言えばのど飴としてよく使われていて、効能はもちろん、素晴らしい香りが最高の果物です。 実自体は固くてそのまま食べることはできないため、加工して食べます。 手軽にかりんを楽しむ方法として、氷砂糖やはちみつと一緒に焼酎または酢で漬ける方法があります。 常温で1年以上保存できるため、おすすめです。 4リットルのガラス瓶に対して、 ・かりん(小)6個 ・りんご酢 2リットル弱 ・氷砂糖 500g強 ・はちみつ 100g 分量は好みで調整するとよいでしょう。 かりんの皮と種を取り除き、5mm厚に切って、瓶に上記の材料を入れて密封します。 数週間後から飲み始めることができます。 飲む場合は水、お湯、無糖の炭酸水で割って飲みます。 種は別の瓶に入れて、焼酎を入れて冷蔵庫で保存します。 手作り化粧水に配合するとよいらしいです。 種がふやけて、とろみがつきます。 作って数ヶ月後に、かりんの実を取り出して、砂糖と水を追加して煮込むと、美味しいジャムになります。 ジャムは冷凍しておくと、いつでも楽しむことができますよ。
2005年11月06日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


