全132件 (132件中 1-50件目)
このブログを始めたきっかけを作っていただいた方がブログを引っ越しました。私もそれを追いかけて行くことにしました。でもその行き先のブログがどんなものか知りません(知識ゼロです)その道ではプロ?の長女に聞きました(デザインの仕事をしてます)結果はかなり「イイヨ」とのことです。昨日、そちらに移る準備をしてとりあえず無事に移し終えることができました。まだまだ使い方を理解していません(たぶん3%くらいしか使いこなせていないと思います)でも年が変わりましたので気分一新してみることもいいかと思いました。もしよければこちらへもお立ち寄り下さい。きっと今までのように気まぐれでしか更新していないと思いますが・・・
2012年01月24日
コメント(0)
土曜日、日曜日と久しぶりの大阪行きでした。以前は月2回くらい行っていましたが、最近では年2回程度になってしまいました。新大阪駅構内もかなり改修工事を行っており、今まであったところに店がなかったりとちょっと戸惑ってしまったのも事実です。まだ改修工事の途中みたいで、まだまだ様相が変わりそうです。大阪名物?たこ焼き、串焼き、焼きそば・・・ちょっと名物とは言えないかもしれませんが安くて美味しいことは事実です。今日は仕事なしでそのまま帰って来ましたから午後には家にいました。明日までに仕上げたい仕事があったので、パソコンに向かってUSBからデータを読み出しましたが、資料不足で結局はできなかった・・・。データを会社に取りに行くのも面倒くさいのでそのまま・・・明日、会社に行って必死にやることで簡単に諦めました。今夜は「運命の人」を楽しみにしています。すでに書店には文庫本でその4まで並んでいました。早速明日にでも会社の帰りに書店に寄って買おうと思います。久しぶりの社会派ドラマですから・・・!
2012年01月15日
コメント(0)
2012年が始まり10日が経過しました。10日経ったばかりでは、今年がどうなるかなんて到底わかりません。言い換えれば2012年をこんな年にしたいという思いは、まだまだ修正もできるし頑張って変革もできると言うことです。ビジネス雑誌によれば、混迷する世界は2012年にどう変わるのかという話題は、いろいろなところで語られています。年初からの引き続いてのドル安、さらに数日前からのユーロ安、したがって円高となっています。経済的にいえば第1位のアメリカ、第2位に台頭してきた中国・・・しかし、まだまだ中国通貨の「元」が世界に通用する通貨にはなっていません。日本の「円」は、ここにきても十分な世界に通用する通貨になっているのです。韓国がかなり伸びてきても「ウォン」は安値に推移しているし・・・。また今年は世界の主要国でリーダーの交代が予定されています。アメリカ、フランス、ロシア、中国、韓国・・・。主要国ではないけど北朝鮮も昨年末にリーダーが交代しました。こんな中で経済がどう変化していくのか?アメリカも力が弱まってきています。期待されたブラジル、ロシア、インド、中国も経済成長に少し陰りがでてきています。そうしてみると日本ってたいしたものだと改めて思わずにはいられません!今年は新秩序がどう形成されていくのか興味があります。ただ、日本も今年あたり衆議院の解散総選挙が囁かれているし、そうなると首相も間違いなく交代するし・・・。いったいどうなってしまうんでしょう???
2012年01月10日
コメント(0)
昨日、ブログを更新した後に抽選番号を確認しました。最初の予定では80枚買う予定でしたが、買う日がズレてしまったために80枚を諦めて(諦める必要はなかったかもしれませんが・・・)30枚としました。連番で10枚、バラで20枚でした。結果は300円が3枚(10枚ひと組で買えば誰でも当たります)、なんと3,000円が1枚でした。まぁ、この時点で一攫千金は見事に夢破れましたが・・・。宝くじで一攫千金を狙うこと自体がいけないのかもしれませんが、でも誰もが夢を買っているんだと思います。ここは気持を切り替えていくしかありません。でも残念だなぁ・・・!次はラッキーナンバーの「8」をもっと生かして買おうと思います。
2012年01月09日
コメント(0)
2012年の年末ジャンボ宝くじのことを書いたらまだ11ヵ月も先のことです。昨年の年末ジャンボ宝くじを買いました。宝くじが発売される度に買っていれば、何時かは当たるかもしれませんが・・・残念ながらそこまでのこだわりがないんです。買ってもいつも当たらないし・・・でも買わなければ当たらないし・・・娘の自分のラッキー数字を聞きました。生年月日の各数字をバラしてたして行く。最後の一桁になった時の数字がラッキー数字だそうです。私の場合、「8」がラッキー数字でした。それにあやかって12月8日の8時8分に80枚を買うことを決めていたのですが、残念ながら仕事であえなくダウンでした。その次は・・・と考えたのですが、なかなかそれらしき日と時間がなくて・・・結局、最終日の午後8時8分で妥協して買いました。でもまだ見てないんです!見るのもいい日がないかと思って・・・(大晦日に抽選されていて結果は出ているので、こんなこだわりを持ってもなんにもならないんだけど・・・)でも、変なこだわりを最後まで通して、今日8日の午前8時8分に見るつもりでしたがこれもあえなくダウンです。もうここまで来ると何も関係ないので、これから見ることにします。何か当たっていれば、今年は一年きっといいことがあると思うことにします。当たっていなければ昨年買った物だからしかたないかなぁ!なんとも優柔不断?な性格だからしかたないですね!!!明日のブログで結果報告します。
2012年01月08日
コメント(0)
寒い日には何と言っても鍋料理です一口に鍋料理と言ってもカレー鍋、キムチ鍋、土手鍋、クエ鍋(ちょっと家では高級すぎてダメ)、しゃぶしゃぶ、石狩鍋、あんこう鍋、ぎょうざ鍋etcすき焼きも鍋料理の一種かも知れませんね今夜のレシピは単純な鍋料理でした豚肉、鱈、白菜、白ネギ、つみれ、カニ(足とハサミ)、シラタキ、しめじetcポン酢かゴマだれで食べますすき焼きとの違いは、非常にヘルシーであることです。量的にはすき焼きの倍くらいは食べられそうです(量が増えればヘルシーではないですね)でも後味はすき焼きよりもスッキリしていて好きです。そして何と言っても温まることです。食べ終える頃には汗がでてくるくらいです。今までは、子ども達が揃ってでなければと思っていましたが、もうそれもとりあえず無理になってきました。妻と二人で鍋をつつくのも新婚時代に戻ってちょっといいかも・・・!?妻とは一週間に一度は鍋にしようと決めました。まだまだ」寒い日が続きます。妻に言わせれば家でビールに鍋なら、外で飲むより何と安上がりなことかと・・・!でもそれはちょっと違うんだけどなぁ・・・!
2012年01月07日
コメント(2)
今日、1月6日二十四節気でいうと「小寒」だそうです。まだ寒さが本格的ではないということ(もうかなり寒いんですが・・・)これから寒さがより一層増していくそうで、1月21日が「大寒」となります(毎年1月20日、21日あたりです)今日からは新年の挨拶が「寒中お見舞い申し上げます」に変わっていきます。そして仕事始めが今日でした。この年末年始休日は計8日でしたから比較的長かった年でした。毎年そうですが、なかなか初日というのは仕事がはかどりません。というか自分の気持ちの持ち方一つでどうにもなることですが・・・!メールを開けてみて思っていたほどはなかったのに安堵でした。返事をすることも今日の大事な仕事でした。さっそく「寒中お見舞い申し上げます」と冒頭に書いていきました。世の中は明日から3連休?ですが残念ながら出勤です。でもこんな時のほうが仕事的には、はかどるので嬉しいのですが・・・。月曜日は「成人の日」もう30年以上も前のことになりました(仕方ないですよね、子ども達がすでに成人しているのですから)自分の成人式と今の成人式は、かなり違っているんでしょうね!!年賀状に小学校の恩師からのものがありました(小学校卒業以来ずっと続いています)年齢も82歳となったそうです(旦那さんも88歳で元気みたいです)昨年、夫婦で中国を旅行してきたそうです。私もその年齢になって夫婦で旅行できたら幸せだなぁとつくづく思います。そのためにはやはり健康第一ですね!!!そう言えばまだ今年の目標を立てていませんでした。日曜日、月曜日が連休になるので、この二日間を使ってゆっくり考えようと思います。
2012年01月06日
コメント(0)
新年2日目今朝も穏やかな朝となっています。寒さもそんなにひどくなく嬉しい誤算です。今日2日は、毎年定番となった妻の実家に家族全員で行くことになっています。私以外は、この日のための調整が大変みたいです。休日が少ないため夕方からは娘二人が別行動となるようです。長女は友人との新年会、二女は明日伊勢神宮に初詣のため友人宅に泊まりに行くみたいです。長男も明日から試験対策のため、いつもと変わらない時間に起きて学校へ行くみたいだし、妻も明日は仕事だし・・・やはり暇なのは私だけ・・・!この二日間で体重が驚異の増加?となりそうです。気をつけなければ・・・
2012年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます昨年中はお世話になりました本年もマイペース?での更新となりますが、よろしくお願いいたします天気予報では、曇りがちの予報がでていました(更新している今の時間は曇っていますが・・・)朝は風もなく(無風状態と言ってもいいような)穏やかな新年を迎えることができました。町内の小さな神社に初詣を行ってきました。ちょっと小高い山の上にあるため風は強く寒さに震えている毎年でしたが、今年は本当に楽でした。式が30分くらいあるのですが、今日はなんにも苦になりませんでした。一年の計は元旦にあると言いますが、今年こそはとお願いをしてきました。大晦日までの3日間、例年にもないような大掃除に明け暮れました。こんなに掃除をしたのは久しぶりと自画自賛したくらいでした。おかげで年明けの今日から5日間はのんびり、ゆったりです。しかし、妻は元日から仕事で家を空けています。子ども達も長女は昨日から出かけているし、二女は夜勤明けで今帰って来たところです。長男は2月の国家試験を控えて休みは今日だけみたいです。そうなると一番のんびり、特に予定を入れていないのは私だけです。妻には「しっかり留守番するから大丈夫!」って、勝手なことを言っています。とはいうものの、今年はこれだけはやろうと目標をこれから立てようと思っています(5日間もあるので・・・)年賀状がきて同級生が昨年2人亡くなったことを知りました。まだ、そんな年齢ではないけど、やはり同級生がと聞くと寂しくなってきます。健康には十分過ぎるほど気を遣って(遣いすぎはありませんから)今年を送りたいと思う今日この時間です。
2012年01月01日
コメント(2)
今年も残すところあと20日あまりとなりました。(まだ秒読みの段階ではありませんが・・・)会社の最終日は12月28日その前の天皇誕生日の23日から25日まで三連休ですそれに29日から31日までを加えると大掃除に使える日は6日間もあります。(何故か例年よりも多いような気がします)例年、年賀状も慌ただしく書いていますが、今年こそはと準備を終わりいつでも書き始めることができます。(とりあえずデザインのプロの長女にデザインをお願いしました。しっかりデザイン料は取られましたが・・・)6日間の予定表を作りました今年は障子張り替えがあるので、1日多く必要なんです。もう、2011年も終わりなんだなぁと感じずにはいられません!今年を漢字一字で表すと「絆」となったそうです。(3・11の大震災があったので、もちろん納得ですが)そのほかは、第2位は「災」、第3位は「震」だそうです。来年に向けて復興するためには、やはり「絆」が最高ですね。私の一年を漢字一字で表すとすれば「努」かな。でも来年に向けて言えば「昇龍興年」です。何とはなしに思ったまま綴ってみました。
2011年12月12日
コメント(0)
かなり前からBS日テレの月曜日22時から放送されている番組に夢中になっています。フォレスタというグループ音大出身の若手声楽家のグループです「オジンくさい」「古い」とか言われています何を言われてもいいものは素直にいいんです懐かしい曲の美しさ、詞の美しさ、もうこれらをこれ以上はないという新しいハーモニーを聞かせてくれるもう素晴らしいの一言しかありません♪坊がつる賛歌♪あざみの歌♪寒い朝♪下町の太陽♪遠くへ行きたい♪忘れな草をあなたに♪学生時代♪毬藻の歌もう数え上げたらきりがありませんこの歌がYou Tubeで聞くことができるのを知ったのは一週間前でしたそれからは、暇さえあればパソコンにかじり付きの毎日ですスピーカーもパソコンのモニターについているものでは物足りなくなりヤマハのスピーカーを買ってしまいました自分の時間をフッとやさしく包んでくれるのは、正に至極の時間です久しぶりの連休ですフォレスタを聞きながらゆっくりと仕事をすることにします
2011年12月10日
コメント(0)
家族5人が揃うことがなかなか難しくなりました。二女は仕事の関係で家を出てアパート(マンション?)住まいをしているために、年に何回かしか揃いません。一番早いのが正月ですが、この正月も二女は仕事の関係で本当の正月休みは、皆が仕事始めになってからだし、妻もサービス業のためたぶん元日から仕事のようです。たぶんこの調子だと5人揃うのはまた難しいようです。長男も来春卒業後は県東部に就職が決まっているため、また一人家を出ていきます。そんなわけで今日は久しぶりに二女を除く4人が揃ったため、久しぶりに焼き肉屋に行くことにしました。店の予約は長女の役目、こういうことは実にこまめに行ってくれます。私はもっぱら銀行の役目です。年を重ねるに従い、家に残るのは最終的には妻と二人になりそうです。まぁ、これもある程度予想したことでありしかたありませんが・・・。では、焼き肉屋に出かけてきます。続きはアルコールに負けなければ帰って来て書くことにしますが、たぶん明日になってしまうでしょう!?
2011年12月03日
コメント(0)
吾亦紅「われもこう」と読みます何年か前に作曲家のすぎもとまさとさんが歌って大ヒット?しました夏から秋にかけて野に咲くごく普通に見られる花です華やかさなど決してないけれど、でも毎年しっかりと咲きますパソコンでYou Tubeで久しぶりに聴きまくっていますこんな曲を聴くときの自分の気持ちっていったいどんなだろうかと・・・?明日と明後日が完全のOffとなった喜びかもしれません♪池上線 西島三重子♪八月の濡れた砂 石川セリ♪イムジン河 フォーク・クルセーダース学生時代の歌が甦ってきました
2011年12月02日
コメント(0)
今日から12月、俗に言う「師走」ですこの「師走」の正確な語源は未詳だそうです。なんとなく本当かなぁと思われるのは、師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈する「師馳す」が、「師走」になったのではないかという説があります。まぁ、由来はともかくとして何となく忙しい月に変わりはありません。月末はいわゆる年末となり家のことを始めとし、やらなければならないことが山積みされているのは、私だけではないと思います。会社は28日が御用納めその前の週は天皇誕生日を含めての3連休今年はクリスマスイヴが土曜日というのも・・・一週間前くらいから喪中につき新年のご挨拶を遠慮しますのハガキが届いています。毎日、一通、二通と、今年は例年に比べて多いような気がします。これも年齢のためかなぁ?友人の親も年齢的には80歳、90歳となる人が多くなってきたからです。そんなハガキが届く度に、なんとなく寂しい気持ちになってきます。今日、会社に出て昨日休んだツケが回ってきたわけでもありませんが、届いているメールを処理して手帳にスケジュールを追記すると、ほとんど黒くなってしまいました。これにまだ忘年会が追加されるので・・・!でもこれは自分から入れるものがいくつかあるのでしかたありませんが・・・まぁ、頑張ってやるしかないですね!!
2011年12月01日
コメント(0)
久し振りの休日です。休日出勤がこの2ヵ月間多く代休が溜まりに溜まってしまいました。でも忙しいから休日出勤するのであって、なかなか代休は取れません。年内に少しでも消化しようと手帳とにらめっこしましたが、休めてもあと2日かなぁ?そんなわけで今日は予定の隙間を狙って代休を取っています。今の時間までは本当に超々ダラけた時間を送っていました。少し日記も書かなければいけないと思い、こうしてキーボードを叩いています。明日はもう師走です。2011年もあと1ヵ月で終わろうとしています。元旦に今年こそはやろうと計画したことを思い返していますが、残念ながら計画倒れに終わってしまいそうです。何かをしたいという気力がだんだんと失せてしまうのは、年齢のせいなのかなぁ?でもそれを年齢のせいにすること自体が・・・。来年こそはと今から考えようかと思っています。でもその前に片付けることは年賀状かな!年賀状には自分への励ましも込めて「昇龍興年」の4文字を書きたいと思います。来年は干支で言えば「龍」龍が天に昇る勢いで、その年を興していく。それに来年は結婚30周年です。たしか真珠婚式にあたるはずです。末っ子の長男も就職も決まり、あとは来年早々の国家試験を受験して晴れて合格すればやっと独り立ちができます。あとは妻とそのあとをどう過ごしていくのか・・・?海外旅行の経験のない妻を海外に連れて行ってやりたいけど、本人はどうも国内のほうがいいみたいで・・・?30年目の記念に新婚旅行地をもう一度訪れるのもいいのかなぁとも思ったりもしています。そんなこんなの来年、今度こそ計画(今年実現できなかったものも含めて)を実現したいものです。
2011年11月30日
コメント(0)
昭和39年10月10日東京オリンピック開会式の日を記念して制定されました。この10月10日は、日本では晴天率が高い日にあげられています。でもいつの年だったか国民の祝日がハッピーマンデーに移行したのを機会に、10月10日が体育の日ではなくなりました。今年はたまたま10日になったのですが・・・。私の年代ではやはり体育の日というと10月10日という印象が強いのですが・・・。久しぶりの3連休の最終日あまり意識なく仕事を入れてしまいました。しかも御殿場市での仕事ということで東名高速を車を走らせなければなりません。連休の交通渋滞なんて頭にありませんでした。今朝のニュースでそれを知って「あぁ、しまった」と思いました。でも相手もあることだし今になって中止とも言えません。まぁ、渋滞は夕方から上り線を中心だからまだ大丈夫?何とかなるでしょう・・・?!明日からの仕事始めのいい意味での助走となると思っています???
2011年10月10日
コメント(4)
秋の日曜日、のんびりとした午後のひととき。家には私以外には誰もいない。妻は今日は仕事、息子は受験勉強のために図書館へ、娘はどこかに遊びにいったようだ。何にもしないで言葉はよくないがボケッとしているのもたまにはいいものだ。河原の土手には曼珠沙華がもうそろそろ盛りを越えたけど咲き誇っている。平和っていいなぁとつくづく感じるこの時間。聞こえるのは犬の鳴き声、どこかで日曜大工をしているのか電動のこぎりの音、風が運んでくる何とはなしに涼しげな風景。さぁ、今から何をしようか・・・。
2011年10月02日
コメント(0)
昨日、ある公式の集会に出席して挨拶する機会がありました。挨拶はどうにかそつなくできたと思います。会が終わって控え室で主催者の皆さんと話しているときに、私のところにお客さんですとのこと。控え室を出た廊下でその女性と言葉を交わしました。相手の女性の方には大変申し訳なかったのですが、はじめは誰かを思い出すことができませんでした。相手の女性の方が名乗っていただき、あぁ~と記憶が甦りました。女性の方が子どもさんのことで悩んでおられたときに何回か相談にのってあげたことがありました。とは言っても、そのときの私の仕事がそれに近いこともしていたので当然のことでしたから・・・。その女性の上司の方ともお話をさせていただきました。女性の旦那さんともお話しました。女性が子どもさんのために、その時に何をすることが一番ベストなのか。そのことに対して旦那さんはどう考えているのか。上司の方は側面的ながらどんなことをしてあげられるのか。私はそんなに大げさなことはできなかった(何もできなかったのかもしれませんが・・・)けど、結局その女性の背中をちょっと押してやったに過ぎませんが・・・。女性は、子どもさんのために2年間会社を休職しました。その当時、会社の制度としてはあったものの収入面では、まだまだ厳しいものがありました。でも復職することの条件はキチッとすることはできました。女性の子どもさんへの思いやり(親なら当たり前のことですが)が、決断をさせたと思います。そして昨日、久しぶりにお話をして子どもさん(二人)が、やっと自立できるようになってきましたとの報告を受けて、本当に嬉しく思うと同時によかったと素直に喜ぶことができました。女性は、子どもさんの立ち直ったことの報告と御礼をしたかったのですが、なかなか会う機会がなくて昨日まできてしまいましたとのことでした。私はその当時それが仕事であった時でしたから、あたりまえのことをしただけであり、かえって恐縮してしまいました。でもその後、家に帰ってからもすがすがしい気持ちでいることができました。また、何かあれば何でも相談してもらえればと思います。心から「おめでとう」と叫ばずにはいられない一日でした。
2011年10月02日
コメント(0)
日曜日の朝の楽しみは、朝刊の日曜版に掲載されている並べ替えクロスワード間違い探し漢字クイズ数独の4つです。家では全国紙ではなく地方紙です(全国紙は会社で読めるため)。この4つのクイズを解くのに、だいたい45分から60分です。日曜日の朝、家族がまだ寝ている時間にこれを解くのが一つの楽しみです。特にお金がかかるわけでもなく、かといってメチャ難問でもなく(でも簡単ではありませんが・・・)僕にとってはちょうどいい難度といえます。4つのすべてが解けた時のうれしさはちょっとありますね。この中で一番手こずるのは漢字クイズです。読みがなをふるのはいいのですが、ひらがなを漢字に直すのは・・・。やはり本を昔に比べたら読まなくなったこと、パソコンでは文章を書きますが、直筆ではかなり少なくなったことが影響しているのかなぁ?今日の4つのクイズはとりあえず完了しました。
2011年09月25日
コメント(0)
テレビでわらび餅の作り方をやっていました。わらび餅名前の通りわらびの根を粉末(わらび粉)にして、砂糖と水と混ぜて一気に煮立てます。焦げ付かないように一生懸命かき混ぜて色が飴色に、そして粘りがでるまでにして、冷蔵庫で一晩冷やしてからきな粉をまぶして食べるそうです。その弾力と言ったら何と表現していいのかわからないほど、プリンプリンしているそうです。スーパーで売っているわらび餅は、わらび粉は大変高価なため、ほとんどが片栗粉が原料みたいです。でもほんの少しでもわらび粉が入っていれば「わらび餅」みたいです。これはこれで冷たければ美味しいものなんですが・・・。本物のわらび餅を無性に食べたくなりました。なかなか難しいみたいですね。
2011年09月24日
コメント(0)
3ヵ月半ぶりに書き込みをしています。特に生活に変化があったわけではありませんでしたが、書き込む内容が見つからなかったのが唯一の理由かもしれません。一流の作家?ならペンが進まないということを聞いたことがありますが、凡人の僕にそんなことはあてはまりません。こんなふうになるのはなんとなく予感していたのですが・・・。でもこの日記を始めるときに、こんな状態になってもあわてずにゆっくりしようと決めていましたから大丈夫でした(前回の日記の時はkの状態になって放り出してしまいました)。また、キーボードをたたくことになったのは、僕の知っている方が毎日、キチッとブログを書いて公開しているのです。決して長い文章ではないけど、書かれている内容は毎回ウ~ンと唸らされるものばかりです。継続は力なりを正に地でいっている方です。それを読んでいたら自分もまた書きたくなってしまいました。また、途中で挫折するかもしれませんが、気長に構えて頑張ります。よろしくお願いいたします。
2011年09月24日
コメント(2)
一度書いた文章が、自分の責任ではないシステムエラーで没になったのは非常に情けないです。誰に怒ってもしかたありませんから・・・。気を取り直して書き始めます。最近の話題は、というか一部だとは思いますが・・・AKB48の2011年選抜総選挙結果です。もう年齢的にそんな年でもないので特に関係はないのですが、マスコミの芸能関係報道はこれ一色みたいです。2009年、2010年に次いで今年が3回目、年々投票総数が増えているみたいです。投票権はシングルCDを買うとそれに投票できるいわゆる投票用紙なるものがあるみたいです。投票権利はそれだけではないと聞きましたが、別に投票するつもりもありませんでしたからそれ以上はわかりません。でもこの投票結果発表までの一連の行事による経済的効果は25億円以上だと言われています。今の時代に25億円もの経済的効果を生むことができるものはそう簡単に見つかるものではありませんから、興味がない私にとってもとにかく凄いの一言です。あるマスコミ(もしかしたら何社かもしれませんが・・・)は、この一連の行事を称して国民的行事と比喩しました。確かに130万人以上の人たちがこれにかかわったのだから凄いとは思いますが、日本の人口1億数千万人からみれば、ほんの一握りの人たちだけです。これを称して国民的行事とは、マスコミの国語能力をいささか疑いたくもなります。こう言うとちょっとへそ曲がりかもしれませんが・・・?これがあったためではありませんが、福島原発事故から3ヵ月が経ちました。関係者(特に原発の第一線で作業している多くの人たち)の必死の努力にもかかわらず、なかなか好転の機会が得られていないのが現状です。復旧から復興へとわずかではありますが、皆さんの努力のおかげで前進はしていますが・・・。マスコミ報道も最近はちょっと下火になりました。その代りに、菅総理はいつ辞任するのか?、民主党に任せておいたら復興はできない、自民党の谷垣さんもいまいちだとか、次の総理候補は誰がなるのか、総理候補に誰々が名乗りをあげたとか・・・。まぁ、見ている国民、聞いている国民受けする話題にすり替わっているのが現実です。今、本当は何を優先しなければいけないのか、少しでも常識のある人ならわかっているはずです。でも、それがマスコミ報道によって違う方向に行ってしまう。国民も言葉を選ばないで言えば洗脳されているような感じさえあります。テレビ番組の「みの○○○の朝○○」「た○しのTV○○○○」「古○○郎のニュース○○○ショ○」「朝まで○○○○」などなど・・・。視聴率がその番組の優劣を決めるかのような現在の風潮。一部の国会議員が番組でまことしやかに話をする、国会議員の職務ってそれもあるけど、本当はもっともっと大事なものがあるんではないでしょうか?テレビに映っている国会議員は国民から見たら仕事をしている。出ていない国会議員はいったい何をやっているのかと国民が簡単に判断してしまう。こんなふうではとてもいい国なんてできっこありません。こんなことを書くこと自体がちょっと変わっているとみられる世の中。でも日本を発展させていくのは日本国民一人ひとりであるはずです。まだまだ書きたいことはありますが、このまま書いても自分自身で整理がつかなくなりそうですから止めておきます。頭をちょっと冷やしてまた書くことにします。
2011年06月12日
コメント(2)
保存しようとしたらシステムエラーで没になってしまいました。後で思い出して書きます。
2011年06月12日
コメント(2)
今週の土曜日に同窓会が静岡市であります。実は一昨年の11月にカンボジアにボランティア活動に行ったときの仲間の久しぶりの集まりなのです。つい最近までは「大丈夫!その日に研修会が入っているけど遅くても午後4時には終わるから新幹線で駆けつけます」と幹事の方に連絡したんです。あ~ぁ、久しぶりに会えるんだ!今回は団長で行った方(私のよく知った方です)が無事会社を定年で迎えることができたお祝いも兼ねているんです。団長とは年齢も行った仲間の中では一番近かったので、毎夜ホテルの部屋で二人で飲んでました。(ちなみに行った仲間の年齢は22歳から58歳までの22人で、うち女性は7人でした。)だから何としても行きたかったです。ところが昨日、土曜日にもう一つ研修会が入ってきてしまいました。それが終わるのは5時過ぎ(同窓会は5時スタートです)なので、片付けして急いで新幹線に飛び乗っても6時半くらいになってしまいます。もう残念としか言いようがありません。まぁ、仕事だからと諦めるしかありませんが・・・。次の同窓会がいつあるかはわかりませんが、なんとか今度こそは都合をつけて行きます(愚痴になってしまいますが、同窓会は4月にすでに予定として入れてありました)。サラリーマンはつらいですね・・・。
2011年06月08日
コメント(2)
5月8日 母の日、6月19日 父の日我が家の子ども達にとってもこの2回の祝日は、ちょっと○○させられる日かもしれません。もちろん日頃の感謝を何かのプレゼントにして手渡すのは、なかなかの出費になるみたいです。だから母の日のプレゼントには、ちょっぴり私も出費に参加しています。先日、二女が久しぶりに帰ってきて二人の娘から父の日のプレゼントをもらいました(まだ早かったのですが、二女に日程がうまくあわないためだそうです)。長男は、まだ大学4年生なので、学生からはもらうのはちょっと・・・ですから気持ちだけにしておきました。プレゼントはネクタイ2本と靴下3足でした。今はクールビズになっているのでもらったネクタイを絞めるのは秋以降になってしまいますが・・・。実はネクタイを選ぶのは自分でもあまり好きではありません。どんな色、柄、形が似合うのか自信がありません。自分で買うと知らないうちに似通ってきてしまいます。まぁ、それが自分の好みなのかもしれませんが・・・。娘からもらった2本のネクタイのうち1本は何となく好みの部類にはいっているもの、もう1本は、ちょっと冒険的なものでした。年齢から言えばかなり若作りになるものです。でも娘達に言わせればこのくらいのネクタイは絞めてほしいとのことです。秋までにもう少しスリムになってネクタイがより似合うように今頑張っていますが・・・。女房はすでに9月の自分の誕生日に照準を合わせているみたいです。面と向かっては何も言いませんが、時折こんなものが欲しいなぁと娘と話をしています。娘からもらうのではなくて私からもらうつもりですが・・・。果たしてどうなることやら・・・???
2011年06月05日
コメント(2)
せっかく日記を書き上げたのに、システムエラーで消えてしまいました。あとで気持ちを切り替えて書き直します。
2011年06月05日
コメント(2)
芸能界のニュースも毎日事欠かないのが、ワイドショーや業界のリポーターを喜ばせるのが日本はある意味において平和なのかもしれません。ロック歌手の内田裕也が、交際していた女性に対して恐喝・脅迫強要罪で逮捕され起訴猶予処分で釈放されました。昨日ですか?釈明会見がされ、その模様がテレビ報道されていました。インターネットのニュースでも取り上げられていました。インターネットで見ただけなのでよくはわかりませんが、発言の中に「ロックンロールに免じて話しをするのは勘弁てください」とあったみたいです。この発言っていったい何なの???確かに時代を風靡したロック歌手かもしれないけど、それはもう遠い過去のこと。たとえ過去のことでないにしても、あの発言はわかりません。一般人が同じようなことを犯した場合には、たぶん会社員であれば懲戒解雇相当にはなっているはずです。芸能人だから、スポーツ選手だから、国会議員だから・・・なんかおかしいですよね!矛盾だらけです。まぁ、こんなことが許されるのだから再犯の確率が高いのかもしれません。面白おかしく取り上げるワイドショーや新聞記事など・・・それを読んでいる私たちそれを日記に書いている私本当に平和なんでしょうね!!
2011年06月04日
コメント(2)
一昨日からの永田町の騒動がなんとか一段落したみたいに見えますが・・・?しかし、また菅首相の昨夜のつぶやきが波紋を生じています。鳩山さんとの話し合い?でのお互いの理解のしかたがかみ合っていません。鳩山さんは昔から宇宙人と言われていますが、昨日から今日にかけての菅首相もそれに輪をかけた宇宙人です。自分の発言に責任が持てないのなら口を開かないほうが懸命です。昔の菅首相はもっとカミソリのような存在だったことを覚えています。確か厚生大臣であった時代に薬害エイズ問題で、責任が国と製薬会社にあることを認めて被害者への補償問題が動き出したことがありました。あの自民党の隆盛が凄かった頃に、あの菅さんは素晴らしいものがありました。あの時の菅さんはいったいどこにいってしまったのか???今度は菅首相の辞職の時期がこれからのマスコミの話題の上位を占めてくるでしょう。国民不在の政治はいったいいつになったら終わるのでしょうか?米国のオバマ大統領のレスポンスの良さ(国内で巨大竜巻が発生し多くの被害者が出た地域へまずは行く)は目をみはるものがあります。それでも米国民からはブーイングが多くあります。永田町の偉い人たちは、いったい何人がこの東日本大震災の被災地に足を運んだのでしょうか???
2011年06月03日
コメント(2)
昨日、内閣不信任決議案が出され、今日の午後、衆議院本会議において採決がされました。結果は予想を大きく覆り賛成152、反対293と大差をつけて決議案は否決されました。採決までのそれぞれの思惑においての工作がされたと報道されています。な~んだぁ、こんな結果になるならあんなに気をもまなくてもよかったのに・・・と思う人もいたでしょう。とりあえず最悪の結果は免れましたが、やはりマスコミというよりこの震災で被害を受けた現地の人たちの思いを踏みにじった今日までの一連の行動であったことはたしかです。(マスコミはとかく面白おかしく取り上げるのが常ですから、気にはしていませんが・・・)これからの話題は菅総理はいつ辞職するのか、次の総理には誰がなるのか・・・いずれにしても震災を受けた人たちは、置き去りにされた動きです。こんな永田町の情景を見て、この国を誰に任せたらいいのかわかるはずもありません。こんなことが50年以上も繰り返され、それに怒った国民の支持を受けてスタートした民主党も結局は,自民党と同じ穴の狢と言われても仕方ないことです。私の知っている民主党の参議院議員さんは、少なくともこんな輩の一人ではありません。もしも冷静に見たら、この議員さんをまずは大臣にしてその次は、もう一つ上を目指してもらいたいです。こんな議員さんがまだいるはずです。その人たちにこの国の政治を託してみたくなります。でもこんな議員さんは、何故かなかなか表舞台には出てこれないんですね?!そんな政治を変えるのは私たち分別も思慮もある国民だと確信しています。
2011年06月02日
コメント(2)
とうとう来るとこまできたという感じです。いったいこの国はどうなるのでしょうか?菅内閣、民主党にはこの日本という国は任せられないということです。しかし2年前、自民党にはこの国は任せられないということで民主党が政権を奪取しました。民主党もダメ、もちろん谷垣さんの率いる自民党もダメ、公明党もダメ、みんなの党もそれ以上にダメ、社民党、共産党もダメ・・・結局誰がやってもダメなんです。今の国会には政治家はいない、政治屋はウジャウジャいます。東日本大震災、それに伴った福島原発の復興を目指して国民は努力しているのです。それを知っているのか?知っているはずがありません。霞ヶ関や永田町にいる輩は、机上の空論をして「やったぁ」と自己満足しているのです。映画の一シーンではありませんが、物事は現場で起こっているのです。現場を見ずしてあれこれ言うことは誰でもできます。こんなことが50年以上も続いているのです。いつになったら日本という国に真のリーダーが現れるのでしょうか・・・???まぁ、こう書いている自分に何もできないんですが・・・。午後9時のニュースで、この報道を当事者の皆さん(岩手県、宮城県、福島県など)はどう受け止めているのかが流れていました。やはり悲観的、あきらめムードさえ漂っているみたいです。当たり前です。今、何をしなければならないのか。そんなことは誰でも分かっているはずです。わかっていないのは霞ヶ関や永田町です。国会議員、官僚の政争の具にだけはなってはいけません。日本にクーデターがあればもうとっくに起こっていたでしょう。私たちは静観しているしかないのが情けないです。
2011年06月01日
コメント(0)
東日本大震災超巨大地震、巨大津波、福島原発事故このトリプル超巨大災害が、まだまだ収束しそうにありません。もちろんこの情報を、テレビ報道、新聞報道等で毎日見ていますがなかなか満足できないのがこの毎日です。特にテレビ報道におけるワイドショー的な番組は、視聴者の興味をなんとか引こうと、視聴率を稼ごうと・・・。申し訳ないけど話半分で見ています(というか会社の食堂などでテレビがついているのでしかたなしです)。家ではほとんどこの手の番組は見ていません。見るとしたらNHKです。さすが国営放送だけあって中立的な報道をしているのは安心します。そんな時に「Newton」という科学雑誌を買って読んでいます。かなり前からこの雑誌は知っていたのですが、なかなか自分から買おうという行動にはなりませんでした。内容的にはかなり専門的は雑誌で、読んでいるとのめりこんでしまうものです。それがこの震災を機会にして、買って読みふけっています。創刊30周年を迎えるとのことです。かなり真剣に読まないと理解できないこともありますが・・・でも楽しい科学雑誌です。小さい頃から好きな分野でしたからそんなに抵抗感はありません。むしろドキドキして読んでいるくらいです。時間があれば・・・!
2011年05月31日
コメント(2)
4ヵ月ぶりに日記を書いています。特にこの4ヵ月間が今までと特に変わったわけではありませんでした。書く内容がなかったわけでもありませんが、なんとなくパソコンに向かう時間が少なくなっていました。3月11日の東日本大震災のニュースにも心を痛めながら毎日、何を信じていいのかわからないで・・・。まだ今も同じですが・・・この国はいったいどうなってしまうのだろうか?誰が日本のトップになってもきっと変わらないだろうという街角インタビューを聞きながら、ちょっと前まではそんなことないよと反発していたけど、今はその回答に頷く自分がなんとなく情けないような・・・。自分のやりたいことが見つからないなぁ・・・!会社生活もあとそんなに長くないし、毎日の時間が過ぎるのが早いという実感は最近急に強くなってきました。でも・・・?あと2年くらいしたら車を買い換えようかと密かに思っています。どうしても乗りたい車があります。でもこれまでは子ども達にお金もかかっていたし、なかなかそれを言い出すことができませんでした。子どももあと1年あまりで全員が独立するはずです。3人とも大学を出て自分の好きな?道に進んだし、進もうとしています。親としての責任も果たしたと自分勝手に納得しています。人生一度のわがままを女房が許してくれるのかはまだわかりませんが・・・。自分の好きな車での旅行をのんびりとする第一弾です。もちろん旅行は女房も一緒です。消費税アップも囁かれているので、その前になんとか実現しなければと自分自身に言い聞かせています。それよりも前にこれからの人生設計も真剣に考えなければいけません。まだ時間的にはありますが、それに甘んじているわけにもいきません。とりあえず気ままにキーボードをたたいています。内容に一貫性がないけど、これからまた少しずつ整理してこの日記に書き綴っていきたいと思います。皆さんのところにもおじゃましていきますので、そのときにはよろしく!!
2011年05月30日
コメント(2)
会社におけるポジション、組織におけるポジション、人はポジションを欲しがるものでしょうか?会社の経営者のポジション、でもそれは欲しがってもなかなか手に入れることはできません。なにしろその経営者の肩には、従業員、その家族、協力会社の従業員など数え切れないものがぶら下がっています。ポジションは、自ら手に入れることは必要かもしれませんが、一方では与えてくれるものかもしれません。組織の「長」は特にそれが言えます。そのポジションにとどまり続ければ、ある意味では楽なのかもしれません。その「長」を支える人たちの気持ちをどれだけ汲むことができるのか・・・。自分一人でそのポジションができていると思っている人は、その「長」に胡座をかいてしまっていることが多いようです。私は「長」だけでなく、生活におけるそれぞれのポジションに長く居座ることは好きではありません。(もちろん経営者などは別ですが・・・)ある程度のインターバルであえて自分を別の場に置き換えるのです。その場合はその都度、新たな場では新人になってしまいます。新人はその場で、誰よりも頑張らなければ遅れをとってしまいます。わざわざそんな環境に自身を投じなくてもと言われますが・・・。でもそのことが自分自身を伸ばすことにもなり、新たな別の人間を伸ばすことにもなると信じています。こんな考え方が、55歳までかなりマイナスになったという周りの見方はありますが・・・。でもそれも自分が納得していればいいことだと思います。と言いながら、今日、ちょっとそのポジションに甘んじている?ような体験をした人間との会話がありちょっと愚痴ってみたくなりました。まだまだ成長していない自分を見つけてしまいました(笑)
2011年02月04日
コメント(3)
12月に休日出勤をした代休で今日は休みです。このあと初詣(今年初めて行くので自分では初詣です。これでも例年に比べると早い方なんです)に行、そのあと食事して映画に行きます。もちろん妻も今日が休みなんで、私がそれに合わせた格好になりますが・・・。昨日、民主党の両院議員総会が行われました。今朝のテレビ各局はこぞってその話題を流していましたが・・・。どの局(そんなに多くの局を見たわけではありませんが)もだいたい同じ内容でした。一言で言えば見ている人が興味をそそるような内容でした。党執行部への批判ばかりでした(18人が意見してそのうち小沢さんグループの人が16人とか・・・)。だいたいの人は、もっと国民のための政治をしてほしいような意見でしたが、国民の一人の私からしたら、そんな意見を言っている人も「あんたも民主党員なんだろ! それならもっと前向きな意見を言ってもいいのではないのか?」と言いたくなります。まるで他人事のような言い方で終始しています。まぁ、議員総会のほんの一部だけを放送しているだけなので実態はわかりませんが・・・。私たち国民がいろいろな情報を得る手段はテレビ、新聞、週刊誌などです。これらのメディアは金儲け主義に走っている感しかありません(最近は特にそれが強いように思えます)。ちょっと有名なキャスターが物申すと、それがあたかもすべて真実のような錯覚を起こしてしまう。ある意味怖いものです。でもこう言っていられる私も含めて日本はまだまだ平和なんだなぁとつくづく感じる最近です。
2011年01月13日
コメント(6)
「覚悟」国語辞書を引くとあらかじめ事態を予測して心構えをすること。また、あきらめること。もともと仏教に関する言葉です。煩悩の迷いから目覚めて仏教の真理・正法を語ることがそもそもの意味。決心すること、あきらめること、最後を悟ること、心構えることの意味につながってきた。自分がどうにかしたいと思ってもどうすることもできない状況であれば、その状況が事実であるので、そのありのままの事実=真実を受け入れることが何かを悟り決心し、自分の思いをあきらめる。何故こんなことを書いたかというと、今日あるところで話をされた方が、覚悟と決意について触れられました。「覚悟する」とは、心構えをするけどもその結果が必ずしも自分にとってよい結果ばかりとは限らない。自分にとって悪い結果となるかもしれない。でもそれはしかたないことで、その結果に至るまでの過程が非常に大事だと思います。自分がこれからの一年をこうありたいと覚悟を決める。それに向かって一生懸命努力する、やり遂げる。でも結果は・・・。そう思うとちょっと気持ち的には余裕がでてきます。今年はいろいろなことに挑戦したいと思います!!
2011年01月10日
コメント(4)
まぁ、自分に進歩がないというのか、やることが乏しいというのか・・・。まるで昨日とほとんど同じ時間を過ごしています。昨日と同じコース(10km)を今終わってきました。まったくコースは同じなので過ぎていく風景も同じです。違うのは昨日に比べて風がものすごく強いということです。気温的にはそんなに違わないと思いますが、体感気温ははるかに低く感じます。コースの約半分は向かい風のためかなり前傾姿勢になってしまいました(でも半分は追い風のため楽でした)。夜、ウォーキングの時には同じ目的ですれ違う人がいますが、この時間は昨日も今日もゼロでした(午後の楽しいひとときをこんなことで過ごすなんてもったいない・・・?)。さてこれからはまた本を読む時間にあてます(妻は仕事のため居らず、子供たちも居らないため一人時間を満喫できます)。また、夜にでも日記を更新できたらします。
2011年01月09日
コメント(4)
久しぶりに予定のない休日を満喫しています。好きな本を読んだり、ラジオを聴いたりというか勝手に流れています(正確にはつけっぱなしにしています)。ふだん会社へ行く時は朝、帰ってくるのは夜、車通勤なので通勤路もほぼ同じですから、その風景は毎度同じです。そんな生活では、メタボリックの一歩手前、油断すればすぐに引き込まれてしまいます。そんなん訳で毎日というか時間ができれば(できるだけ作る努力はしますが・・・)夜にウォーキングをします。だいたい5~6kmを約1時間以内のペースでやっています。幸い田舎ですから川の土手を車の心配をしないで往復してこの距離をつくることができます。しかし、最近は特に寒くなり「やめたい、明日でいいや」という誘惑に負けてさぼり気味でした。今日は天気も良く昼間は太陽の下ではポカポカしています。たまには昼間歩くのもいいかなぁと、往復コースはやめて車は少し通りますが歩道がかなりあるので周遊コースをつくり10kmのウォーキングをしてきました。(今、着替えてキーボードを叩いています)昼間などほとんど歩いたことがないので、車で走るとはまるで違う風景が目に飛び込んできます。・河原にはサギ?がのんびりと羽を休めています。・この道は意外と広いんだなぁ!・こんなとこに信号機があったのかなぁ?・空が青いなぁ!・のんびりしているなぁ!(これはいつも同じかな?)くだらないことばかり考えたり思ったりしませんが、でも気持ち的には何故かスッキリしました。これを書き終えたらまた本の続きを読み始めます。
2011年01月08日
コメント(2)
今、スマートフォンが売れています。携帯電話を買い替える場合にスマートフォンに乗り換える、2台目を買うなどそれぞれですが・・・。業界の予想では2012年にはスマートフォンが占める割合が40%を超えるという?さて私もそろそろ携帯電話を買い替えようかと考えていますが・・・長女はいち早くS社の○○3Gを使用しています。まぁ、仕事柄パソコンをMAC使用しているためかもしれません。長女に言わせれば今は○○4が主流になっているけど使用しているOSは、新しいものがでればパソコンから無料でダウンロードできるというのが最大の理由のようです。ハードは古くなってもソフトは常に新しいもので対応できるということです。D社のスマートフォンのOSはアンドロイドが主流です。でも機種により同じアンドロイドでもバージョンが違っており互換性はほとんどないみたいです。ということは新しいOSに対応するためにはハードも替えないといけないということになります。価格も決して安いものではないので購入すれば2年くらいは使うことになります(あくまでも私の場合ですが・・・)。2年という期間は、今の技術からいえばOSはかなり進化すると考えられます。さて、どうしようか・・・?ただ長女が言うには、私たちが住んでいる地域は決して都会ではなく(むしろ田舎というほうがあっています)、S社の使用環境が恵まれていません。非常に迷っています。ちなみに妻はまったくそんなことには興味なし。次女も今年あたり買い替える予定ですが、これまた住んでいる所、仕事柄、今の携帯電話機能で十分みたいです。むしろデコメが使えなくなるのは嫌だと・・・。仕事にからめてその機能を十分活用できるかが分かれ目かもしれません。でも私にとっては、今の先端?技術に乗り遅れるのは嫌だという思いが強いです。もう少し考えるしかありません。もしかしたら目的で使い分ける2台目となる可能性が強いのかなぁ・・・?
2011年01月08日
コメント(4)
週刊誌の編集後記に「エスカレーターの乗り方」という文章がありました。これに書いてあることは私も経験したことなのですぐに納得しました。大阪ではエスカレーターに乗るとき、必ず右側に立ち左側をあけておきます。東京ではその反対に必ず左側に立ち右側をあけておきます。私も東京への出張が多かったせいか東京スタイルでした。もちろん静岡県でも東京と同じです。初めて大阪に出張した際、エスカレーターに乗ったときは左側に立ってしまいました。そのうち急いでいる人から迷惑そうな顔をして追い越して行きました。何故かわからないでいましたが、そのうちにエスカレーターで左側に立っているのは自分一人だと気が付き、それからは右側に立つことにしています。もちろん東京へ行ったときにはその反対です。そうなると名古屋ではどうなんだろう?他の都市ではどうなんだろう?と変な興味が湧き、出張にいろいろな所にいくたびに注意深く見ていました。結果は右側に立つのは大阪くらいでした。何故、大阪では右側に立つのか?真実かどうかは定かではありませんが、ある話を聞いたことがありなんとなく納得しました。大阪で万国博覧会が開催された時、外国から多くの方が見えられました。外国ではどうやらエスカレーターは右側に立つのが習慣的みたいです。その習慣が大阪では当たり前になったということでした。世界的に圧倒的に右側に立つことがエチケットだとしたら、大阪流にしなければならないのでしょうか?ちなみに静岡県では確かに左側に立ちますが、右側に立っている人も見かけます。それに対して急いで駆け抜けていく人もあまり文句も言わずにいます。まぁ、どちらに立ってもそんなに問題ないのかなぁ・・・。エスカレーターに横一列になって乗っている風景もよく見ます。(静岡県人は穏やかなんですね!?)だいたいエスカレーターの近くには階段があるので、急いでる人はエスカレーターではなく階段を利用すればいいのかなぁと思います。でもやはり郷に入れば郷に従えではありませんが、使い分けるのが一番いいのかもしれませんね・・・。
2011年01月06日
コメント(2)
昨日買った週刊誌の記事から面白かったものを紹介します。”助っ人”ロボットの時代というタイトルです。日本はロボット大国と呼ばれています。ASIMOなどの人型ロボット、二足歩行で脚光を浴びました。昔から鉄腕アトムやガンダムなどのような人型ロボットが21世紀になればきっと出てくるだろうと・・・。私の子供時代は正に鉄腕アトムの全盛期でした。日本の科学技術をもってすれば必ず実現できると思っていました。確かに二足歩行のロボットは出現し、このあとどんな進化を遂げていくのか非常に興味があります。ソニーからAIBOという犬型ロボットが発売され、ものすごい人気を集めました。でも今は・・・?ソニーはこのロボット開発事業から撤退したと記事にはありました。人の心を和ませるという一時の効果はありましたが、それが次にどう繋がっていくのかというと?です。ロボット開発は、より実用的になってきているみたいです。二足歩行などという華々しさはありませんが、人間をどう助けていくのかということに方向転換しているようです。自動車会社が、自動車の組立工場において例えば危険性を伴う溶接作業などをロボットが代わりに行うなどかなり前から実現しています。今、ロボットは病院や介護の現場で大きな役割を果たしています。でも残念ながらロボットを使用するには、安全性をクリアするという大きなハードルがあります。このハードルを100%クリアできなければ採用にはならないのが今の日本の実態みたいです(私の仕事も以前はロボットを作業工程にどう組み入れていくのかを設計していたのでその苦労はわかります)。このため実際のコストと開発コストがうまく釣り合わないため、なかなか導入されていないのが現状です。今、この分野では海外の方がかなりリードをしているようです。つまりある程度のリスクは覚悟したうえで、実際に使用する中で解決を図っていくという考えみたいです。まぁ、国民性の違いによる考え方の違いもかなりあるのでしかたありませんが・・・。でも国として、政治力にも大きな違いがあるのも事実みたいです。お掃除ロボット”ルンバ”が大きな成功を治めました。アメリカで開発され日本でもかなりの数が販売されました。でも日本での販売数はまだまだ下位みたいです。理由はいろいろあります。このロボットを使える家屋構造に少し無理があることもあります。でもそれ以上に、例えば赤ちゃんに当たったらどうなるのか、仏壇に当たったショックでろうそくやお線香が倒れて火事になったら・・・。安全性にかかわるものが大部分のようです。これからのロボットは、人間の代わりの仕事をするのではなく、仕事を一緒にやっていくことが求められていくようです。正月からこんな話題ってかなり固いですが・・・。
2011年01月05日
コメント(6)
毎週買う雑誌(週刊誌)が今日発売日でした。さっそく本屋に買いに行きました。そこに来週から1年間連載される小説の作者へのインタビュー記事が載っていました。作者は黒木 亮氏、金融・経済小説を書いてきた作家です。小説の題名は「鉄のあけぼの」、川崎製鉄(現UFEスチール)初代社長の西山弥太郎を題材にした小説のようです。恥ずかしながらこの西山弥太郎氏の名前は初めて聞きました。インタビュー記事の中にもありましたが、経営者としてすぐに名前が出てくる松下幸之助や本田宗一郎などとは違いなじみがあまりないみたいです。しかし日本の世界に誇る製鉄技術を確立した先に挙げた二人に勝るとも劣らない人物のようです。仕事をするうえで迷ったりする時にこの小説を読み返すことで、何らかの羅針盤の役割を果たしてくれると思います。こんな書き出しがあったわけです。来週からの連載に大いに期待するところです。
2011年01月04日
コメント(2)
昨日の日記でも書きましたが、経済大国の米国と双璧を成していた日本が、今年は中国に完全に追い抜かされて世界第三位になることでしょう。政府の事業仕分けである大臣が言われて有名?になった一番でなければダメなんですか?二番ではダメなんですか?という発言を思い出しました。日本は経済大国として確かに中国に抜けれるかもしれませんが、これは中国の急成長によるものです(日本がかつて高度経済成長を成し遂げた時とほとんど同じです)。日本が第三位になったからといってそんなに悲観することなんでしょうか。日本はいわゆる安定期に入って成熟した国を目指していけばいいのではないのでしょうか。新年4日目、官公庁をはじめ仕事始めの企業も多くある今日だと思います。東京株式市場も今日は大発会です。まぁ、初日でもありご祝儀相場もあり年末よりはあがることと思いますが・・・!私も今日からそろそろ仕事への助走をしなければなりません。年末に仕事を家に持ち帰りましたがまだ手をつけていません。まぁ、もしかしたら手をつけずにそのまま会社へ持ち帰るかもしれませんが・・・?今日発売される週刊誌を買って少し新しい情報を仕入れようと思っています。もしかしたら今夜にでも追記することになるかもしれません。
2011年01月04日
コメント(2)
「摘まみ食い」というのはよく聞きますが、私の最近の本や新聞は「摘まみ食い」ならぬ「摘まみ読み」となっています。もともといろいろな本を読むのが好きでしたから、特に好きなジャンルは一応あるものの、本屋巡りをしては気に入ったものを買っては読んでいました。それが本屋に止まらずインターネットで本を買うことが加わりました。まぁ、新聞はその日その日のニュースをいち早く届けるわけですから「摘まみ読み」は合っているのかもしれません。今日の朝刊にも私が読んでいる書籍の作者の記事が載っていました。今読んでいるものをちょっと挙げると、「イチローにはもっと課税するべきか」「五人を救うため一人を殺すことは正しいか」など平易な例題から政治哲学へと導く講義で大人気となっている米ハーバード大のマイケル・サンデル教授の「これからの『正義』の話をしよう」今の中国問題を考える意味で大変面白い切り口で語っている明治大学・加藤徹教授の「貝と羊の中国人」話題?の小沢一郎をどう捉えるかを書いた故・江藤淳の「小沢君、水沢へ帰りたまえ」今日の朝刊で気になったのは「座標変換」という新しいシリーズが連載されました。日本は米国に次いで世界第二の経済大国でした。もちろん国民生活もこのおかげで一定水準以上のいわば平均以上の生活をおくることができています。今、世界第二の経済大国は中国にとって代わられようとしています。このことが政府、企業、国民が一喜一憂し、いろいろな部分で足が地につかない、浮足立った部分も見られています。でも記事では、これからの日本はある程度豊かな生活をおくることができるようになった今、私たち一人ひとりの豊かさや幸せは、もっと別のところにあるのではないかと続けています。「成長」は大事だけれど、案外「減速」もいいかもしれない。「効率」より「遠回り」する方が豊かだったりする。座標軸を変えて、新たな幸せを見いだすことが必要かもしれない。更に先に挙げたサンデル教授は「中国に抜かれたことでたじろいではいけない。日本は中国よりも早く成熟した社会を迎えたのであり、目新しい視点が必要である。そのためにこれからしなければならないことは・・・(続く)」なんか自分の今年の目標を何にしなければならないのかのヒントを見つけたような気がします。残り3日間の正月休みでもう少しゆっくり考えたいと思います。
2011年01月03日
コメント(2)
正月2日目、今日は新聞休刊日です。毎朝、新聞に目を通すことになっていることが日課となっている私にとっては、ちょっと寂しい日です。一年間に新聞休刊日が10日くらいあったと思います。一か月に一度の休刊日があることになります。それ以外は毎日天候に関係なく配達される新聞。感謝、感謝です。私の年間休日数が125日ですから、それに比べたら労働条件はかなり厳しいものです。確かに一日の時間数は若干短いにしても、深夜からの配達準備に始まり実際の配達、そして昼過ぎからは夕刊の配達と・・・。私の知っている先輩は、元日に全国紙、地方紙のすべてを買ってくるのが習慣になっています。なにしろ同じ値段で情報量が通常の何倍かになっているのですからお得です。この一年がどうなっていくかも新聞社毎の社説を読み比べるのが楽しいみたいです。私はそこまでの買い込みはしませんが、2、3紙は読み比べています。でも昨年末からたった数日しか経っていないのですから、大きな変わり様がないのが当たり前です。今日はこれから妻の実家に子供たちと新年の挨拶に出かけます(二女は仕事のため行けませんが・・・)。唯一学生の長男は、まだ20歳を過ぎてもお年玉なるものを期待しているようですが・・・。
2011年01月02日
コメント(2)
新年明けましておめでとうございます。昨年の1月6日にこの日記を始めてもうすぐ一年になります。昨年を振り返ってみると一言で言うなら「中途半端」ということになります。この日記も昨年の記入率が22%程度、言い換えれば一週間に一回のペースで記入したことになりますが、後半は殆ど記入しない日が続きました。理由を考えればいろいろとありますが・・・。仕事も一年間なんとか無事にやり遂げましたが、やはり個々の内容をみると中途半端というのが、当てはまってしまうのが・・・。仕事以外においてもやはり中途半端なものが多くてこれも・・・。新しい年を迎えてまず今年ことは「中途半端」という言葉を捨てることが目標です。仕事、この日記の書き込み、余暇に行っていること等々。この日記の書き込みに関して言えば、必ず毎日記入なんていうことは間違っても言えませんが、でも自分の考えをまとめる、日々を振り返るという意味では恰好なものです。なんとかしたいものです。仕事は、遠慮しないで前に出るしかありません。この齢で前に出ることを気が付くのは非常に遅いことですが、でもまだまだ大丈夫な年齢です。昨年亡くなった数学者の森毅さんが、人生80年を一つのスパンで見るのではなく20年×4回とみればよいと言っていたのを思い出します。60歳から新たなスタートをきっても決して遅くないということです。ということは、私にとってもこれに当てはめれば・・・あとは自分の立てた今年の目標を一つずつやり遂げていくしかありません。この正月、自分の好きなことをゆっくりやりたいと思います。これも亡くなった江藤淳さんの「小沢君、水沢へ帰りたまえ」を興味深く読んでいます。小沢君とは、今政界の話題の中心?である小沢一郎です。この本もある方との話の中で出てきた本です。ちょっと面白そうだと思ったものは、何でもかじってしまうんです。それが多くなると中途半端の原因かもしれませんが・・・まぁ、この一年背伸びせずに、でも縮まることなくやっていきたいと思います。また皆さん気軽に立ち寄っていただき声をかけてください。
2011年01月01日
コメント(4)
尖閣諸島問題が、新聞紙面やテレビの報道番組を賑わせています。10000人の中国からの旅行が中止された・・・閣僚級の話し合いが行われない・・・ などなど1970年代にこの地域に海底油田があると国連が発表したら、中国や台湾が急にここは自国の領土だと主張をしてきたみたいです。それが現在まで続いているようです。油田の発表がなければ、中国も台湾もこんな主張はしなかったのではないかと思えるくらいです。今日のニュースでは、前原外務大臣は日本の法律に従って粛々と対応していくというコメントがありましたが、それには賛成です。大国の力をこんな方法で誇示するなんて、まるで子供の喧嘩みたいです。日本でもあまり夢中になって報道しなくてもいいのにと思います。海上保安庁の船とぶつかった中国船も、ぶつかった時点ではほとんど傷がなかったのに、先週末では船首に大きな穴が開いていると報道されました。いったいどうして今頃になって・・・不信感が募るばかりです。こんなことを書いている私も新聞報道くらいしか情報がないので、実際はどうであるのか100%自信があるわけではありません。だからこのくらいにしておきます。日本にいても一般国民はこの程度の情報でしかないのですから、中国本土でこの件でデモなり日本排除の行動をとっている一部の中国国民は、どれだけの情報から判断しているのか不思議でなりません。きっとその方向に先導している中国関係者がいるんでしょうね??!!!
2010年09月20日
コメント(5)
7月末以来の日記となります。一か月半ぶりにパソコンに向かっています。(パソコンには毎日向かっていたのですが、そして日記も開いていたのですが書き込みは、今日まで放ってしまいました)特に体の調子が悪かったわけではありませんが・・・書くという行為に億劫になっていたのかもしれません。体調も100%ではなかったのかもしれません。仕事上で?と思うことがあり、それを引きずっていたのかもしれません。そのことが完全に吹っ切れたわけではありませんが、ちょっとしたきっかけ作りが今日の午前中にあったことも事実です。肩に力を入れないでと、この2回目の出直し日記を始めた時に自分で決めたので、あせりはありませんでしたが・・・。とはいうものの、また時々ダウンしてしまうかもしれませんが、息長く続けることを改めて自分に言い聞かせました。少し前の新聞の全国紙に、一昨日の地方紙に同じ内容の記事がありました。米国ハーバード大学の名講義となっているマイケル・サンデル氏の「これからの『正義』の話をしよう(いまを生き延びるための哲学)」を全国紙で読み、久しぶりにゾクッとしました。さっそくネットで本を買い毎日読んでいます。小説を読むのとは違い、一文字、一文字の意味を考えながら読んでいるので、まぁペースは超のんびりです。8月には「ハーバード白熱教室」という題名でNHKのBSハイビジョンでも再放送がされたみたいです(私は最近知ったためにテレビはみていません)。この本ので出しは、「正しい行ない」とは何か?1人を殺せば5人が助かる状況にあったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか?金持ちに高い税金を課し、貧しい人々に再配分するのは公正なことだろうか?前の世代が犯した過ち(例えば米国による広島、長崎への原爆投下、日本による中国や韓国による大量虐殺など)について、今の私たちに償いの義務はあるのだろうか・・・。十人十色で様々な考え方、意見があると思います。この日記で私はこう考えますと書くことが、全部を読み終えたときに果たしてできるのだろうか・・・?でも最近、脳に刺激が少ない中でのこの一冊が私に与えたものは、良い意味でのショックでした。前から少し書いたカンボジア紀行も、信州への家族旅行も・・・あせらずにゆっくり仕上げていきたいと思っています。またよろしくお願いいたします。
2010年09月18日
コメント(6)
毎日、猛暑日の一歩手前の暑い日が続いています。7月も今日で終わり、明日から8月です。暑さもまだこれからが本番でしょう。この暑さの中、来週は2回もゴルフです。熱中症だけにはならないよう気をつけなくては・・・。今日は町内の神社の夏まつりです。昔からこの時期は、夏越しの祓いで夏まつりです。とは言っても町内の手作りのまつりです。朝8時から神社に集まり、掃除をはじめとしてまつりの準備です。茅の輪も手作りです。茅を刈り取り芯に竹を割って丸くして、その上に藁で形を作り最後に茅を全周に巻いて仕上げます。準備は約2時間で終わり、式は午後3時からです。神主の祝詞で始まり、玉串奉奠も行います。終わった後は皆で甘酒を飲みます。もちろんこの甘酒も手作りです。ビールも日本酒もあります。夜にはこの茅の輪を近くの川に流して終わりです。でも最近は行政がうるさくて川に流すことができません。河川を汚すからと言うのが理由です。でもこの茅の輪はすべて自然に帰るもので作ってあるので、そんなにうるさく言わなくてもと思いますが・・・。こんな風習も田舎ならではのものです。何故かわかりませんが、これは7月中に行わなければならないみたいです。いつもの年は7月の最終の日曜日に行うんですが、今年はイレギュラーで土曜日になってしまいました。もう少しで盆休みです。頑張るだけです。【追記】最近、めっきり文章力が落ちたんではないかと思う。もちろんはなからそんなにあるわけではないのに・・・。でもないのが更に落ちるのだから・・・。その原因は、読書の量がめっきり減ったこともあると思う。だから日記を書くこともちょっと億劫になったのかもしれない?
2010年07月31日
コメント(3)
明日から二泊三日で愛媛県の松山市に出張です。四国は、香川県の高松市への出張はありましたが、松山市は初めてです。松山市と言えば私の年齢からいうと道後温泉、夏目漱石の坊ちゃんが浮かんできます。そして去年の暮れに一大フィーバー?した「坂の上の雲」の舞台です。最終日の木曜日は半日くらい自由な時間がとれるため、少し観光しようかなぁと思っています。天気予報では、雨模様だけど大雨ではないみたいなので、まぁいいかぁ・・・。本当は内子座へ行きたかったのですが、ちょっと時間的には無理かなぁ?帰ってきて一日出社すれば3連休です。とりあえず帰ってきてから道後温泉その他の感想は書きたいと思っています。
2010年07月12日
コメント(6)
今日の朝刊に、「心の手紙」お寄せ下さい。~KYOTO KAKIMOTO 恋文大賞~ あなたが、今いちばん想いを 伝えたいのは誰ですか? 恋人? 伴侶? 両親? おじいちゃん、おばあちゃん? 恩師? 親友? それともペット? そんな相手に 「恋文(心の手紙)」を 書いてみませんか? 携帯電話や パソコンによる メールは、確かに 便利なものです。 でも、こんな時代だからこそ、 「紙にしたためられた手紙」からは、 その手ざわりとともに、 行間にこめられた 想いまで伝わってきます。 KYOTO KAKIMOTOは、 あなたの「心の手紙」を応援します。こんな広告がありました。パソコンによる印字でも構いませんが、「できれば手書き」でとありました。応募締め切りは8月31日です。ダメもとでチャレンジしてみたいと思います。
2010年07月07日
コメント(4)
全132件 (132件中 1-50件目)

![]()
