光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:25/094 舎鈴 南柏店:創業チャーシューつけめん並、味玉(04/22) 私も表記に惹かれ、食しました。普段の味…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
真心タロウ@ Re:24/174 三つ由:ベジポタa typeとチーメン、半熟卵、鶏スープで炊いた小ライス(07/14) 昔、馬橋に住んでいたのとは逆側のエリア…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(70)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(386)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(79)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(29)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(137)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(336)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(36)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(192)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(50)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(25)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(141)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(113)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(685)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(154)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(10)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1077)

ラーメンの食べ歩き:港区

(108)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(1037)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(367)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(174)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(169)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(21)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(76)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(264)

光圀の食べ歩き:そのほか

(69)

光圀の食べ歩き:台湾

(269)

光圀の諸国への旅

(257)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2025.05.03
XML
カテゴリ: 光圀の諸国への旅
 ​ らーめん3000 ​を出た後に​ 駒込天祖神社 ​へ参拝。その後に本郷通りに戻って、本郷の職場へゴー。



 途中に「​ 金剛山 圓通寺 ​」へ参拝。大崎にも「​ 金剛山 円通院 観音寺 ​」という名前が似ている寺院がある。向島にも同じ漢字の​ 圓通寺 ​がある。しかし、大崎の円通院は天台宗、向島の圓通寺は曹洞宗、駒込の圓通寺は臨済宗妙心寺派の寺院。



 寛永8年(1631)御茶ノ水に創建されたが、明暦の大火により現地へ移転された。御本尊は釈迦如来。海州和尚創建だが、師匠がいなければ自分もいないという思いで師匠である虎哉和尚を開山とした。まさにあの伊達政宗が梵天丸と呼ばれた時の師匠であった。大河ドラマ「​ 独眼竜政宗 ​」では、故大滝秀治が虎哉宗乙を演じたのだ。

 実は虎哉和尚の師匠は、甲斐武田家との縁が深い恵林寺の快川和尚であった。恵林寺は応仁の乱で荒廃してしまったが、武田晴信(信玄)により復興された。武田信玄は臨済宗妙心寺派の信者で、同じ臨済宗妙心寺派で甲府五山の第一位である長禅寺で出家し、徳栄軒信玄と号し、信玄を名乗った。快川和尚は信玄に招かれ、恵林寺の住持となり、土岐氏出身のため美濃斎藤家の外交にも関わった。信玄の葬式で導師を務めた。甲府征伐の際に、織田勢による恵林寺への焼討ちで快川は一山の僧とともに焼死されたが虎哉宗乙は元亀3年(1572年)に伊達輝宗の招聘で米沢へ移ったため、師匠と一緒に命を落とすことがなかった。わしが初めて見た時代劇、大河ドラマは​ 中井貴一 ​さんが主演の「​ 武田信玄 ​」だ。

 ここも鬼平のファンとして参拝しなくてはならない寺院でもあるが、わしにとっても縁のある寺院と言えるかもしれぬ。『鬼平犯科帳』第7巻第7話「盗賊婚礼」では、長谷川平蔵の実母のお墓が駒込の圓通寺にあるという架空の設定があった。

 わしが初めて見た映像版の「盗賊婚礼」はドラマシリーズではなく、スペシャル版だった。​ スペシャル版 ​では、 上様 が​長嶋の久五郎​、まだ七代目市川染五郎を名乗っており、新たに​ 鬼平 ​を演じる​ 十代目松本幸四郎 ​が弥太郎を演じた。後になって見た​ ドラマ版 ​では、まだ三代目中村橋之助を名乗っていた八代目​ 中村芝翫 ​が久五郎、​ 三ツ木清隆 ​が弥太郎を演じた。中村芝翫は中村橋之助として大河ドラマ「武田信玄」で徳川家康を演じた。そして、わしが初めて見た暴れん坊将軍のシリーズはⅢであったが、三ツ木清隆はⅢの第1~57話まで上様を守る御庭番の倉地左源太を演じた。わしが一番好きなウルトラマンは​ ウルトラマンタロウ ​であるが、三ツ木清隆も一時ZATの隊員としてウルトラマンタロウに出演していた。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.18 19:30:25
コメント(0) | コメントを書く
[光圀の諸国への旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: