ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(131)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.10
XML
100days100bookcovers no94 94日目
​​ 大江健三郎「晩年様式集イン・レイト・スタイル」(講談社文庫)

​​ DEGUTIさん 93日目 関川夏央・谷口ジロー「坊ちゃんの時代-凛冽たり近代 なお生彩あり明治人」(双葉社・全5冊) でした。
 明治を舞台に描いた昭和の作家といえば、やはり 司馬遼太郎 ということになりますが、実在の人物を調べつくしたうえで、例えば 「竜馬がゆく」(文春文庫) のように、自分好みのヒーローとして描き、壮大で、ひょっとしたらインチキな(?) 司馬史観 のメンバーとしてライン・アップした面白さが持ち味ということでしょうか。
司馬遼太郎 の史実に対して、仮定法で挑んで唖然とさせてくれたのが 山田風太郎 ですね。まあ、ぼくの勝手な見立てですが、 もしも少年塩原金之助が樋口夏という少女と会っていたら というような、夢のような舞台をしつらえたのが 山田風太郎の奇想の天才性 で、 「幻燈辻馬車」(ちくま文庫) 以来の 開化もの には、そういう場面があふれていて面白いわけですね。
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ だというのが、このマンガとの、それぞれ、共通しているところといえるのではないでしょうか。

 つまり、この 「坊ちゃんの時代」 では、 関川夏生 が、 司馬遼太郎的史実性 を調べ尽くしたうえで、あるかもしれない場面を仮想し、そこに登場する人物たちに、 谷口ジロー が、いかにもリアルな表情を与えることで、ウソの壁を悠々と乗り越えて、 山田風太郎的な奇想の世界 をさもあった世界としてマンガ化した傑作といっていいのではないかと思うのですが、問題はバトンですね。(笑)
 つけ筋は ​「ウソとマコト」​ 、あるいは ​「文豪」​ ということで、何とかご容赦いただきたいのですが、紹介するのは 大江健三郎「晩年様式集イン・レイト・スタイル」(講談社文庫) です。
 まあ、 94日目 です。あと 2回

​​ ​「今回はちょっと大物を!」​ ​​

と思っていたら、なんと、亡くなってしまうという事件(?)もあって、 4月7日 にバトンを受け取った時から決めていたようなものです。
 実は、昨年の秋、偶然、手に取った 「大江健三郎自選短篇」(岩波文庫) 「奇妙な仕事」 から 「飼育」 という始まりの作品を読んだことで、ぼくにとっては40数年ぶりの 大江ブーム に火がついていまして、 「雨の木を聴く女たち」(新潮文庫)、「新しい人よ眼ざめよ」(講談社文庫)、「河馬に嚙まれる」(講談社文庫) と、ヤメラレナイ、トマラナイ状態で、 「静かな生活」(講談社) を読んでいる最中に彼の死が報じられるという事件がありました。
 で、これまた、偶然ですが、4月のはじめに、4年ぶりの帰省の機会がありました。実家の本棚には、その昔、読み捨てるようにして送っていた 「懐かしい年への手紙」(講談社) 以降の大作単行本群が並んでいました。まあ、それが用事での帰省なのですが、片付けを促されている棚を眺めながら ​​

​​ ​「死んじゃったんだから読みなおそうか。」​ ​​

​ ​ という気分になってしまったんですね。仕方がないので担いで電車に乗って帰って来て、 「懐かしい年への手紙」(講談社) を読み始めたところに DEGUTIさん からのバトンでした。
 で、 100days100bookcovers での紹介はどれにしようか迷ったのですが、 「晩年様式集イン・レイト・スタイル」(講談社文庫) です。結果的に 昭和、平成の 文豪 (この言い方あんまり似合わないけど) 大江健三郎 最後の作品 になった小説です。
 もし、もう一度読んでみようかとお考えの方がいらっしゃるなら、今度はお終いから始めてみませんかというような気分の紹介です。初めての方には、少し難渋かもしれませんが、後期の 大江 得意の自作引用が山盛りなので、過去の作品についての興味を促す、 呼び水 的な働きも期待できるかなとも思いました。
 題名が 「オリエンタリズム」(平凡ライヴラリー) で有名な エドワード・サイード の遺作 「On Late Style晩年のスタイル」(岩波書店) に由来していることは、 大江自身 が本書の中で繰り返し語っています。 大江 独特のディレッタンティズムが題名からも匂ってきて、めんどくさいのですが、内容は、案外、素直でした。
2013年の発表 当時、 78歳 であった 作家自身 も自らの遺作としてこの作品を考えていたのだろうか、というのが読み始めたボクの疑問でしたが、実際に遺作となった 「最後の仕事」 なのですが新しい工夫(まあ、いつものことながら、これは少しめんどくさいのですが)に満ちた傑作だとボクは思いました。 ​​

目次
前口上として 9
余震の続くなかで 12
三人の女たちによる別の話(一) 22
空の怪物が降りて来る 34
三人の女たちによる別の話(二) 47
アサが動き始める 57
三人の女たちによる別の話(三) 88
サンチョ・パンサの灰毛驢馬 97
三人の女たちによる別の話(四) 114
カタストロフィー委員会 121
死んだ者らの影が色濃くなる 151
「三人の女たち」がもう時はないと言い始める 174
溺死者を出したプレイ・チキン 190
魂たちの集まりに自殺者は加われるか? 219
五十年ぶりの「森のフシギ」の音楽 258
私は生き直すことができない。しかし私らは生き直すことができる。310

​ どう紹介していいのかわからないので、とりあえず 目次 を載せてみました。それぞれの章の題名の後ろの数字はページ数ですが、たとえば 第2章 から繰り返し出ている 「三人の女たち」 というのは、ここまで 大江の作品 に繰り返し登場した 「アサ」、「千樫」、「真木」 で、 アサは妹、千樫は妻、真木は娘 です。この作品の 特徴の一つ は、 ​その三人​ が、それぞれ、自らの言葉と文体で、自分たちが登場させられてきた作家の作品のウソを暴くという構成です。
二つ目の特徴 は、一つ目の方法をとる限り当然の成り行きなのですが、作家の旧作が次々と引用され、参照されることです。その結果、たとえば、 ギー兄さん と名付けられて彼の過去の作品では重要な役柄を担った人物の謎解きとか、 「空の怪物アグイー」(新潮文庫) で登場した 「アグイー」 という怪物と、本書では 「アカリ」 と名付けられている 長男 との関係のリアルな描写とか、 大江健三郎 の小説世界の謎解きのようなエピソードが新しい語り手によって語られ、新たな物語が進行します。
 後期の代表作が執筆された 1990年 当時の流行言葉に 「脱構築」 という哲学用語がありますが、この作品では 作家大江健三郎 が自ら作り出したウソの物語世界を 「脱構築」 しているかに見えるスリリングな展開なのですが、 「個人的な体験」(新潮文庫) あたりから 大江 をとらえ続けてきたのは 「死」への不安 、あるいは 「生」への懐疑 という主題ではないかと、まあ、ボクは勝手に疑ってきたわけですが、それを 「生き直し」の可能性 という超積極的な主題へと一気に 宙返り させる結末へ、いかにつなげていくのかという真摯なあがきこそが、この作品のすごさといっていいと思います。
「この項つづく」 とうそぶきながら、書き続けてきて後期高齢者の年齢に踏みこんだ 作家 「最後の仕事」 のテーマが 「生き直し」 だという驚きもさることながら、 「私」 ではなくて 「私たち」 という主語で語って見せる、まさに、

​​​​ ​戦後民主主義者の祈り​​ ​​​

​  を輝かせようとする、時代にあらがう力技に驚きをこえた何かに胸打たれるの、ボクの年齢のせいなのでしょうか。
 とか、なんとか、なんだかわけのわからないことを書き連ねています、まあ、とりあえず印象に残ったところを抜き出してみますね。​

​​ パパはずっと以前、私に翻訳とペーパーバックの原書を合わせて「トムは真夜中の庭で」をくれた時、「もう時間がない」“Time no longer” という言葉を覚えておくようにと、いった。それから幾年もたって、この前行ったのと同じ意味でエリオットの一句も大切なんだ、やはり二つの組み合わせで覚えるといい、といった。「時間です どうぞお早くねがいます」“Hurry up please it`s time”と書いたカードを渡して…(P179) ​​

​  「三人の女たち がもう時はないと言い始める」 という章にある 真木 のセリフです。小説上では 父親

​圧制をやり返す罵声を発する​ ​​

​  の発言の、かなり長いエピソードの一節として書かれているのですが、ボクの引用の理由は、ここに出てくるのが、このブックカバーチャレンジの 81日目 SODEOKAさん によって紹介されたあの本だということです。どうです、ちょっと気になりませんか?
 続けてもう一つ引用です。

「いつも長江さんはチガウ言葉でいいます。私のいうことは、全然聞きません。そして私のいったのとチガウ言葉でいいます。それが、全然ダメです。真木ちゃんも、ママもそういっております。」

この小説では アカリ と名付けられている長男の言葉です。 「個人的な体験」 以来、 大江作品 の主題を担う人物として、登場し続けてきた 長男 はこの時 50歳 です。その 長男 「長江さん」 と呼びかけています。うまく言えませんが、決定的な発言が書き込まれている印象です。
​ というわけで、平成の ノーベル文学賞作家 「最後の仕事」 は、どんな結末を迎えるのか、ちょっと気になりませんか?​
 本書の最終章には、 「詩」 を断念したはずの作家の、100行を超える詩が記されています。 第1連の冒頭 最終の2連 を引用します。

生まれてくること自体の暴力を
乗り超えた、小さなものは
まだ見えない目を 固くつむっている。
初孫に 自分の似姿を見て
近づける 顔の気配に、
小さなものは泣き始める・・・・
(中略)
否定性の確立とは、
なまなかな希望に対してはもとより、
いかなる絶望にも
同調せぬことだ・・・・
ここにいる一歳の、無垢なるものは、
すべてにおいて 新しく
盛んに
手探りしている
私の中で
母親の言葉が、
はじめて 謎でなくなる。
小さなものらに 老人は答えたい、
私は生き直すことができない。しかし
私たちは生き直すことができる。

 ​​これが、 大江自身 が小説の結末として 残していった ​、彼の

​​ 全作品の最後の言葉 ​​

​  です。できれば、それぞれの方が、それぞれ、手に取って確かめていただければいいなと思います。​
 それでは YAMAMOTOさん 95日目 よろしくね。
SIMAKUMA・​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​2023・04・23


追記2024・04・05
 ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目)  ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目)  ​ ​(51日目~60日目)) ​​  (61日目~70日目) (71日目~80日目) ​という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きます。​​​​​​​​​

​  追記

 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​ ​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​
​​




​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.06 23:10:33
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「BookCoverChallenge」2020・05] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: