全44件 (44件中 1-44件目)
1

東海道線線路沿いの春を感じる光景を撮ってみました。1.二宮の少し手前で撮影したんですが、流し撮りに失敗しました。菜の花です。2.続いて鴨宮駅横の水仙です。多分水仙だろうと思います(^^ゞ これは停車中ですから普通にズームアップして撮れました。菜の花は、また機会を見てチャレンジします。撮影は全てOptio W90です。
2011.03.30
コメント(0)
数日前にアップデートが出たのを知ったのですが、昨日ようやくiPod touch 3rd geneをアップデートしました。アップルの発表では、以下の内容だそうです。iOS 4.3.1 ソフトウェア・アップデートこのアップデートでは、機能が向上し、問題が修正されています。以下はこのアップデートの内容の一部です:・iPod touch(第四世代)で、時々グラフィックス表示に異常が生じる問題を修正・一部の携帯電話ネットワークで起きるアクティベートおよび接続に関する問題を修正・Apple Digital AV アダプタ使用時に、一部のテレビの機種で画像にちらつきが生じる問題を修正・一部のエンタープライズ Web サービスで起きる認証に関する問題を修正このソフトウェア・アップデートと互換性のある製品:・iPhone 4(GSM モデル)・iPhone 3GS ・iPad 2 ・iPad ・iPod touch(第四世代)・iPod touch(第三世代)このアップデートには、以前の iOS ソフトウェア・アップデートで提供されたセキュリティコンテンツも含まれています。私の機材は、一応対象機種に含まれているという感じのようですね。今朝電車の中で音楽を聴こうとしたら、操作感が少し変わった?様に思いました。
2011.03.28
コメント(0)

先日紹介したMacPro用ドライブマウンター:Pro Drive PD100へ2.5inch-SSD/256GBを取り付けて、MacProへ装着しました。デスクトップの一部を画像で紹介します。ディスクの名前は変えれば何にでもなりますが、SSDです。試しにiPhoto LibraryをハードディスクからSSDへコピーし、iPhotoがそのライブラリーを読み込むように設定しました。うーん、確かに速いですね~(^_^) それほどもたつくことなく起動するようになりました。以下、Pro Drive PD100へSSDを取り付けた状態を紹介します。ちなみにこの状態ですと拙宅のMacProには付けられません。MacPro本体からはみ出すのでおかしいと思い、取説を確認したら2009年モデル以前と以降とではドライブの固定位置が違っていました(^_^;正しい位置はビス孔一つ分ずれた場所になります。あとPhotoshopの仮想ディスクをSSDにしたら、フィルター処理とかの加工が速くなりましたね。まあ、しばらくこの状態で様子を見ることにします。
2011.03.27
コメント(0)

しつこくどこを交換したのかというと、今日は中間周波回路の一部を交換しました。1.AM中間周波回路・本機のIF(中間周波回路)はICで賄っていますが、AMのIF部にはTr:2SC829を使った増幅段が一つありこのTrを2SC1730へ交換、周辺の抵抗器3本もカーボンを金属皮膜へ交換しました。これは一発で成功し、S/N比と感度が上昇しました。・このTrと抵抗3本は、半田面側の配線をちょっとどけてやれば全部半田ごてが届く位置にあります。2.FM中間周波回路:ICの前段部分・2/21と2/26の日記で紹介したPNP高周波用Tr:2SA1030を純正の2SA838と交換しましたが、これはTrの選択ミスでしたね~。増幅度が下がってしまいビックリしました(^_^; と言いつつも通路へ出て確認したら、Sメーターがほとんど振れない局から振り切れる局まで様々あり、参考になりました。でも明らかに感度が下がってしまったのでそのまま放置とはいかず、二つとも2SA1161へ再交換!・これは大成功(^_^) 感度も復活してS/N比も少し良くなったような感じでした。ただ2SA838(1030)と2SA1161とでは脚の配置が違うので、注意が必要です。交換完了後にあらためて通路へ出て各バンドをワッチしてみました。・中波帯では、了解度と信号強度が今一だったTBS:954KHzが気持ちよく受信可能に! 更に1665KHzの東京湾海上交通センターもすごく了解度が改善しました。・SW帯では、今日も7MHzのアマチュア局が良く入ってましたね~。とにかくAM受信はSSBも含めて背景ノイズが低くなり、どの局と言わず了解度が上がったので、受信改造としてお勧めできます。・FMでは弱い局でも十分に復調できるようになり、受信状態は改善しました。ただしSメーターは振り切れ放しで信号強度が識別できません。・最後の仕上げとして、電池室カバーの裏側へセーム革のクッションを貼り付けました。手頃な厚みのスポンジが手元になかったのですが、電池のガタつきが無くなったので良しとしました。※本日のまとめ(1)AM中間周波回路部分・部品交換、改造した方がよい。(2)FM中間周波回路部分・部品交換せず、そのままでもよい。・2SA1030は高周波用のTrではない。以上です。
2011.03.27
コメント(0)

3/15付けの日記で紹介したMacPro用増設ドライブマウンターを昨日受領しました。まだMacProへ取り付けていませんが、私が購入したショップでは速攻で扱いを止めてしまったようです。パッケージはこんな感じで、中身は2つがワンセットです。本体そのものはシンプルで、ドライブをネジ止めして固定し、MacProのストレージスポットへ差し込めば完了です。拙宅では何を取り付けるのかというと、やっぱり2.5inch-SSDだろうなぁ。
2011.03.25
コメント(0)
![]()
ある意味待ちかねていた商品が到着しました。まずスコッティカシミヤティシュペーパーです。※440枚(220組)1箱スコッティカシミヤティシュ220W1P価格:178円(税込、送料別)ここ数日花粉がすさまじい状態で、目はかゆいし鼻水は出ると難儀しておりました。次は同時購入した使い捨てカイロです。※1個当り 20円宝商エコポッカレギュラー10P価格:200円(税込、送料別)これはホントにナイスタイミングの買い物でした。昨晩から尋常ではない寒さが続いていて、今朝は伊豆から箱根の山々まで雪で白くなっていました!節電対策で電車の暖房も入っていないし、今日の帰りは寒さで眠気もおきませんでしたよ(^^ゞ東北自動車道は今朝6時から一般車通行可能になりましたし、暖をとれる物資や食料を被災地にも届けて欲しいと思います。
2011.03.24
コメント(0)
Phile-webで紹介されていた記事ですが、STAXがイヤースピーカーのハイエンド機:SR-009を4月20日から販売するそうです。価格は388,500円f(^ー^;詳細はリンク先の記事をご覧下さい。それにしても最近のヘッドホン製品は高級化が顕著というか、価格的には青天井状態?ですね。振動膜や筐体も色々と変更され、ケーブルは6N-Cu線+Agコートだそうです。非常に魅力的ですが高価ですね~。家のSACDプレーヤーよりも高いですよ。
2011.03.23
コメント(0)

なかなか地震が収まりませんね。昨日も今日も神奈川県下では軽い揺れを感じました。先日の大地震では。幸いなことに拙宅内で転落や落下の被害はありませんでした。いくつかの対策が功を奏したのかもしれません。簡単に紹介しますと1.カメラ用防湿庫まずほとんどの交換レンズを最下段へ置きました。下から二段目には一部のレンズと一眼ボディを置いて、とにかくトップヘビーにならないよう配慮しました。あと防湿庫自体をキャスター付きのパーチクルボードに載せたので、これも免震効果を生んだのかも。2.本棚私のパソコン/オーディオ部屋にある本棚で、ご覧の通り上二段には落下防止のベルトを着けてあります。本棚自体も壁の金具と”圧着端子”経由でナイロンロープ止めしました。ナイロンロープだと引っ張られたときに多少伸びるのが良いみたいですね。対策していない箇所もいくつかあるので、今度の休みにでも何か考えようと思います。
2011.03.22
コメント(0)

標題のアップデートが出ていたので、迷わず導入しました。10.6.7まで来ると、Lionがすぐそこに見えてきたような感じですね。しかしハードもソフトも進化が速いな~。物欲が追いつきません^_^;
2011.03.22
コメント(0)

購入してあったディスク4枚を、今日まとめて読み込みました。内訳はSHM仕様SACD:二枚とCD:二枚です。詳細は1.461 Ocean Boulevard/Eric Clapton2.The Cat/Jimmy Smith3.The Stanley Clarke Band/Stanley Clarke4.VOICE/上原ひろみ1.は懐かしい感じですね。改めてSHM仕様SACDで聴き直すと、音が自然で柔らかく内容を見直しました。2.のオリジナル版は1964年発売です。東京オリンピックの年ですが、さすがにその頃はまだJazzに目覚めていませんでした。3.はグラミーウィナーアルバムです。上原ひろみとの前回共演作:Jazz in the Gardenよりもずっと聴き応えがありました。100倍ぐらい良いと思います。とは、アコースティックベース、エレクトリックベースの違いがあり、それぞれ別の聴き応えがあります。4.は上原ひろみの最新作で、トリオのメンバーが一新されました。いずれもお薦めできるアルバムですよ。
2011.03.21
コメント(0)
![]()
電力節約のためなるべくラジオを聞いて過ごしている訳ですが、ワットチェッカーを使ってAC電源時の消費電力を測定してみました。条件はFM受信、音量はごく普通です。1.ICF-5600/自作安定化電源:0.1W2.RF-2200:0.1Wなんか全然電気喰わないですね~。音量最大にすれば変化が出るでしょうけど、うるさいし表示も安定しないだろうし、思ったほど電気を喰わないで良かったと言うことで、安心しておきます。[2000MS1]ワットチェッカー 待機電力・消費電力など合計8種類の測定が可能!即納!【期間限...価格:4,700円(税込、送料別)ワットチェッカーはこの画像だと裏側は真っ平らのように見えますが、ACアダプターと同じでコンセントへの差し込みが2本出ています。
2011.03.20
コメント(0)
節電対策でTVを見ずにもっぱらラジオを聞いています。今は窓際にICF-5600を置いてINTER-FM:76.5MHzを聴取中で、良い機会なのでRF-2200も並べて聴き比べしました。現状の単純比較ではICF-5600の方が綺麗に復調、受信可能です。まあICF-5600はFMのフロントエンドFETを交換してありますから、当然と言えば当然の結果ですね。RF-2200はFM受信用同調回路の中心周波数を調整できるので、ここを再調整すれば受信状態は改善するでしょう。更に玄関前の通路へ出てみたらINTER-FMもばっちり受信でき、多数のFM局を聞くことが出来ました。SW帯を聴き始めたら7MHzバンドでSSBのモガモガ音が聞こえてきたのでBFOを入れてちゃんと同調したら、完璧に復調できました。良好に入っていたのは4エリア(中国地方)の方でしたね。前にも書きましたけどLC同調で発信しているBFOなのに、良く安定して復調できるな~。今日初めてSSBを受信して、このラジオの実力に感じ入りました。BFO回りやSSBアンプの一部を部品交換で調整したのが、十分な音量で再生するのに多少は効果を与えたかも。ちなみにICF-5600にはBFO回路はないので、SSBやCWの復調は出来ません。
2011.03.19
コメント(0)

私は筋金入りの鉄っちゃんとはほど遠い存在ですが、今朝乗った車両は新型かどうかはともかく新造車両のようでした。そこで1枚撮影したのですが、ワイド比率になっていませんでした(^^ゞ車内は汚れ一つ無くとても綺麗で気持ちよかったのですが、節電で暖房が切られていて寒さがボディブローの様に効いてきました。
2011.03.18
コメント(2)
![]()
先日発注した標題の電池二個を、本日3/17にメール便で受領しました。早速二個とも充電して試用を始めたところです。普通だと中古のLi-ion電池なんて購入しようとは思いませんが、新品の純正品は非常に高価(ボリ過ぎじゃないの?)なので、初めて中古電池を購入した次第です。購入先の説明では容量を測定してランク分けするようで、低下率の一番少ないグレードだそうですから期待しています。まずはガシガシ使って使用感を判定しないといけませんので、明日からビシバシ使います(^-^)【国内送料80円メール便対応商品】Willcom/ウィルコム純正電池パックNBB-9650★【あす楽対応】...価格:1,680円(税込、送料別)
2011.03.17
コメント(0)
先だっての大地震の影響で、拙宅の給湯設備が故障しました。安全装置が復旧しないようで、給湯ユニットの交換待ちです。ガスの供給自体は問題なく、鍋やヤカンでお湯を沸かして入浴の代用にしています。お湯が出ないだけでこんなにも不便なんだと言うことを思い知りました。日常生活の有り難みを感じています。本日の勤務先周辺は、寒のふた戻り位の勢いで寒かったです。一連の災害で避難中の方々がいる地方に容赦ない寒さが襲いかかっているのを見ると、お風呂と温かい食べ物を一日でも早く届けて貰いたいと思います。
2011.03.17
コメント(0)
この間料金コース変更を申し込んだときに2月分実績を基に料金を見積もってくれまして、おおよそ半額になるとのことでした。3月の料金は日割り計算になるので、効果が実感できるのは4月分の請求からですね。ちょっと楽しみです。ホームアンテナのレンタルを解約すれば料金は更に安くなりますが、あれは何気に便利なので止められないな~。
2011.03.17
コメント(0)

またもや郵便局の鯉です。池の縁にしゃがんでいたら、こちらによってきたので撮影しました。指を出すと触れそうな感じです。このところ寒の戻りでホントに寒いんですが、水温は上がってきたんでしょうか?池の水が汚れてきたのが今一ですね。
2011.03.16
コメント(0)
オヤイデ電気からオーディオグレードのファストン端子:FTLシリーズが3種類発売されるとファイル・ウェブで紹介されていました。ファストン端子ってシンプルな構造ながら勘合がしっかりしていて使い易いんですよね~。端子のサイズが合う場所でないと使えませんが、結構魅力定な商品です。メッキは1.Ni + Au2.Ag +Rh3.Pt + Pdの3つが用意されているそうです。
2011.03.16
コメント(0)

色々な出来事で紹介が遅れてしまいましたが、1.Safari 5.0.42.iTunes 10.2.13.Java for MacOS X 10.6 アップデート 4の3つが3/11に公開されました。導入済みの方が多いと思いますが(^^ゞこれもあちらこちらで紹介されていますが、日本のiTunes Storeでも東日本大震災救援活動への寄付金受付が始まりました。米国赤十字社経由だそうですね。
2011.03.15
コメント(0)
今日は滞在時間3時間位でしたが、ちょびっと出勤しました。行きは東海道線の接続が悪かったですね~。小田原駅からはバスで会社至近まで行きましたけど、バスも道路も混んでいました。原発の様子が気になってしかたなかったです。日本が壊滅しないようにがんばって下さい。他にも地震後の会社の建屋は大丈夫なのかとか、心配事ばかりですよ。
2011.03.15
コメント(0)

今回のような震災では、鉄筋の建物でもドア回りがゆがむとドアが開かず脱出できないことがあります。まずはドアを開けることが肝心でしょう。拙宅では木の切れっ端をストッパーとして使っていましたが、ゴム製で取っ手付きの使い易いドアストッパーを購入しました。しっかりとドアを止める事が出来、引き抜く時も取っ手を持てばたやすく引き抜くことが出来ます。少しでもドアを開けておけば、脱出に必要な空間を確保しやすくなると思います。確かにドアストッパーとしては高価ですが、マンションの高層階に居る人が、ドアから出て階段から避難できるのか、それとも窓やベランダから縄ばしごで避難するのかという状況の差は大きいと思います。【blomus / ブロムス】完璧なドアストッパーdoor wedge / ドアストッパー wedo価格:2,730円(税込、送料別)
2011.03.14
コメント(0)

今回の震災のせいで、携帯用ラジオや電池が品切れになっているそうです。私はポケットサイズラジオなら通勤用カバンにいつも入っていますので、参考にご紹介します。1.左側のはSONYのカードサイズラジオ:ICR-500Rでイヤホン専用AM機です。緑色の部分が電源スイッチで、その周りを囲んでいるのは、不用意にスイッチが入らないようにするためのセーム革保護材で、これは自分でくっつけました。電源はCR-2032一個で300時間以上聴取可能だと思いましたが、詳細は忘れました。とにかく電池はもの凄く長持ちします。電池持続時間を修正します。取説で確認したら200時間でした。2.右はPanasonicのRF-ND180Rで、AM/FMの2バンドでイヤホン-スピーカー兼用機です。電源は単4型1本で充電池もOKです。これはアルカリ電池でイヤホンだと100時間110時間聴取可能だと思いましたでした。いざというときの情報収集用でして、通勤時に電車内で聴くことはまずありません。実際AM放送は電車のモーターノイズが大きいのでかなり聞きづらい状況です。FMは快適受信とはいかないまでも、なんとか聴取可能という感じです。両機種共に、先日購入したMacGizmo MGFIT-OR Fit Color Grip Ear Padを取り付けてあります。スポンジタイプのパッドだと速攻で破れます。カードサイズラジオは、こんな形態で持ち運んでいます。防水のパックに予備電池と入れてあります。タタメットも買ってはあるので、それもカバンに入るかと思ったらだめでした(^^ゞ★現在、入荷時期未定(入荷までに3ヶ月以上かかる予定)につきご予約注文として承っております...価格:4,200円(税込、送料別)
2011.03.13
コメント(0)

3/12の日記で紹介したノイズフィルター内蔵ですが、抜群の効果を発揮しましたので回路図で場所を解説します。・該当部分しか出していませんが、T11は音声出力トランスでその端子4,5はスピーカーへ接続されています。・フィルター用のコイルは、C182:10V2200μFとT11の端子2の間に付けます。基盤のパターンは切断してください。・C182と並列に0.01μFのセラミックコンデンサを付けます。・フィルター&電圧安定化のためT11の端子2とアースの間にもう一つコンデンサを追加しました。16V330μFです。注1.実際はC182:25V2200μFへ交換済みです。注2.C179,C180は両方とも25V100μF(Nichicon MUSE/FG)へ交換済みです。続いて、AFアンプとトーンコントロール回路部の部品をしつこく再交換したので(^-^)、それも解説します。・TR21を2SC1815L-GRへ交換済みでしたが、更に2SC2240-GRへ交換。・R39:470Ωを430Ωへ交換。・C157:回路図上は0.088μF(実際は0.0068μF)を、メタライズドポリエステルフィルムコンデンサ0.0047μFへ交換。・TR21交換後のエミッター電圧が高く、換算するとエミッタ電流:0.53~0.54mA位だったので、NFBの掛かりすぎを防ぐ目的で430Ωへ交換しました。390ΩでもOKだったかな。・C157はTREBLE側の調整音域を変える部品で、容量を少し減らして低音域が強い音調を修正しました。
2011.03.13
コメント(0)
![]()
災害時の情報収集や日常使用に適していると思われる防滴型ラジオの現行品がありました。PanasonicのRF-G77です。仕様を抜粋すると、アルカリ電池でスピーカー使用時にFM/TV音声1~3ch受信時:92時間、AM受信時:113時間とのことです。RF-G77 FM(TV音声1~3ch)/AM 2バンドラジオ【携帯ラジオ】 NATIONAL RF-G77価格:6,199円(税込、送料別)ポケットサイズの携帯ラジオは電池サイズが小さいことが多く、その結果聴取時間が短くなってしまいます。
2011.03.12
コメント(0)
COUGAR-2200はAC電源回路を内蔵していて、要するに外付けの電源装置が不要なので便利に使えます。内蔵の電源回路は、ラジオ受信回路にはツェナーダイオードで簡易的に安定化された電圧を供給しますが、その他の部分(AFアンプICしかないですが)には整流されただけの成り行きが供給されます。ACと電池とを切り替えると、電池ではほとんど雑音なしに対し、ACではビービーザーザーと極端に雑音が増加して聞き苦しい状態になることがあるので、対策することにしました。で、標題の電源ノイズフィルターを取り付けました。と言っても大げさなフィルターではなく、以前に分解回収したシェーバーから取り外してあったコア付きコイルと、手持ちのセラミックコンデンサを上で紹介した”成り行き”の電源ラインへ追加しただけで、実際に聴いた感じでは効果があるようです。シェーバーから外したコイルは、巻き線が太いので今回の用途にはもってこいでした。本当は宅内のノイズ発生源:空気清浄機へ対策するのが正しいのですが、ラジオ自体に対策する事にも意味はあると判断しました。パターンの切断と部品の半田付けが必要な作業です。画像は改めて紹介します。
2011.03.12
コメント(0)
カメラ、デジカメ関連商品で、便利そうな物を見つけました。SPIDERHOLSTER.COMで販売している各種のカメラホルスターです。1台用から2台用の二丁拳銃タイプなど、色々とあるようで動画も紹介されています。その動画で紹介されているように、腰にカメラをぶら下げる安定感って良いかもしれません。かつて普通にストラップを付けて撮影中に被写体になりそうな物を見つけ、上体を屈めたときに思いっきりカメラをぶつけた非常に苦い思い出があるので・・・。現状では米国へ直接注文するしか無いみたいですね。
2011.03.12
コメント(0)
帰宅後にPHS料金コース変更を申し込みました。申込時に試算して貰ったところ、2回線分に”だれ定”を付けても、従来よりも相当お得な料金になるようで、それが決め手で決断したわけです。大地震で各社の携帯電話が通話規制で受発信出来ない中、willcomは全く問題なく通話でき家族の安全を即時に確認できました。こう言う事例を体験すると、携帯電話へ乗り換える必然性はないなーと。
2011.03.12
コメント(0)
とてつもない被害が出た今回の大地震、勤務先も大変な揺れ方で屋外へ一時避難。その後適宜帰宅となりましたが電車が動かないので、会社至近の方のお宅へ一晩身を寄せておりました。大変お世話になりました。今朝は一度勤務先へ顔を出してから私鉄線乗り継ぎ+横浜市営バスで何とか帰宅できましたが、横浜駅周辺では帰宅できずに夜を明かしたと思われる方が沢山いましたね~。幸いにも拙宅内はちょこちょこと実施していた地震対策のおかげか、家具の転倒や落下の被害はありませんでした。ただTVで見る津波の映像は想像を絶するとしか言いようがありませんし、余震も続いています。被害を受けた方にはお見舞い申し上げます。
2011.03.12
コメント(0)

自宅用の電子天秤を新調しました。今までも小型(最大秤量1Kg)の物を使っていましたが、天板が小さくてやや使いにくかったのと、電池がボタン電池で消耗が速かったために代品を探していました。で、今回購入したのがデジタルホームスケール UH-3201です。買い物レビューに書きましたが100gまでは0.1g単位で秤量可能、上限の3Kgまでは1g単位で秤量可能です。これだと郵便物からちょっとした重量物まで計測可能で、便利に使えます。2枚目の画像は拙宅のBCLラジオ:ICF-5600の重さを量っているところです。★楽天最安値に挑戦★40%OFFデジタルホームスケール UH3201価格:2,520円(税込、送料別)池田理化shop楽天市場店
2011.03.10
コメント(0)
私はPHSのサービス開始黎明期からのユーザーで、今ではお袋にも使わせています。あまり通信料金が掛からないような工夫をしているつもりですが、「だれとでも定額」が気になりますね~。TVCMも結構気になってますが(*^_^*)あと外せないと考えているのが 『もう1台無料キャンペーン』ですね。これも選ぶと、どの機種をただでゲットするのかという楽しみも味わえます。
2011.03.09
コメント(0)
さっきニュースで聞いた(遅いな)のですが、日立製作所がHGSTのハードディスク事業をウェスタンデジタルへ売却するそうですね。と言うことはハードディスク事業を続けているのは東芝、富士通、WDとSeagateとサムスンだけ?ハードディスクという物がなくなることは、多分ないでしょう。一方でフラッシュメモリーは超低消費電力な構造とか新技術が開発されている様ですから、色んな技術革新を経て将来的にはSSDが普及してゆくのでしょうね。
2011.03.07
コメント(0)

今年の1~2月にかけてPC133メモリーでお世話になったアーキサイト@ダイレクトさんから標題の商品:BI-KARAOKETM/Rの紹介メールが来ました。楽曲再生時に、スイッチ一つで”ボーカル部分を簡易的に自動消去”するんだそうです。家族や仲間同士での移動時に楽しめるかもしれませんね。対応機種など詳細は、当該ページ(上の画像がリンクしています)をご確認下さい。もう十数年前のことですが車数台に分乗して福島だったかな~撮影ツアーに出かけまして、その時私が乗った車両ではCDをバックにムード歌謡を全員で歌いまくってましたね~。突然思い出しましたよ(^^)
2011.03.07
コメント(0)
今日もPMAのPMA Newslineを見ていたら、またコダック社のニュースを見つけました。東京応化工業の印刷用感光性樹脂版事業の買収を完了したそうです。印刷関連業界に身を置きながら、そもそも買収の話を知らなかったのでPJ web newsと言うところから調べたら、2010年11月に買収合意されていたんですね~。これからはPJ web newsも時々チェックしようと思います。なんだか、初めて化学系の話を書いたような気が・・・。
2011.03.07
コメント(0)
今日は予報を見て雪を覚悟していたのですが、小田原の冷え込みはそれほどでもなく雨でした。花粉は楽だろうと思いきや、全くそんな事はなくマスクの下ではな垂れ小僧のようになってました(^_^;おかげで今シーズン初めて花の吸入薬を使ってしまいました。ついこの間、歳のせいか症状は軽くなったと書きましたが、そんな事はないのかも・・・。
2011.03.07
コメント(0)

楽天オークションへacrotecの6N-RCAケーブル3組を出品しましたので、よろしかったら覗いてみて下さい。1.6N-A2020プラグ変更品ペア2. 6N-A2110/1.5mペア 3.6N-A2040/60cmプラグ交換品ペア
2011.03.06
コメント(0)

matheyでおなじみの株式会社デンノーでSTARDOM Pro Drive PD100を扱っています。現行モデルも含めた全MacProのストレージスロットに対応、3.5”、や2.5”のHDDもしくはSSDを搭載可能とあります。256GBのSSDが一つ余っているので、iTunesやiPhotoのデータ格納用に良いかもしれないですね。
2011.03.05
コメント(0)

株式会社アイ・オー・データ機器でUSBデバイスサーバーハイスピードモデル:ETG-DS/US-HSのレビューアー募集中です。外観色が変わって、精悍な感じになりましたね。パッケージの画像は下の通りです。わざわざここで紹介せずに自分で応募すれば良いんでしょうが、USBデバイスサーバーはサイレックス・テクノロジー株式会社製のSX-2000U2を既に使用中なんです。 サイレックス・テクノロジー SX-2000U2 USBデバイスサーバ価格:8,363円(税込、送料別)【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】送料0 ...価格:6,980円(税込、送料込)
2011.03.05
コメント(0)

またCOUGAR-2200ネタですが、内蔵マーカーの発振周波数を確認するために裏蓋を開けたので、ついでに現在の状態をデジカメ撮影しました。そんな画像を紹介します。1.125KHzマーカーの発振周波数手持ちの周波数カウンターを接続してみたら、ご覧の通り十分な精度で発振していました。ここでは末尾の数字が2ですが、1だったり2だったりと少し変動していましたけど125.00KHzと言って差し支えないでしょう。2.周波数カウンターの、みの虫クリップを当てた部分の拡大画像です。クリップの横にあるマーカー用の分周回路は、RF-2200の製品バージョンによってだいぶ違いがあるようですね。3.ジャイロアンテナ根元部分先日起立調整したジャイロアンテナの根元にあるEリングです。このリングを外すとジャイロアンテナを抜くことが出来ます。アンテナの配線は繋がっているので、注意が必要ですよ。4.裏蓋を開けた本体右下部分AC電源部、検波部、スピーカーとAFアンプの一部が写って居ます。・電源部のケミコン1つと、整流用ダイオードを新たに交換しました。・抵抗器も相当数を金皮へ交換しました。以前の画像と比べて下さい。・画面右上はAFアンプ部分の一部で、セラミックコンデンサをポリエステルフィルムコンデンサ、メタライズドポリエステルフィルムコンデンサへ交換しました。容量は変えていません。5.SSB-AFアンプ部とトーンコントロール回路部分です。・画面中央左がSSB-AFアンプ回路です。金属箔抵抗器の手持ちをビシバシ使いました。150KΩは100K+51Kの直列で代用しています。・トーンコントロール回路のフィルムコンデンサ(元々はケミコン使用)は、オリジナル通りの容量:0.22μFへ再交換しました。今までは手持ちの0.18μFを使っていました。6.プロダクト検波の変更部分・別記事で紹介したコンデンサの容量変更部を拡大しました。画面中央に見える茶色の部品が、容量変更で取り付けた15pFのディップドマイカコンデンサです。・画面右下に、太陽誘電製のFM中間周波セラミックフィルターが見えます。太陽誘電はこんなに前からセラミックフィルターを手がけていたんですね~。いくつか未交換のケミコンが残っていますので、手の届くところだけボチボチと交換する予定です。撮影はいつものようにOptio W90を使いました。
2011.03.05
コメント(0)

3/4の金曜日はメチャクチャに寒かったです(*_*) マイッタ富士山は真っ白、箱根の山も薄化粧といった感じでそんな光景を見ているだけで十分に寒かったんですが、会社近くの水たまりはパキパキに凍ってました。仕事が始まる前に勤務先の屋上から富士山を撮影したのですが、画像をモニターしてビックリ! カメラの時刻設定が10分位もずれていました。それにしても3月になったのにいつまで寒いんでしょうね。
2011.03.04
コメント(2)

アップルからiPad2が発表されました。何が特徴かってここには書ききれないので、リンク先のiPad2紹介ページをご覧になって下さい(^^ゞMacBook Proラインが一新されたばかりで、なんか新製品ラッシュですね~。13インチがデュアルコア、15インチと17インチがクアッドコアで、しかも全モデルに超強力そうなThunderboltポートが搭載となっています。拙宅の2008年モデルとは雲泥の差をもたらすであろう強力スペックですね。だんだんしょんぼりしてきましたf(^ー^;
2011.03.03
コメント(0)

表題のiTunes 10.2が公開されたので、早速インストールしました。まあiPad2を買ってないし、iPod touch用のiOS 4.3も未発表なので、事実上何が変わったと言うことはありませんが・・・。iOS 4.3は、第3世代のiPod touchで今の4.2よりも速く起動してくれないかな~と思います。
2011.03.03
コメント(0)
このブログではアマチュア無線若しくはアマチュア無線機にターゲットを絞った日記を書いていませんが、S/N比にこだわるのは自分がアマチュア局を運用していて”ノイズに埋もれそうな微弱な電波を受信して、双方の交信が成立したときの喜び”が原点ではないかと思います。聞こえない局と交信することが出来ないのは、当たり前ですよね。ラジオのS/N比を良くしたいと思うのも、”現在あるラジオ自体が発するノイズを極力減らして、今まではノイズに埋もれていたかも知れない局も受信したい”と強く思うからに他なりません。増幅回路の初段(最初)にある半導体の内部雑音や、その回路で使われる抵抗器が発する雑音を減らすだけで、聴感的な雑音レベルは相当に減ります。音量を絞っても何らかの雑音が聞こえてくるのは、結構気になる物です。個人的には、電源スイッチを入れてもスピーカーに耳を近づけないとノイズが聞こえないくらいが好きですね。壊れたのかっ!と、驚くこともたまにはありますが(^_^;今の時代は、GHzでS/N比の優れた半導体:GaAs FET, HEMT, SiGeトランジスタなどが入手できます。ただ半導体のS/N比には”バスタブ特性”と呼ばれる特性があり、要するに風呂桶の断面のように両端は高くなっていて中程は低いという事です。ですからS/N比の低い部分:周波数帯を外れると、特性が悪くなってしまうんですね。BS受信用のトランジスタを普通のラジオに無理矢理使っても、それ程性能は良くなりません。そんな訳で、型番の古いトランジスタを探すことになります。
2011.03.01
コメント(0)
先週の土曜は暑かったのに、週が明けたら一転寒いですね。今日は社外の人も交えて打ち合わせがあったのですが、その方曰く”家族が全員インフルエンザになって、やばい状況”との事でした。ご自分も罹ってしまったらゆっくりと休養なさって下さいね。それにしても今日の小田原、横浜は寒かったです。勤務先は小田原ですが、構内を歩いていたら手がかじかみました。持って歩いていた飲みかけのPETボトル飲料は、熱交換されて冷たくなりました。これは本当です。と言って暖かければ花粉が飛ぶし微妙な季節、気候です。
2011.03.01
コメント(0)
先日トランジスタや抵抗などと併せて買ってきた各種ツマミとロッドアンテナは、COUGAR-2200にマッチしませんでした。ツマミは1種類だけ嵌るものがあったんですけどデザイン的なマッチングが今一でしたね~。特にローレット軸のツマミは、溝の位置でツマミとしてのセッティングが微妙にずれるので、カスタムメイドするしかないのだそうです。これは気長に探すことにします。ロッドアンテナは管洸精器株式会社さんという処で何とかしてもらえるかもしれません。まあオリジナルの状態を知らないし、特に問題なく受信できていますから無理にがんばらなくても良いと、自分に言い聞かせています。徹底して色々やり出すときりが無いですから(^_^;)
2011.03.01
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1


