1
何度も行った方なら笑ってしまうトピックですが、はじめて株主総会に行く方なら、ちょっと緊張して何を着たらいいのかなと少し考えてしまうと思います。服装についての簡単な内容は超初心者編2に書いたのであえてこの項目を書かなくてもと思っていたのですがなんと、男性の服装はスーツで女性の服装はセミフォーマルドレスがお薦めとか、反対に、膝上丈のカジュアルウエアを薦めているサイトがあるのを知ってちょっとびっくりしたので総会シーズンは過ぎましたが書いておくことにします。株主総会では、企業側は企業として株主に対応するので社員・関係者全員がきちんとしたビジネススーツ姿です。会社によっては、株主総会で社員が着用するスーツは濃紺無地にするとか、ネクタイは青色系と決めたり、普段は比較的自由な服装の女性社員達も黒スーツ、白シャツ、スカートは膝丈タイト等と一見制服のように統一しています。これはビジネススーツとしてはほぼ正装に近い状態で会社を代表し、株主への礼儀を尽くそうという気持ちの表れなのだと思います。一方出席している株主のほとんどは一般人でビジネス界の人達ではありませんから一般人ならビジネススーツを着る必要はありません。しかし場所はホテルや大きな会場ですし株主総会はきちんとした場で企業側は礼儀をつくした服装ですからカジュアルすぎたり、清潔感がない服装は避けましょう。一言で言えば株主総会のドレスコードは公共の場のドレスコードと同じです。公共の場のドレスコードとは清潔感があって露出度が高くない周囲に不快感が出ないような服装です。さらに株主総会は年齢層高めできちんとした場ということを踏まえると落ち着いて上質な服装のほうが安心です。具体的には、男女ともにビジネスカジュアルと言われる服装の上質なものが無難です。スーツや制服姿でない会社で大切なお客様に対応しても不快感をもたれないような服装です。または老舗ホテルでお茶でもしましょうか位のちょっと綺麗めの服装が丁度いいと思います。50代以降の方でよく見かけるのは、男性なら優待生活で有名な桐谷広人さんが雑誌や番組に登場するような服装やビジネススーツではないジャケット姿、女性ならシンプルなボトムスに綺麗めの上質なブラウスや上着です。50代以降の方々の具体的な服装を聞いてもね~と思うかもしれませんがこの方たち、株主総会のメインとなる先輩方なのでこの方たちから浮かない事も大事ですし学ぶことも大きいんです。たとえば歩きやすい靴。お年寄りだからヒールが低いんじゃないんですよ。会場まで歩くし、会場では座りっぱなしで足がむくみますしお土産は重たいので、歩きやすい靴は必須です。おしゃれ重視のヒールのある靴なんかはいたら初心者はどっと疲れます。ただし、歩きやすい靴といっても履きこんだサンダルやスニーカーではなくてきちんとしたローヒールの話です。カジュアルすぎるよりもきちんとしていたほうが失敗はないのでビジネススーツだとおかしいとか、いけないわけでは全くないのですが、一般的な株主ならビジネススーツはお薦めしないのにはわけがあります。なぜかというと、1.先ほど述べたように一般人である株主はビジネススーツで正装する必要はない。2.総会は狭い場所の椅子に1時間以上座りっぱなしなのでスーツだと疲れやすい。3.スーツ姿だと、他社からの偵察?何の仕事の人?などと変な憶測をされたり、後ろからさりげなく挙動をチェックされるなどマークされる可能性あり。まさか、と思うかもしれませんけれど、株主総会って総会屋対策をはじめいろんな対策を念には念を入れて行わなくてはいけないのでさりげない出席者チェックは必ず行われています。4.スーツ姿だと、他の株主が企業のスタッフだと勘違いしトイレの場所や駅までの道順を聞いてくる。5.総会にもよるが、スーツ姿で出席する株主はほぼいない。次に、目立つようなおしゃれな服装をお薦めしない理由は1.一般的な株主総会は出席者の8割以上は50代以上、かつ地味な服装なので、悪目立ちする可能性がある。2.総会中暇を持て余している周囲の株主から上から下までじろじろ見られる可能性あり。3.総会中は椅子に座りっぱなしで身動きできないのでぴったりした服装等は体調が悪くなる可能性もあり。4.膝丈より短いスカート等は座ると膝が丸見えになり隣の人と椅子がぴったりついているのでそのまま2時間は居心地が悪く、かつ冷える。5.会場まで迷いながら歩き、帰りはお土産が重いので歩きにくい靴だと苦痛の一言。それを踏まえて、清潔感があって好感度がもてるきれいめな服装をお薦めします。以上は一般的な普通の株主さん向けの話で例外があります。それは、仕事や趣味が絡んで総会に出ている方々です。たとえば、株関係のブログに力を入れて行きたい方とかファイナンシャルプランナーを目指してる方とかその企業と将来取引を考えている自営業の方とか大株主であるとか。そういう方はビジネス絡みなのでスーツやそれに近い服装のほうが企業側に敬意を表する意味でも、他の株主に見られるときにもいいかと思います。そんな…って思うかもしれませんが、会社側はビジネスがらみの方はチェックしていますし、他の一般株主にも、特殊な株主さんはわかるものです。意外といるんですよ。あ、あの人ブロガーかな、とか、仕事関係者かなって思われる人。そっと末席に座っているだけの超初心者の私でも気が付くことがあります。きちんとした服装で、まじめにメモとってる方とかもいい意味で目立つので他の方に話しかけられて、交流が広がるようです。その他服装関係で注意が必要なのは鞄類です。お土産を入れる為にリュック持参の方がいたり他の総会のお土産の袋を複数持っている人もいますが会場内はぎっしりと椅子が並べられているので大きな鞄は隣の人の邪魔になります。膝に載せて横にはみ出さない程度のバッグ程度にとどめたほうがいいと思います。また、赤ちゃん連れやベビーカーで来る方がたまにいますが、赤ちゃん歓迎の株主総会以外は、数字や経営について取締役が話したり、質問に答えるのを数百~数千人の株主が黙って聞いたりメモしたりする場なので赤ちゃんがぐずると大変な迷惑ですし、リュックさえ邪魔になるくらいの狭い場所にベビーカーだと壁際の狭い場所で立ちっぱなしで非常に居心地が悪い上他の方の通行の邪魔になってしまいますので、株主総会に出るのだったら赤ちゃん・幼児は預けましょう。株主総会は会場まで歩くところが多いです。帰りは重たいお土産でさらに負担が来ます。テーピングの応用で膝の伸縮をサポートし歩きやすくなりますし歩きすぎで膝を痛めた方や、膝の保護に最適ですし治りも早いようです。杖をお持ちの株主も多いのですが自立する杖は押さえていなくていいので便利。小さく折りたためる杖はさっとバッグに入れられるので、置き忘れがなくなるし可愛い色柄の杖は雰囲気が明るくなります。ご高齢の方だと新機能の杖を探すことがなかなかできないし杖って失くしたり、室内用にもほしかったり、汚れたり塗装が剥げたりするものです。お出かけ用にきれいなのがあると重宝しますし数があってもいいものなのでプレゼントすると喜ばれます。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.08.02
閲覧総数 18513
2
追記:下に残してある元の記事のOという食品会社ですが、このブログを書いてしばらくした後、多分他の方たちからも同様の指摘があったのか、画像が点滅するのをやめた短い広告に代わりましたが、その後また、点滅に近い画面の変化が1~2秒入った15秒以上の広告を出すようになりました。又、他の会社も25秒ほどの広告(Oという会社のような点滅に近いような急激な画面の変化は入れていない)を入れる会社もいくつかあります。10秒以上も興味のない広告を見るって長いので、私を含め、ユーザーがどうするのかと言うとみ ま せ ん。無視して他の事してます。あ~またこの会社のCMかよ、って思いながら。会社の印象だだ下がりです。本当は、ユーザーが続けて見たくなるような、クリックしたくなるような広告を作るのが腕の見せ所、仕事の醍醐味なんじゃないかと思うんですけどね。~~~~~~~~以前のブログ~~~~~~~~~昨日、楽天ブログを書いていて初めて気が付いたのですが、使用途中で突然広告ページが現れ、その広告(今回はOという会社の広告でした)を1.開いて2.12秒以上視聴して(たぶん一番最初からは14~15秒位)3、閉じないと(つまり15秒以上時間をかけないと)ブログが書けないという状況になりました。しかもこの広告が大きく広がって、画像がフラッシュするような見せ方をするのでとても不愉快なんです。作っている人が、目立てば良い!これでもかこれでもかで良い、と見る人の事を全く考えてないんですね。残念な仕事のやり方ですね。どうやら使用するごとに、1回はこのような広告が出るようになったらしいです。楽天は以前から、ブログページのあちこちに、さらには文章にかぶせるようにして広告を出しているのですが(広告やブログの事をよくご存じない方が、どなたかの楽天ブログを見て、ブログ主がアフィリエイトのために異常に沢山の広告を貼っている!と悪口を言っていましたが、この広告はブロ活以外は全部楽天が楽天の収益のために勝手に貼ってはずせないものです)それでブログを読む方が嫌気がさすんじゃないかと思っていましたが、今度はブログ主にまで広告の視聴をそれも結構な秒数を強制するようになったわけです。こうなると他のブログに移行する方が多くなるかもしれません。もともと楽天ブログって、どうなのかな、って思うところはありました。1.広告数が多い。2.広告が読者の邪魔をするように文章の上に現れる。3.設定などの個々の質問に答える窓口がない4.アフィリエイト収益はほぼない(年間1000~2000円台)5.ブロ活収益はない(0円)6.今回のブログ主への視聴強制7.いいねが数時間~1日で消えてしまう。短い時間内に2ついいねが付いた場合のみ残るもよう。せっかくいいねをつけてくれた人に失礼です。そしてこれらの問題を把握していないし、直そうともしない。だから楽天ブログからも人が離れています。残念なことですよ。私は楽天市場は20年位ず~っと愛用者なので楽天ブログが悪い印象を持たれるのは残念です。Oという会社はまだ利用していませんが利用しようと思っていた好感度があった会社です。でも、今回の事で嫌いになりました。利用しようと思ったけどやめました。それって企業的にも考えないといけないのでは。広告載せる方たち、もうちょっと顧客心理というものを考えてみてください。広告は必要でしょうけれど出し方というのもとても大事です。
2024.02.29
閲覧総数 1577
3
先ほどブラウザーを開いたら、『使わないタオルケットの意外な活用術「素敵なものに大変身」「すぐにやってみたい」』というネット記事が載っていました。提供元は定評のある生活情報誌と同名だったのでちゃんとした内容なんだろうなと開きました。記事には、古いデザインの使用感のあるよれっとした薄手の布団または布団カバーのようなものが写っていたのでこれはタオルケットではないけど、でもまあタオルケットにしろ布団カバーにしろ大判の布なので、どちらも活用法は沢山あります。タイトル通りに意外な素敵なものに大変身させる活用法が載っているんだろうなと期待して開きました。開きながら、ホームウエアとか作っちゃうのかな?もっと簡単に収納バッグとか?まさかバスマットみたいな簡単リフォームじゃないよねと楽しく開きました。すると、載っていたのは・・・古い長椅子にこの薄い布団を掛けただけの画像!「椅子の座面に布を押し込めばカバーになります」と注釈付です。別の意味でびっくり。ん~、今まで家事も何もやっていなかった人には『意外な活用術「素敵なものに大変身」「すぐにやってみたい」』ですっごく有益な記事になるのかもしれませんけど、こういう内容で記事作っちゃうんだと驚きました。タイトルの煽り具合にも今更ながらびっくりです。こういうのってネットなんかでは顕著に見られますがこんな煽り文句ばっかり溢れたところにいるといろんな事がどんどん低下していく気がします。この話が個人のブログだったらあると思うんですよ。使わない薄掛をソファーにかけてみたら、あら素敵!我ながら斬新な驚きのアイデア!って思うのはその人の見解、感性でかまわないし読者だってそれを承知で読んでるので。個人のブログだったら、間違いだってあるわけで、薄掛布団をタオルケットだと思い込んでても間違えてだけの話で済みます。だけど、ネットマガジンみたいな会社で配信している記事は、ちゃんとしたビジネスなので内容に責任は持たなくちゃいけないし、正しい情報を伝えるのは必須だし、品質も高くあって欲しい。ちゃんとチェックを通してほしい。書いている人は一応文筆業に関わっているわけだからもう少しそういうこと考えてほしいです。まあ、タオルケットが何かもわかってない人が書いた記事みたいなので、内容がこれなのも納得ですが、ネット記事ってチェックする人が全然いないのかそれとも昨今チェックする人の技量が大幅に変わってきているからなのか本当に玉石混交だなあって思います。この記事は間違っているのはタオルケットの定義だけだからまだ良いのかもしれないけど、以前書いた、記事を信じたらとんでもないことになる生活の知恵みたいな話もあるので、見る側で注意しなければいけないと思います。また、下手にあちこち開いていると開いた広告が驚くほどしつこく出てきたり(一見全く問題なさそうな国産ショルダーバッグ(会社は新しい会社)の広告で経験)変なサイトに繋がったりがあるかもしれないので気をつけなくちゃいけないかもしれません。下:この本はバーゲン本コーナーで半額以下価格になっています。レビューも良いので気になる方にはお薦め。以下しゃっち1149さんという方のレビュー抜粋。「自分は詐欺については詳しい方だと思っていたのだけれど知らない詐欺があった人がどんなときにどんな心理状況になるのか、人によって弱い部分があるので詐欺を仕掛ける側は、そこを突いてくるなどのことが端的に書いてあって読んだ甲斐があった書かれていることを心に留めておくと、いざという時に役立つのだと思う」画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.12
閲覧総数 125
4
お茶とお花を長年教えている母の従妹に時々着物選びの相談にのってもらっていました。若いと思っていた叔母も喜寿を過ぎ元気なうちに教えてあげる、と言われてお茶やお花の基本のきの部分だけでも教えてもらうことになりました。お花はまったくの初心者です。子供の頃、生け花は妙に前衛的でよくわからず大人になってからは、堅苦しい気がして習おうとさえ思わず縁がないままになっていました。花は好きで、子供の頃から花を育てていますし生花もよく生けていますが、すべて洋風で自己流です。たまに行く一日講座も興味があるのは洋風アレンジメントで何もわからないまま、叔母宅に向かいました。大きめの丸い黒の浅型花器に大きな四角い剣山がおいてあり、他の生徒さん達のために注文した残りでありあわせのものを用意したと小母が花材を見せてくれました。ひょろっとした紫陽花の枝先に小さな葉がついたもの極楽鳥花枯れてドライフラワーのようになった大きな花どれも難しそうなものばかり。いったいどんな風に生けるのか、どんな風に仕上がるのか想像さえできません。叔母が初心者向けテキストの1ページを示し基本の花型=真副体(しん・そえ・たい)を教えてくれそれに沿って生けることを教えてくれました。真副体は初めて聞く言葉で、生け方も初めてする方法です。学んだことをメモしておきます。私の理解によるものなので、微妙に違うとか思い違いなどもあるかもしれませんのでご注意ください。真副体はそれぞれ葉や枝葉で表し花はあくまでもそれぞれのあしらいになる。真は真っ直ぐ上にのばすもので、長さは花器の2~2.5倍程度。10度左前に傾斜させる。副は真の副えになるもので真の三分の二程度の長さ。真の左手前に活け、40度手前に傾斜。体は一番の中心になるもので剣山の手前中心に活け、70度傾斜させる。真副体を活けてからその手前にそれぞれのあしらいを生ける。あしらいはあくまで真副体のあしらいなので真副体に沿った花型(かけい)にし真副体のラインから飛び出さない。体のあしらいにボリュームを持たせたいのでない場合は、あしらいのあしらいをくわえる。今回は花材が初心者むけには難しく紫陽花の枝も極楽鳥花も枝や茎部分がすっきりとまっすぐのびてスカスカしてしまいます。叔母は「はじめてにしてはまあまあ上手」と言ってくれましたが何となくしまりがありません。叔母に直してもらいました。まず、体の葉をこちらに向かって流れるように向きを変えました。次に、あしらいを真副体に沿うように少し位置を変えました。これだけですっきりと纏まりが出て形が整ったのには驚きました。こういう部分はテキストだけ見てもわかりません。習いに行くことの大切さ、先生に教えてもらう事の大切さがわかりました。そういう意味でも学ぶことが多かったです。また教えてもらうことになっています。生花(1)改訂版 基本花形と作例 (池坊いけばなテキスト) [ 日本華道社 ]池坊のテキストはネット購入可能です。こちらはお花や葉をただ置くだけの優れもの。詳細や購入は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.01.02
閲覧総数 17527
5
関東圏に幅広く電力を供給している東京電力(TEPCO)を騙った詐欺ショートメールが届きました。他の電力会社や水道会社などを騙った詐欺も多発すると思われます。詳細を書くと詐欺の参考にされてしまうのであえて書きませんが、ちょっと巧妙なメールだったので騙されてしまう人は結構いるかと思います。なので、1.何かのお知らせメールや電話が来たら冷静に内容を見てみると変なアラが見えてきます。2.しかしメールや連絡は企業のロゴや本物の文章をそのままコピーして、一見偽物とわからないものも最近は多いです。3.不安に思ったら、ネットでその企業名と詐欺と検索すれば、詐欺メールが多発していることなどがわかることガ多いです。4.それでももし本物だったら、と思う場合はその企業の公式HPや自分の持っているカードなどから問い合わせ先をさがして直接連絡してください。5.あわててすぐに、そのメールなどを通して直接手続きしないことが大事です。以上、ご家族や周囲の方とも話して皆で気をつけるのが大事だと思い書いておきます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.07.22
閲覧総数 36
6
先日、ネット通販でメリノウールのチュニック丈セーターがセールだったので家で気軽に着るのにいいかな、と注文しました。でもネット通販って色がわかりにくくてソフトなワイン色かなと思ったらくすんだローズ色で、何となく愛着がわきません。ふと家に以前買って使わないままになっていたピンク色の染色液があるのを思い出して使ってみる事にしました。セーターの染色って糸の厚みがあるので技術が必要で、簡単に染めようとするとムラになりやすいのですが、あえてムラ染め風になってもいいと思い簡単に染めたら全体にピンクの濃淡がかかり、綺麗なワインとのぼかし染めのようになってこれはこれで面白い仕上がりです。着ていて気になったらもう一度同じ色でじっくり染めてもいいかなと思いますが家着だからこんな感じでもかまわないかも。以下注意点です。1.簡単に染められるのは基本、天然素材です。綿・麻・シルク・ウール・カシミア等。ポリエステルは専用の染料を使ってください。2.慣れないとムラになったりと失敗する可能性が非常に高いです。最初は失敗覚悟でムラ染めを楽しむつもりで普段着で試してください。3.濃い色を薄い色に染める事はできません。青を赤に染めたり水色を黄色に染める事もできません。薄い色を同色系の濃い色に染めるのが一番です。仕上がりは絵具を混ぜる感覚で想像できます。青を赤で染めると紫系に、水色を黄色で染めると黄緑系になるので色の変化を楽しむのもありです。紫系にする場合は、元の青の濃さと染める赤の色と分量で青紫~赤紫、明るい紫~深い紫まである程度の調節が出来ます。4.染めるために熱湯を使いよく撹拌するので天然素材は縮んだり傷んだりする可能性があります。失敗できない大事な衣類や綺麗に染めたいものはプロに任せましょう。染色を請け負っているクリーニング屋さんや専門業者さんがあります。(プロでも素材により多少縮む事があります。知人は黄ばみが出た白いブラウスを綺麗なレモンイエローに染めてもらいましたが縮みますよ、と言われたとおり、多少縮んだそうです。)5.染色剤の使い方説明書をじっくり読みましょう。6.液体のほうが最初から染色剤が溶けているのでムラになりにくいのでお薦めです。こちらはベストセラーの染色液。後染めした色は色落ちしやすいので定着剤を使うと安定します。こちらは絹の反物を染めたり、染める前に脱色する加工をする老舗専門業者さん。この画像は脱色加工のページですが、こちらからHPの染色オーダーのページも入れます。画像をクリックすると詳細が見られます。
2020.12.05
閲覧総数 318
7
私も含め、着物初心者は、着物と帯、そして小物があればそれで着物を着て出かけられる、そう思ってしまいます。なぜかというと、洋服の感覚ではワンピース1枚での外出はおかしくないので着物もそれだけで出かけてもいいのだと思ってしまうからです。それに身近に着物を着る人がいないと着物を見るのは店舗や雑誌を通してになりますが、大抵は着物と帯だけなのでそれが完成型だと思いがちです。また着物初心者の場合、大人になってから着た着物は成人式等での振袖と浴衣程度、ということが多くどちらもはおりものがないものなので、着物とはそういうものだと思いがちです。しかし、実は着物を着て外を歩く場合はなにかしら上にはおることが基本なのだそうです。そういえば祖母や曾祖母は外出の際、必ず羽織なり、道行なりを羽織っておりました。母の着物姿の写真も、外で写したものや写真館で改まって写したものはどれも羽織を着ています。考えてみれば洋服も、外出着はもともとはスーツで外に出るときは上着を羽織るものでした。そう考えてみると、何も羽織らないままの着物姿で街中を歩く姿は心もとないような、あらら、というような感じがします。意識して街中での着物姿を見てみるとると、着物に慣れた方、素敵な着物姿の方は確かに羽織や道行を羽織っていらっしゃいます。何も羽織らずに着物と帯だけで歩いている方は、着物に慣れていない感じだったり着こなしている感じがしなかったり着物や小物が妙によれよれだったりします。着物も時代とともに変わっていくものですから何も羽織らないで外を歩くことが常識になることもあるかもしれませんが、私はできるだけきちんとした着物の着方をしたいので羽織物は大事だと感じ、揃えたいと思いました。次回は羽織物の種類や誂えるにあたっての話を少しづつ書いていきたいと思います。レンタルでもあるんですね。誂えることに比べればかなりお手軽価格なので最初はレンタルもあるかもしれません。このお店、良い生地のレンタル品があります。和装 コート 【レンタル】 着物 貸衣装 長羽織 正絹 紋紗 単衣 カジュアル 絞り染 手絞り 巻上げ絞り 薄紫 全国往復送料無料 Mサイズ co0010r偶然、遠目には似た反物も見つけました。近くで見ると色使いが素敵な柄です。本場大島紬 着尺 反物 染大島 本加賀友禅 正絹 女物 帯 着物 日本製 正絹小紋 紬 大島紬 着付け 正月 御稽古 普段着 カジュアル 買い物 レトロ 日本製 別誂え コート、道行、長羽織としても作れます。今人気の羽織は黒の長羽織ですがこのくらい柄がないと、地味すぎてしまうようです。
2018.04.10
閲覧総数 4499
8
以前から欲しいなあと思っていた、本格刺繍ができるコンピューターミシンをやっと購入しました。購入に時間がかかった理由は1.刺繍ができるミシンは初めて使うのでどれが良いのかさっぱりわからず決められなかった2.思い切って購入してもはたして使いこなせるか、使い方が面倒そうなので、全然使わないことになるのもありがちだなあと思った3.高価なので楽天ポイントをできるだけ貯めて充当しようと思っていた4.刺繍デザインが子供向けか、ゴテゴテしてるか今時風のシンプル手描き風ばかりで、好きなデザインが付いているミシンがなかなかなかったということで、いろいろ考えてたのですが、自分への誕生日祝いにしたいなと、刺繍ミシンの中では割とお手頃のタイプで12万3千円のブラザーのミシンを注文しました。オリジナル刺繍をするには15万円位(!)の専用ソフトの追加購入が必要ですが、こちらは保留にしました。ミシンに付いてくる刺繍機能だって使いこなせるか、そのまえに面倒で遣う気になるのかわからないのにオリジナル刺繍ソフトを買ってもそのまま置きっぱなしの可能性大だと思ったので。ネット注文した理由は、刺繍ができるミシンってなかなか一般の店舗や電気屋さんでは扱っていないのでそれならネット店舗(ミシン専門店)のほうが保証もついているし、付属品がついていたり、ポイントバックがあったりしてお得かなと。ある程度ミシンが使える人ならそのほうが便利かと思います。今は使い方の動画とかもついてきますし。以前ミシンを購入したときは、講習してくれるという実店舗で購入したんですけど、講習は予約しなくちゃならないし、仕事をしていて忙しくて行く暇ないしで結局講習受けられなかったので、ネットで充分でした。なぜまた刺繍ミシンが欲しいのかって話ですが、母の持ち物に綺麗な名前の刺繍をしたいというのが強くあって、当時はお店で結構オーダー刺繍をしてもらっていました。単に名前付けの時は簡単に手刺繍でイニシャルをつけたりもしてましたが、仕事で忙しかったのでミシンでぱぱっとできたら良かったのになあって思いながら夜中に刺繍してました。名前刺繍オーダーは母や親族の誕生祝いにもよく頼んでいて喜んで貰っていたのでこのミシンでは作れなかったけど良いという事にしておきます。母の持ち物に名前刺繍する必要のない今特にこれという強い目的はないんですけど、自分の誕生日のお祝いにミシンを新調することにしたのでせっかくならずっと使ってみたかった刺繍付にしてみました。やっぱりこういう大きな買い物は誕生祝いみたいな理由付けがあったほうがいいなと。ちなみに電子ピアノも節目の誕生祝いです!2年間ずっと使っているから花丸の買い物です。とりあえず簡単な縫い物をいくつかしたんですけど使いやすく、購入して良かったなって思います。刺繍よりも通常のミシンとして使う方が多いと思うのですがこれだけ高性能なら良いかなと。ミシンってやっぱり価格なりなので性能が良い方が使っていて快適です。刺繍については後日別記します。下:こちらのお店は他店よりも付属品のプレゼントが豪華で、2.5万円以上他店より多く付いてきます。ちなみに糸のセットですがこれだけで一箱1万6千円もする上質な糸であるとないのとは大違いでとってもありがたいプレゼントです。下:こちらのお店は割引きまたはポイントが他店より多いです。私はこちらで購入し、配送などスムースでとても良かったのですが、付属品を後日購入することにしたので上のお店の方が結果的にお得かなと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.03.23
閲覧総数 56
9
『みんなの体操』の事を書くために番組名等確認しようと検索したら、この番組についての視聴者の意見についてのNHKのページが出てきました。それを読むと男女の視聴者から『みんなの体操』でお手本を見せている男女の服装がなぜ違うのか、色合いも暗すぎると寄せられたため同じ服装・色合いで統一し、色も明るくしたとの事でした。実はこの違いは、私も気が付いていて明るくなったし、違和感がなく良いなと思っていました。というのも、以前は女性の服装が肌色のスパッツのようなものを短パンに合わせていて一見素足が丸見え、家着でリラックスって感じで、なんであんなに素足感を出すのかな、女性=レオタード姿=足が見えた方が美しいという感覚なのかなと感じていました。反面男性は正反対で、黒の短パンに黒のスパッツのような不思議な黒づくめの重ね着。その後色が全員黒とグレーになって、画面が妙に暗くて重い雰囲気がしました。最初の頃は、男女で色分けされていたので、男女違う動きなのかな?女性は女性のお手本を見た方がいいのかな?とわかりにくいところがありました。なので、服装が明るく違和感なく変わったのは良いなと思います。(個人的にはただの大き目Tシャツと大き目短パンよりもうちょっとおしゃれなデザインの方が楽しいと思うけど、言うときりがないので)また、テレビ体操は以前は20代の女性ばかりでしたが、『みんなの体操』は年齢も体形にも多少幅があるのが良いなと思います。(実際は20代なのかもですが)ただ、視聴者の意見として切り取られた文面を見ると、『男女の服装が違うのが全く理解できない。』とか『服装が違うのは理由があるのか』とかなんだか一方的にキツイ事を言っているように見えるのが残念だなと思いました。いろんな書き方をする人がいるのでしょうが視聴者は文章のプロではないので、HPに載せる側が精査しないと、「こんなにきつい事言ってくる人達が多いいんですよ~大変なんですよ~」と多分言いたいのでしょうけどそれを前面に押し出すと、視聴者との対立になってしまって視聴者側の気分が悪くなるのが解っていないんじゃないかと思います。視聴者っていろんな意見を言ってくると思いますが、私も番組を見るたび、ちらっと感じていた違和感をわざわざちゃんと伝えている人たちが結構な数いるのだということにも驚きましたがそうやってきちんと伝える人たちはやっぱり番組の宝だと思うので、クレーマーみたいに取られるような雰囲気で出さずに誠意ある出し方をしたほうがいいと思うんです。そんなこんなでちょっと考えることがありました。画像をクリックすると詳細が見られます。
2023.10.12
閲覧総数 50
10
ベルト通しというのは、服のウエスト部分についているベルトを通す細い紐です。一見、たかがベルト通しですが、されどベルト通し、でこれがあるとないとで大違い!なんです。例えば、コートとかにベルト通しがないと前を開けて着た時にベルトが落ちてしまうのでなくてはならない物なんですけど、もう一つの大事な用途があります。それは、ウエスト位置にベルトを安定させるということ。ベルト通しがなくて、ベルトが安定しないとどうなるかというと、体の動作でベルトが上下に動きます。ワンピースなら、ベルトが上下してもあまり問題はないのですが、これがスカートのウエストで上下するとベルトがスカートから外れて、ブラウスの上に来たりして数分ごとにベルトを直すという面倒な状況になります。最近はベルトがあまり流行っていないということもあって、また、経費削減もあってベルト通しのないスカートがとても多いんですが、仕事用のスカートなどは、やっぱりベルトでメリハリつけた方が見た目が良い事があります。なぜかというと、ブラウス・シャツなどにスカートを合わせるだけの時って洋服が半々の分量になってポイントがぼやけるのでベルトでメリハリつけたほうがすっきり見えるんですね。まあ、最近はだらだら~と着るのも人気なのでベルトなんかいつの時代の着こなしだよ、みたいに思う人もいるかもしれないけど、それは、スカーフもそうだけど合わせ方、着こなし方、だと思います。話戻って、それで仕事用に購入したスカートにベルト通しをつけようと思って、最初にしたのは、太い糸をベルト通し代わりに縫いました。ですけど、数回使うと傷んできてこれじゃだめとわかりました。次に考えたのは、太くて丈夫な糸をかぎ針で鎖編みにして縫い付ける事ですが、それで多分充分なんですけど、もしかしてこっちがいいかな、と思いついたのが、リボンを使う方法です。数ミリ幅のリボンをベルト通しとして縫い付けるという方法です、綺麗に縫い付けるのにちょっとコツがいるのと、ちょっと手間がかかりますが、良い感じに仕上がりそうです。1枚のスカートに5箇所つけたいのですが、まだ3箇所しか出来てなくて、無理せず、疲れないように少しづつ縫う予定。使い勝手が良かったら他のスカートにもつけていきたいと思っています。ちなみに、直線手縫いが出来る人なら誰でもできますが、慣れない方は丁寧にゆっくり、細かく縫うと綺麗につけられます。そんな暇はない、お金はある、という方はショッピングセンターとかクリーニング屋さんに入っている洋裁のお店に頼めます。たぶん1枚3~5カ所つけると数千円しますが綺麗な仕上がりだと思うしその値段で快適さが手に入れば安いと思います。下:こちらはお手持ちのベルトにつけて、ベルトがだらんと垂れるのを防ぐもの。ショルダーバッグにも応用できます。下:リボンはいろいろ使い勝手がありますが、(幅広だとそのままベルトとしても使えるし)何種類も手芸屋さんで購入すると意外と高価です。でもネットだと割安なので、気軽に数色買いできます。サイズや色もお店より豊富。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.06.17
閲覧総数 795
11
これから台風が日本を縦断しますので皆さま念のための防災準備を整えて外出はできるだけ避けましょう。先ほどネットニュースで、冷凍庫に水の入った容器を入れて即席巨大保冷剤を作っておくと停電しても中身が長持ちするとのことでした。溶けた水は飲料水などにも使えるそうです。私の住む関東地区は土日直撃なので明日金曜は通常勤務、土日は家に籠もることにしていますがどうやら月曜も影響を受けそうなので会社がどういう方針をとるのか、明日までには決めてほしいと思っていますがどうなんでしょうか。下:丸めて小型で重くないけど厚みがそれなりにある大手通販番組でもずっと扱っていたメーカー品の防災マット。ごろ寝用にも。通販番組より安価で、あると安心だと思います。私は上のタイプを通販番組で以前購入しましたが下の画像の方が安価です。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.08.29
閲覧総数 47
12
母が要介護5になって、日中は車椅子で少人数型デイサービスを利用していた時の事です。母は自分で何かをすることができなかったので履くパンツ型のおむつ(リハビリパンツ)に尿漏れパッドをつけており日中はデイサービスでトイレ介助をしていただいていました。少人数型デイサービスに通い始めて2年目位に気がつくと、トイレ介助=パッドやリハビリパンツの交換は1日1回、酷いときは1度もないことがありました。なぜ1度もないことがわかったかというとパッドがあまりにもぐっしょり濡れて匂いもものすごいことが続いたからです。私は自宅介護をしていたので朝夕、週末はお昼も家でパッドを取り替えていて夜寝る前につけたパッドが朝ぐっしょり濡れていた事はよくありましたが、パッドについた尿の色が濃くなっていて匂いもものすごく匂う事はないのでおかしいとわかったんです。パッドはいつも朝トイレにいって、パッドもリハパンも新しい物に付け替えています。デイサービスでもトイレに行った際、少なくともパッドは付け替えてもらっているはずです。けれどデイザービスから帰ってきたときのパッドがぐしょ濡れで、濃い色で、匂いもすごいのが続き、どうしてこんなになっているんだろうといろいろ考えました。そしてある日、たまたまいつもと違う銘柄の限定品の模様入りパッドを購入しそれを付けていったところその同じパッドのまま帰宅していることに気がついたんです。そのパッドは一般のお店に売られていないものです。そのデイサービスで使っているパッドは利用者側(私)が用意したものなので、デイサービスでパッド替えをしたら今まで使っている銘柄のパッドに替えるわけで、偶然この限定品のパッドをたまたまこの日だけデイサービス側で用意した確率はまずないと思われました。つまり1日中パッドを替えてもらっていなかったと思われました。もしそうならば、パッドがぐしょ濡れで、色が濃くなっていて、匂いが強くなっている事の合点がいきます。でもパッドを替えないなんて、ちょっとあり得ないのでデイサービスに問い合わせてそれが万が一の誤解だったり、苦情として受け止められるのは避けたいと思いました。それで確認のため、朝パッドに印をつけてみると同じパッドで帰ってくることが続いたんです。さらに、おむつ漏れや違和感を防ぐためにとても気をつけてつけていたパッドが折れ曲がって付いていることも時々ありました。酷いときはパッドが半分折れて裏側がおしりに面しているので給水できずにぐしょ濡れでおしりが蒸れています。履くパンツをはかせるときに雑にぱっと引き上げたから折れ曲がるのだと思います。ずれを防ぐために両面テープがついているのですがテープのシールを剥がすこともしないのでパッドがずれたり折れたりするんですね。急いでいるからか、面倒なのか雑な人なのか、でもこのままではパッドが充分に給水できずおしりが蒸れて肌がかぶれてしまいます。なので、デイサービスの方にやんわりと丁寧にパッドの替えや曲がらない付け方をお願いしましたが状況が全く改善されずパッドを替えてもらっていないので、同じパッドのままで替えてもらっていないと話すと、初めてこんな事情を話しました。この施設では女性利用者のトイレ介助は女性スタップが行う決まりになっているそうです。しかし小さなデイサービスなので女性スタッフが一人しかおらず、半日しか出勤していないので、もしかしたらトイレに連れていっていないかもしれないと言うではないですか!びっくりしました。その女性スタッフさんは70代でいろいろと雑なところがあって、困ったところがあったんですけど日中1度もパッド交換をしないのはとても困るのでその旨穏やかに丁寧に説明して改善してもらいましたが、結構大変でした。他にもこの方の問題で改善をお願いしたけどちょっとありえない話がありそれは後で別に書きます。デイサービスを選んだ当初は、とても良い所長さんと、職員さんがいたのですが、半年位で移動があって人が変わってしまいました。母は介護度によって違うデイサービスを利用しましたがどこも良い方が半年位で転職していき選んだときとは違ってきてしまうので難しいなとおもいます。でも母の事を第一に、何かあっても私の方でフォローし、できるだけ快適に過ごせてもらえたのは本当に良かったと思います。私も母が倒れたばかりの頃はおむつの付け方、パッドの付け方のコツは全くわからず、それで朝、尿漏れ(脇や背中から)でとても困っていました。でも自分でいろいろ調べて、工夫したら尿漏れがほぼなくなったんです。最初の半年はおむつが触れないように病院で奨められた鍵付のつなぎパジャマを着てもらっていたのですが、全く着なくてもよくなりました。真夏のつなぎパジャマは暑いので心配していたので良かったです。私の経験では、尿漏れは9割方、おむつやパッドの選び方・付け方トイレ介助等で改善する可能性があると思います。具体的な付け方の話は以前いくつか書いています。気をつけなくてはいけないのは、おむつ漏れをなくすことにだけ集中するがあまり、間違った対策や介護される側の肌荒れ・蒸れ・寒さ・暑さ・不快感を考えない対策をされる方がいて、ブログなどにその方法を書いてあるのですが、そんな方法ではなくて正しい付け方をケアマネや介護士さんなどに相談してください。ちなみに、デイサービスでパッドを替えてもらってない話を母が大事にしていた親族に相談したところ、「そんなわけはない!」の一点張りでした。私はこんな考え方でなく、結果的に母を大事にできたので本当に良かったと思います。下:普通のパッドではなく両面吸収なので吸収量が多いだけでなく肌に優しい素材。肌が弱い方はおむつで肌が痒くなりそこから傷になるので素材選びが大事です。このメーカーは価格は少し高いのですが頼りになります。最初の頃わかりませんでしたがおむつやパッドは安い=吸水量が少ないので安いからと購入すると尿漏れが起こりやすいです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.11.18
閲覧総数 105
13
久しぶりに浅草に行きました。浅草に行ったら、観音様にお参りしがてら仲見世に寄って老舗人形焼屋さんの人形焼を買うようにしています。蜂蜜や卵の味がしっかりする、本物の味です。焼きたてなのでおいしさ倍増です。私はコシのあるカステラのような生地が好きなので餡なしで買うこともよくあります。いつも買うのは、明治元年創業の木村屋本店の人形焼ですがそこから数件離れているだけの、木村屋人形焼本舗のものも食べ比べてみることにしました。どちらも人形焼のデザインと大きさは同じ。名前が同じ木村屋なので、もともと同じお店がご兄弟やご親戚で分かれたのかもしれません。それで人形焼の焼型も同じなのかもしれませんね。その地域の有名菓子で名前も形もそっくりなのに本家と元祖があって、どちらが本物の本元なのかどちらが美味しいのかよくわからない、ということはよくありますよね。浅草の人形焼は明治元年創業の木村屋本店のほうが私は美味しいと思いました。蜂蜜と卵の味がしっかりとします。仲見世の一番奥にあり、一番シンプルな袋に入れてありお値段は一番高いですけど、おすすめです。焼きたて手作りなので、現地でないと味わえませんが浅草のお菓子で有名なものは他にもあって代表的なものの一つは舟和の芋羊羹と餡子玉。芋羊羹はスイートポテトのお芋の部分そのもの。餡子玉は可愛らしくて食べやすいサイズです。柔らかいし、さつま芋がたっぷり入って栄養もあり昔ながらの優しい味なのでお年寄りにもとても喜ばれると思います。以前は浅草に行かないと買えない物でしたが今は通販もできるようで驚きました。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.05.21
閲覧総数 2071
14
防水シーツと言っても沢山の種類がありそれぞれ使いやすさ、使いにくさがあるのをご存じでしょうか。それを知らずに寝具が濡れてしまい困っている方は多いと思います。私もそうでした。なぜ防水シーツを使っているのに布団が濡れるのか考えてみると、一般に販売されている防水シーツ(画像A)は敷布団の腰に当たる周辺を横にカバーするだけだからという事がわかりました。画像Aこのタイプのシーツや使い方は病院や介護用品メーカーで推奨しているのですがマットレスに挟むだけなので、寝相がわるかったりひっぱるとすぐにはずれてしまう問題があるんです。あまり動かない方や、蒸れを少なくするのが優先の方はこの画像Aのタイプのシーツがいいのですが、母の場合はリハビリ病院から退院後、半年ほどは夜寝付かれなかったり朝早く目が覚めてマットレスの上で動き回るので防水シーツがずれてしまっていました。さらに当初はおむつのあて方を私がよく知らずに背中漏れや脇漏れがあったので、腰部分だけではカバーしきれませんでした。そこで敷きパッドタイプの防水シーツを購入しました。画像Bこれはよくある敷きパッドと同じで、シーツにゴムがついていて布団やマットレスに固定することができます。商品によってゴムの位置が違い、意外と多いのがゴムが真横に1~2か所ついていて布団にはめるようにして装着します。布団のサイズが多少違っても固定できるゴム位置になっています。しかしこれだと、シーツを汚した時布団半分を持ち上げてゴムをずらさないとならずぱっと外せずに時間をとってしまいます。朝忙しい時に、母を抱えるように介助しながら掛け布団が濡れないように片手で濡れたパッドを避けるのは横一文字のゴム位置だと大変でした。この画像のタイプのように通常の敷きパッドと同じような四隅にゴムが斜めについていて布団の角を差し込むタイプのほうが着脱がさっとできます。でも、これを使っても問題がありました。端の部分がカバーされてないので母の動き方によってはマットレスの端が濡れてしまいました。特に朝起きる時にマットレスの端まで体をずらずのでその時におむつがずれて濡れてしまう事があったのです。そこでマットレスや布団をすっぽり覆うシーツを探しました。画像Cこれは成功で全体をすっぽり覆うのでマットレスが汚れる心配がなく安心できました。ただ、このシーツにも問題点があります。それは、表が綿パイル、裏が防水加工なので少し重たく、乾きにくいのです。とてもいいお天気の日でも完全に乾かず乾燥機で部屋干ししましたが、ボックス型なので平たいシーツのように広げて干せないのが乾きにくい原因でした。シーツはこまめに洗いたいので、このシーツをかけた後、画像Bの平たいシーツをその上からかけました。こうすると大抵の漏れは上のシーツで防御できこのシーツ1枚を洗うだけなので簡単でした。購入の注意点は裏が防水加工で蒸気を通さないので、せめて表地は綿100%パイルにして蒸れや湿気の籠りを少しでも防ぐことです。また家の場合は寝具はピンク系で統一していたので、ピンクのシーツを探しましたが、ボックスシーツはピンクが少ないです。男女両用にするためか、黄色、あとは水色が多いようです。この画像のお店はピンクのボックスシーツを扱っている稀少なお店でしかも価格も他店の同タイプより安いので助かりました。使い捨てシーツを使っていらっしゃる方がいますが、動く方だとすぐしわになってよれてしまううえに全体がカバーできず、かけていない部分が濡れたり、ビニールで防水しているので蒸れやすい暑くなりやすいし毎日使うには高価になってしまいます。できれば画像Bのシーツで洗い替えで対応しあとは漏れない、おむつを下げない工夫の対策をされたほうが介護される方も楽だと思います。その工夫についてや便利グッズについては介護グッズのカテゴリーに以前書きましたのでご覧ください。上掛け布団まで汚してしまう場合は専用のカバーがありますが、防水加工で重たくなりやすい&熱気がこもるかもしれないのでご注意ください。こういった商品は一度自分が使ってみる(寝てみる)特に真夏の蒸し暑い時期に使ってみると意外と熱がこもりやすいとか、不快感があるのがわかって介護される方に快適に過ごしてもらう工夫がしやすくなると思います。追記:オムツ漏れが起こりにくい当て方や予防する便利な介護用品についてはこのブログの介護のカテゴリーに入れてあります。
2017.11.05
閲覧総数 5242
15
実家の片付けを年に数回実家に泊まりこみながらしています。母の衣装ケースの中だったと思いますが私が幼稚園に持っていっていたタオルとはぎれが入っていました。タオルは入園時デパートから買ってきてくれたものです。可愛い色柄でふわふわで、自分専用のタオルというのもちょっと大人に(3歳児としては)なったようで嬉しかったのを覚えています。母が買ってきたタオルを見ながら、明治生まれの祖母が最近のタオルは柔らかいから子供用にいいね、とか小さ目なので子供が使うのにちょうどいいね、と今どきの物はこんなのがあるんだね、みたいに母と話しいいのを用意してもらって良かったねと私に言ってくれたような覚えもあります。はぎれ地は綿サッカー生地でパジャマかワンピースもしかすると両方を作ってくれた残りでした。母の妹に見せたら覚えていると言っていたので叔母と母とで手作りしてくれたかもしれません。両方とも今見てもとても可愛らしいピンク地にパステルカラーの子供らしい柄のものです。母は絵画や陶器が好きだったこともあって大人っぽいというか本格的な色柄を好み子供が好きそうな可愛いものはあまり良いと思わない人でした。なので私に着せる服も素材重視で一言で言えば通好みというか本格的というか、そんな記憶があります。でもこうやって見ると、母が私に可愛い柄を用意してくれ可愛がってくれたんだな、大事にしてくれたんだな、と思いました。お母さんって、ありがたいですね。その時母は私の父を亡くしてとてもとても辛い時期だったのですが、子供を育てていかなくては、と一生懸命だったと思います。タオルには母のきれいな字で私の名前が書いてあります。元気で成長してねと願いながら書いてくれたのだと思います。古くなって、色あせているタオルですが、実家からもどるときそっとバッグにいれてはぎれと一緒に持ち帰りました。タオルはこれ以上使うとぼろぼろになりそうで使えるものでもないし古くなりすぎて飾ったりもできません。本当はしまい込むだけのものは持つべきじゃないんですがこういった思い出の物がいくつかあってもいいんだと思います。実家の片付けで全部処分してしまわなければと思うからつらいので無理に処分する必要はなく、思い出のものをしまう場所を決めて取っておくものがあってもいいと思えば楽かもしれません。たまに見て感謝して、幸せな気持ちになってまた頑張っていければそれでいいんだと思います。こちらはフェイラーのタオルです。フェイラーのタオルは洗濯を重ねても色あせやへたりが少なく長年気持ちよく使えるので人気です。これだったらずっと使い続けられますね。こちらのお店はフェイラーの種類が多いし、値段も最安値で安心です。詳細は画像をクリックしてください。楽天店舗に移ります。
2018.08.04
閲覧総数 117
16
ふと思い出したので書いておきます。私が小さい頃、昭和40年代の話です。母と日本橋のデパートに行ったら閉店日で閉まっていました。当時のデパートは平日に閉店日があり、その近辺のデパートは閉店日が重ならないように順番にお休みをとっていたので、買い物に出ると「あ、○デパートは今日休みだった。じゃあ△デパートに行こう。」なんてことがよくありました。日本橋のデパートって間口が広くて立派なんですがその閉まったシャッターの前に腕や足を失って松葉杖や車椅子を側に置いた軍服姿の兵隊さん達が座っていてトランペットなどの楽器を奏でて募金活動をされていました。賑やかな街中で、立派な建物の前で音楽は賑やかなのですが、軍服は古びて暗く兵隊さん達もお年を召して疲れた感じでそして何よりその方達の腕や足がなくてとてもショックでした。すると私達のすぐ横を歩いていたお洒落をした戦後生まれらしい女性達が「嫌ね~」とさけずむように兵隊さん達を一瞥して行ったのでますますショックでした。母は、私にお札を渡してこの方達は戦争で大変な目にあわれた方達なのでそこに置いてある鍋のような容器だったと思いますが入れてくるように、と言いました。私はどうしたらいいかわからなくておどおど募金箱のところまで行ったのですが、お札だったのでなかなか募金口に入らず子供なので上手く入れるすべも知らず、時間がかかってあせってしまい、入れた後も兵隊さん達にお辞儀をすべきかどうしたらいいかわからず早足で母の元に戻りました。走ったら失礼かと思いながらでも早くその場から戻りたく、どうしようと思ったのも覚えています。私は戦争の復興がすっかりすんだ高度成長期のまっただ中で生まれ育ったので戦争の話は昔話としかとらえていませんでしたが考えてみると戦争はまだ30年も経っていなかった頃の話だったのです。あのとき音楽を奏でていた兵隊さん達も20代30代で戦地に行かれても50代60代になり軍服もその年月分古びたのでしょうが、ずっと戦争の悲惨さを伝えようと嫌な思いも大変な思いもされながらがんばってこられていたのだと思います。戦時中、母は10代で母が通っていた学校のすぐ隣には旧制男子校があったそうです。晩年、母に学生時代の話を聞くたび、「隣の学生さん達は皆とても優秀な人達だった。あのあと皆戦争に取られたんだろうけど元気でいらっしゃるだろうか」と心配していました。誰か特に知っている人がいたのか、話や挨拶をした人がいたのか聞きましたが当時の10代の若者達はお互い視線を合わせることもなく真面目に通学していたようです。でも10代だからセーラー服の女学生がすれ違ったらやっぱりちょっと気にはなっていたんでしょうけど、それぞれ将来を夢見て真面目に勉強していたのに10代でも少年兵として強制的に戦争に参加させられ苦労されたんだと思います。苦労なんて生やさしい言葉じゃ表されない方も沢山いらっしゃったと思います。日本の傷痍軍人会は会員数の減少と高齢化で2013年11月に解散されたそうです。それで傷痍軍人という言葉もずいぶん聞いていないんですね。遠い過去のものになっているという事は戦争とは無縁の時代だという事でもあるのでその部分はとても良い事ですが、過ちを繰り返さないためにもそういう事実は語り継がないといけないと思います。傷痍軍人会は解散したので寄付はできませんが私は年末に社会鍋を見かけたら少額でも何かしらの寄付を心がけています。誰かが寄付すると、あ、自分もしようと次の人に続きやすいと思うので行動に起こすのが大事だと思うんです。追記:傷痍軍人の募金活動は白い浴衣姿で行われ募金箱は箱の形をしていたようです。確かに私は小さい頃白い浴衣姿の方たちの募金活動もお見かけした記憶がありますが、私が覚えているのは軍服姿で楽器を奏でる方達でこのブログの話の後も何度もお見かけしています。もしかすると社会鍋関係だったのかもしれないし軍服姿で行っていた方たちもいらっしゃったのかもしれません。今、ウクライナのニュースを遠い国の事として見ているけれど、ほんの7~80年前、日本も焼野原になって同じ思いをしていたことは伝えていかなくてはいけないことだと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2022.02.27
閲覧総数 1001
17
きっかけが何なのかわかりませんけど、知人と食事したので、いつも心の中にある母にも食べてもらいたかった気持ちが出てきたのか楽しく話したので、本当は母と話したかったのか街中で背中の曲がったお年寄りを見かけたからかデパートで、母に似合いそうなものを見たからかここをゆっくり見る暇なんてなかったないつも母のこと第一で駆け回ってたなと思ったからか車椅子押して何度も来たなあと思ったからかクリスマスの賑やかな飾りが無意味に見えたからかどこを見てもつらくて、何かもっと出来ることがあったんじゃないかと宙を見ながら考え続けていました。やっぱり普段は気持ちを奥の方に押し込んでいるだけなんですね。6年半なんて短い期間です。きっともっと後になったら、たった7年前には母がいたんだなあ、うらやましいなあって思うのかもしれない、宝物の時間かもしれない。だから大事にしなくちゃいけないかもしれない。つらい気持ちになっている場合じゃないと思って母を大事に思っていきたいと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2023.12.13
閲覧総数 31
18
刺繍機付ミシンを初めて使ってみました。何もわからないところからの刺繍=大成功!だったので刺繍機付ミシンにご興味がある方のご参考に書いておきます。私はミシン単体に対しての不安はないのですが、今回は全く使ったことのない刺繍機付なので使う事ができるのか刺繍がツレて上手く出来なかったりするのではないか使うのが面倒ではないか、などなどいろんな不安がありました。それでミシンが届いて最初の数回は慣れるためにも、普通の直線縫いとジグザクだけ使用し、それから簡単な刺繍を試すことにしました。直線縫いとジグザグは、届いて数日で使って問題なかったのですが、(一番最初、下糸巻きと糸通しが以前使っていたのと機種が違うためちょっと戸惑いましたが2回目から慣れました)刺繍をする気になかなかなれません。それで、まず用意だけすることにして、刺繍機のセットと刺繍するための準備確認だけ行いました。刺繍機のセットは、通常のミシンの左側を外して刺繍機を取り付けるだけなので簡単です。でも刺繍枠を生地に貼ったり刺繍枠をとりつけたり、刺繍用の押さえに取り替えたりと初めてだといちいちマニュアルを見なくてはならず一番最初は面倒に感じました。一旦行うと、どうってことないんですけどね。セットはしたものの、億劫な気持ちがあり数日放置。早めに試し縫いをしないと置きっぱなしになりそうだったのでやる気を出して、手持ちの無地タオルに2色使いで、イニシャルをすることにしました。2色使いは、糸替えの方法がわかるしツレが出ないかも確認できる一番シンプルな方法なので。でもすごく心配な方は、1.直線縫い・ジグザク縫い2.ミシンについている模様縫いや名前刺繍3.刺繍機を使っての単色刺繍4.2色刺繍5.多色刺繍という段階を踏んだ方が良いと思います。刺繍機はセットしてあるのであとは簡単かと思ったら、まず刺繍する生地に補強芯をアイロンでつけそれを刺繍枠に取り付けなければならないのですが、この刺繍枠のとりつけ作業がちょっと面倒。一番最初は刺繍枠のはめ込み上下を間違うし厚手タオルなのでピンと張るように上手くつけられないし。そして刺繍枠のとりつけも、方向を間違ったと何度かやり直し。これは実はミシンで刺繍の方向を変えられるのでやり直しする必要はなかった部分でした。こんな感じで一番最初は試行錯誤しちゃいました。あとは何となくこんな感じかな、とミシンのタッチパネルをあちこち触って刺繍デザインを選び、糸色を設定しそのあたりはスムーズにできて、恐る恐る、スタートボタンをオン!すると!なんということでしょう!ミシンが自分で(刺繍機が勝手に動いて)イニシャルを刺繍していくではないですか!刺繍枠を手で押さえなくていいのかな?とか手を添えなくていいのかな?とか思ったけど、これは触っちゃだめだと思って何もしないでミシンに任せたらちゃんと綺麗に刺繍ができました!私のイニシャルRの曲線もとても綺麗に出来ました。そして次は糸を変えてイニシャルの飾り模様。これはミシンのタッチパネルで指定するのだと思い先ほど設定した次の作業を押して、ここも恐る恐るスタートボタンを押しました。すると!全くずれることなく、綺麗に飾り模様が付きまるでお店で注文したような仕上がりに!今そのタオルを使っていますが、あまりにもなじんで、もとから付いていたような感じ。心配していたツレやズレは一切ありませんでした。もっと複雑な模様だったらどうなのかわかりませんが。ほっとしたので、それ以来刺繍はしていませんが(!)ちょっとやる気になったらしてみようと思っています。今回使ったタオルはふわふわ感が人気のエアーかおるですが、無地なので丁度良いアクセントになります。以前、綺麗なデザインのタオルのお店で(花などの大きめの刺繍がついている素敵なタオルが沢山ありました)オプションで名前刺繍がつけられたので、とても楽しく迷いながら、母や叔父叔母達にプレゼントを選んでとても喜ばれていました。なので、花などの刺繍+名前刺繍も素敵なのを実物を見て知っているのでそれも挑戦したいとは思っています。下:名入れがオーダーできるタオル屋さん。シンプルなタイプか子供向けで素敵な花模様とか探してもなかなかありません。下:こちらのお店は割引きまたはポイントが他店より多いです。私はこちらで購入し、配送などスムースでとても良かったのですが、付属品を後日購入することにしたので上のお店の方が結果的にお得かなと思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.03.24
閲覧総数 83
19
スカーフもマフラーも、どちらもよく使い沢山持っています。年に1回位見直しはしていますが、長年使えるものなのと、気に入った物・思い出の物もあって増えるばかりでなかなか減らせません。先日久々に整理したついでに、スカーフを色別に収納しているケースの引出し1つから1枚づつ、6枚処分することにしました。1つの引き出しには大小含めて10枚位入っているので1枚位処分するのは簡単そうですが、なかなか決められず使っていないものから選ぶことにしました。まず、化繊混のものを処分することにしました。ポリエステルやナイロン混のものは生地が微妙な湿度調節をしないし、肌触りも良くない上、するするほどけやすいので、スカーフなどには向いていませんが色合いやデザインが気に入ったのが数枚ありました。色柄が気に入っても、上記の理由があって結局使いにくいのでしょう、ほとんど使っていなかったので、化繊混は全て処分することにし6枚処分すると決めたうちの4枚は決まりましたが残り2枚が難しい。そこで今度は一番使っていないものから選ぶことにしました。シルクコットンで肌触りはいいけどしまいこんでいた大判のスカーフと使い心地良さそうだけど、一度も使っていないパレオにもなる綿の大判ストール。どちらも色柄が気に入って一目ぼれで買ったんですけど、使っていない。なぜかと考えてみると、他に愛用しているものがあってこちらはしまいっぱなしになっていました。使っている方は、古くなっているわけではないのでしまいこんでいた2枚は必要ないということで使っていない方を処分することにしました。使っていないから捨てるのはもったいないと躊躇しましたが、処分してみると同じような物を買わないようにしよう、と反省になりました。1枚だけでも少なくなると引き出しの開閉も楽になり良かったです。マフラーはミニハンガーにかけて並べて収納しており色別に並べて整理しなおしました。すると同じ色系で同じような素材のものを複数持っていることが一目瞭然になるのでそこから1枚減らしました。大判ストールは1箇所にまとめ、1枚だけ処分する、と決めると1枚だけならどうにか選べます。かさばるものなので1枚減っただけでもすっきりします。これを年に1~2回繰り返して整理整頓しながら少しづつ減らしていきます。急に何枚も処分するのは難しいのですが1箇所から1枚づつなら選びやすいし、綺麗に整理されたところから使うのは気分も良く片付けのモチベーションが上がりしばらくすると、また1枚ずつ減らせそうです。追記その後1週間位で、追加で4~5枚処分しました。使う時に皺のない綺麗な状態でさっと出せるようにこんなふうに整理しています。現在私が使っているのは厚さに応じてA・B・Cの三タイプです。シルク等の薄いスカーフ2段の透明ケース3つに、白系、青系等、色別に畳んで保存。左は重ねられるタイプ(A)。1個に10枚位入ります。右は引出しが多いので数枚ずつ収納したい場合に。カシミア等の厚いマフラー普段よく使うものは、スカーフ・マフラー専用のハンガーに掛けずらっと並べて収納。通常は販売していない、店舗等で使われる専用ミニハンガー(B)。10本セットになっているのを見つけました。これに掛けると、皺にならず真っ直ぐきちんと整理できます。私はスカーフをかけたこのハンガーを、普通サイズのハンガーにずらっと並べて掛けてクロゼットに入れています。こちらのタイプも持っていますがふんわり入れられるし、通し穴が丸いので皺になりにくく重ならないので使いやすいし見やすいです。カシミアのマフラー程度なら通せますし薄い生地なら2~3枚かけられます。枚数を多く持っている場合は3~4本使ってもサイズが同じなので、すっきり整理できます。ハンガー1本でまとめたいなら、20枚位かけられるこちら。上からどんどん載せて行くので重みで少し皺はつきますけどものぐさな人には良いかも。分厚い大判のショールやケープ衣類用のボックスにまとめて収納。左は軽くて重ねられます(C)。右は前から開けられサイズいろいろ。こちら2つは上と前から出し入れでき、折り畳めます。右は窓付き。掛けて収納ならこちらも皺にならず便利。くしゅくしゅ系、プリーツ系、細長いタイ系ならそっと丸めて個別にしまえるボックスに丸めて収納。私も持っていますが、タイツ・ソックスなどにも便利です。引出しに入れてもいいですが、クロゼットの隙間にさっと差し込んで置けます。ボックス型なのでで自立し、重ねて置け、軽いので出し入れが楽です。画像をクリックしてすると詳細が見られます。
2019.02.21
閲覧総数 2784
20
私のオリジナルの効果があった片付け方法です。母が亡くなってからやる気が出ないのか部屋が片付きにくくなりました。片付けようと思っても、物がありすぎて何から手をつけていいかわかりません。これでは良くないので効果がある片付け方法を自分で考えてやってみたらすぐにすっきりして気分も良くなりました。物が沢山ある方や捨てられない物ばかりで積み重ねてしまっている方に特に向いていると思います。床が全然見えないとか捨てなければならないゴミも放置という場合は、もっとつらい状況にある方だと思うのでこのやり方がうまくいかないかもしれません。でも簡単なので1回試してみてもいいと思います。1.周囲で一番簡単に片付きそうな狭い範囲を選びます。小さなテーブルの上、机の上、椅子の上等。片付けが苦手な人は最初は物がほとんど置いてない椅子の上など一番簡単な場所からやっていくといいでしょう。30㎝~1m四方くらいの狭い範囲を選ぶのがコツです。たとえば玄関が片付かない場合は玄関を選ぶのではなく、三和土、靴箱、靴箱の上の棚、玄関から上がった空間など小さな部分にくぎって選びます。一番最初は一番目立って簡単なところを選んだ方がいいので玄関が散らかっている場合なら三和土がおすすめかもしれません。2.ここは○日中に片付けると決めてください。期限を決めるとやる気が出ますし、期限を守って短時間でできたという達成感もあります。狭い場所なら1週間余裕があれば大丈夫です。3.選んだ場所から、まず捨てるものを分別します。コツは、ここから○個捨てると決めてゴミ袋に○個の物を入れます。10個と決めたら無理やりでも10個捨てます。明らかに必要なものばかりだったら、3個位にしておけば、3個なら思い切って処分できるものを選び易いでしょう。たとえば三和土に散乱している靴なら全部はいている靴でも1足だけ捨てようと決めて、必ず1足処分します。よく見ると古くなっている靴や合わない靴があるはずです。テーブルに書類が積み重ねてある場合は10個位簡単に捨てられそうです。DM1枚も1個に数えてOKです。まず10個にして、10個達成したらあと10個、とその範囲にある物から集中して処分するものを捨てていきましょう。3.次に残った物を片付けていきます。一つ一つ手に取り、あるべき場所に戻すか捨てるかします。あるべき場所がなければ、取り出しやすい場所を作ります。三和土なら、靴を1足づつ靴箱に入れます。黒系の靴はこの棚、雨用はここ等と確認しながら入れていきます。入りきれない靴があれば靴の入れ方を工夫して収納量を増やしますが、それもできない場合は靴箱全体の中身をチェックしさらに処分します。つまり入らない靴が2足あったら、靴箱から2足捨てしまう場所を作ります。捨てる靴がない場合は靴1足1足をすべて見直してみると何となく気に入らない、古びてきた等処分する靴が必ずあるはずです。有名な、ときめきの法則で選ぶのもいいのですが、物が多い人はときめく物をすぐ買ってしまう人なので持物全部ときめく物ばかりで捨てられません。その場合は古びたものを捨てる、他人の目で見てみる等いろいろ考えてみてください。片付ける時、しまった先が多少乱雑になっても構いません。無理やり押し込んで、中の物が出せないとか、扉が閉まらないのはだめですが、しまう場所も片付けていると時間がかかるし片付ける場所がどんどん増えていくのでまずは最初に選んだ場所を片付けることに集中します。処分する物ですが、もったいないから誰かにあげようとかネットで売ろうと思うかもしれません。もらってくれる人がいるとか、ネットで売っている人ならそれでもいいのですが今までそうしていなかった人はあれこれ考えずに今回は捨てると決めて捨てます。あとで売ろうと取っておくといつまでも片付かないからです。その範囲に物がなくなるまで集中して片付けていきます。4.物が片付いた場所を掃除します。できれば洗剤や水で洗い流したり濡れたきれいな雑巾で拭き掃除します。掃除機で吸い取るだけ、掃くだけだと汚れがとれないのでかならず拭き掃除してください。使い捨ての住まい用濡れティッシュやアルコールティッシュは汚れをそのまま捨てられるので便利です。そういうもので汚れがつかなくなるまで拭いてもいいです。ただし場所によってはアルコールや水分が使えないので気をつけてください。5.これでその範囲は何も物がなくてすっきりしました。決めた範囲を決めた期限中にできた、自分にもできるときれいになったところを眺めて楽しんでください。そこにはもう物は置かないと決め次の場所にとりかかります。そしてきれいな場所を少しづつ増やしていきます。なかなか片付かないときは片付いた場所を見てやる気をだしてください。片付けた場所に物を置き始めたら1~2個置いた時点ですぐ片付けましょう。すぐ片付けないと、すぐに散らかるので要注意。6.三和土を片付けたら、次は靴箱の中とその周辺を集中して片付けていき広い範囲をきれいにしていきます。ちょっと手が空いた時スポット片付けを習慣にするときれいな状態を維持させやすくなります。透明でしっかりした引き出しは外から見えるので便利です。文具、工具、スカーフ、アクセサリー、コスメ、和装小物、キッチン小物等しまい込むと忘れがちなものにおすすめ。形がまとまらない物、趣味の物・毛糸・おもちゃ・美容グッズマッサージ用品などをまとめてとりあえず収納する場合に便利。片付いた後で時々中身を見直します。1年以上使ってないなら処分もあり。詳細は画像をクリックしてください。
2018.04.30
閲覧総数 524
21
母が亡くなってから、たまに見間違いなのか、気のせいなのかと思うような白いものが一瞬見えたことが何度かありました。でも目が曇ったのかな、とか、よくわからないでいました。数か月前、毎日泣いていた時があって、その時、白い煙の粒子のようなものが見えそれから一週間ほどして、目の前に白い煙のようなものが見え気のせいではないように思えました。一瞬なので、確認しようと思ってもできないので、ここにも書いていませんでした。その頃、ヤフー画面を見ていたら、画面の左下端に何か走るように動くものが見えよく見たのですが、そこには何も変わったものも動くものもありません。ないものが見えるように思ってしまっている?目がおかしい?今までのもすべて妄想?白いものも見えたと思ったし、と自分が心配になりました。その途端、画面の左下端にネズミのようなイラスト画像が走っていく埋め込み広告が現れて、またすぐ消えました。しばらく見ていると、その広告がまた現れます。やっぱり見間違いじゃないんだ。もしかすると他の物も見間違えじゃないんだと思いました。これを書いているのはお彼岸の中日で、不思議な話11が起こった1時間ほど後なのですが白い煙がふわっと一瞬見えたので、書くことにしました。見えたのは、不思議な話11に書いたライトのほぼ上の位置です。やっぱり母が、ちゃんといるよって教えてくれたのかもしれません。いつまでも悲しんでばかりいないで、元気にならなくちゃと思います。追記です。白い煙のようなものが見えた時期は電化製品がなにもしないのにつく時期と重なっていますがLEDライト以外の物は母の一周忌前に起こって一周忌後はありません。LEDライトについては不思議な話11に追記を書いておきます。https://plaza.rakuten.co.jp/silverplatter/diary/201804060000/追記2: 2022年2月白い煙のようなものは、2018年の母の1周忌頃までよく見えその後はほぼ見えなくなりました。しかし2021年12月末か1月始め頃ふわっと正面左側に一瞬真っ白いもやのようなものが立ち上って見えました。その時期、とても大変な事があってつらかったので母が見守っていると言ってくれたのかもしれません。その後は白い煙のようなものは見ていません。LEDやテレビがつくのも時計が止まることもないです。白い煙がみえるなんてちょっとおかしい人の話のようだと最初からずっと思っているのですが実際あったことなので書いておくことにしています。
2018.04.06
閲覧総数 3303
22
気がつくとバッグやポーチが沢山あってしまいこんで忘れていたり、いざ使いたい時見つからなかったり、積み上げて収集がつかなくなっていたりしませんか?いくつか処分しようと思っても新品の状態のものは捨てられないし、あれも好き、これもあると便利、でどれも処分できない事ってありがちだと思います。そんな時、次の点をクリアしていくと必要な物以外は処分でき、片付きやすくなると思います。今回はバッグとポーチは分けて、バッグについて書きます。1.先にバッグ専用の収納場所を確保する私の場合は作り付けの収納棚があるのでそこをバッグ専用にしていますが、寝室のクロゼットの上段深めの収納ケース、玄関の靴用クロゼットの上段等バッグを出し入れしやすい場所って探せばあると思います。2.持っているバッグを全部集め立てて収納。1で決めた収納場所に持っているバッグを全部持ってきて立てて収納します。立てると本棚の本のように出し入れが簡単です。綺麗に保管する形を先に作って入りきれない、数が多すぎる、ここに入る量まで減らさなくてはいけない、と実感して具体的な目標をはっきりさせるのが処分する力になるんです。収納場所にバッグがさっと取り出せる位余裕をもって入りきれたらそれでいいのですが、入りきれない場合は、以下の「3」以降を試してください。3.同じ形のバッグをまとめて見直し一つ処分ショルダーバッグとかトートバッグとかパーティ用とか同じものをまとめて出して見直して、同じ種類ごとに1つづつ処分すると決めます。すると、同じ形の物を沢山持っている事にも気がつくし、愛用しているものだけど古くなっているとかしまいこんでいて傷んでいたり、流行がすぎていたりそんなに好きではないと思うバッグを見つけられます。たとえば、会社用のバッグはサイズや外ポケット等必要な機能がはっきりしているのでそれに合わないバッグは処分します。愛用しすぎてよれよれになっている場合も新しい物に交換しましょう。使い勝手が良い物がすぐ見つからなければ、古い物は処分し、新しい使っていないバッグを使いながら新しいバッグを探すのが良いと思います。他のバッグを使うと、自分が必要としているサイズやデザインがわかりやすくなります。この形、このデザインが使いやすいのに新しい物が見つからないからしょうがなくて古い物を使っているという事もありますが、そこまでこだわりがはっきりしている人はバッグを次々買って沢山持つのではなく気に入ったデザインでオーダーしたものを数個だけ持つ方がずっと快適だと思います。パーティ用のバッグも必要なサイズがあるので見た目が綺麗なもので、自分のドレスに合うものだけ残して古くなっている物、安っぽい物、使わない物は処分します。意外と数が増えてしまっているのがリュック、トート、籠バッグナイロンバッグ、エコバッグですがしまいこみやすく、形もごちゃごちゃしがちなので使わない物は数を減らしてすっきりさせましょう。このタイプのバッグは比較的安価でおまけや粗品や適当に買った物も多いと思うので思い切って数を減らすのがコツだと思います。そして、おまけだからって気軽にもらったり買ったりしないと反省もしましょう。その場ではおまけだから得したと思うけど、結局資源の無駄や環境汚染になりますものね。散らかって気分も良くないし、おまけだから、安いから、ちょっと可愛いからという目先の欲が負のスパイラルになるので気をつけようと思いました。4.収納しきれない場合はさらに見直しまだバッグが多すぎる場合は古びている物、重いバッグ、全然使っていないもの使いにくいと思うバッグ、色柄違いで何個も買ってしまったもの安っぽく見えるバッグを見直してさらに数点処分します。以上を年に1~2回繰り返すといつもバッグがきれいに片付けられて使いやすくなります。一つのバッグを大事に修理しながらずっと長く使うのは理想的ですが、長年使うためにはそれ相当の上質なバッグで手入れもこまめにしないとなりません。ブランド物だから、と長年使っているバッグが本人は良いつもりでいるのに、傍から見ると持ち手は手垢で汚れ、角は擦れて色があせ形は崩れて、気持ち悪い状態という事もあります。バッグは毎日のように外で使うから基本消耗品です。長年使うのであれば、それ相応の手入れをして古びていても、不潔感のない状態で使えばそれはそれで素晴らしいと思います。しかし自分で使っていると意外と気づかないのですが擦り傷等で古びていたり、流行がすぎた感があったり安っぽい素材が目立ったりするので他人の目線で見てみると処分しやすくなると思います。次回は多すぎるポーチについて書きます。以下のようによく使うバッグは吊るしておくと便利です。8個位一か所にまとめられるし、見た目もすっきり。このタイプを持っていますがしっかりしていて使いやすいです。画像をクリックしてすると詳細が見られます。
2019.12.16
閲覧総数 4655
23
通りがかりのお店で秋らしい素敵な組み合わせの服を見ました。花柄のウール地で作られたプリンセスラインのワンピースとジャケットのセット。ウエストがしぼってあるデザインなので引き締まって見えるけどスカート部分がたっぷりしてるから着易そうです。勿論ワンピースの上にジャケットでスーツのように着ても良いんですが、そのお店では、ワンピースには手編み風のカーディガンをジャケットには大胆ですがチェックのスカートを合わせていました。花柄ワンピースだけだとちょっとよそ行き風になりますが、手編み風のカーディガンを合わせるとぐっと身近な感じになります。ちょっと古臭く感じて仕舞い放しの誰でも持ってる普通の形のカーディガンもこんな風に合わせたら素敵だなって気づかされました。花柄のジャケットのほうは単色を合わせてしまいがちですが、色の雰囲気さえ合わせればチェックとも合うんだってこれも発見でした。また、ワンピースにお揃いのジャケットを合わせるとスーツ風に印象が変わり久々にコーディネイトの面白さを感じました。重ね着が出来る秋はコーディネイトの楽しさが味わえてやっぱりいいですね。これが冬になると暖かい服を着る事が第一になるし上にコートを羽織ってしまうからいつも似たような感じになってしまうから秋はいろいろ試すチャンスかもしれません。下 花柄のウールのワンピースってありそうでなかなかないようなので秋っぽいワンピースを載せておきます。チェックのプリーツスカートいろいろ画像をクリックすると詳細が見られます。
2020.11.06
閲覧総数 32
24
昨年夫婦そろって免許を返納した叔母宅に行ったら、思うように買い物に行けない事やおかずをつくるのが大変になってきていることがわかりました。子供が心配して大量のレトルト食品を送ってきているのですがレトルトには飽きてしまったと叔父が言います。昔のように電話で出前を受けられるお店が近所にあったらよかったのですがコロナ禍で閉めてしまった所も多くあちこちに問い合わせましたが定期的に食事を届けてくれるお店がありません。そこで思いついたのが母の見守り介護時に調べていた冷凍の宅配弁当です。通常の主食(ごはん・混ぜご飯・麺等)付きのものとおかずだけが4~5品セットされているものとあって、ご飯は炊いている叔母宅にはまずは、おかずだけのお弁当にしてみました。7食、10食、14食、21食と選べて、1食あたり、おかずだけだと6~800円位、主食が付くとプラス200円位で、健康に留意した内容の物の他、糖尿病食、柔らか食等もあります。冷凍で届き電子レンジを使う旨を説明したところ、叔母は納得したのですがレトルト食品に食傷気味の短気な叔父が怒り出し聞く耳を持ちません。でもこの状況を見過ごすと、ちゃんとした食事がとれなくなると思い遠方に住む叔母の子供に相談した上でお試しで7食セットを送る事にしました。着いた日に電話してみると前日まで怒っていた叔父の機嫌が直っていたので美味しかったのだと思います。飽きないようにいくつかの会社から2週間に一度10食分くらいを取り寄せてみて、叔母達に合うのかどうか確認してからいとこにバトンタッチする予定です。もし送る際には冷凍庫に多少の余裕があるかだけは確認してください。7食位なら、そんなに場所はとらない容器に入っているそうです。また、送った後にちゃんと食べているかも確認したほうが良いと思います。電子レンジが使えなくなっていたり冷凍庫に入れっぱなしで出すのがおっくうになっている事もあるので、届いた時間帯(指定可)を見計らって電話し冷蔵庫でなく冷凍庫にしまったかを確認したり、届いて数日後に、味や好みを聞いたりのこまめな対応は必要です。レビューを見るとダイエット用に注文したり単身赴任の方や一人暮らしの学生に送る人も多いようで、好評のようです。画像をクリックすると詳細が見られます。
2021.09.04
閲覧総数 1355
25
ネットニュースにあがっていた真面目な物理学の話です。近年主流になりつつあるらしいホログラフィック宇宙論で考えると亡くなった人の意識はなくならないらしいという話でした。もう少し詳しく理解しようと思い少しネット検索してみましたが、その程度では一般人の私にはよくわからずしたがってここで説明もできず、さらにここに書いていることも間違って書いている可能性がありますが、一応書いておきます。その理論で考えると、意識を含む現在の事は全て事象として重なっていくので昔いた人の生まれ変わりだと言って当時のことを詳細に述べたり、また、亡くなった人の代弁をしたりする人がいる不思議な事象も説明できるらしいです。以前私は、その人を司る意思や感情は脳という物質から起こる物だから体が消えてなくなれば、脳もなくなり意思や感情が起こらなくなるのでその人もなくなってしまうから不思議な事がおこるわけはないはずだけれど、と言うようなことを書いているのですが、もしかすると、説明がつくのかもしれません。しかし意思や記憶が写真のように残るだけなのかそれとも亡くなった人は別の次元に存在し続けるのか私の理解ではわからないのですが。ちなみに一般的に説明されているホログラフィック宇宙論ではここの部分までの説明はされていないので詳細を考えられたい方はまず最初に一般的なホログラフィック宇宙論を理解してからこの話に応用する形になります。それにしても地球は丸い、と初めて言われた人の気持ちがわかるようです。私の場合は「え、そうなんですか?」と受け入れるんですけど、でも「それならどこから丸くなってるんですか?真っ直ぐ先まで伸びているようにみえるけど。」「海水がこぼれ落ちませんか?重力で海水を引きつけてるってそんなこと出来るんですか?」「丸かったらごろごろ転がっていきませんか?」とか子供のような疑問だらけになると思います。ホログラフィック理論も同様で、全然理解できていませんがこの不思議な考え方が主流になってきてるってすごいですね。画像をクリックすると詳細が見られます。
2023.02.13
閲覧総数 1162
26
過去作品はテレビ放送で見ていたものの所詮子供向け映画と全然興味がなかった『ウォンカとチョコレート工場のはじまり(原題『Wonka』』に映画好きの友人から誘われて、クリスマスの時期に行ってきました。ものすごく良かったので書いておきます。どんな感じで良いのかというと、1歳から92歳までの子供達とやさぐれかけちゃった大人達への一かけのチョコレートみたいな映画です。(実際は小さなお子さんは一般上映でなく子供用かお家で見る形になりますけど)良さを伝えるために詳細を書いときます。ストーリーではなく見所なので映画を見る前に知っておいても良い情報です。話の顛末は書いてありません。まず基本情報。この映画は1960年代のイギリスの児童小説を70年代にアメリカで映画化し大ヒットし2005年にジョニー・ディップ主演で作られた原題『チャーリーとチョコレート工場』という物語をベースにしています。なので初めて見る方は、せめて入手しやすいジョニー・ディップ版を見るかあらすじだけでもウィキペディアなどで読んでから見るのがお勧めです。というのも、この元の物語はかなり奇想天外なファンタジー小説で、それを70年代の映画がこれまた奇想天外に表して大ヒットしているので、映画を見て育った欧米の子供達にとって、心の隅にこれってなぜこうなの?という疑問が残っているんです。その解説も上手に入っている映画なのでやはり元の話を知って、??というところを押さえておくと良いんですよ。たとえば、ゴールデンチケットの由来なぜ美味しいチョコが、安い板チョコなのかなぜウォンカはあんなにひねくれてるのか、なのに妙に善悪に厳しくて、優しいところがあるのかなぜあんな子供が喜ぶような工場なのか、それよりも、一番の疑問はあのこびとは一体何者でなぜあそこで働いていて、なんで歌ってるんだ???ウンパ・ルンパに関しては、ジョークで「ウォンカは妖精界のこびとを捕まえて、又は黒人の小人症候群者=障碍者を騙して奴隷としてただ働きさせてるとんでもない大悪党」説もまことしやかに流れている位不思議な小説なんです。が、そんな奇想天外な話、大人には面白くないので私を含め、見なくてもいいよねって思うんですけど大間違いでした。今回はこの不思議なチョコレート会社社長のウィリー・ウォンカが若い頃のお話になっていて、主演は大人気若手俳優のティモシー・シャラメ。と言われても、別に今時の人気俳優なんて興味ないしと思っちゃいますよね。それに、前作のジョニー・ディップみたいな存在感と癖を出せるのかなと思っちゃいます。ところが、今回の物語にぴったりの俳優でした。とても純粋な感じが見ていて清々しいし歌も良いです。やりすぎないソフトで自然な歌声。プロとして歌もやってる人じゃないと思うけどそこがやり過ぎ感がなくていいんです。今調べたら、お母さんがブロードウェイ俳優で子供の頃からCMに出てる人でした。もともとミュージカルに触れている人なんですね。この映画の演出とか、制作に関わっている人達も生え抜きの人達なんだと思います。というのも、ミュージカル仕立てなのに自然で柔らかくてわざとらしさがなく、コメディ要素も多いのでミュージカル嫌いな方もすんなり見られる良い加減の映画になっているからです。最近(?)のミュージカル映画で有名なのは『ララ・ランド』ですけど、それと全然違う。あんな、いかにもなミュージカル映画じゃないんです。大げさ感も恥ずかしい感もなし!歌の良さ、ダンスの楽しさが全部出ていて、出ている人達がこれまた端役でも皆上手。そして悪人おじさん達のダンスと歌がとても良い。肩の力をぬいたミュージカルの神髄が出ていて、ミュージカル嫌いの方にもぜひ見てほしい。調べてみると出演俳優は皆、経歴が長いプロ中のプロで悪人はほとんどが有名なコメディアンです。身のこなしも違うし、観客を惹きつけるのはさすがトップエンターテイナー。こういった悪人も出てくるしコミカルなシーンも多いけど、全体的には綺麗なおとぎの世界がチョコレートのように心にふんわり夢が広がる、幸せな映画です。そしてそれだけじゃなくて、実は話の中にこういうことには気をつけなくちゃいけないよ世の中にはこんなひどい大人達もいるんだよ勉強しないと騙されちゃうんだよという子供達へのメッセージが込められているし、大人が見ても、チョコレートという幸せになれるものが足りることを知らない欲にまみれるとどうなるのか、またそれを利用して人を操る悪人達もいるというメッセージも含まれています。ウィリーはウンパ・ルンパを捕まえタダ働きさせてるとんでもない大悪党説についてですが、今回は、不名誉な不安を一掃しただけでなく、ウンパ・ルンパが強い個性を持つ行動力のあるキャラクターであることも描いています。この映画がつくられる際、ウンパ・ルンパをヒュー・グラントが演じるという事で、小人症候群の俳優が抗議してニュースになりました。ただでさえ非常に少ない小人役なのに有名俳優が奪ってしまうのはあんまりだ、という事で私もそれをもっともな抗議だと思いました。ところが監督が、この嫌味たっぷりの役を演じられるのはヒュー・グラントしかいない、と抗議に対して何の対応も取らなかったので、この小人(原作では黒人風の小人で差別問題があるのではと以前から問題視されていた)を嫌味な役にしてしまうのか…と複雑な気持ちでした。しかもヒュー・グラントはもともと英国の二枚目俳優でコメディにも定評はありますけど、二枚目がもとにあってのコメディなので、どう考えてもウンパ・ルンパにはまらず???と思っていました。それはほとんどの人が同じ気持ちだったと思います。しかし予想と不安を大きく裏切って、いや~これはヒュー・グラントだからできた役でした。自尊心が強くて、趣味が良くて、行動力があって、不思議な力があって、でもちょっと劣等感もあって実はさびしがりやというのが、上手く演じられている。そしてその複雑で奇妙な性質が原作のウンパ・ルンパの疑問解決に全部繋がっているのもすごい。原作では黒人風の容貌でしたが、今回は緑の髪とオレンジの肌という、何人でもない風貌になっていたのは、差別に繋がらないようにという事でもあったと思います。隅々に細かい気配りがされていましたがそれがふわっと自然に優しく広がっていました。見た後、心地よく、心が広がるような映画でしたが、少しだけ引っかかることが。それは、映画のストーリーの中に今まで謎だった様々な疑問の答えが隠されていて、最大の謎、ウンパ・ルンパについても明かされるのですが、まだ2つほど謎が残るんです。一つは、こんな素敵なチョコレート工場の夢をかなえた純粋なウィリー・ウォンカが、どうしてあんな大人になってしまったのか。それから、ウィリーのお父さんの話が出てこないのはなぜ?ということは、きっとこれは続編があるのでは???チョコレート工場の始まりが純粋で夢一杯の綺麗な物語、チャーリーと出会ったウィリーが奇妙なひねくれた物語、そしてその間の物語は、きっとまた全然別の雰囲気の映画になるのかもしれません。そういうお楽しみも含めてとても面白いのでお薦めします。オリジナルサウンドトラック非常に良い作品です。ティモシー・シャラメのファンは勿論のことファンじゃなくても、心が明るく広がるような曲です。下:原作画像をクリックすると詳細が見られます。
2024.01.11
閲覧総数 107
27
用事で遠出した街にIKEAがあったのでついでに寄ってきました。2年ぶり位です。イケアは巨大倉庫店舗なので大抵駅から少し離れただだっ広い場所にあります。散歩がてら15分位歩いて行ったので、お昼を食べたばかりでお腹は空いていないけどイケア名物のカフェで一休みしようと思いました。イケアのカフェは学食とか社食でよくあるトレーに好きな物を載せていくセルフサービス式なので他のお客さんの流れに沿って出ている物を全部見ながら会計に進みます。トレーを置いて、何にしようかなと楽しい気分でまず最初に出会うのがデザートセクション。これね、イケアの戦略なんですよ。メインが先に出たら、デザートはいいかってなりますが、お腹が空いてのテンション上がっての空っぽのトレーだからデザート選んじゃいます。クリームチーズアイシングが美味しいキャロットケーキにしました。で、もうこの位でいいかな、って思いながら流れに沿ってメインディッシュのコーナーに。ここは皆が頼んでいるので少し待つことに。通り越してもいいんだけど、しばらくぶりなのでメニューを見ちゃいます。定番のミートボールはお腹一杯になるから今回パスなのは決めてますけど、マッシュドポテト位なら食べようかな~ってここでまんまとイケアの次なる戦略にはまるわけです。というのもイケアのカフェって他にはなかなかないものがお手頃価格で食べられるから。マッシュドポテトもグレービーソースがかかって290円だったかな。お腹空いてなくても、この位なら食べようかなって思いますよね。あとは珈琲くらいで充分かなと思いつつ流れは第三の戦略の付け合わせのコーナーへ。種類はあまりないのですが、まるまる太ったソーセージがあり、ここで出ているものって、食品売場で冷凍食品として販売されていることが多いので味見しておこうかな、と一つ。で、イケアカフェ戦略の目玉、100円のシナモンロールも一つ。で、戦略のトリ、ドリンクバーを追加。これは190円飲み放題で他ではなかなかないリンゴンベリーとかエルダーフラワーのドリンクがあってお薦め。カフェラテとかカプチーノも美味しいですしとっても良心的。で、大満足でお会計へ。イケアカフェって安いし楽しいよね、って思いつつ890円位のお会計のつもりで合計金額を聞くとなんと1300円近く!え?メイン、290円のマッシュドポテトなんですけど?よく考えるとデザートが490円なのでその位になっちゃいます。そういえば、ここでメインディッシュとスモークサーモンと、スープとサラダとデザートと飲み物といろいろ頼んで1人3000円越えして焦ったことがあるのを思い出しました。でも、ソファにゆったり座って屋内ピクニックのように友達とのんびりおしゃべりしながらとても楽しいランチを過ごせました。その時、飲み物のおかわりを取りに行って戻ろうとしたら、ソファの前の低いテーブルに美味しそうなお料理がずらっと並んで優雅なランチしてる人がいて、なんか素敵な光景、やっぱりイケアってちょっとおしゃれと思ったら自分達のテーブルでしたw優雅な人達に見えちゃう位ちょっと非日常感があってゆったりのんびり楽しめるイケアカフェお薦めです。あ、カフェの後、下の食品コーナーでついお買物しさらに隣のスタンドで50円のソフトクリームもこの寒いのについ頼んじゃうというさすが世界で成功している大企業イケア、戦略まみれのお店ですのでくれぐれもお気をつけください。50円のソフトクリームは小さくて食べやすくて美味しいのでお見逃しなく。高い天井のガラス張りのサンルームみたいなエリアで外を眺めながら食べると真冬でもOK。
2024.02.16
閲覧総数 29
28
脳梗塞で右麻痺要介護5の母の事でふと思い出す話があるんですが、考えてみたら大事な事だと思うので脳梗塞のご家族をお持ちの方のご参考になればと書いておきます。母は脳梗塞でリハビリ入院を含め6ヶ月入院後自宅介護で過ごしていたのですが、ぐったりしていることが多く、通常は体を支えることも出来ずに一人掛けのリラックスチェアに座っていても体がどんどん右側に傾いてくるので、沢山のクッションを右側に置いて支えていました。手足はかろうじて動かせたのですが力が入らず、コントロールも出来ず、自分では座り直しなどの体位を変える事が出来なかったので椅子には体圧分散クッションや背面と座面をカバーする厚手のムートンなどを敷いて褥瘡の予防もしていました。問いかけには、はい・いいえで答えられたのですが、衝動的に出ただけなのか遠慮しているのか本当に意図した答えなのかよくわかりませんでした。「寒くない?」と聞いて、「はい」と答えても単に咄嗟に出た答えかもしれず、本当に寒くないのかわからなかったので確認のためにいろんな質問をしました。自発的な発語はほとんどできなかったので会話もほとんど成り立たず、食事・トイレ・歩行・着替えも全介助で自分では何もできなかったので(ストローさえ自分で口元に持って行けなかった)母の脳は脳梗塞で3歳位になってしまったのかな、行動の面では1歳半位なのかな、って思っていました。ですけど、もともとは意識が朦朧として、医師達から立てるようにはなれないと言われていたのが毎日お見舞いでいろいろな自主リハビリを心がけたら少しずつ良くなったので、努力すれば少しでも良くなると信じて自宅でもリハビリに役立つと思われる知育玩具等を揃え、食事の前後などにその中の何かを使ってリハビリをするようにしていました。でも通常は、ただぼやっと見て私がここを押してとか、音が出るでしょう?とか言っても力なく対応するだけの事が多くて、それがリハビリ用玩具だとわかっているのかいないのかよくわからない感じでしたけど、たとえ使えなくても、それを見る事が刺激になって良い事かなと思ったんです。ある時、ご飯が炊き上がる前とかのちょっとした間に隙間時間のリハビリをするために、マジックテープでパーツが貼り付けてある木製の野菜を小さなまな板の上で木製の包丁を差し込んで切ったようにできる玩具を出しながら、「じゃあごはんが出来上がる前に、ちょっとこれを包丁で切ってみようね」と母に言ったんです。すると母がすごく慌て、言葉では上手く言えないながら手を動かしながら拒否する態度を示したんです。母は考えながら話す文章になった発語がほぼ出来なかったけれど、咄嗟の時は単語の発語が出来たので「駄目!」とも言っていました。その時私は、調理中の隙間時間で、頭の中はいつも、次はこれとこれをしてとフル回転中で、駆け足で母のところに行ってぱぱっと玩具を出しながらの声かけだったので、母が突然慌てた理由が、一瞬わかりませんでした。母は考える部分が上手く機能していないから理由もなく拒否したのかな、と思ったんですが、すぐに、本物の包丁を使うと勘違いしたんだとわかりました。私がぱっと出した木製の野菜や小さな木製の包丁やまな板を見たら只の玩具だとわかったんだと思いますが、母は朦朧としていたし、私も急に出したし、今考えると母はリラックスチェアに頭まで預けて座っていて上目線だったから、床の上のリハビリ用具入れから出してきた玩具が見えず、「ちょっとこれを包丁で切ってみようね」という言葉にびっくりしたんだと思います。私は忙しくて、隙間時間にリハビリという気持ちが先で「これ玩具だよ、知ってるでしょう?こうやって切るの。」とささっと木製の包丁で切る=マジックテープでくっつけてある野菜のパーツに包丁を差し込んでマジックテープを離す、というのを母に見せました。母は最初、私が切る動作をするのを慌てながら強く拒否してましたが、5秒位後に、あ、これは玩具だってわかったようで落ち着き、それから私が母の手を持って玩具の包丁を支えながら持たせ切る動作をすると、イヤイヤそうながらも切る練習をしました。玩具とわかった後も、包丁を使う練習なんてしたくないのに、って不本意そうな顔をしていました。その時は、私は忙しくて、母が、最初玩具って認識しなかった事ばかりが印象に残ったんですけど、今考えると、キッチンからやってきた私に「ちょっとこれを包丁で切ってみようね」と言われた状況で、それが玩具の話だってすぐに理解するのは難しく勘違いするのは当たり前でした。そして母は自分でも、手に力が入らないしコントロールも出来ない事がわかっていたから、「包丁なんてとても使えない!駄目!」って強く思い、あんな風な対応をしたんだなあ、いつもぼやっとTVを見ているか見ていないかわからない状態で座っていたけど(TVは刺激になるかもと点けていました)直前に私がキッチンにいて調理中だったのをちゃんとわかっていたんだな、母は朦朧として見えても、失語症でも頭の中は自分の状況をよくわかっていてそれをちゃんと伝えられたんだなあって後になってわかりました。それを介護側や周囲の人がわかっているとわかってないとで介護の質やお互いの生活の質が全然違ってくる大切な事なので書いておきます。母は私が工夫した子供の遊びレベルのものを含めいろんなタイプのリハビリをしましたけどリハビリ中、単純すぎる事だからなのかあまり興味を持ってないような事はありましたが(小さなドアを開けたり、取っ手を回したりボールを転がしたりする玩具とか)そういうリハビリを拒否することは他になかったので、やっぱりリハビリだとわかっていたんだなとそれがわかっただけでもほっとします。リハビリに協力してくれてたんだな、自分でも頑張ろうとおもってくれていたんだなとあたたかい気持ちになれて、単純な子供だましみたいなリハビリでも私を思いやって協力してくれたんだなという母の気持ちをありがたく思います。画像をクリックすると詳細が見られます。
2025.04.18
閲覧総数 35