1
実家には祖父が80年位前に植えた渋柿の木があります。祖父は折々その木を手入れしていたので熟して甘くなった渋柿を楽しみにしていたのかもしれません。そのせいか母はお祖父ちゃんの柿が今年も実ったとか熟すると甘くて美味しいと言って毎年楽しみに、大事にしていましたが、自然と落ちたのを毎年いくつか頂く位であとは眺めて楽しんでいたようです。私は熟して柔らかくなりすぎた柿は苦手で全然興味がなかったのですが、母が亡くなってから母と祖父が大事にしていたこの柿を無駄にせずに感謝しながら頂きたいなと思うようになりました。昨年、りんごの発酵ジュースを習った時渋柿でも作れるかなと調べてみるととても美味しくできるとのことです。空気の綺麗なローカルな街で自然と実った無農薬の柿なので柿シロップには最高の素材です。それで今回帰省した際、柿が熟すのを楽しみにしていました。今までは柿がなろうと、赤くなろうとただの庭にある古木としか思わなかったので柿の木をこんなに眺めたのは初めてです。柿の葉っぱって丸くてしっかりしてるんだなあとか家の柿は丸いんだなあ、緑の実って葉に隠れて全然見分けがつかないなあとか初めて知りました。柿の実はずっと緑のままでいったいいつ赤くなるんだろうと思っていたら、お盆が過ぎたら急に緑の葉の縁が黒く枯れ、お彼岸になるころ、実も急に色づき始めました。実家から戻る数日前、親戚に手伝ってもらってとりやすい位置にあるものだけ50個位収穫しました。たぶんまだ50個以上残っていますが、それは鳥や虫に残しておきました。たぶん母も空から見て楽しめるでしょうし。で、ここから本題です。初めて収穫して知ったのですが無農薬の自然の柿、わ~いなんて喜ぶのはお店で買う果物しか知らないからなんですね。手入れも何もしない自然になった柿は黒ずみ(糖分が黒く出るらしいのですが)とか傷とかいろいろついていて、お店で売っているようなピカピカの柿ではありません。それによく熟したものは大抵鳥につつかれて割れています。なので、まだ硬い、半分色づいたものを追熟することにして洗ったあと消毒を兼ねて食品にも大丈夫なアルコールスプレーをかけジップロック3個分に詰めて持ってきました。アルコールスプレーをかけた事で渋が少し抜けたと思います。家で追熟させてから、皮に傷がついたりしているので皮をむき、種を取った柿を熱湯消毒した密閉容器に甜菜氷砂糖と交互に詰めていき、一番上に甜菜氷砂糖を敷き詰めて封をしました。砂糖がすごく多いようですが発酵する過程で分解されるので健康に害はないという話ですがそこの部分はよくわかりません。本来は砂糖は材料と同量とのことですが、梅シロップを作った残りの氷砂糖800gを利用し、少な目で作っています。柿は計量し忘れたのですが2キロ位あったかも。柿自体に糖分が多く含まれているので今回は氷砂糖少な目でも大丈夫だったようですが、砂糖が少なすぎると発酵が進まないそうです。作って翌日には果肉が上に上がり下にシロップが出てきて発酵の白い泡も少し立ちました。1週間ほど毎日容器を回しシロップをまんべんなく実にかけて発酵させてから消毒した密閉容器にシロップと果肉、それぞれ小分けして冷蔵庫と冷凍保存しました。柿シロップはお湯で割って柿ジュースにします。ほんのりした甘さで、飲みやすいです。果肉はお料理にソースとして使ったりマフィンやパウンドケーキに入れます。パンに練りこんだり、デニッシュにも合うかも。柿は昔から「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養豊富で、柿渋もポリフェノールの一種であるタンニンなのでとても体に良いのだそうです。主な効果はビタミンC 免疫力を高め美肌を作るカロテン 強い抗酸化作用 タンニン コレステロール値を下げる食物繊維 腸内環境を整えるコロナ禍の現在、免疫力を高める効果はありがたいですね。何と柿の葉には果実より多いビタミンCが含まれているとのことで、次回は柿の葉茶も作ってみようと思っています。無農薬だから安心して飲めます。皮も漬物などに使えるそうなので来年は皮も利用してみたい。無農薬ってすごいですね。祖父の柿の実を感謝して頂けてとても嬉しいです。通販で購入できる無農薬の渋柿無農薬の種なし柿奈良産の柿のドライフルーツ。ワインやチーズにも合います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.10.02
閲覧総数 3060
2
外出からの帰りがけに寄ったデパ地下で生の和栗がセールになっていて、大叔母を思い出して買ってきました。大叔母は、祖母の弟の奥さんだった人です。祖母の弟は急な病気で若くして亡くなったので未亡人となった大叔母と幼い一人娘を祖母はとても大事にし、戦争前、砂糖などが少なくなっていた時期にお菓子をいただくと自分の子供達に食べさせずに、姪にばかりあげていたと母が笑って言っていました。その一人娘も終戦の年に10代で亡くなりとても辛い思いをしていた大叔母ですがその後奥様を亡くしたとても良い方と再婚し幸せに暮らしました。その後再婚相手の方も含め家族ぐるみで親しい親族付き合いが続き私も可愛がってもらいました。毎年秋には遠方の産地から栗を取り寄せ、「これは勝栗と言います。風邪に勝つ、病気に勝つ、運動会で勝つ、勉強で勝つ、つらいことに勝つ、人生に勝つ縁起のいい栗です。これを食べて元気で頑張りませうね。」というような内容の、子供には少々真面目すぎる旧仮名遣いの手紙を添えて送ってくれました。今考えると、娘さんの事をおもいながら送ってくれたのかもしれません。栗は仕事をしていた母が、今度休みの時に作るから、と言いながら1週間くらい後に栗ごはんにしてくれ、お弁当にも入れてくれました。栗を剥くのが大変だったでしょうに、私はそんな事も気づかずにいました。買ってきた栗は保存がきく渋皮煮にすることにしたのですが、翌日冷静になって栗を眺めると、剥いてあく抜きするのは大変なことだと今頃母に申し訳なく思いました。いつもそんな気持ちになってばかりいます。渋皮煮の話に戻ります。あく抜きの方法をネットで確認すると水を替えながら重層で3度煮て、重層を抜くためにさらにもう一度煮るとあり、とても面倒な気持ちになりでもやらないと、と思いながら読んでいるうちに強力な眠気がやってきてぐったりしてしまいました。最近続いている、突然強い眠気に襲われて何もできなくなるのが調理方法を読むことでも起こったので、やっぱりこれは、やらなければいけないと思う事による心理的ストレス障害なんだろうなと思い少し冷静に眠気について考えることができ、少し経つと眠気も飛んで行きました。横にならないで眠気を克服できたのは初めてかもしれません。眠くなった原因が栗の調理という、あまり難しくない単純なことだったから眠気がとれたのかもしれません。栗の量もそんなに多くなかったので、これなら剥くのもそんなに大変じゃないかもしれないと思えたのも良かったと思います。私のオリジナルを加えた作り方を書いておきます。1.栗をお湯につけておき、冷めたら鬼皮を剥きます。2.重層で栗を煮ます。水を替えながら3回繰り返します。3.重層をぬくために、2回煮ます。4.黒糖を入れて煮たった後、さらにきび砂糖を加えます。5.しばらく煮立たせて、仕上げにブランデーを加えます。私はお砂糖は控えめに入れていますが、黒糖を使うのでコクが出てとても深みのあるシロップになります。重層で煮ると、最初は黒に近いマロン色の煮汁が出ますが繰り返すうちに、どんどん赤味が強くなり3回目は赤紫がかったマロン色で、それぞれ色が楽しめます。この煮汁で染色したらきれいかもしれませんが、染色にはまるとまた大変なことになりそうなのでそれはまたいつかにします。完成した渋皮煮は二つに切って、父と母にお供えしました。作ったの?美味しい!と嬉しそうに母は笑うでしょう。大きな和栗を見るたび、これは勝栗なのかな?と思っていたのですが、調べて見ると、勝栗という品種があるわけではないそうです。勝栗とは、殻のまま干した栗を臼でついてから皮をむいたもので、つくことを搗ちというので勝栗になった、とか戦いに持って行ったから勝栗となっと、と言われており縁起物なのだそうです。勝栗は鬼皮も渋皮も剥いてあるものなので渋皮煮は勝栗とは言わないようです。でも、栗にはビタミンC、B1、カリウム、そして渋皮には抗酸化作用のあるタンニンが豊富に含まれているので、「栄養をとって元気で頑張って困難にも勝ちませうね。」と大叔母が言ってくれているような気がしました。母の事でずっと悲しんでいる私を見て夫や娘を亡くしてつらい気持ちがわかる大叔母が元気になるように栗をすすめてくれたのかもしれません。皮剥きが楽になる専用はさみ。なんと、勝栗を使ったお菓子がありました。選挙の陣中見舞用の大容量箱入りもありますがこれは贈り物にも自宅用にもいいですね。干した勝栗。おせちやお菓子の素材に重宝。詳細は画像をクリックしてください。取扱店の商品ページに移ります。
2018.11.20
閲覧総数 272
3
昨年夫婦そろって免許を返納した叔母宅に行ったら、思うように買い物に行けない事やおかずをつくるのが大変になってきていることがわかりました。子供が心配して大量のレトルト食品を送ってきているのですがレトルトには飽きてしまったと叔父が言います。昔のように電話で出前を受けられるお店が近所にあったらよかったのですがコロナ禍で閉めてしまった所も多くあちこちに問い合わせましたが定期的に食事を届けてくれるお店がありません。そこで思いついたのが母の見守り介護時に調べていた冷凍の宅配弁当です。通常の主食(ごはん・混ぜご飯・麺等)付きのものとおかずだけが4~5品セットされているものとあって、ご飯は炊いている叔母宅にはまずは、おかずだけのお弁当にしてみました。7食、10食、14食、21食と選べて、1食あたり、おかずだけだと6~800円位、主食が付くとプラス200円位で、健康に留意した内容の物の他、糖尿病食、柔らか食等もあります。冷凍で届き電子レンジを使う旨を説明したところ、叔母は納得したのですがレトルト食品に食傷気味の短気な叔父が怒り出し聞く耳を持ちません。でもこの状況を見過ごすと、ちゃんとした食事がとれなくなると思い遠方に住む叔母の子供に相談した上でお試しで7食セットを送る事にしました。着いた日に電話してみると前日まで怒っていた叔父の機嫌が直っていたので美味しかったのだと思います。飽きないようにいくつかの会社から2週間に一度10食分くらいを取り寄せてみて、叔母達に合うのかどうか確認してからいとこにバトンタッチする予定です。もし送る際には冷凍庫に多少の余裕があるかだけは確認してください。7食位なら、そんなに場所はとらない容器に入っているそうです。また、送った後にちゃんと食べているかも確認したほうが良いと思います。電子レンジが使えなくなっていたり冷凍庫に入れっぱなしで出すのがおっくうになっている事もあるので、届いた時間帯(指定可)を見計らって電話し冷蔵庫でなく冷凍庫にしまったかを確認したり、届いて数日後に、味や好みを聞いたりのこまめな対応は必要です。レビューを見るとダイエット用に注文したり単身赴任の方や一人暮らしの学生に送る人も多いようで、好評のようです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.09.04
閲覧総数 1478
4
今週末ホテルでランチした際ワンピースに合う、小ぶりでお出掛け向けだけど容量がまあまああるバッグは・・・と手持ちのバッグを見て今まで数回しか使っていないバッグで丁度良さそうなのを出してみました。これを買ったのって、10年以上前・・・・・・。一目惚れした可愛い形で、大きさ的にどうかなって思いつつもヌメ革と黒とどっちも良くて迷って結局2色買い、どちらも数回使ったものの、容量が充分ではなく仕舞いっぱなしに。ヌメ革のほうは不均一に変色してきたので(ヌメ革の変色は綺麗で味があるんですけど)処分しました。黒は新品同様です。たしかにお出掛けワンピースみたいなのには丁度良い大きさ(でも私は折りたたみ傘とか帽子とかエコボトルとかカーディガンとか持ち歩きたいのでサブバッグは必要)なんですが、そして可愛くてテンション揚がりますがこれは買わなくても良かった物かな、と。ただ、実用第一だと見たときテンション揚がる事があまりないので、あってもいいかな~と思ったり微妙なのでこれからまた機会あるごとにつかってからどうするか決めることにします。で、もう一つのバッグの話ですが、これは先日特別価格で販売していた仕事用に良いかなと思ったバッグです。以前使ったことのある、デパートにも入っている日本のバッグブランドで通常価格の半額位になっているし今は仕事用バッグは足りてるけどとりあえず買っておこうかなって思いました。でもよく考えて見ると1.ファスナーの両脇が開いているので混んだ電車とか旅行先では不用心。2.私の選ぶ重さ基準のバッグよりちょっとだけ重い3.持ち手が細いから重さを感じやすい4.持ち手がショルダー用にはちょっと短い5.斜めがけにできるショルダーストラップがついてるけど何となく苦手でいつも使わない6.仕事用バッグはいくつか持ってる7.バッグは増やしたくないということでやめました。やめたときは、迷っていたんですが、今思うと買わないで良かったとすっきり。ちなみに、買おうと思った理由は1.ショルダーでA4が入って容量があるのはなかなかない。2.よく使うタイプのデザイン・色3.とりあえず買っておくと何かと使える4.知っている良品を出してるブランド5.通常価格の半額位でお買い得ということで、「とりあえず買っておくと何かと便利」「使う物は2個3個予備があったほうが良い」という考え方と、「お得だから買おう」という考え方これが私の場合物が増える弱点かなあと思いました。それで、絶対これってわけじゃないけどあれば便利に使うだろう、って思ったんですが、すでにある物に関しては、厳しい目で見て(重さとかショルダーの幅や長さとか)後日気になるなと思ったらやめるようにもっと気をつけなくちゃいけないなと思いました。下:同じ画像に見えますが違うタイプの帽子・バッグ・スカーフ・ハンガーその他の収納用具を使っています。上の画像は1本ですっきり縦に収納できるタイプ。下:こちらはパーツが外せるので好きな長さにできて、2セット購入すると下までの長い収納になり便利、どちらも非常にしっかりした素材で曲がったりしません。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.10.13
閲覧総数 5
5
スーパーでもクリスマスのお菓子コーナーが出来ていますけど、輸入食品店の前を通りかかったらアドベントカレンダーが並んでいました。紙製のものもデザインが海外ならではのなんとも言えないレトロというか雰囲気のある絵柄の物が結構ありますけど、布製の壁掛けの物も可愛いし、木製の立派なおもちゃ箱と宝石箱の間みたいなのもあったら素敵だなあ、楽しいだろうなあって見てしまいますね。そういう立派なタイプのは毎年使うようにできているので、子供の為に中身を詰めるわけですけど自分の為に買う場合は自分で詰めなくちゃなりません。子供がいるとそういうのができて楽しいんだろうなと思うんですけど、3人の子供がいる友人は毎年アドベントカレンダーにお菓子を3つづつ詰めていたんですが、それも7~8年位の間で、今や誰もアドベントカレンダーなんて見向きもしなくて、つまんない、ってぼやいてたので、そういうことになるのかもですね。理想としてはアドベントカレンダーの引き出しに毎日素敵なプレゼントが入っていることですよね。観劇のチケットとか、宝石がきらきらするアクセサリーとか旅行のチケットとか、ね!それを毎年入れてくれる人がいればいいですけどいない場合は自分で詰めるわけですが、25個も用意するのはちょっと大変だなあと思って今回はアドベントカレンダーは見るだけで素通りしました。母にはチョコの入ったアドベントカレンダーを開けてもらったり、あと新年のお祝いのクラッカーを開けてもらったりしたことはあります。だから大事な人に楽しんでもらったからいいかな。あ、でも今年は素敵なクリスマスプレゼントを自分に用意したいなあって思います。すでに、冬場の実用品ですが、カシミアのセーターを先日購入したので、まずそれをクリスマスプレゼントの一つということに。他に何かあったら綺麗な楽しい物を用意しようかなあって思います。頑張って1年過ごした人、嘘をつかずに悪い事をしなかった人はサンタさんはよい子の為に忙しいから自分にプレゼントして良しということにサンタさんも納得してくれると思います。有名チョコメーカーのアドベントカレンダー。やっぱり中身はちゃんとしてないとね。これは大人っぽいと思ったら人気基礎化粧品ブランドの、化粧品が入ったカレンダー。大人気商品。ウェッジウッドのミニチュア陶器が!アルマーニの香水や化粧品入り国産ビール!のアドベントカレンダー画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.05
閲覧総数 103
6
最近毎日お弁当を持って行っています。と言っても簡単なお弁当です。小さな容器にサラダ。レタス・かいわれ・ブロッコリー・トマト・キーウィと季節のフルーツなど。日向夏のドレッシングは宮崎の同僚からの心がこもった頂き物。あとはお弁当箱に人参と玉葱とチーズ入りのふわふわオムレツ一切。これはまとめて作って冷凍できるので詰めるだけ。ハンバーグとか鶏肉を焼いたのを一切れ。こちらは夕飯のおかずの残り物。デパ地下のお惣菜だったりなんでもあり。ミニブリーチーズ。小袋個包装入りを入れるだけ。ご飯またはパン。パンはブルーベリー入りの蒸しパンだったり海老カツミニバーガーだったり。あとはフリーズドライのお味噌汁。これで野菜・お肉(か魚)・果物・卵・大豆・乳製品・海藻・油が取れるので8品目クリア。いつもならお昼の外食費2000円位使うところが1000円位ですみ、しかも暑い中食事に出ると疲れちゃうので仕事のために体力温存で1石3鳥です。下:レンジが使える高評価のお弁当箱。これなら普段の残り物用にも使えます。下:レンジなしOK、保温ランチボックス。安心のサーモス性。こちらも高評価。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.10.13
閲覧総数 2
7
母が亡くなって不思議なことがいろいろあります。その中の半分くらいは、偶然や気のせいかもしれません。もしかするとほぼすべて、偶然なだけかもしれません。でも、偶然が多すぎて、それも不思議です。あえて人に言うほどのことでもないし、悪く取る人は、ちょっとおかしくなってるんじゃないと思うでしょうし、何かあるたびに自分には不思議なことが起こるなどと言う人ってよくいますが、そういう人にはなりたくないなって思ってますし不思議な事が起こるとあえて言いたいわけではありません。ただ、今まで書いてきた不思議な事は母が私を元気づけようとしている事のように思うのでそれを忘れないように書いておきたいと思っています。最近あったのは時計のことです。他の人に起こったことでよく聞く話に、時計がとまるというのがあります。でも私は時計については経験していませんでした。ところが先日、数時間前まで動いていた掛時計が止まっていたことがありました。止まったタイミングも不思議でした。午前中だけやっていると思った場所にお昼前に出かけようと時計を見てから支度をしていたのですが、支度の途中にハプニングが起こって手間がかかる事をしなければならなくなりました。それをしながら、時間を気にしてこんなことしてる時間はないのに時間をとってなければいいけどと何度か時計を見ましたが意外と時間がかかっておらず、安心しながら落ち着いてすることができました。それが片付いて、落ち着いて時計を見るとなんだかさっきも同じ時間だったような気がします。急いで携帯で確認すると、時計は2時間前に止まっていました。時計を確認していた時は、バタバタしていて同じ時間だったのに気が付かなくてただ、良かったまだ時間は間に合う、と安心していました。行こうと思っていた所は遅れて行ってみたところ思いがけず午後もやっていたので問題ありませんでした。あの時焦っていた私の気持ちを母が大丈夫だよと安心させてくれたような気がします。外出先から戻って、時計の電池を入れ替え、時間を合わせてみたのですが時計は動くことがなく、壊れてしまったようでした。止まったままの時計を壁から外しながらずっと動いていたのに、時間がたってないといいけどと思ってみていた時壊れるのも偶然とはいえ不思議だなと思いました。そして、亡くなった時間で時計が止まった話を思い出しました。知人からも時計が止まったという話を聞いています。それで、この日は何か特別な日だったのかと考えてみるとちょうど1年前のこの日、この時間のあたりに母はお通夜のために菩提寺に運ばれたことに気づきました。母が生まれ育ったこの家から最後に出た日時でした。そして、電池を替えて時間を合わせたものの動かないまま止まった時間は考えてみると母が亡くなった頃の時間です。偶然かもしれません。何でもあれこれ考えると意味があるように思えるのでしょう。ただ、時計を母のために実家に買いたいなと思っています。時計がないままじゃ、私も実家に来たとき不便だけど実家も寂しいかなって思うので。実は20年ほど前、実家用に素敵な掛け時計を探していて、結局買ってなかったことも思い出したので今からでも母のためにしたかったことができるかなと思っています。探していたのは、一人暮らしの母に楽しんでもらうための子供っぽくないからくり時計でした。当時は金銀のプラスチック製のピカピカしたものばかりでなかなか気に入ったものがなかったのです。今検索してみると落ち着いたのが出ていますね。上のタイプは全て音がとても綺麗で40曲位入っています、クリスマスの時期にはクリスマス関連曲だけ選ぶこともできます。
2018.04.08
閲覧総数 6876
8
京都の定番お土産と言えば、生八つ橋。私は子供の頃お土産でいただいて、その独特な形(箱に入っているときの形状も独特ですが持ち上げると両側がだらんとするところ)そしてニッキ(シナモンの親戚のような香辛料)の効いた味に衝撃を受けましたが、大人になるとあの味がとてもいいと思うようになりました。生八つ橋は種類も豊富で知名度も抜群京都のどこにでも売っていて、急いでいても簡単に入手でき修学旅行の学生さんにも買いやすい値段です。ちょこっとお土産にちょうどいい小さな包みから会社のお土産にぴったりの大箱まで揃っていて、季節限定や可愛いデザインものもあるから毎回飽きずに喜んでもらえるのでちょっとベタでもはずせません。私も困った時は生八つ橋、時間がない時も生八つ橋ひさしぶりの京都でも生八つ橋、と決めて売場に必ず寄っているのですが困ることが一つあります。それは、生八つ橋のブランドがいくつもあってどれを選んでいいのか迷ってしまう事。一番有名なのはおたべですが、夕子もおたべと同じくらい広いスペースに商品が並んでいます。毎回迷って時間をとってしまうので、次回さっと選べるようにどちらがいいのか、違いをよく見て味の食べ比べをしてみました。おたべは知名度抜群。最近はチョコや夏バージョンもありますが、基本はニッキと抹茶のベーシックな品ぞろえです。中身は粒あんで、生八つ橋も餡もしっかりとした少々重めというか食べ応えのある味です。メーカーはもともとは喫茶店をしていた美十という会社でおたべ以外にもバウムクーヘンなどに人気があります。夕子は知らない方もいると思いますがメーカーは井筒屋本舗という八つ橋で有名な老舗です。生八つ橋は柔らかめで、餡は柔らかいこしあんです。定番やチョコの他、苺やミルク、季節限定のいろいろな味があり選ぶのに迷うくらいです。味としては私はニッキの味が聞いているおたべが生八つ橋らしくて好きです。生八つ橋らしさが強いもの誰でも知っているお土産ならおたべ、小さなお子さんやお年寄り、季節限定品がいいなら夕子がいいかもしれません。生八つ橋はどのメーカーも10個入り500円台。昔は全部一つの袋に入っていましたが、今は5個づつパックされて少人数でも2回にわけて食べられます。くばりものなら300円台のこたべがおすすめ。いろんな味があります。チョコ掛け八つ橋もあるんですね。口コミ評価は星5です。おたべはバームクーヘンも人気。生八つ橋がケーキになった???京町屋ケーキは味が想像しにくいのですが受注生産で通販限定でこのサイト位でしか購入できないようです。柔らかさと食べやすい味が特徴の夕子。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.05.27
閲覧総数 747
9
偶然かもしれないいろいろな不思議な事は半年以上前位からなくなりましたが母の三回忌がすぎた数日後、私が実家から帰る日に実家の玄関の柱の内側に大きな緑色のバッタが突然現れました。玄関の引き戸を閉める時戸があたる柱の丁度人の頭のあたりにいてそのままずっと動きません。玄関の戸は閉めてあったので、なぜ内側に現れたのかもわからないし、昔の木製の玄関の引き戸なので開け閉めするたびに音も振動もするし、閉めるときにはバッタの真横、1㎝位しか離れていない場所に戸がぱしっと当たるので衝撃が強いのになぜかそこにいて動きません。野生の虫だから、本来ならそんなところからはすぐに離れるものだと思いますが、何度戸を開け閉めしても動きません。最初はバッタが突然飛んできたらこわいので恐る恐る遠くから開け閉めしていたのですが、そういえば、と一年前の事を思い出し動かないでここにいてくれるんだ、と思い安心して玄関から出入りしました。バッタは真横を人が出入りするのに何時間も動かないままで私が実家から帰るためにバタバタと荷物を出し車に乗る際も、ずっと玄関の柱に全く動きませんでした。1週間ほど前から、3回忌のために本格的に庭の手入れが行われていたのでばったは庭から来たのでしょうが、手入れが終わって数日してから現れるのも変だし、私が帰る日に玄関に現れるのも不思議です。丁度一年前、母の一周忌が終わって私が実家から帰る予定だった日の前日にも大きな茶色のバッタが家の中に現れて全く動かない事がありました。大きなバッタが家の中にいたことなど子供の頃から覚えがないし、もしあっても1回位だと思います。母からも聞いたことがありません。しかも昨年も今年も私が帰る日に合わせたように現れました。母の法事で頑張ってた私にご苦労様って、先祖の誰かが言ってくれたのかなって思います。そういう事があるという事は母は消えてしまったわけじゃないくてちゃんとどこかで見守っていてくれるのかな。そうだったら嬉しいな。ちゃんといるから、幸せにやってるからいつまでも心配しないで自分の事やっていきなさい、って言ってくれているかもしれません。
2019.04.22
閲覧総数 545