全154件 (154件中 1-50件目)
紅茶専門店セレクトショップ 中野光崇です。http://www.verygoodtea.com/最近、地球が温暖化しているというニュースが連日報じられていますが、日本だけでなくその影響は紅茶の産地であるダージリンなどにも及んでいます。ダージリン紅茶の原産地であるインドのダージリン地方は、標高の高い場所にあるため、南国にありますが、日本と同じように四季がはっきりしています。冬はきちんと寒くなり春になって気温が上がってきて(日本とほぼ同じ気温の推移)その春の気温の上昇でお茶の木から新芽が芽吹き、それが春の新茶になります。ただし、日本と同様にインドのダージリンも温暖化の影響で昔とは違った気温、天候になる年が増えています。そのことでダージリン紅茶の品質に必ず影響を与えています。2005年ごろまでは、気候がそれほど温暖化していなかったため、ものすごく品質の高い紅茶がたくさんとれていました。香りが高く、素晴らしく、その紅茶を試飲して仕入れて販売するのですが、商品とは思っていませんでした。「芸術品」と思って仕入れて販売していました。そのような「芸術品」と思えるほどのダージリン紅茶はいまはなかなかとれることが珍しくなってしまいました。地球温暖化は、ダージリン紅茶の命ともいえる「マスカテルフレーバー」を弱め、年ごとの味のばらつきを大きくしています。気候の変化は一見ゆるやかですが、繊細な高地紅茶にとっては致命的な影響となり得ます。生産者はすでに適応策を取り入れていますが、今後は産地全体での持続可能な農業の取り組みと、消費者側の理解・支援も不可欠です。
August 14, 2025
コメント(1)
紅茶専門店セレクトショップ/中野です。http://www.verygoodtea.com/ダージリンのファーストフラッシュが早くも届いたぁ!2月下旬から、現地で、ファーストフラッシュが摘まれているらしいですさっそく飲んだけど・・・今回のサンプルは、まだまだ(^^;有名でない茶園が、あせって、早めにファーストフラッシュを出そうとしている感じ。あまりよくないですねー。うちが、仕入れを狙っている優良な茶園からはまだサンプルは届きません。優良な茶園は余裕でしょうか?しっかり、いい紅茶を作ってくれそうな予感^^ファーストフラッシュ気長にまとう^^紅茶専門店セレクトショップ/中野ーーーー ダージリン紅茶のファーストフラッシュとは? 🌿ダージリン紅茶の「ファーストフラッシュ(First Flush)」とは、春の新芽を摘んで作られた紅茶のことを指します。インド・ダージリン地方の茶園では、3月~4月頃に収穫される最初の茶葉がファーストフラッシュにあたります。🔸 特徴色:明るい黄金色~淡いオレンジ色香り:「マスカテルフレーバー」と呼ばれる独特の香りがあり、花や若草のような爽やかな香りが楽しめる味:渋みが少なく、フルーティーで軽やかな味わい酸化度:通常の紅茶よりも軽く発酵させたセミファーメントのものが多く、ウーロン茶に近い風味のものもある💡 セカンドフラッシュ(Second Flush)やオータムナル(Autumnal)との違いセカンドフラッシュ(5~6月収穫) → 濃い琥珀色、コクがあり芳醇な香りオータムナル(10~11月収穫) → しっかりしたボディで深い味わい🍵 ファーストフラッシュを美味しく飲む方法 🍵ファーストフラッシュは繊細な香りと軽やかな味わいが特徴なので、丁寧に淹れることが大切です。1️⃣ おすすめの淹れ方(ストレート)📌 基本のレシピ(1杯分)茶葉:2.5~3g(ティースプーン1杯強)お湯:150~200ml温度:85~90℃(熱湯ではなく少し冷ましたお湯)抽出時間:2分~2分半📌 ポイント✔ 高温すぎると苦みが強くなるため、90℃以下のお湯を使う✔ 長く抽出しすぎると渋みが出るので、2分程度で様子をみる✔ ポットのフタを開けて香りを楽しみながら淹れる2️⃣ アイスティーとして楽しむファーストフラッシュはフレッシュな香りが特徴なので、水出しアイスティーにするとよりすっきりした味わいになります。📌 水出しのレシピ(500ml分)茶葉:5g水:500ml(軟水がベスト)時間:冷蔵庫で8時間ほど抽出📌 ポイント✔ ゆっくりと低温で抽出することで、渋みが出にくくなる✔ さっぱりとした甘みと香りを感じられる3️⃣ おすすめの飲み合わせ(ペアリング)ファーストフラッシュは繊細な風味なので、軽めのスイーツや食べ物と合わせるのがおすすめ!🍪 スイーツフルーツタルトレモンケーキマカロン(特にシトラス系)🥗 軽食サンドイッチ(キュウリ&クリームチーズ)スコーン(クロテッドクリーム+はちみつ)❌ ミルクティーには向かない?ファーストフラッシュは軽やかでデリケートな風味なので、ミルクを入れると香りや味が消えてしまいます。基本的にはストレートティーとして楽しむのがベスト!🌟 まとめ 🌟ファーストフラッシュは春の最初に摘まれるダージリン紅茶で、爽やかでフルーティーな香りが特徴90℃以下のお湯で短めに淹れることで、繊細な風味を楽しめる水出しにするとすっきりとした甘みが引き立つフルーツ系のスイーツや軽い食事と相性が良いダージリン紅茶の中でも、ファーストフラッシュは特に特別感のあるお茶なので、ぜひじっくり味わって楽しんでみてください! 🍃✨
March 11, 2006
コメント(0)
今年のオータムナルのダージリンじつは、かなり仕入れが難しかった。。。なぜかというと・・・収穫量が少なかったから。今年は、急に現地(ダージリン)の気温が冷え込んだから一部の標高の高い茶園しか、いい紅茶を作ることができなかった。今年のイチオシはオカイティー茶園でしょうか?じつは、仕事がら、日本中の紅茶ショップから新茶を取り寄せて飲んでいます。また、レポートしていきます。オカイティー茶園までの旅日記紅茶専門店セレクトショップ/京都
December 27, 2005
コメント(1)
ダージリンの秋の紅茶 オータムナルようやく、日本に入ってきました。今年の秋にダージリンに行ったから(当時の旅日記)今回の仕入れはめちゃ気合い入っていた^^その甲斐あって、無事に仕入れが終わりました。でも、じつは、輸入のとき、ちょっとトラブルもありました(^^;最近、仕事上のトラブルを買い付けるするのが楽しみになってます。トラブルを解決していくのは、すごく勉強になります。すこしづつ成長!紅茶の品質と種類もどんどん増やしていきたい。日本に入ってきたばかり! 新茶オータムナル(ダージリン)紅茶専門店「セレクトショップ」
December 27, 2005
コメント(0)
最近、ほんと、寒いねー!^^京都もさむさむ寒いんで、毎朝必ず、紅茶を飲んで仕事にでかけます。今朝飲んだのは、アッサム紅茶、これ、じつはうちのお店でも売ってないんです。新芽が80%ぐらい含まれていて、ふつうのアッサムとは違うのですが・・・。すごく仕入れ値段が高くて、USドルで○○ドル!それでも、サンプルをもらったときに仕入れようと思ったのだけど、買付予約を入れたら、すでに売り切れだった。手元にちょっとだけ(10gぐらい?)あるサンプルを飲んでます。新芽80%のアッサムはなかなか仕入れられない。もし、見つけることができたら、来年こそは仕入れたいです。ほんと、ふつうのアッサムと違うんです。もし、仕入れできたら、アッサム紅茶メニューで紹介します。ではでは。紅茶専門店「セレクトショップ」
December 27, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ ダージリンから帰国したばかりです。 ダージリン旅日記 以下、いまの秋のダージリンの天候事情をお届けします。================================ ◆ 現地の最新情報 ダージリンの秋の天候と作柄 は?================================ 同業者の方、必見です! ダージリンの秋の天候と、 現地の紅茶の作柄情報をお伝えします。 先週、ダージリンにいたときには 夜は、かなり冷え込んでいました。 昼は、日本より熱いのですが(高地のため日差しが強い) 夜は、零下まで気温が冷え込みます。 ダージリンの秋は、よく冷え込むことによって いい茶葉が摘まれ始めます。 なぜか? その理由を教えましょう。 ◆ 冷え込んだ時に、いい紅茶が摘まれる理由とは ? ダージリンは標高の高いところにあり、秋は冷え込みます。 冷え込むことで、茶葉リーフの成長が遅くなります。 ↓ 成長が遅くなると、茶葉が中に養分(栄養素)を たくさん蓄えます。 その栄養素のおかげで、旨み成分の多い 味が豊かなダージリン紅茶が出来上がるのです! (^o^)/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 次号で、オカイティー茶園やマーガレッツホープ茶園など 現地で訪れた茶園をさらに詳しくお伝えしていきます。 茶園でたくさん写真を撮ってきたのでご期待ください。 ただいま、オータムナル(秋の紅茶)ご予約受付け中 冷え込んだ、いまの秋摘み紅茶にご期待ください!^^
November 19, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 今月、ダージリンに行ってきて、その旅のエピソード紹介です!================================ ◆ 旅エピソード 旅の途中でタクシーに置き去りに (^^; ◆================================ あー、ダージリン! 憧れの紅茶産地。。。 でも、毎回、なにかのトラブルがある (^^; 今回もありました! (^^; 今回のトラブルは... 「山奥でタクシーに置き去りにされた」(^^; どんなトラブルだったかと言うと・・・ ダージリンまでは、空港から車に乗って3時間かかります。 人影もない山道を通ります。 その山道の途中に、写真を撮りたいと思って 車(タクシー)を停めてもらって、降りて写真を撮りました。 そのときの写真がこちら^^ いっしょにダージリンを訪問する予定の、紅茶商社の方も 下車して、写真を撮ってもらったんです。 じつは、この写真を撮ったあと、私たち2人を残して 急にタクシーが猛スピードで発進してしまったんです! 「えーーーーーっ!(^^;」 「あ、やばい、やられた!!!!」 と焦りました。 パスポートや荷物はすべて、タクシーの中に置いたままです。 どうしよう? どうしよう? とりあえず、山道を上のほうに向かって歩いたのですが タクシーは、全く見えないところまで行ってます。 かなり遠くに。 ピ ン チ ! (^^; このままだと、紅茶の茶園に辿りつけるどころではありません。 10分ぐらい考えながら、山道を徒歩で進みました。 すると、さっきのタクシーが今度は猛スピードで バックしながら、戻ってきたのです!!! (^o^)/ え、なに? 「なぜ、急に戻ってきたの?」 なんと! その運転手曰く、 停車していたとき、後ろから来ていた別の車が、 タクシーを追い越す際に、タクシーに悪口を言ったらしく 「そこで、停車するな」 みないな。 その文句にタクシー運転手が怒って、追いかけて行った。 怒るのはわかるけど、ふつう、お客さんを置いて 追いいくだろうか? 日本とは状況が違いますねー。(^^; あー、それにしてもタクシーが戻ってきてよかった!^^ で、このあと、運転手の方が、「めっちゃいい人」に 思えてきて・・・^^ なんといっても、戻ってきてくれた方ですからねっ! (^o^)/ ダージリンの町に無事に到着した後 「いい人、いい運転手さん!」って、僕が笑顔になって、 別れるときは、運転手さんも笑顔になって.... なんか、結局は、無事だったので 幸せな気分になった ダージリンまでの旅でした (^o^) ダージリン旅行記 (前編) 旅日記の後編は、次号のメルマガでお伝えいたします。
November 19, 2005
コメント(0)
◆ ダージリンから日本に帰国!^^ 仕入れ旅日記(前編) こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 「ダージリンより無事に帰国いたしましたっー!」 帰国後の多数のお客様からメールいただき、 ありがとうございました。 少しのトラブル(下のエピソードで紹介)はあったけど 風邪もひかず、お腹も大丈夫で無事でした。 ダージリンから、こんな綺麗なヒマラヤ山脈が見えて... ▼ ダージリンから見た、白い雪のヒマラヤ山脈 「秋」 ダージリンでは、オカイティー茶園など現地の茶園を巡り、 またプロのテイスター(紅茶鑑定士)に会って 現地との繋がりを深めて、太い^^信頼関係を作ってきました。 ▼ 現地のプロのテイスター(紅茶鑑定士)とともに... ダージリンで、オータムナルの新茶が、摘まれていました。 帰国して1週間経って、早くもダージリンの茶園から 新茶のサンプルが届き、新茶の香りにうっとり... ^^ ▼ ダージリンから届く新茶^^ 秋摘みダージリン p.s. 以下、旅日記とエピソードの紹介、お楽しみください^^================================ ◆ ダージリン旅日記 カルカッタでオークションを見学 ◆================================ ダージリンまでの旅を紹介してまいります。 「今回のダージリン旅行、すごく紅茶の勉強をいたしました!^^」 現地の茶園を複数(オカイティーやアリヤなど)訪れて さらに、プロの紅茶鑑定士とお話できたことが収穫でした!^^ ▼ 現地のテイスティング・ルームにて... (中野) さて、以下、出発からダージリンまでの到着までの物語 ▼ インド・カルカッタに着いたのは深夜、ちょっと怪しい(^^; http://www.verygoodtea.com/darjeeling10104.html 夜中の写真なので、ちょっと怪しい二人になっています(^^; 写真左が、現地の紅茶商社から迎えに来ていただいた方です。 写真右が、私、セレクトショップ/中野です。 ▼ カルカッタのチャイ屋さん 熱々のチャイ^^ http://www.verygoodtea.com/darjeeling10107.html カルカッタの路上にあるチャイ屋さんです。 やかんの中に入っているのが、チャイ 本場ですねー/ そして、手前にあるのが揚げパン、軽食として食べます。 ▼ この巨大な紅茶のビルは何なのか? (^^; http://www.verygoodtea.com/darjeeling10108.html じつは、ここは紅茶のオークション・ルームや 紅茶の商社などが集まる巨大なビルです。 このビルすべて、紅茶関連の会社が入っています! すごい大きさ! ▼ さっそく、ビルの中に入って行くと... 中には。。。 http://www.verygoodtea.com/darjeeling10204.html ここは紅茶のオークション・ルームです。 私が座っているところが、オークションの主催者が座る場所 ▼ 紅茶のテイスティング・ルーム http://www.verygoodtea.com/darjeeling10205.html なんと! ここでは1日に1人のテイスターで1000種類以上の テイスティング(紅茶の鑑定)が行われていました。 ▼ プロのテイスターの方は、こんな方でした!^^ http://www.verygoodtea.com/darjeeling10210.html すごく威厳と風格がある方です。 紅茶を一口飲んだだけで、その紅茶の品質や価値が 一瞬でわかるそうです。 ▼ カルカッタからダージリンを目指して、空港へ向かい... http://www.verygoodtea.com/darjeeling10401.html バグドグラ空港に到着しました。 ここの空港から3時間、ジープに乗るとダージリンに着くはず ▼ 途中、山道に入ります http://www.verygoodtea.com/darjeeling10403.html 平野部から、急に山道になり、高い山に登っていきます。 ダージリンは、山の上のほうにあります。 ▼ おー (^o^)/ ついに着いた! ダージリンとヒマラヤ http://www.verygoodtea.com/darjeeling10405.html ここがダージリンの町です。 後ろに見えているのが、ヒマラヤ山脈 綺麗だったー (^o^)/ ここから、2~3時間でダージリンの茶園に行けます。 次号、オカイティー茶園訪問紀、マーガレッツホープ茶園訪問紀 アリヤ茶園訪問紀を 作成して紹介します。 ダージリンでの紅茶作りの現場とは? 茶園の様子を紹介します。 ご期待ください^^ ダージリンの茶園で、紅茶の新茶が育っている現場をその場で 見学して、写真を撮ってきました。 (次号につづく・・・) p.s. この下のコラムにて、旅のトラブル(^^; も紹介中です ▼ ダージリン紅茶(オータムナル新茶)ご予約受付中! お届け予定は、12月下旬ごろ お得な3茶園セットです
November 19, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今回の紅茶コラムは、宝塚紅茶教室の吉田さんに書いてもらった「イギリス紅茶事情」をお届けします。では、吉田さんどうぞー!************************************************************ ■イギリス紅茶事情■ ポットの為のもう一杯 witten by 吉田************************************************************ 「紅茶を淹れるとき、茶葉はどれくらい?」 ティースプーン1杯が1人分。でも、以前は「ポットの為のもう1杯」というフレーズをよく耳にしたことないですか? 「そう言えば最近はそのフレーズを耳にしないな~」 最近言われなくなった、その謎を今回は解明してみましょう~♪(^^)実は、原因はとても簡単です。それは、「水」にあったのです。以前お話したように、イギリスの水は硬水。日本の水は軟水。紅茶を淹れる時に、硬水はなかなか味が出にくいのに対して、軟水は旨味が出やすいのです。ですから、イギリスではティーポットの為のもう1杯を加えると丁度良かったのですが、日本でそれをやると、とても濃い紅茶が出来あがってしまうのです。だから、日本ではポットのためのもう1杯。つまり、よぶんに茶葉を使う必要がなかったのですね。紐解いてみると、あまりに簡単な結末なのです(^^;最近では紅茶に関する情報も増え、みなさんの紅茶に関する関心も高まり、今ではポットの為のもう一杯が要らないことが分かってきたのです。イギリスでも今では、ほとんどポットの為のもう一杯をやっていないでしょう。なぜなら、ティーバックだから・・・。(^^; written by 吉田****************************************************************吉田さん、コラムありがとうございました。イギリスでは、本当にティーバックばかりの紅茶になってしまっているようですね。。。 <ダージリンの仕入れ事情>ダージリンで、最上質な紅茶がとれたときには、各国の紅茶のバイヤーが競って、その紅茶を手に入れようとするのですが、そのバイヤーが、日本かドイツのバイヤーだけになってしまいました。。。 そこに、イギリスのバイヤーはいません。本当に質のいいダージリン紅茶は、日本のバイヤーかドイツのバイヤーが買い付けていくので、イギリスには本格的な紅茶が入っていっていないのは、紅茶の仕入れをしているとよくわかります。(中野) 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
November 16, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/先日、ダージリンから帰国しました。秋のダージリンは、めっちゃ景色の綺麗な最高の場所でした。◆ダージリン紅茶 仕入れ旅日記◆
November 16, 2005
コメント(0)
こんにちは!セレクトショップ/中野です。 今日は、ミルクティーの研究をします。 ◆ ~ ミルクティーの研究! ~ ◆ いろいろな種類の紅茶を使って どのようにしたら、いいミルクティーができるか? 研究してみたいと思いますっ! (^o^)/ その研究成果とは?.... ▼ まず、こちらのテイスティング写真をご覧ください ミルクティーに合う茶葉 ディンブラ、ウバ、ルフナ、アッサム、キームン それぞれの紅茶をミルクティーにして淹れました。 ミルクはこだわって、低温殺菌のミルクを使います! ▼ 低温殺菌のミルクとは? それぞれの紅茶をミルクの量を変えて淹れてみました。 1つは、ミルクをたっぷり入れました(8cc) 1つは、ミルクを少しだけ入れました(3cc) まず、ミルク量が最適か研究してみました。 結論は・・・ これからの紅茶は、強めの味になるため、ミルクが多量(8cc) 入っていたほうがマイルドな味わいに。 1ティーカップの紅茶に対して「8cc」ミルクが最適 (^o^)/ 茶葉は3グラム使って、300ccで3分間蒸らしました。 紅茶を淹れるときは、ストレートのレシピを使います。 これは、今回、いろいろなミルクティーを テイスティングしてもっとも、極上にうまかった^^ 個性的で、極上の味わいのミルクティーが出来ました。 3品のテイスティング紹介をご覧くださいませ。◆ まず、 キームン紅茶「超品」 これをミルクティーにすると、 独特の味。東洋的なキームンの優雅な味わい茶葉に 甘みがあるので、ミルクのマイルドさの中に 茶葉の甘みが「蜜」のように感じられて、 極上のミルクティーになっています。 自然の茶葉とミルクだけなのに、茶葉の甘みが 蜜のように上品な甘みとして感じられるのです! あのキームンがここまで上品なミルクティーになるとは?! 驚き^^◆ そして次は、 ルフナ紅茶「デシアンバレー茶園」 ミルクのマイルドさの中からルフナ紅茶の 独特の風味がでてきて、非常にバランスがとれて美味^^ ルフナ独特の少し渋みのあるスモーキーな味が ミルクで調和がとれて、マイルドになっているのです。 ミルクのマイルドさな味の中に、ルフナの独特の 個性的な香りが感じられます。 イギリス貴族が飲んでいたと思わせるほど 優雅な個性的なミルクティーになっています。◆ そして最後に正統派! 「優雅なアッサム甘みの秘訣」 正統派! アッサムのミルクティーです。 当店店主がこの秋から、毎朝、このミルクティーを 朝の紅茶として飲んでから出社しています。 アッサムのコクある味わいとミルクが調和がとれていて、 かつ、このアッサムのいいところは茶葉に新芽が多い! 茶葉写真 黄金色の新芽が多い これだけ黄金色の新芽があると、茶葉に「甘み」があり その甘みが、ミルクティーにしても残っています。 砂糖を入れなくても、ほのかな自然の茶葉の甘みを 感じられるミルクティーなのです! こんな上品な甘みあるミルクティーは、 新芽の多いアッサム紅茶だけできる味わい!! 極上のミルクティーが作れる3品の紅茶セット ▼ 「極上ミルクティー・セット」 ▼今日は、ミルクティーの研究でたくさんミルクティーを飲み、堪能いたしました。セレクトショップ/中野
October 22, 2005
コメント(0)
◆前回のダージリン旅行はこちら◆ こんにちは!紅茶のセレクトショップ/中野です。 突然ですが、.... 来月、11月2日からダージリンにいきます!! 飛行機のチケットが無事にとれたんです!(^o^)/ いま、ダージリンは秋になり、 秋摘み紅茶の茶摘みの真っ最中のはずです^^ 現地に行って、紅茶教室のため、テイスティング作法を 勉強して、さらに秋の茶摘みを見てきます。 現地で、いいものを見つけて飛行機で持ち帰りますので ご期待くださいませ^^ ◆11月◆ = ダージリンは秋の新茶のシーズン ダージリンは10月下旬から11月上旬が秋の紅茶 シーズンになります。 雨が一時降り、そのあと、快晴が続く気候になります。 その爽やかな秋の気候に摘まれる紅茶が オータムナル = 秋の紅茶なのです^^ ダージリン行きの飛行機スケジュールなど ほぼ決定したので、下のコラムにて公開中。 カルカッタに寄り現地の紅茶オークションを見学して 現地の紅茶商の方と交流を深めてきます。 今回も無事に日本に帰国したいですっ! (^o^)/ ps.あー、でも、ダージリンまでの旅路は大変だから ちょっと心配・・・ (^^; ◆前回のダージリン旅行はこちら◆紅茶のセレクトショップ/中野
October 22, 2005
コメント(0)
こんにちは! 紅茶専門店セレクトショップ/中野です。今日は、吉田さんにイギリス紅茶史を書いてもらいました。以下、イギリスの「ティーガーデンの歴史」コラムをご覧くださいませー^^ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ こんにちわ!(^^)吉田です。 最近は、私に感化された母が、朝、紅茶を淹れてくれるようになり、私としては、大助かりです。(朝は紅茶を飲まないと始まらないので。) 母なりに、好みの紅茶があるらしく、紅茶を淹れる腕も当初に比べると数段アップしています。彼女のお気に入りは、ダージリンとキーマンをブレンドした紅茶です(^^)私も、けっこう好きです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ★本日のメニュー★ ティーガーデン(レジャーガーデン)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 第一弾“ヨーロッパへ渡欧したお茶”はいかがでしたでしょうか? 前回お話したのは、ヨーロッパの中では、以外と遅くお茶を飲み始めたイギリス人の話。(注:ここでお茶といわれるものはウーロン茶・緑茶です。まだ紅茶は 世に存在していないのです。) しかも、コーヒーハウスの出現により飲み物として知られるようになっても、女性の飲み物になるには少し時間がかかりました。 女性がお茶を飲み始めるきっかけを今日はお話しましょう。 1665年。ロンドンに流感(ペスト)が大流行します。ここで、ロンドンの人口の半分が亡くなってしまうことに…。 さらに翌年の1666年。ロンドンでは一軒のパン屋の火災がもとで大火災が発生します。 これにより、またしても大勢の方が亡くなった上、家も失い、ロンドンの郊外へ移り住まなくてはならなくなります。 人々は、ロンドン郊外で少しでも楽しみを見つけようと、散歩を楽しんだりしているうちに、レジャーガーデンと呼ばれる場所が登場します。 (散歩をバカにはできません。ペストを体験した人々は健康に 大変興味を示している時だったのです。太陽のもとで散歩。 体に良さそうじゃないですか~(^^)) レジャーガーデンのテラスにはテーブルとチェアが置かれ、音楽を演奏する楽隊がいて、太陽の下で人々はダンスや、お喋り、散歩を楽しみました。 そこで、東洋から渡って来たと言われる飲み物が飲まれたのです。 ずばり!それが、お茶です。(ウーロン茶でしょう。) ペストを経験した人々は、お水を沸騰させて飲むお茶に安心を感じ、たちまちお茶が飲まれるようになり、レジャーガーデンはティーガーデンと呼ばれるほどになるのです。 こうして、男女を問わずお茶は楽しまれるようになるのですね。 ところで、「紅茶はいったい何時になったら登場するの?」 それは、あと150年も後の話しになるのです…(^^; ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこのように、まずはロンドンで飲まれるようになったお茶。 これが、ある理由をきっかけにイギリス全土で紅茶が飲まれるようになるのです。 その理由は、次回のメルマガでご紹介しようと思います。では、また次回お会いしましょう。(^o^) お楽しみに!!紅茶専門店「セレクトショップ」中野光崇
October 22, 2005
コメント(0)
こんにちは!セレクトショップ/中野です。今日は、10種類以上の紅茶を使ってミルクティーをいろいろと作りました。。。 「どんな、紅茶がミルクティーに合うのか?!」その研究をしてみましたが・・・一番よかったのが、ルフナ、キームン、アッサムの3種類でした。ミルクティーは、必ずしも、ストレートで美味しいものがそのままミルクティーでも美味しいとは限りません。そのため、すべての紅茶をミルクティーにして研究結論は、「ある程度の味の濃さがあって、新芽が多い紅茶」がもっともミルクティーにあっていたようでした。これからも、紅茶の研究を続けます・・・紅茶専門店「セレクトショップ」中野光崇
October 11, 2005
コメント(1)
こんにちは!^^ 紅茶専門店セレクトショップ/中野です。今日は、京都の繁華街、先斗町にある「柚子元」というお店にいってきました。ゆっくり、日曜日の昼ご飯をたべてきました。すごく個性的なお店で、柚子を使ったラーメンか、柚子をつかった雑炊など柚子の香りがたっぷり入った料理でした。柚子以外の具はあまり入っていないのですがシンプルで柚子の香りをかげてよかったと思います。ぜひまた行ってみたいです^^ふぅー、さて、週明けからミルクティーの研究とか紅茶の仕事がんばります!^^紅茶専門店「セレクトショップ」中野光崇
October 9, 2005
コメント(0)
こんにちは!セレクトショップ/中野です。今日は、日曜日・・・仕事が忙しいので事務所に来ています。紅茶専門店の仕事って、茶葉の管理とか結構大変なんです(^^;さて、明日から当店では、「ミルクティーの研究」をしようと思っています。みなさん、どんなミルクティーを飲まれていますか?私は、新芽がはいったアッサム紅茶をいれてそこに少しだけミルクを入れるのが好きです。上品な感じなので。。。でも、スリランカのディンブラなどを濃く淹れてミルクをたっぷり入れた、ミルクティーも最近、美味しいことに気がつきました^^明日から、さっそく、どんな茶葉にはどれだけのミルクが最適か?ミルクティーの研究をしたいと思います。ミルクティーの研究の成果は、紅茶のメールマガジンでお伝えいたします。セレクトショップ/中野光崇
October 9, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今日から月曜日まで3連休!^^といっても、当店は紅茶の仕事が多いので土曜日と月曜日は仕事です (^^;最近、すずしくなってから特に紅茶の注文が増えています^^そして明日、日曜日は久しぶりに休めると思います。神戸に遊びに行くのもいいけど、ここ京都からだとちょっと遠いし。。。。明日は、ゆっくり京都で買い物とかしようと思います。最近、ほんとにハマッテいる料理屋さんが町屋を改装して営業しちえる「菜根譚」というお店です。中華と京都料理が融合していて、ほんと、めっちゃ美味しいんですっ!(^o^)値段もそれほど高くなくて、しかも、町屋の雰囲気もよくでて最高っー!^^明日も行きたいなー。 by 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野光崇 http://www.verygoodtea.com/
October 8, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今日は久しぶりに、書き下ろしのコラムです。^^ 質問Q:「上質のダージリン紅茶 最大の輸入国はどこか?」 意外にも、イギリスではありません。 答えA:「ドイツか日本」 ドイツは、あまり紅茶のイメージはありませんが、現在では、かなり上質なダージリン紅茶が好まれて飲まれています。一方で、イギリスはミルクティー中心になっているのであまり上質なダージリン紅茶は輸入されていないようです。 その証拠に、ダージリンから紅茶の仕入れを当店がするとき いい紅茶があった時は、必ず、ドイツか日本の同業者との 競り合いになります。 ダージリン紅茶の競り合いに、イギリスの業者がでてくる ことはありません。 現在では、上質なダージリン紅茶の、そのほとんどが ドイツか日本に輸出されています。■なぜ、イギリスでダージリン紅茶を飲まなくなったのか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 現在のイギリスはほとんどミルクティーで紅茶を飲むようです。 ダージリンの場合は、繊細な香りが特徴でミルクティーには あまり向かないので、それであまり消費されないようです。■キームン紅茶は、ミルクティーとしても飲まれます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ キームン紅茶はミルクティーとしても飲めるため、現在でも イギリスに、多くのキームン紅茶が輸出されています。p.s.それにしても、イギリスがダージリン紅茶をあまり輸入して いないことは意外ですねっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
October 8, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ みなさん、ダージリン紅茶って、熟成するって知ってましたか? そして、熟成すると、淹れるときの蒸らし時間が変わってきます。 以下、ある紅茶について、お客様に送信したメールです。◆ ご購入いただいた紅茶の「蒸らし時間」訂正について ◆ 以前ご購入いただいたタムソン茶園 「幻の味わい芳醇な甘み熟す」の飲み方について お知らせしたいことがあり、メールさせていただきました。 こちらの紅茶ですが新茶のときは、蒸らし時間を 3分30秒~4分30秒と紹介しておりました。 http://www.verygoodtea.com/dar42.html◆ ダージリン紅茶が熟成すると、蒸らし時間が変わる? ◆ 現在は、新茶から2ヶ月経っておりますので、 新茶のときよりも茶葉が熟成しております。 ダージリン紅茶のセカンドフラッシュは茶葉が 熟成しやすく茶葉が熟成した場合、 よりコクが深く、味わいが濃厚な紅茶になります。 その場合、蒸らし時間が長いと渋みがでますので 蒸らし時間を短めにしてください。 蒸らし時間は、現在、3分ほどが最適です。 ぜひ、タムソン茶園 「幻の味わい芳醇な甘み熟す」を 淹れるときは、蒸らし時間を3分に短めにしてください。 熟成したコクのある味わいが、爽やかに感じられる 紅茶になっております。 ぜひ、蒸らし時間を変えて、味をご堪能くださいませ。ps.自宅でタムソン茶園を飲んでいて、今週、茶葉の熟成の 変化と蒸らし時間の変化に気がついたのでメール させていただきました。 これからも、販売の後も紅茶について飲み方で 気がついたことがあれば、ご連絡いたします。 お休みのところメールにて、大変失礼いたしました。 紅茶専門店「セレクトショップ」中野光崇
October 8, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 今日は、タムソン茶園を、いつもより蒸らし時間を 短めにして、飲みました。 ちょうどいい、蒸らし時間で上手く入れられたので 2杯も、飲みました!^^ 紅茶が熟成したときには、蒸らし時間を短めにするのがコツ^^ なのです! その理由とは?..... 熟成した紅茶とは、新茶からある程度 時間がたったお茶のことです。 熟成すると、味わいが深く、まろやかに なる紅茶があります。 その場合、新茶のときのような香りのよさは 少なくなりますが、味を楽しむには最適です。 熟成した場合は、新茶のときより蒸らし時間を 短く(1分ぐらい短く)して淹れてみてください。 茶葉の質がいい場合、驚くほど 味がまろやかで、いい紅茶になります^^ p.s.最近、マイセンのティーカップを買って それで、紅茶を飲むのが楽しみになってきました^^ 紅茶専門店「セレクトショップ」中野光崇
September 29, 2005
コメント(1)
この前の日曜日・・・山口の実家から、両親が京都に来ました。せっかくなので、京都の美味しい料理を食べてもらおうと思って・・・連れて行ったのが菜根譚というお店。前にも書いたけど、ここの昼ごはんはかなり満足度高いです!弁当が1800円で、京都の町屋で落ち着いてご飯がたべれます。父は、ご飯をおかわりしたぐらい、ここの豆ご飯がおいしんですっ!^^ぜひ、京都に来たとき、みなさんも行ってみてくださいね!おすすめのお店です。 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野光崇 http://www.verygoodtea.com/
September 29, 2005
コメント(0)
こんにちわっ!^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 今日は、紅茶の名産地である、ダージリンへの旅について書きます。 紅茶って、優雅なイメージありますよねー?^^ でも、産地のダージリンは、ヒマラヤの麓で過酷なところ? なのです(^^; 旅のココロ ~魅惑のインド ダージリン ヒマラヤ鉄道の旅~ この↑特別番組は、以前のお正月に放送されたのですが、 紅茶好き方は、見られた方も多いと思いますっ!^^ 当店の配送担当スタッフ、岩永さんが....岩永さん:「中野さん、あの番組見ました? 新山千春さんが旅が 進むにつれて、肌あれがひどくなってましたね。」中野: 「あ~~、ダージリンの旅は、かなりきついからねー!」 「そうとうに疲れていったんじゃないだろうか?」■そうなんですっ!! 紅茶の名産地、ダージリンと聞くと、いかにも優雅な避暑地のイメージがあるかと思うけど、それは大間違いっ!(^^;ダージリンといえど、そこは世界一、旅人にとって体力の必要な国、インドだから!バックバッカーでインドを旅行したことがある方は、あのインドを旅する過酷さがよくわかるかと思います。■新山千春さんと伊原剛志が、まさか、ダージリンのロケと聞いたとき、あれほど、旅が過酷になるとは思ってなかったと思う。^-^インドは、まさに、日本とは同じ地球の上とは思えないほどの場所。。。 ミネラルウォーターでお腹は壊すし、インド産の薬で副作用はあるし。。 「インドを旅するのは、本当に過酷なことなんですっ!」(^^;■昨年、僕が仕入れのためダージリンまで行ったとき、本当はお客様の中で、ダージリンに行きたい要望が多かったので、ツアーを組もうかと思ってました。。。『夢のダージリン・ツアー』を! でも、実際に行ってみると、お腹壊したりして病気で大変(^^; ダージリンの山奥で、犬にも追っかけられるし...(^^;(^^;とても、お客様を連れてのツアーは無理かな、と思いました。(いつかは実現!)■番組最後に伊原剛志が言っていた言葉、山からの日の出を見ながら、、、 伊原:「旅は、最後の目的地に着いて、そこが良ければすべて良し!」 みたいなことを言ってましてが、あれは、裏をかえせば、 『ダージリンに着くまでの、途中の旅は大変だった!』ですよねー??^^ さすがに、テレビなので、そこまでは言えないですね。^^本当にいい紅茶を生産しようと思ったら、標高の高いところでないといけない。 だから、そこまで行くとなると高山病もあり、かなり大変(^^;でも、そこにいい紅茶がある限り、紅茶商人としては何が何でも進んでいかないといけない時があると思います。 ◆春、インド・ダージリンまでの旅日記 http://www.verygoodtea.com/shop/travel/darjeeling/index.html
September 29, 2005
コメント(0)
こんにちは! 紅茶セレクトショップ/中野です。http://www.verygoodtea.com/この前の日曜日、久しぶりの休みだったので京都から電車にのって芦屋に行ってきました。芦屋は、ほんと、閑静な住宅街ですね!芦屋川にそったところに、「リストランテ ベリーニ」というお店があり、そこのサービスがすごかった。一軒家のイタリアン・レストランなのですが接客のサービスが素晴らしい^^ホテル並み、いや、それ以上です!パスタも美味しくて、満足です (^o^)/リストランテ・ベリーニたまには、休みにゆっくりとおちつくこともいいと思いました。サービスのよさは、紅茶通販にも導入しないといけません!^^紅茶専門店セレクトショップhttp://www.verygoodtea.com/
September 21, 2005
コメント(0)
こんにちは! 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/明日は、土曜日ですが、休みでなくて紅茶教室をします!^^アイスティーの淹れ方講座や、チャイ講座、スリランカ紅茶講座など・・・この前、このチャイ講座のために、いろいろなチャイを試飲していたのですがチャイって、淹れるスパイスによってかなり味が変わってきますねー。^^そのことなど、明日の教室で伝えていきたいです。教室が終われば、日曜日。。。。日曜日は、京都から神戸に出かけたいです。神戸のレストランで、当店の紅茶を使ってくれているところがあって、一度、食事したいと前から思っていました。高級なイタリアン・レストランらしいです。あー、休日の過ごし方って、いっても(^^;ほとんど、お茶の仕事がらみのことばかり??? 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野光崇 http://www.verygoodtea.com/
September 16, 2005
コメント(2)
こんにちは! 紅茶専門店セレクトショップ/中野です。 世界の紅茶の中でもっとも「飲みやすい」紅茶は... 何でしょう? それは、 「キャンディ紅茶」 だと、私は思っています^^ ■ コラム ■ スリランカ紅茶が飲みやすい理由とは? ヌワラエリヤやウバなどの高地に比べて、このキャンディ地方は 比較的、標高が低いところにあります。 そのため、クセがあまりなく、非常にすっきりした 飲みやすい味の紅茶が仕上がっています。 皆に好かれる、「飲みやすさ」が、キャンディ紅茶の特徴です。 スリランカの古都、キャンディとは..... スリランカは、かつて王国時代があり、王国の首都は 山間にある町、キャンディでした.... まさに古都! ▼ 風景写真 スリランカ古都「キャンディ」とは? http://www.verygoodtea.com/shop/kandy1.html#machi 京都と同じように山に囲まれた古都の雰囲気がありました。 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
September 16, 2005
コメント(1)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 紅茶教室運営のの吉田さんに、イギリスでのミルクティーと牛乳 についてコラムを書いていただきました! イギリスでは、紅茶をテイスティングするとき、必ず ミルクティーにするそうです。 セレクトショップでは、紅茶のテイスティングはすべて ストレートで行うので、ちょっと驚きでした。 それには、イギリスの紅茶事情ならではの理由があったのです。では、以下、そのコラム紹介です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは! 吉田です。^^) みなさんご存知でしょうか? イギリス人はほとんどの人がミルクティーを飲むのです! 紅茶のテイスティングをするときでさえ、ミルクを入れてテイ スティングしているのです!!(*。*) 始め、お世話になった紅茶ミュージムのブラマーさんが テイスティングをするのを横で見ていて、なぜミルクを 入れてテイスティングするんだろう・・・ と、不思議に思っていたものです。思いきって聞いてみたところ、なんのことはない、あっけない答え。 「イギリス人はミルクと一緒に紅茶を飲むからだよ。」 と(^^;そう言われてみれば、スリランカやインドのテイスティングの光景ではミルクなんていれないのです。 では、次回はその「イギリスの牛乳の性質」 についてお話しましょう。 そこには、日本の牛乳とは少し違う事情があったのでした。(つづく...)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー吉田さんの紅茶コラム、いかがでしたか~?次号では、ミルクティーに使う「ミルク、牛乳」についてさらに詳しく解説してもらう予定です!! お楽しみに~!(^o^)¥ 「セレクトショップ発売中のミルクティーに合う紅茶たち~!(^o^)/」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆[黄金色の香り輝く!] アッサム・リーフ \1100 (送料無料) ◆[チャイセット] ネパール紅茶商人秘伝のマサラ付! \1500 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
September 16, 2005
コメント(0)
山椒の鍋とは・・・ ふつうの鍋(野菜がメイン)の中に、山椒をたっぷり 入れてグツグツと煮ていきます。 山椒の香りがたっぷりになった鍋に具を入れます。 具にも、山椒の香りが^^ あとはポン酢につけて食べます。 山椒の後香りが爽快でおいしい~! (^o^)/ 夏に最適! 山椒をたくさん使うのがコツのようです。 (以上、レシピ) 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
September 6, 2005
コメント(4)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 先日、チャイ好きの常連のお客様からメールがありました。 お客様:「チャイの味わいがときどき変わるのですが...」 とメールいただきました。 たしかに、チャイは、季節ものの紅茶を使っていますので 収穫された紅茶の季節によりチャイの味も変わります。 メールもいただいて以降、当店ではチャイ用の茶葉についても さらに厳しく、こだわるようになりました。 チャイについて、もっともっと研究しなければ! と.... 以下↓ その研究結果をお伝えします。 ◆ チャイに最適なCTC茶葉の形とは? ◆ ▼ 茶葉写真 アッサムCTC ▼ http://www.verygoodtea.com/shop/teapictures/chai21.jpg コロコロして かわいいですね^^ 茶葉を細かく砕いていて 濃い味の紅茶ができあがります。 チャイはミルクをたくさん入れるので、ミルクに負けない 強い味の紅茶が必要になるからです。 ▼ アッサムCTC茶葉を使って テイスティング風景 http://www.verygoodtea.com/shop/chai2.html#tasting CTC茶葉のテイスティングを重ねると、面白い結果がありました。 アッサムCTCも、季節ごとに特徴がありました。 ◆セカンドフラッシュ(夏摘み)のCTCの場合◆ より味わいが熟成していて、濃厚で甘みのある味 ◆オータムナル(秋摘み)のCTCの場合◆ 香りは強いが、味の濃厚さが欠けて、水っぽい味 チャイを愛用するお客様は何を求めているか? 濃厚な紅茶の味の中に、ミルクをたっぷり入れる! (^o^)/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 濃厚な味には、濃い味がでるセカンドフラッシュが最適です^^ しかも、アッサムCTCのセカンドフラッシュと言っても、 茶園の違いなどにより、微妙な違いがあります。 ネパールの紅茶商人のところには、本場のネパールやインドで 日常的に飲まれるアッサムCTC茶葉が20種類以上あります。 その中でも、「BEST」 一番いいものだけを現地から 送ってもらいました。 紅茶専門店 京都 セレクトショップ http://www.verygoodtea.com/
September 6, 2005
コメント(0)
こんにちは!セレクトショップ/中野です。http://www.verygoodtea.com/最近、また、紅茶の仕事が多くなってきました。。。明日は、日曜日なので、ひさしぶりに休みをいただこうと思います♪京都には、観光客の方も多く、たくさんのホテルもあるので、自分も観光客気分になってゆっくりしたいです~~~。ホテルでゆっくり、ご飯でも食べてきます♪そういえば、昔、山口に住んでいたときは子供の頃、家族と京都に観光に来ていたのですが実際に、京都に住むと、ほとんど観光地には行かないです・・・灯台、下暗し ですねー(^^;セレクトショップ/中野http://www.verygoodtea.com/
September 3, 2005
コメント(0)
□■ 紅茶専門の学校 マル秘 テキスト入手! ■□ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 紅茶の原産地を回って、現地のテイスター(紅茶の鑑定士)のプロ から教えてもらった、テイスティング方法の秘訣を公開します。 ネパールに紅茶の仕入れにいったとき、現地の紅茶商人 アッショックさんの甥、スメッシュさんといろいろ 話しをしてました..... 当時のスメッシュさんは、紅茶専門の学校に通っており、 そこのテキストをもらったので、一部を訳して、お伝えします。 彼がそのセミナーで使ったテキストをこっそり一部、僕に 分けてくれました。 アリガトウ! やりました! (^Q^)/ 多分、日本人で持っているのは、ぼくだけです その中には、紅茶のテイスティングに関するいろんな情報が 載っていました。 公開できる範囲で、時間をみつけて ホームページに掲載していきます。 ▼ 紅茶のプロのテイスティングの仕方 ▼ 1.紅茶のリーフ分量は、毎回、必ず一定にします。 2.紅茶を口に入れるときは、「ズゥズゥズゥー」 と豪快に音を ならしながら、空気といっしょに。 *空気をいっしょに紅茶を口に入れるのがコツです。 3.口をゆすぐみたいに、「ぐちゅぐちゅ」と口のなかで、 紅茶と空気を動かし、香りを感じていきます。 4.このとき、口の中で、紅茶と空気を混ぜて、香りや味を 口の奥から鼻の奥で感じで、紅茶の判断をしていきます。 5.最後は、たくさんの紅茶は飲みきれないので、吐き捨てます。 口の中にたくさん空気を含んで、その空気を口の奥から 鼻に移すことが大変難しいのです。 そこで..... ◇◆ 誰でもできる紅茶の選び方 ◆◇ 使いおわった後のリーフを見てください。ここでリーフの色が 薄いもの、つまり、真っ黒でないリーフほうがベターです。 リーフの色が薄い(真っ黒でない)ということは、ゴールデンティップス (新芽)が多く含まれているということと、製茶のとき、手間暇かけて 作られたということです。◆ さあ、家にある紅茶で試してみてください! ◆ あなたが買ったリーフはどんな色? ◆ 真っ黒でなければ、その紅茶は良質です。 ▼プロ用の鑑定カップを使うと、あなたも、紅茶のプロに!^^ http://www.verygoodtea.com/tasting1.html (紅茶コラム また次号へ続く...)
August 30, 2005
コメント(2)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 今回は、東京で紅茶教室をされている 尾山さんにコラムを書いていただきましたよー!(^o^) 以下、尾山さんのコラムになります。ぜひ読んでみてくださいネ!(^o^) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇「紅茶を淹れるお湯のこと」 by 尾山雅子 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こんにちは、今日はどんな風にティブレイクなさっていますか?セレクトショップさんのメールマガジンを読んでいらっしゃるからといって、必ずしも、一日中リーフティをきちんと淹れているとは限らないと思います。私も、いま、久しぶりに○糖のレモンティを溶かして飲んでいます(^^; 会社のデスクで缶入ティや、夜中に自室でティバッグをいれたマグ カップを抱えてのひとときの方もあるでしょうか? 本日は、リーフティに限らず紅茶を淹れる時の「お湯」のお話です。 紅茶をおいしく淹れるには、お湯の沸かし具合がとても大切なのは、 実感していらっしゃると思います。 教室での質問にあがってくるのも、このお湯についてが多いです。 ・レシピによって、「沸騰したお湯」となっているのと「沸騰直前の お湯」となっているのがありますが、どちらが正しいですか? ・紅茶を淹れるのに、お湯は絶対沸騰していないといけないですか? ・湯沸かしポットの「再沸騰ボタン」を押してから淹れてもポットの お湯ではだめですか・などです。みなさんも考えたことがあるかもしれませんね。 考えて、いろいろ手順を変えてみたり、道具を揃えたり、買い換え たり、と工夫なさっていることと思います。 しかし、道具や手順以前に、とても重要なことがあります。 「沸騰したお湯の温度」です。100度なのは、誰もが知っていることです。これが大きな落とし穴。 大切なのは、いま、あなたが「沸騰させたお湯」の温度です。やかんには温度計がついていません。実は、お湯が沸いた=沸騰したというのは、感覚でとらえているだけなんですよ。 数年、教室やレクチャーを行っていて、どうしても伝わらないのがこの「沸騰したお湯の温度」です。なぜ伝わらないかというと、紅茶を淹れる手順の中で、一番科学的なようで、一番、感覚に頼っているところだからなんですね。 沸騰したお湯が100度なのは、ほとんどの人が知っています。 でも、お湯を沸かしてみると「100度」にならない。 教室で、お湯を沸かす体験も行っていますが、これには大きく個人 差がでます。 6割くらいの方が95度。 3割くらいの方が90度強。 1割くらいの方が90度弱。 ほぼ100度で沸かすことができたのは、ここ数年で3人だけで、 一番低い温度の方は、80度強でした。 自分は大丈夫、と思いますか?何度くらいになっていると思います か?機会がありましたら、ぜひ、試してみてくださいネ! 計るのは、懐かしい、小学校の実験などで使った「温度計」をおす すめします。温度の上がり具合や、火を止めてからの下がり具合まで 一目瞭然、とてもわかりやすいと思います。 さて、温度がわかったら、気を取り直して、リーフティを淹れてみ てください。 香り立ちが違うでしょう?(^o^) ちなみに、私の教室では「沸騰」についてのレシピは、「沸騰したお湯」を使う、にしています。 これは、一般のご家庭や、オフィス、自室での紅茶を淹れる手順を拝見すると、レクチャーや紅茶の仕事上のように、手早く、スムースに淹れられないことが多いと思うからです。 動線の問題もありますし「沸騰しすぎたお湯」でさえなければ、100度のお湯が、ポットに注がれる時には、ちょうどいい温度になっているように感じます。 では、おいしいひとときをお過ごしくださいネ! Food & Tea Coordinator 尾山 雅子 / Masako Oyama ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 「みなさん、いかがでしたか~?」^^紅茶を淹れるときにすごく参考になるコラムでしたね! 当店でも、お客様にレシピを伝えるときには、沸騰直前や沸騰直後のお湯を使う、と表現していました。温度計で100度きちっと出すのが一番わかりやすくて確実な方法だと私も思います。みなさんも、ぜひ家で確実に美味しい紅茶を淹れてくださいネっ!(^o^) 紅茶専門店 京都 セレクトショップ http://www.verygoodtea.com/
August 21, 2005
コメント(1)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今回は、ちょっとした紅茶の歴史のお話です。。。 昔、ヨーロッパで紅茶がすごく流行っていたときには 船で中国、インドからヨーロッパまで紅茶を運んでいました。 どの船が一番早く、エリザベス女王に紅茶を献上するのか。 アジアからヨーロッパまでの船(ティークリッパーと呼ばれる) のレースが展開されていたのでした。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 紅茶の速さにロマンを求めた19世紀 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 19世紀、中国の茶、ダージリン、アッサムの紅茶は世界の 貿易品の中でも最も高価に取引きされ、一番、重要なものでした。 イギリスの貴族階級を中心に、特に、ヨーロッパでは高値で 取引きされていましたが、ヨーロッパでは茶は生産されないので、 アジアで生産される茶をいかに迅速に早く、 ヨーロッパまで輸送できるかが、それぞれの国にとって、大きな 大きな課題でした。 1860年代には、毎年新茶の季節になると、予め航路 を決められた茶の輸送レースが行われるようになり、 優勝者には莫大な賞金が手渡されました。 茶を早く運び、英国女王に献上する、という名誉を 得るため、それぞれの海運業者は、しのぎを削ってい たのです。 中国との茶の貿易はイギリスの独断場でしたが、 イギリスより独立して、力をつけてきたアメリカが 「ティークリッパー」なる高速帆船を開発し、より 早く茶を輸送することに成功しました。 このことがきっかけで、世界の7つの海を制して いたイギリスにとってかわって、新興国アメリカが 世界貿易で力をつけるようになっていきました。 茶.. それは... 世界覇権を左右するほどの産物だったのです。。。。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ そして、21世紀、紅茶の輸送は飛行機に □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ そして、時は流れ.... 現在、21世紀になりました。 ダージリン、アッサム、セイロンの紅茶は現在、空輸で、 より早いスピードで世界各国に届けられます。 セレクトショップは現地に何度も足を運び、現地の業者と 信頼関係を創っていきました。 インターネットを介して、日本全国の紅茶好きの方に迅速 発送しています。 19世紀に各国がしのぎをけずった紅茶輸送の早さ。 それを現在も、当店は追い求めてます。 「そう考えると自分の仕事に誇りがもてますね!」(^o^)/ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ http://www.verygoodtea.com/
August 21, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 8月上旬に夏休みをいただいて、シルクロードを旅してきました^^ 北京から、敦煌やウルムチを旅してきたのですが... あまりにも日本の現実と離れていて、夢物語のようで いまでも、旅の様子をあまり、思い出すことができません。 シルクロードを写真で紹介します!^^ ▼ 写真 敦煌からウルムチの間、トルファンという町の遺跡です http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivk400e86oy1juhq ここは、気温が45度! (^^; そして、たいへん乾燥したところで、写真の奥には地平線も 見ることができました。 もちろん、北京に行ったときに現地のお茶事情など 調べてきましたので、 下のコラムにて報告しますね!^^ 首都の北京で、もっとも珍重されていたお茶とは・・・ それは・・・ あの、龍井茶だったのでしたっっー!!! (^o^)/ http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivl400e86oy1juhq================================◆ 北京 ~ 敦煌までの旅.... シルクロードのお茶事情とは ? ◆================================北京からシルクロードの旅、本当に面白かった(^o^)/ 仕事を忘れて、数年ぶりの旅・・・ となりそうだったのですが、やはり、お茶のことが忘れられず 現地のお茶事情を研究して帰ってきました.... 以下、旅の様子を写真で見ていきましょう。▼写真 まず、こちら、北京の商店街ですhttp://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivm400e86oy1juhq経済発展していますが、まだまだ昔ながらの雰囲気を残しています。はお茶は日常生活品なので、お茶の販売店はすぐに見つかります。お店の多くは、ジャスミン茶なのですが・・・奥には、大切に保管されているお茶を発見しました^^▼店の奥の冷蔵庫に保存されていた、緑茶 龍井茶など・・・http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivn400e86oy1juhqすべて緑茶ですが温度に弱いので、このように冷蔵庫に入れて、店の奥に保管されています。そして、最高級茶の値段を見てみましょう!^^▼なんとっ! 500g2400元(=3万5000円)もする龍井茶が!http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivo400e86oy1juhqなんと、日本円で3万5000円もする龍井茶が保管してありました。中国では、物価が安いのですが、お茶好きの方が多いのでこのような最高級茶がお店でも売られています。お茶文化の格が高い感じがしました。▼当店が龍井茶の原産地から直輸入しているのは、25g ??円http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivp400e86oy1juhq北京の、一般的なお茶のチェーン店ではジャスミン茶が多かった。▼一般のチェーン店でよく売られているジャスミン茶http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivq400e86oy1juhq北京では、水の質が悪いために香りの強いジャスミン茶が人気があります。▼高級レストランで飲んだ一般的な品質の龍井茶http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivr400e86oy1juhq北京の高級レストランに行くと、お茶は種類が選べるようになっております。ジャスミン茶、龍井茶、烏龍茶はどのお店でも用意されています。高級レストランでも、お茶の品質は普通でした。レストランでは、決して最高級茶ではなかったです。北京では、最高級のお茶を飲もうとおもったら町のお茶専門店に行くべきなのですね!^^ (結論)▼もう1回、あの冷蔵庫の中の龍井茶が見たくなりました^^http://k.d.combzmail.jp/t/h3ei/50ivs400e86oy1juhqやはり、首都だけあり、販売店には最高級の龍井茶がありました。 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
August 19, 2005
コメント(2)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 久しぶりに、いいものが手に入った^^ 「ルビー・ティー」 感動、怒涛のテイスティング紹介をさせていただきます。 ▼ まず! ルビー・ティーのリーフ拡大写真をご覧ください ▼ http://k.d.combzmail.jp/t/a3nb/509fe400e81joqk27v 茶葉は、手揉みで丁寧に揉まれて、リーフの原型が残っています。 茶葉が、通常の紅茶よりも発酵度を下げてあるので 烏龍茶に近く、茶葉に赤みがかった茶色があります。 さっそく、この上質な茶葉をテイスティングしてみましょうぉ! ^^ 口に紅茶を入れるときに、すごくマイルドで優しく 口の中で、半発酵茶ならではの「独特の甘み」を広げてくれます!^^ その甘みは、果実が熟したようでもあり、蜂蜜のようでもあり、 ルビー・ティーならではの、独特の甘みなのです! (^o^)/ この独特の「上品な甘み」 が、口いっぱいに、そして、 口から顔全体にじわぁーと拡大していく、この快感。。。。^^ この甘みが口の中で広がっていくのが、心地いいっー ^^ なんといっても、このルビー・ティーは、通常のダージリンとは 違うところは、この絶妙な発酵度から創られる、 ルビー・ティーならではの「上品な甘み」にあるのでしょう。 マイルドな口当たりの優しさで、落ち着いた気分になり、 口の中で広がる、甘みある味わいの広がりに癒しを感じます。 通常のダージリン紅茶とはまったく違う、この上品な甘み ルビー・ティーならではの独特の甘みをご堪能ください^^ 果実が熟したのか、もしくは、蜂蜜か、独特の甘みがあります。 *この甘みは、茶葉からでる自然の養分の甘みですので 砂糖のように、強烈な甘みではございません。 これが自然の上品な甘みなのです。◆ 「ルビー」の等級のエピソード アリヤ茶園が特別に作る発酵度の高い半発酵茶(紅茶に近い烏龍茶) 茶葉の色や紅茶の水色がルビー色のため、特別につけられた等級名です 通常の紅茶は、FTGFOPなどの等級が付けられますが、これは、 アリヤ茶園が特別にルビー・ティーと等級名をつけた紅茶です。 茶葉の発酵度を通常の紅茶に比べ、微妙に低くしてあるので ルビー色の紅茶になります。 (半発酵茶になります) ▼限定 [ルビー・ティー] 自然の上品な甘みに酔いしれます^^ http://k.d.combzmail.jp/t/a3nb/509ff400e81joqk27v
August 19, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/◆みなさん、ラプサンスーチョンって、どんなイメージありますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ラプサンスーチョンのイメージは正直、「正露丸」ですよね? (^^; 喫茶店や市販されているラプサンスーチョンは必ずしもみんなに 好かれる紅茶ではありません。 (もちろん強烈な個性の、市販のラプサンが好きな方もいらっしゃいます) でも、嫌いな方のほうが圧倒的に多いでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■ でも、本物の元祖ラプサンスーチョンは違うのですっ!! ■ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~そうなのです!ラプサンスーチョンは、かつて、中国からイギリスに輸出され人気を博した紅茶ですが、ここに1つの問題があります。イギリスは硬水なので、お茶の香り立ちがよくなりません。そのため、イギリス人はかなり、香りの強くした紅茶を要求したのです。そのため、イギリスの茶商人は、香りの強いラプサンスーチョンを求めて、中国では松で燻製した強い香りのラプサンスーチョンができあがりました。。。 が、ここに問題があったのです!イギリスの水は硬水のため、香りの強いラプサンスーチョンを硬水で淹れるとちょうどいいのですが、日本は軟水のため、香り立ちがよくなりすぎ、あまりにも香りが強くなりすぎます。そのため、ラプサンスーチョンは正露丸の匂いがすると言われ、日本では人気が出ていないのです。◆ では、本物の「元祖ラプサンスーチョン」とは、どんなものか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 元祖ラプサンスーチョンは現代も実在します! (中野^^) イギリス式のラプサンスーチョン(市販)とは違うものがある! 元祖のラプサンスーチョンは、市販のラプサンスーチョンとは まったく違う香りと味わいがあります。現在でも、元祖のラプサンスーチョンを作った方の子孫が福建省の武夷山で昔からある元祖のラプサンスーチョンを創っておられます。元祖ラプサンスーチョンは、松で強く燻製させません。私も、元祖のサンプルを飲んでみましたが... 「それは、それは、ほのかな香りのラプサンスーチョン!^^」 「ほのかな甘みもある、じつに上品な味わいなのですっ!^^」 これまでの市販のラプサンスーチョンとは、まったく違いました。そして、今週末から1週間、私自身、原産地の中国に行ってきます。現地でさらにラプサンスーチョンの情報を仕入れてくる予定です。うまくいけば、9月には本物の「元祖ラプサンスーチョン」をこのメルマガで紹介できますので、ご期待下さいませ!^^ 元祖ラプサンスーチョン、さらなる情報に、是非ご期待ください^^ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~元祖のラプサンスーチョンの生産地や生産者の情報も公開していきます。http://www.verygoodtea.com/rapusan1.htmlお楽しみに^^ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
August 19, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今日の午後の飛行機で、「北京」に向かいます。北京といえば、ジャスミン茶の一大消費地なので現地のレストランでは、よく飲まれています。これは、理由があって、北京の水の匂いがあまりよくないので、ジャスミン茶などの強い香りが必要になるためです。さて、そこから、敦煌やウチムチなどかつてのシルクロードを回って来ようと思います。シルクロードの旅、1週間行って、現地のお茶事情などもよく見てきますねー^^ 報告は1週間後の帰国後に^^久しぶりの旅行で非常に楽しみにしています。 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野光崇 http://www.verygoodtea.com/
August 4, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今日は、紅茶の輸入の裏話と実態を語りたいと思いますっ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 紅茶の輸入方法とは? 通関の方法と食品検査 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~まず、紅茶が空港に着いたあと、空港の担当者から、電話があります。 そして、ここで2つに方法が分かれるのですが、自分で通関 作業をするか、別の専門の業者に任せるかのどちらかです。 当店では、専門の業者に任せて通関をやってもらっています。 (こちらのほうが簡単で、コストもより安くなります) 宅配会社には、航空部門があり、そこに頼むと通関作業と 事務所までの配達のすべてを一括してやってくれます。 通関のとき、関税を払う必要がありますが、これがときどき問題になります。 紅茶の場合、関税は2~3%ぐらいです。 ですが、同じお茶の烏龍茶や緑茶は関税は15%以上になります。 最近のダージリン紅茶は、発酵度が低いので烏龍茶の部類に入り 関税が高くなった時期が一時期ありました。(3年前ぐらいに) 現在は、発酵度が低くても紅茶としての関税2~3%として 認められています。そして、紅茶は食品なので、食品の検査を受けなければなりません。 ここを難しく考えている方が多いのですが、結構、簡単です^^ ▼ こちら厚生省が定めた書式に製造方法などを記載します http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/tp0130-1c.html厚生省が、何度かに一度、残留農薬などを検査するときがあります。 この検査ですが、高級な茶葉ほど、農薬は使われておらず、 自然に近い状態で作れているので、高級な茶葉ほど安心できます^^ 当店の紅茶は、この検査でひっかかったことは、これまで一度もありません。そして、無事に通関の手続きが終わると、輸送業者が事務所まで届けてくれます。 ここで初めて、実物の紅茶を見ることができます^^ ▼ 20kg前後単位でこのような木箱に入って紅茶が届きます http://www.verygoodtea.com/shop/castleton1.html#170 木箱の中には、20kgの紅茶が、そのままドサっと入っているのですが 内側に紙とアルミ箔で、湿気が入らないようになっています。 この木箱が無事に、事務所に届いた時点でようやく仕入れが完了します。 「ふぅー、仕入れが終わった~!」 ^^ と安心します。 ここでやっと「ほっ!」と一息つけます。 一息つくときは、もちろん、届いたばかりの新茶を淹れて楽しみます!^^ ps.これからも、紅茶業界の裏話などしていきたいと思います。 次号以降もご期待ください(なかの^^) 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
August 4, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 紅茶の中で、もっとも品質がいいものは、茶葉を崩さず、 そのままの形で製茶した、「フルリーフ」 になります。 が、この「フルリーフ」はさらに、等級別に分かれます。 紅茶の品質を判断するときに、非常に参考になります。 以下、等級別での解説です。◆オレンジ・ペコー◆ (OP) 茶樹の一番上の新芽(ゴールデンティップス)の次に生える若い葉の ことです。高級紅茶の基本要素になります。比較的、葉は大きい。◆ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー◆ (GFOP) オレンジペコーを中心として、少しのゴールデンティップス(新芽)が 含まれているリーフです。 フラワリーとは、花のようないい香りがするという意味。◆ティピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジペコー◆(TGFOP) ティピーとは、ティップス(新芽)のこと。 より新芽が含まれているという意味です。 ◆フィナー・ティピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジペコー◆(FTGFOP) 最良のゴールデンティップスが、一定量含まれているもの。 最高の等級。紅茶の王。 セレクトショップのお客様には、おなじみの FTGFOPです。 フィナー(finner)とは「より良い」という意味。フルリーフの紅茶の等級はこんなふうに、いろいろ分かれています。この等級が紅茶選びの際、いちおうの参考にはなります。 さて、 「この等級を決めるのは、誰か?」 ~~~~~~~~~~~~~~~ という問題ですが、答えは生産者(茶園)です。 その茶園の最高級の紅茶にはFTGFOPがつけられますが、 たとえ等級がFTGFOPでも良い紅茶でない場合もあります。 (生産者の裁量によるので) いま、セレクトショップには、カルカッタ紅茶オークションの 取り次ぎバイヤーから、紅茶リーフが100種近く届いています。 そのほとんどがFTGFOPですが、最高の質のものと、 そうでないものは、値段的には10倍以上、桁が1つ違います。 FTGFOPでも千差万別。 紅茶を選ぶ時に、最後に頼りになるのは 自分の眼と舌ですね。(^_^) 以上、2回にわたっての「紅茶の等級」でした。 【参考】「ゴールデンティップスとは?」 (今回たびたび登場!) http://www.verygoodtea.com/teapage/goldentips.html 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
August 4, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 今回と次回の2回で、「紅茶の等級」について解説します。 紅茶を選ぶときに、これを知っているとかなり助かりますよ。 それぞれを飲み比べても面白い! 紅茶って、いろんなスタイルがありますが、紅茶を2つに 大別すると 「リーフティー」と「CTC」 に分かれます。 □ リーフティとは? □ これは、茶葉(リーフ)が原形に近く大き目の茶葉です。 リーフティーの写真 http://www.verygoodtea.com/shop/teapictures/castleton11.jpg □ CTCとは? □ CTCは、CRUSH(つぶす)、TEAR(裂く)、CURL(丸める) の略です。その名の通り、リーフは人工的に細かく丸められます。 お茶目な形になってます(^_^) CTCの写真 http://www.verygoodtea.com/shop/teapictures/cahi21.jpg チャイ(煮出しミルクティー)用としてアッサム紅茶をCTC加工する ことが多いです。上のリーフティーですが、さらに「フルリーフ」と「ブロークン」に 分かれます。 ■ フルリーフ ■ (全葉) 等級名はFTGFOPなど フルリーフとは、摘まれたままの茶葉(リーフ)で製茶します。 砕いたりして小さくしていないリーフです。 茶樹の上で育ったままの形です。 自然のまま! 高級紅茶の多くはこの部類に属します。 ほとんどが茶葉が崩れていません。 ■ ブロークン ■ (切断葉) 等級名はBOPなど 茶葉を切断したものです。フルリーフより抽出が早くなります。 イギリスのメーカー紅茶は、この製法で作られることが多いです。 スリランカの紅茶(セイロンティー)はほとんどがこの形です。 細かくなった茶葉なので、紅茶が濃く入りやすく、 ミルクティーなどに最適です。 ブロークン茶葉の写真 1mmぐらいの大きさ http://www.verygoodtea.com/shop/teapictures/sil71.jpg 最高級紅茶 「フルリーフ」は、さらに細かく分けられて等級が 付けられます。 このフルリーフの中でも最も等級が高いのが、[FTGFOP1] (フィナー・ティピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー) と呼ばれるものです。 FTPFOP1の詳しい解説など「紅茶の等級」~後編~は次号で掲載予定。 お楽しみに (^o^)/ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
July 28, 2005
コメント(2)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/■ 今年のダージリンの天候とロットナンバーの関係について 今年のダージリンのセカンドフラッシュは、5月下旬から6月下旬まで 茶摘みが行われましたが、6月5日以降に大雨が降ったため、 シーズンとしていい茶葉は、5月下旬~6月上旬までになりました。 あまり、ロットナンバーが若いと、ファーストフラッシュと セカンドフラッシュの中間、ビィトウィーン・ティーとなるのですが、 ロットナンバーが遅いと、セカンドフラッシュの遅すぎる時期、 大雨の紅茶ということになります。 今年のキャッスルトン茶園は、6月上旬ごろ、大雨の直前に摘まれた ロットナンバー、170番台がもっとも質がよかったです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~キャッスルトン茶園から、ロットナンバー170番台のサンプルを多く取り寄せて.... ▼ 170番台のキャッスルトンのサンプル写真です http://www.verygoodtea.com/shop/yoyaku4.html#shitsu 左から、ロットナンバーDJ-177、172、176、171、175、174です。 この中でテイスティングして、一番いいものを当店は選ぶことになりました。 この6種類を何度もテイスティング・カップでテイスティングして、 一番いいものを選んでいきます。 そして、テイスティングした結果・・・・ DJ-177のマスカテル(MUSK)等級の、爽やかな香りと、 後味に甘い香りを口の中に残してくれるキャッスルトン茶園が もっともよかったです! (^o^)/ 茶葉写真 綺麗に茶葉が縒れており かつ、 新芽(白く見える茶葉)が含まれてます。 ▼リーフ拡大写真^^▼ 新芽が丁寧に縒られています http://www.verygoodtea.com/shop/yoyaku4.html#c-leaf そのすべてを同時にテイスティングしてみて、 このロットナンバーDJ-177の、「マスカテル」という 最上級の等級がつけられた紅茶が最上と思い仕入れ予約に成功! (^o^)/ 厳しい当店のテイスティングの結果、選ばれたのが、この紅茶なのです。 そして、現地に、仕入れ予約のお願いをして、 無事に、「OK! オーケー!」の返事をもらい入荷予約に成功^^ by こだわりの紅茶商人 紅茶専門店 京都セレクトショップ中野 http://www.verygoodtea.com/
July 28, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/朝から、最上級のキャッスルトン茶園をマイセンのカップで淹れて飲みました。 キャッスルトン茶園をマイセンで・・・^^ 写真キャッスルトン茶園は、乾燥の温度を高くして製茶してあるので、香りが香ばしいので特徴です!そして、セカンドフラッシュなので芳醇な熟成した味わい(=マスカテル・フレーバーと呼ばれる)がありました朝から、最高級紅茶を飲んで気分がよかった^^今年のセカンドフラッシュのキャッスルトン茶園をさまざま、飲んでみましたが、その中でも最高のものだったのが、このDJ-177というロットナンバーでした。 キャッスルトン茶園をマイセンで・・・
July 28, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 セレクトショップ店主/中野 http://www.verygoodtea.com/jiko.html夏、熱いですねー^^アイスティーのレシピを紹介しますダージリン紅茶で作る「贅沢アイスティー」のレシピ 高級ダージリン茶葉を使って贅沢なアイスティーを 作りましょう。 アイスティー用のティーポットのセットでの紅茶の紹介 (通販可)1.常温の水を用意する。(熱湯は不要です)2.水500ccに対して4gほどのリーフを揃えておく3.十分な大きさの容器にリーフと水を入れる4.そのまま、常温で4~5時間ただ置いておく。5.リーフを取り出して冷蔵庫で冷やす6.出来上がり \(^^)\ これで、すごく綺麗な水色の紅茶ができるはずです。 茶園によって、それぞれの特有の色がでるところが 面白いっ^^ 香りもそれぞれの個性が出ます。市販の缶紅茶にはない香りです。 これを思いっきり冷やして飲むと喉がスッキリとします。 ティーカップごと冷やすことをおススメします。 紅茶をティーカップに移して、そのままカップごと 冷蔵庫で冷やしてください。(これが結構重要) アイスティーのレシピ http://www.verygoodtea.com/teapage/tea/recipe3.html セレクトショップ店主/中野 http://www.verygoodtea.com/jiko.html
July 22, 2005
コメント(2)
こんちわっ!^^ 紅茶専門店 セレクトショップ店主/中野 http://www.verygoodtea.com/jiko.html明日、休日は紅茶教室でーす!休みはありません(^^;紅茶の仕事、仕事!最近、土日が休みがとれないので、ストレスがちょっとたまってましたがこの前、仕事終わってから、高瀬川の和食レストランにいって豚の山椒鍋を食べてきました^^これが、またおいしー^^山椒鍋って初めて食べましたが、すっきりしてて、夏にいい!すごく食欲がわきました。美味しいもの食べて、ストレス解消~~!(^o^)/これで、明日の紅茶教室もがんばれます^^セレクトショップ店主/中野http://www.verygoodtea.com/jiko.html
July 22, 2005
コメント(0)
こんちわっ!^^ 紅茶専門店 セレクトショップ店主/中野 http://www.verygoodtea.com/jiko.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ 今日は、ラプサンスーチョンについて語りたいと思います! ■ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ラプサンスーチョンって嫌いな人多いですね!」 ですよねー? ^^ でも、本物の元祖ラプサンスーチョンって飲んだことありますか?? 本物ラプサンを飲んだある人、すごく少ないと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本物の元祖ラプサンスーチョンって、いま、実際に中国の 福建省武夷山でまだ作られているのです!!! (^o^)/ 下のコラムにてご覧くださいませ。 ◆みなさん、ラプサンスーチョンって、どんなイメージありますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ラプサンスーチョンのイメージは正直、「正露丸」ですよね? (^^; 喫茶店や市販されているラプサンスーチョンは必ずしもみんなに 好かれる紅茶ではありません。 (もちろん強烈な個性の、市販のラプサンが好きな方もいらっしゃいます) でも、嫌いな方のほうが圧倒的に多いでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ でも、本物の元祖ラプサンスーチョンは違うのですっ!! ■ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そうなのです! ラプサンスーチョンは、かつて、中国からイギリスに 輸出され人気を博した紅茶ですが、 ここに1つの問題があります。 イギリスは硬水なので、お茶の香り立ちがよくなりません。 そのため、イギリス人はかなり、香りの強くした紅茶を 要求したのです。 そのため、イギリスの茶商人は、香りの強いラプサンスーチョンを 求めて、中国では松で燻製した強い香りのラプサンスーチョンが できあがりました。。。 が、ここに問題があったのです! イギリスの水は硬水のため、香りの強いラプサンスーチョンを硬水 で淹れるとちょうどいいのですが、日本は軟水のため、香り立ちが よくなりすぎ、あまりにも香りが強くなりすぎます。 そのため、ラプサンスーチョンは正露丸の匂いがする と言われ、日本では人気が出ていないのです。 ◆ では、本物の「元祖ラプサンスーチョン」とは、どんなものか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 元祖ラプサンスーチョンは現代も実在します! (中野^^) イギリス式のラプサンスーチョン(市販)とは違うものがある! 元祖のラプサンスーチョンは、市販のラプサンスーチョンとは まったく違う香りと味わいがあります。 現在でも、元祖のラプサンスーチョンを作った方の子孫が 福建省の武夷山で昔からある元祖のラプサンスーチョンを 創っておられます。 元祖ラプサンスーチョンは、松で強く燻製させません。 私も、元祖のサンプルを飲んでみましたが... 「それは、それは、ほのかな香りのラプサンスーチョン!^^」 「ほのかな甘みもある、じつに上品な味わいなのですっ!^^」 これまでの市販のラプサンスーチョンとは、まったく違いました。 そして、今週末から1週間、私自身、原産地の中国に行ってきます。 現地でさらにラプサンスーチョンの情報を仕入れてくる予定です。 元祖のラプサンスーチョンの生産地や生産者の情報も公開していきます。 ラプサンスーチョンのイメージを変えてみせます!! ◆[元祖ラプサンスーチョン] 市販のラプサンスーチョンは、欧州に輸出するため、燻製されていますが、この元祖ラプサンスーチョンは、燻製していない元祖の製法で作られました。 そのため、スモーキーな香りがせずに、優しい味わいです。 お楽しみに^^ セレクトショップ店主/中野 http://www.verygoodtea.com/jiko.html
July 22, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今日は、京都は祇園まつりの真っ最中~!^^だけど、休日だけど、僕は紅茶の仕事(^^;セカンドフラッシュの新入荷があって忙しいんです~~(^^;早く仕事がおわったら、祇園祭に行ってきまーす^^祇園祭り、いまの仕事場から、わずか、10分でいけるのになかなか、時間がありません(^^; 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
July 17, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/さて、今日は、フレーバーティーについて語ってみたいと思います。 私の独断と偏見もあるかも(^^;しれませんが、ご容赦ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ▼ フレーバーティーについての疑問 ▼ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 1)なぜ、市販のフレーバーティーは美味しくないのか? 2)お茶に香りをつけるときは、本来は自然の「花」が最適なのか? ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◆ 市販のフレーバーティーについて... ◆フレーバーティーは、よく、紅茶好きの方の間でも、邪道と呼ばれることが多いです。 「なぜ、でしょうか?」それは、おそらく、茶園ものの自然の香り高さをもつ紅茶に比べると、市販のフレーバーは香りが自然のものでなく着香されているから。 本来の自然の香りではないところ =「邪道」と思われるのだと思います。でも、本来、果実の香りをお茶につけることは、お茶の歴史上でもアールグレイなど見る限り、以前から行われていたことであり、かつては人工の香料などなかったとき、自然の香りだけでフレーバーティーが作られていたはずなんです。←【重要!】◆ 歴史に学ぶ 本来自然ののフレーバーティーとは? ◆現代のフレーバーティーは大量生産のため、そのほとんどを人工の香料に頼らないといけないのが事実です。いま、店頭で売られているフレーバーティーのほとんどが人工の香料で着香されたフレーバーティーですよね。現代に、自然のフレーバーティーなど、ありえるのでしょうか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~それが、身近なところであるのです。まず、ジャスミン茶っ!^^http://www.verygoodtea.com/china-j3.htmlこれは、まさに自然のフレーバーティーでしょう!^^ジャスミンの自然の花と緑茶を何度も混ぜて、緑茶に自然の花の香りをつけたものが、自然のジャスミン茶です。あと、1つ気がついたのですが、台湾のお茶作りの名人である95歳の張約旦さんが作られるミカンのお茶があります。http://www.verygoodtea.com/chou9.htmlこれは、自然のミカンの花の蕾(つぼみ)と鉄観音茶を混ぜて鉄観音茶にミカンの自然の香りをつけたもの。もともと、昔の唐代に『茶経』を著わした陸羽が考えたお茶を台湾のお茶作りの名人が再現した自然のフレーバーです。自然のミカンの花だけで香りを付けたもの、これも、まさに自然のフレーバーティーといえます。http://www.verygoodtea.com/chou9.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■ ここで、1つ重要なことに気がつきませんか? ■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~自然の香りだけでつけたフレーバーティーは美味しいのです。そして・・・ これが一番大事なことなのですが・・・ 「自然の香りをお茶につける場合、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 果実でなく、花を使って着香しているのです!!!!」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ こに気がついたとき、人工の香料で香り付けされた大量生産の邪道と呼ばれている現代のフレーバーティーでなく、 「自然の香りだけで作る、本来あるべきる姿の香りをもつ! そんなフレーバーティーを作れるのではないかっ!!!」それを花を使ってすれば、いいのではないか!そう思ったのでした。。。^^これからも、フレーバーティーの研究を続けます・・・ 新しい発見があれば、またこのメルマガでお伝えいたします。(店主)p。s。天然香料からだけで作った フレーバーティー
July 17, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/夏になったので、アイスティーをよく創っています。今年は、紅茶が好きなスタッフが加わったことで紅茶の研究、レシピの研究など続きそうです。アイスティーを淹れてみたのですが、ダージリンは水出しでも、氷出しでもいけたのですがディンブラは、水出しでは美味しく入らずに氷出しだけ、美味しくはいりました^^その理由もあるんですが、長くなりそうなので続きは、また今度!メルマガで書きます。夏は涼しくアイスティーですよね!^^レシピは、下のホームページに掲載しています 紅茶専門店 京都 セレクトショップ http://www.verygoodtea.com/
July 2, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/今日は、久しぶりに午前中、紅茶の仕事をお休みしたので街の本屋さんに行ってきました。 (最近、ネット通販で本を買うことが多かったなー)病院に行った時、待ち時間があったので本屋にいっていたのですが、ほんとうに久しぶり!本棚を眺めていると、、、「アマゾン・ドット・コムの光と影―潜入ルポ」って本があって、通販を仕事にしている僕にはすごく興味あった。。。さっそく、買ってきましたが、著者の方の洞察とかすごく面白くって、久しぶりにいい本にめぐりあえました。最近は、ネットばかりで本を買っていたのですが本屋に行くと、新しい発見がありますねー。!^^といいつつ、ネットの日記に書いている自分がいたのでした。(^^; 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
July 2, 2005
コメント(0)
紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野です。 http://www.verygoodtea.com/ 宝塚出身、紅茶教室の吉田さんに、イギリスでのミルクティー と牛乳についてコラムを書いていただきました~!(^o^)/ イギリスでは、紅茶をテイスティングするとき、必ずミルクティー にするそうです!! セレクトショップでは、紅茶のテイスティングはすべてストレートで 行うので、ちょっと驚きでした。 それには、イギリスの紅茶事情ならではの理由があったのです。 では、以下、そのコラム紹介です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは! 吉田です。^^) みなさんご存知でしょうか? イギリス人はほとんどの人がミルクティーを飲むのです! 紅茶のテイスティングをするときでさえ、ミルクを入れて テイスティングしているのです!!(*。*)始め、お世話になった紅茶ミュージムのブラマーさんがテイスティングをするのを横で見ていて、なぜミルクを入れてテイスティングするんだろう・・・ と、不思議に思っていたものです。思いきって聞いてみたところ、なんのことはない、あっけない答え。 「イギリス人はミルクと一緒に紅茶を飲むからだよ。」 と(^^;そう言われてみれば、スリランカやインドのテイスティングの光景ではミルクなんていれないのです。 では、次回はその「イギリスの牛乳の性質」についてお話しましょう。 そこには、日本の牛乳とは少し違う事情があったのでした。 (つづく...)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー吉田さんの紅茶コラム、いかがでしたか~?次号では、ミルクティーに使う「ミルク、牛乳」についてさらに詳しく解説してもらう予定です!! お楽しみに~!(^o^)/ 紅茶専門店 京都 セレクトショップ 中野 http://www.verygoodtea.com/
July 2, 2005
コメント(0)
紅茶専門店セレクトショップ/中野ですっ!^^ http://www.verygoodtea.com/今日の日曜日は、京都の高瀬川に面している町屋でごはんを食べて、休日をゆっくり過ごしました^^京都の川といえば・・・鴨川ですが鴨川よりも、わずか30メートルぐらい西に鴨川に沿うようにして、高瀬川があります。小さい、小さい、せせらぎのある川です。そこには、昔ながらの町屋があって、その町屋の中で、ご飯を食べさせてくれるお店が多いのですが今日は、「葱や平吉」というお店にいってきました窓がガラス張りで、そこからは、高瀬川が見えます。葱(なぎ)がたくさん入った玄米ご飯や肉料理などたべました場所が場所だけに、雰囲気があってよかったです^^葱や平吉 案内ページhttp://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_402601DEC9C98B9649256ED9000D28D3 紅茶専門店セレクトショップっ!^^ http://www.verygoodtea.com/
June 26, 2005
コメント(0)
全154件 (154件中 1-50件目)
![]()

