光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:25/094 舎鈴 南柏店:創業チャーシューつけめん並、味玉(04/22) 私も表記に惹かれ、食しました。普段の味…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
真心タロウ@ Re:24/174 三つ由:ベジポタa typeとチーメン、半熟卵、鶏スープで炊いた小ライス(07/14) 昔、馬橋に住んでいたのとは逆側のエリア…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(70)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(386)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(79)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(29)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(137)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(336)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(36)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(192)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(50)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(25)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(141)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(113)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(685)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(154)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(10)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1077)

ラーメンの食べ歩き:港区

(108)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(1037)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(367)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(174)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(169)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(21)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(76)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(264)

光圀の食べ歩き:そのほか

(69)

光圀の食べ歩き:台湾

(269)

光圀の諸国への旅

(257)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2009.10.02
XML


 実はテレビで報道番組の特集を見たが、神田エリアで味噌ラーメンの専門店がオープンすることになったのについての内容だ。店名は「カラシビ味噌らー麺 鬼金棒」だ。読み方は「きかんぼう」らしい。

 神田・神保町エリアならすでに激戦区になったので、別に新店のオープンは珍しくないだろう。しかし、店の店主はすでに多くのラーメンガイドが紹介したことのあり、今なき「麺屋武蔵 青山」の店長、「麺屋武蔵 二天」の店長三浦さんだ。よりによって、近くに麺屋武蔵のシリーズ店「 麺屋武蔵 神山 」があるが、その「山」字は「麺屋武蔵 青山」の山を意味したものだ。

 個人的に、最近オープンした武蔵シリーズのお店はなぜか流行ってきた魚粉系の味ばっかりのような気がする。そのため、三浦さんが武蔵の系列店の近くに出店したとはすごく意義があると思う。番組も三浦店主と麺屋武蔵の矢都木大番頭の対決をメインにした。因みに、三浦店主が味噌を出すので、矢都木大番頭も神山のための味噌を開発した。

 しかしテレビの効果もあるらしいが、非常に込んでいるそうだ。 「T=|ナそ~ぅさん覆麺醤油14段チャレンジ会」名誉会長 はすでに訪問した。辛いものに弱い名誉会長でさえ普通を食べたので、「絶対おいしい」とわしは思う。



 ところで、なんか店が見えないところで行列に入った後客はこれを知らない。その上、ある客は告知されたから食券を買いに行ったが、さらに来た後客はそのまま並んでしまったので順番が間違った。話し合ったら大丈夫だったけど、店は明白な告知をすべきだと思う。まぁ、独立したばかりだから、専門的な接客担当を使うこともできなかろう。

 20分待ったら着席した。カウンター席のみの店舗だが、かなり狭い。ところが、厨房は結構大きそうだ。居抜きの店舗だから前のお店のままを利用したようだけど、客としてちょっときついね。

 程なく提供。どうやら提供の順番は、カラシビの低いレベルから高いほうへらしい。そして一気に麺を提供してからサイドメニューのご飯を提供。

 ヤングコーン一個ともやしがいっぱい入っている味噌ラーメンだ。スープの上にも、紅いラード(?)が浮いていたようだ。普通レベルの辛さと痺れは想像より強くない。むしろ背脂をかけていたスープとの相性がよい。麺は平打ち太麺だが、なんか二天の麺と同じのような気がする。コシもあるし、絡めもいいので、スープとの相性がよかった。と言っても、最近 二天 どころか、武蔵シリーズに行くこともなかったので、ちょっと覚えていないけど。厚手のチャーシューも柔らかさがちょうどいい。味玉はなんか二天に似てるような気がする。野菜類の具をもうちょっと増やせばいいと思うけど。

 おにく飯はタレで味付けたチャーシューと青ネギを載せたものだ。これもおいしい。最後は残りのご飯をスープにかけて、お雑煮みたいに食ってしまった。このスープと飯の相性もいいね。

 カラとシビを重視した味噌ラーメンと言っても、全体的にバランスがよかったと思う。わしなら、カラとシビレを増し増しにしてもおいしくいただけるかもしれぬ。次ならこれにしよう。ところが、 幹事長さん なら、カラ増し増し、シビレ増し増しにチャレンジした上で、覆麺のドラゴンラーメン七段をチャレンジするんであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.10.02 23:14:40
コメント(2) | コメントを書く
[ラーメンの食べ歩き:千代田区] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: