全37件 (37件中 1-37件目)
1
・アクエリオンエレメントシステム:アクエリオンは乗り換えは3人一緒に行うシステムでアニメ本編同様にパイロットごとに必殺技も変化。気力が130以上になるとパイロットの中で一番能力が高い者の能力に補正される・グラヴィオン最初はグランカイザーなどの分離形態で出撃。気力130以上で合体可能になるが、合体して3ターン経過すると強制的に合体が解除される・バザー:「α外伝」にもあったシステムでボスユニットを倒したりすることで手に入るブルーストーンで強化パーツや搭乗メカを買うことが出来る。
Jul 30, 2008
コメント(0)
![]()
この日は「you tube」でボーグマンを視聴。葦プロダクション(現:プロダクション・リード)製作の装着ヒーロー物。菊池通隆氏が注目された作品で駆け出しだった頃の山ちゃんこと山寺宏一さんが出てたりします。 妖魔と呼ばれる異形のものが出没する未来の世界が舞台で主人公3人は普段は学園の先生(実はサイボーグ)でいざ事件になるとバトルテクターを装備して敵と戦うんですけど・・・なつかし~と思いつつ見てました。(リアルタイムで数話見たことがある) 備え付けの装備以外は転送と言う形で装備したりするところとか松本保典さん扮するリョウ愛用のバイク・サンダーが人工知能搭載な上に突撃モードになると武装てんこ盛りなところがすごかったですね。 OP/EDは80年代の日本ハードロックシーンを支えたアースシェイカー。ハードロックではあるけどポップな感じですよね。特にEDの「FOEVER」は。【送料無料選択可!】ゴールデン☆ベスト / EARTHSHAKERNEXUS MASTER PIECE 1500::EARTHSHAKERフュージティヴ(逃亡者)/アースシェイカー[CD]PS2 テイルズ オブ ジ アビス Play Station2 the Best《発売済・取り寄せ品》出演声優関連と言うことで・・松本保典さんが演じるのは主人公ルークの友人兼兄貴分のガイ役
Jul 29, 2008
コメント(0)
![]()
・記憶喪失になったC2記憶喪失になったC2はギアスを手に入れる前の時の記憶に逆戻りしてた。今までのタカビーなのがなくなって卑屈に。ルルが言ってた服を裏返しに来て踊れと言う冗談を真に受けてるし。・ピザを用意するルルC2のためにピザを用意するルル。ピザが好物だったことまでは覚えていないが夢中になって食べてます。今回出てたピザは「ピザハット」で出してる奴ですよね?第1シーズンではピザハットが大体的に出てたが(キャンペーンしてたぐらい)今回は大体的にピザハットはキャンペーンとかしてませんよね。・不協和音 藤堂ら隊長クラスにすら知られていない作戦(中華連邦某所にある教団施設の占拠)の件について作戦に参加した小隊長に詰め寄る朝比奈。黒の騎士団の中で不協和音が生じてます。・スザクを殴るカレンスザクの態度が許せないカレンはスザクを思いっきり殴った。スザクは同じ日本人からしてみれば「売国奴」ですからね。・皇帝騎士ルキアーノとビスマルク登場スザクに皮肉を言ってのけるルキアーノ。しかもナイフを隠し持ってる上に人殺し出来ればそれでいいと思っている奴。それとは対照的にまともなビスマルク。次回の活躍は? ・紅蓮とランスロットをいじってたロイドランスロットと紅蓮に改造を施していたロイドさん。玩具と化してますよ。雑誌に掲載されてた「ランスロット・アルビオン」、「紅蓮聖天八極式」は次回登場?どんな武装が装備されているのか・・楽しみ。・過激なニーナ自分で研究してた新兵器をランスロットに積んでと要求するニーナ。ニーナはさらに新兵器でイレブンをやっつけてと言ってたけど過激すぎ。前の日本人に対する差別主義な発言といい・どうやって生きてた?扇さん合衆国建国イベントに顔を出した扇。前回で咲世子さんに怪我させられて上に崖に落ちてたのに・・・・建国イベント前に藤堂と千葉さんが急接近してます・スザクに皇帝が生きてたことを知り、動揺したルルはナナリーが危険に晒されることを感づき、スザクにナナリーを頼むと電話で話すルル。けどスザクはユフィを殺したルルが許せないまま。次回、二人は柩木神社で会うことになってますが、どうなるのか?皇帝の奴も自分の子供を外交の道具もとい人質に使うとは外道です。コードギアス 反逆のルルーシュR2 Sound Episode 2
Jul 28, 2008
コメント(0)
・変態蜘蛛男にイクサのベルトを奪われた名護は嶋に報告。嶋さん、ジムに篭ってばかりいないで現場で指揮を執るとかしてくださいよ。「カブト」の田所さんのように。何で主人公らに絡んでこないんだ?・何とかして深央をクィーンにさせようとするビショップ。はっきり言って昭和に顕著だった「世界征服を企む悪の秘密結社風」な組織の構図を作らないんだ?怪人が好き勝手暴れたりするのも好きじゃないな。井上は個人の趣味を押し付けてる!・変態蜘蛛男がイクサに変身。イクサになっても変態なところは相変わらず。・恵が変態蜘蛛男をいきなり褒めちぎるような言動を。実は変態蜘蛛男からイクサのベルトを取り返すためのお芝居。怪人に立ち向かうたびコテンパンにやられる役よりは支援役として戦ってる方がいいよね。・変態蜘蛛男の前に現れた渡。でも変態蜘蛛男に吹っ飛ばされるだけ。ハンター組とは違ってアクションしてない。アクションしてくれ!・覚醒の前兆が現れた深央は変態蜘蛛男を圧倒。いきなり変身した渡も現れたが、某BBSで仰られたように都合よすぎるんだよ!・変態蜘蛛男相手に”王の力”を使うキバ。今回はガルルセイバー使用でしたが変態蜘蛛男は”王の力”を使う敵ではないでしょう。そうまでして”王の力”を使いたかったらエンペラーフォームで弱らせた後キバフォームに戻ってライダーキックでとどめって演出の方がいい。(特殊形態である程度敵を弱らせた後、ノーマルモードに戻って怪人の止めを刺すって演出、過去作にありましたが)・しぶとく生きてた変態蜘蛛男だがクィーンの力に覚醒した深央に消された。ようやく邪魔な奴がいなくなったな。・戦いの後・・名護は嶋にイクサのベルトを返し、イクサ装着者を辞めようとするが嶋はリストラしなかった。何でも自分自身の弱さを名護に教えるつもりだったみたい。・次回は名護が過去に行く話でライジングイクサ登場ですが・・・過去へ行ったりするのとかまた訳の分からんことをおっぱじめたな。井上の奴。これでは全ての謎が収拾されないまま終わるぞ。そんなんだったら、渡の出生の秘密を早いところ語ってくれ!平成の殆どにいえてるが何で主人公自体に謎(戦う理由や出生の秘密など)を置いてしまうのが気に入らない。TV版の風見がデストロンと戦う理由は家族を連中に皆殺しにされてその復讐が第一目的だったし、城が改造人間になった理由も友人をブラックサタンの連中に殺されてその仇討ちが目的と2話で説明されてたし、光太郎も義父から1話の段階で自身の出生を聞かされてたしゴルゴムの連中と戦う理由にしても自分自身の復讐も入ってた訳だし(後のクライシスの連中と戦う動機はヒーローらしかったか)。翔一君にしても何で変身できるのかは当初伏せられてたけど「みんなの居場所を守るため」と戦う目的は初期編の段階で悟ってたし。
Jul 27, 2008
コメント(3)
![]()
本日は「めぞん一刻」後編を視聴。晴れて大学生になった五代だが、響子がテニスクラブで知り合った三鷹瞬のアタックに気になるわ、バイト先で知り合った七尾こずえのアタックに戸惑ってしまい響子さんとの恋の行方がなかなか進まず・・というのが筋。 後編ですが・・話端折りすぎでしょう!な内容でした(一応区切りは作っているが)。けど三鷹の犬嫌いですぐ気絶するところとか響子さんにアタックするためなら犬嫌いを克服してみせる所は笑っちゃいましたが。 名場面の五代君が響子さんにプロポーズする時の台詞は原作版を読んだ時感動の涙を流しましたが、ドラマでも感動の涙を流してましたね。 結婚が決定して、総一郎の墓前で響子さんとの結婚を報告するシーンもちゃんと抑えてありました。あれがないと名作じゃないですから。やはりEDはユーミンの「守ってあげたい」はないでしょう。アニメ版OP・ED中からいいと思われるものを使えばいいと思うんですが、今回の実写版とアニメ版の放送局が全く違うから使えないのか?スペシャルドラマ[DVDソフト] めぞん一刻ポニーキャニオン めぞん一刻(劇場版)めぞん一刻(1)めぞん一刻 ピヨピヨ Tシャツ/LIGHT YELLOW-M《予約商品09月発売》キュージョンるーみっくわーるど根付携帯ストラップ(めぞん一刻/音無響子)
Jul 26, 2008
コメント(0)
本日の展覧会めぐりは・・・京都高島屋で行われてたガレ・ドーム・ラリック展を見にいきました。 彼らはアールデコ・アールヌーヴォー時代に活躍したガラス職人だそうで、今では見ることが出来ないのでは?と思う高度な技術を使ったガラス製の花瓶や香水瓶、アクセサリー類などが展示されてて、凝った装飾と技法の粋を集めて作られたことがわかる展覧会でしたね。
Jul 26, 2008
コメント(0)
先ほどバンダイビジュアルのHPを見ていたら「ダンクーガ」がblu-rayディスクでリリースされるとの情報が掲載されてました。詳細は・・・・BOX仕様で二巻に分けてリリース。定価は36750円(税込価格)・発売は12月19日(正規予約締め切りは11月中旬)・1巻には1話「帝国の野望」~18話「神の国への誘惑」、OVA「ゴッドブレス・ダンクーガ」と「獣戦機隊SONGS」を収録(DVD版と構成が全く同じ)2巻の発売日は未定だが20話「南風ハートブレイク」~38話「最後の咆哮」、OVA「失われた者達への鎮魂歌」、OVA「白熱の終章」を収録か?・BOX、インナージャケットは大張正巳氏の書き下ろし。自分はLD版同様只野和子さん(もしくは羽原信義氏)の書き下ろしの方がいいような・・・・解説書、ノンテロップOP・EDを収録スパロボ世代のファンが多いダンクーガですが(自分もスパロボの影響でファンになった一人です)・・・2007年バンダイビジュアルが行っていた「名作箱買いキャンペーン」の対象から漏れていたためDVDの再発には恵まれてませんでしたがいきなりブルーレイはないと思うんですよ。今の段階で普及率の高いDVDを再発してもっとこの作品のよさを知ってもらいたいんですよね。ブルーレイがHD-DVDとの市場競争に勝ち、今が旬な映像メディアといっても。PS3買ってたら今持ってるDVDを売り払ってブルーレイ版予約に走っているんですが・・・
Jul 26, 2008
コメント(0)
![]()
・SMSの代表に会うアルトSMSの代表・ビルラーに会うアルト。だがビルラーはいきなり夢について語りだした。けど、ヴァシュラがゼントラーディーやプロトデビルン同様にプロトカルチャーの副産物らしいことが語られた。・久々に学校に顔を出したアルト。授業にまで顔を出すブレラにはイライラが募ってきたらしい。ブレラから色々と聞き出そうとしたアルトだが、逆に負けてしまってます。・白々しいぞグレイス車でお出迎え、ガード付って言うのが窮屈らしいランか。グレイスにどうにかならないかと訴えるが政府の依頼と知って取り合わない。グレイスがランカを説得してんの、彼女を利用することしか考えてないから白々しいぞとしか言えん。・酒びたりのプロモーター・レコーディングに臨むランカグレイスから渡されたデモCDは「アイモ」をアレンジした楽曲。ランカはレコーディングに臨むがイマイチ。休憩にブレラが現れ、ランカを励ますかのような言葉を投げかけるが彼が「アイモ」を知っているのかは極秘事項といって取り合わなかったペットを連れているランカ。彼には「アイ君」とつけて可愛がっているみたい。・レオンに抗議するオズマランカのことが身内として心配なオズマ。けど、レオンは取り合いません。・任務SMSスカル小隊に出撃命令が下った。ランカの歌がヴァシュラに効くか否かを確かめる実験の護衛にスカル小隊を付けると言うものだった。「ミンメイアタック」の事が出てきたり、クランの台詞にプロトデビルンの単語が出てきた。・実験はヴァシュラが止まったので一応成功したと思われるが、ランカが落ち着いていなかったのか途中で実験は中止に。実験が失敗したのを見てグレイスは「(ランカには)調教が必要ね」と言ってたが、あんたの物じゃないんだぞ?ランカを助けるVF-27。ブレラはアルトにまたしても「あの子はお前にふさわしくない」とアルトを一蹴。やっぱブレラはランカの兄弟?・古い?ミンメイ、バサラの名前が出てきたがどっちも古いって一蹴されてます。・EDは実写とアニメの合成ですMBS・TBS系TVアニメーション「マクロスF(フロンティア)」::ライオン(価格予定)9/26発売開始!マクロスFrontier 第2巻 DVD BCBA-3330 (全9巻当店購入で特典テレカ進呈)マクロスF 2【Blu-rayDisc Video】
Jul 25, 2008
コメント(0)
![]()
<ガンダム関連>ガンダム00の第二シーズン放送に合わせて関連フィギュアも登場。プラモHG・00ガンダムが10月の予定で、Hcm-pro00ガンダム(10月予定)、ケルディムガンダムが発売決定バンダイ HCM-Pro 60-00 ダブルオーガンダム【9月予約】バンダイ HCM-Pro 61-00 ケルディムガンダム【11月予約】・MGザクIIジョニー・ライデン機(ver.2.0)9月発売予定<コードギアス関連>新型ナイトメア・ガラハッド:皇帝騎士No1・ビスマルクの騎体。”エクスカリバー”と名づけられた対KMF用と思われる剣を装備・パーシヴァル:皇帝騎士No10・ルキアーノの騎体。ドリルとして使えるクローと、ミサイル内蔵のシールドを装備。KMFの標準装備・スラッシュハーケンは頭部に装備・ガレス:ガウェインの量産型ともいえる騎体。・ランスロット・アルビオン/紅蓮聖天八極式:共にOPフィルムに登場していた騎体だが、詳細は不明
Jul 25, 2008
コメント(0)
![]()
<RAH 仮面ライダーBLACK RX> 昭和期最後のライダーにしてクウガ・アギトのプロトタイプであるRXがRAHで登場。・ソーラーレーダー(触角)はインジェクションパーツを使用。マクロアイ(複眼)はクリアパーツ使用で複眼パターンを再現・エネルギー集積パーツ「サンバスク」の箇所はクリアパーツと裏面精密ディティールを再現・変身ベルト「サンライザー」の箇所は実際のスーツ同様に二重構造。・素体はRAH301改使用。実際のスーツでは緑の箇所はレザーと化学繊維で出来ているがRAHでも質感が異なる・RXを象徴する武器「リボルケイン」(ノーマル、発光バージョンの二種類)とフィギュアスタンド付属。・初回に限り南光太郎購入券付属。「BLACK」1~15話で登場した青コスチュームなのか「RX」1~34話で登場したモノトーンのコスチューム、どっちになるんでしょうか?RXとの兼ね合いで「RX」の時のモノトーンのコスチュームっぽいかも?・2009年2月発売予定リアルアクションヒーローズ-421 DX 仮面ライダーBLACK RX《予約商品02月発売》<SHフィギュアーツ>カブトが10月発売と以前お伝えしましたがガダック、映画版3人衆の一人・コーサーカスが11月発売が決定。ガダックの方は複眼がクリア成型でガダックカリバーは二つつなげあわせることで「ライダーカッティング」用モードにすることが可能。<DVD>世界忍者戦ジライヤがリリース 「メタルダー」に次いで登場したメタルヒーロー物だが日本でなじみの深い忍者を題材にしたアクション物。戸隠流忍術継承者の山地闘破はジライヤスーツを装着してジライヤとなり、世界各国からやって来た世界忍者や秘宝「パコ」を手に入れようと企む悪の忍者軍団・妖魔一族と死闘を繰り広げるというもの。 実際の忍者である初見良昭氏がアクション指導を担当し、闘破の義父・山地哲山役で出演。他にも故・曽我町子が妖忍・クモ御前(表)役で、「マスクマン」でブルー=アキラ役で出ていた広田一成が槍忍・突破役、「ジュウレンジャー」に出演していた橋本巧が闘破の義弟・学役で出演。発売は11月21日の予定。DVD 世界忍者戦ジライヤ VOL.1(11月21日 発売予定)
Jul 24, 2008
コメント(0)
この日は本屋でキバ劇場版ムック(角川書店)を読んでみた。 もうすぐ封切り二週間切ってますけど関係者インタビューがまた腹が立った。 映画限定ライダー・レイとなる白峯訳の山本匠馬曰く、アクションシーンは殆どさせてもらえなかったとのこと。やはり自分の予想通りだったな。山本さん、ガロTVSPで結構生身のアクションをされていた方ですよね?アクションが出来る経験を生かす脚本をなぜ書かないんだ井上は?ほんとうに山本さんが可哀想ですよ。平成のスタッフたちは「アクションが出来ないイケメンの大量生産」をするのはやめて欲しいです。アクション出来る方を採用して映画でしか見られないような高度なアクションを連発して欲しいんです。 関係者のインタビューでも武部氏と井上氏の発言に腹が立ったのは言うまでもないです。アクションが出来ないイケメンの大量生産の張本人は彼らですからね。 大まかな設定は雑誌で語られてますけど、今回の映画のボスをライダーにするのも許せません!仮面ライダー同士が戦うってのどうも好きではないので今回の敵ボスはサイズは3メートル前後の怪人にすればよかったのに!映画限定ライダーを出すよりはライダー対映画限定怪人にして欲しかったし。
Jul 23, 2008
コメント(2)
うちの両親が珍しく夫婦喧嘩。喧嘩の内容は長岡京市に住む伯母(母方)の入院の件でして。入院前伯母は母を居場所を聞こうとして家に電話をかけてきまして・・・自分は母を探すために母がいると思われるところを探したんですがいなかったので電話しなおそうと思ったら電話が切れてた(伯母が一方的に切った?)ことと一言伯母が言わなかった態度が父には許せなかったとのこと。確かに私も一言言いたかったし、伯母も一言言わなかったことは確かに許せません。 それに伯母の入院時の世話は(私の)従兄弟にやらせろと言ったり、入院時、退院時に伯母が一言も「ありがとう」等と言わないことにも許せないから母には伯母の看病はやめて今度の病院に行った際に行くのを断れと言ってましたが母は反論もせず、落ち込んでる姿を見てたら自分が時折仕事先で態度がでかいとかああいう態度が嫌いやとか仕事先の人を考えないことを思うと自分も暗くなってましたよ。
Jul 22, 2008
コメント(0)
![]()
今回のコードギアスは・・前回V2を追い詰めたものの、謎の世界に飛ばされたルルは皇帝と対決する羽目になり・・・と言うのがあらすじ。・皇帝と対決するルルは直接皇帝の目を見ないためにチャフを利用して皇帝にギアスで「死ね」と命令。皇帝は本当に自殺(?)したが実は皇帝は不死身になっていた。不死身の秘密はというとV2から”コード”なるものを奪っていたかららしい。・明かされるC2のいう「望み」C2の真の望みと言うのは不死の呪縛を解き放って欲しい=死ぬことだった。前シーズンの日記に予想として書いていたがまさにその通りになるとは。・C2の過去精神世界と思しいところでルルはC2の過去を知った。前シーズンの断片的なものよりももっと詳しく描かれてて、奴隷として生きてた彼女はあるシスターからギアスを授かっていた、C2は元はギアス能力者だったことも判明。彼女のギアスは「人から愛されること」。でも色んな人にギアスをかけたことで真実の愛というものがわからなくなっていた。 不死になった理由がギアスを授けたシスターからの”呪い”みたいなものだったようだ。と言うことはギアスを授けたものと契約したものは授けたものの「望み」を叶えると呪いを授けたものから受け継ぐってことか?連鎖と言う形で。前シーズン1話での「王の力はお前を孤独にする」という台詞の謎が解けたわけだ。けど、C2の本名はわからず。V2は大概察しがつくが。・鬼畜だぞスザクカレンにリフレインを使おうとするスザク。シャーリーが死んだことについてゼロ=ルルがしたんだと思い込んでるが(表向きは)ゼロを国外追放処分にしたんでしょ?ゼロがエリア11に出てくるわけはないと思うが・・この人復讐一辺倒になってる。・純愛の結果扇はヴィレッタと会っており、ヴィレッタに好きだと告白。でも咲世子が許すわけもなくヴィレッタを殺そうとした。でも扇かヴィレッタをかばって怪我をしてしまった。二人の愛はどうなる・敏感なナナリー侍従や総督府付きの役人が考案したゲットー再開発計画が日本人に不利益なことが多いことをを知ったり、スザクが嘘をついていることを敏感に感じていた。・帰ってきたが元の世界に戻ってきたルルとC2だがC2は「新しいご主人様ですか?できるのは料理の下ごしらえと掃除、水くみと、牛と羊の世話、裁縫、文字は少しなら読めます。数は20まで…あ、死体の片付けもやっていましたから…」と今の記憶をなくしていた。高飛車な態度がなくなってる。どうなってるんだ?高飛車なC2が好きだったし、彼女になりたかったのに。●ALI PROJECT(アリプロジェクト)“TVアニメ コードギアス 反逆のルルーシュ R2 EDテーマ「...コードギアス 反逆のルルーシュ R2 volume01(初回仕様)(DVD) ◆20%OFF!
Jul 21, 2008
コメント(0)
![]()
親密な関係になっていく渡と深央だが、深央の周囲で人々が消えていく事件が発生。なんと深央はファンガイアの”クィーン”だった。と言うのが筋・・・ 過去での音也とゆりのベタベタなやり取りとか、渡と深央との愛の劇場は他でしろ!とつっこみたいです。 昼メロやるくらいだったら何でエンペラーフォームになったのかと考える描写も欲しいところ。「クウガ」で各フォームが発現した理由を探ってたシーンあったじゃないですか。それに冒頭の薀蓄コーナーではまたしても何の役に立たない雑談するし。あそこでエンペラーフォームかタツロットのことを説明しておけば子供も入っていけるはず。 深央の周りで周囲の人々が消えていく事件が発生。深央の前には新幹部・ビショップが登場し、深央はファンガイアのクィーンだと告げる。ビショップの人は「響鬼」の童子役・村田充。またしても平成のOB/OGの採用ですか?戦隊みたいに昭和のOB・OGもどんどん採用すべき。 いきなり新幹部が来てもピンとこない。最初から幹部を出しておけば・・・今回のアクションシーンでは変態蜘蛛男が登場。変態蜘蛛男を出すより幹部のドラマを前面に出すべき。生身のアクションが多いハンター組だが恵さんいつも通り怪人にコテンパンにされっぱなしだわ、名護の奴は変態蜘蛛男にイクサのベルトを取られる始末。情けない。 恵がいつも怪人にコテンパンにされるところはっきり言って女優いじめですよ。ライダーの女性陣の中にはライダーである主人公と共に怪人や戦闘員と戦うヒロインってのはいました。大概はライダーの後方援護に回りますよね? 戦うヒロイン路線で行くんだったら恵もイクサシステムの簡易版を装備してファンガイアと戦うっていう風にしてくれればアクションに磨きがかかるはずでは? キバが”灰の彼岸へと到る切手”と"光ある楽園の綺想曲”を追い詰め、エンペラーフォームで”灰の彼岸へと到る切手”を倒した。はっきり言って雑魚ファンガイア相手に”王の力”を使うのはおかしすぎ。聖闘士星矢における黄金聖衣みたいに強敵相手の切り札としてエンペラーフォームはあるはずです。変態蜘蛛男は一目散に退散。 過去では音也に興味を抱いた真夜は音也と行動することになるが彼女を守ろうとした親父はイクサでルークに挑むものの記憶喪失になってしまった。唐突過ぎ。「BLACK」30話でも似たようなシチュエーションが存在するのがあったがあの時も唐突だったか。もう放送開始から半年も経ってるのに話が進んでいないのはどうもと思いますよ!東映さん、井上と武部の更迭を願います。最悪打ち切りでも構わないです。人員の更迭なんて「響鬼」で出来たんだからいい作品を作るには「病巣」を絶たなければいけません。ここらのことも考えてください!【予約】 劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 公式読本 KIVA LUNATIC ARCHIVES MOVIE EDITIONレジェンド・オブ・キバ 劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 メイキングこの巻収録の29話では光太郎の協力者の一人・的場響子が登場。同時に光太郎の女友達・玲子が光太郎がライダーだと知り、以降の話では光太郎と共にクライシスの連中と戦うことに。響子の「超能力が使えるライダー女性陣」っていう設定は「アギト」の真魚ちゃんの元ネタ?この作品に登場する桜子さんは考古学者の観点でクウガの力を雄介にアドバイスする役割ですが後方援護役では印象深いライダーヒロインだ。本作で登場した小沢さんは優れた技術者だけど気風のいい発言で色々と楽しませてくれます。北條との毒舌合戦は面白かったな・・この作品に登場する女性陣の一人・岬さんは変装や潜入任務などでライダーとなる総司や加賀美を助けますが銃を取り、蛹ワーム(戦闘員に相当)に挑むと言う勇敢さも・・・(後半登場した蓮華も蛹ワームに立ち向かってました)
Jul 20, 2008
コメント(3)
![]()
今回は総集編+αな内容。 冒頭で謎の声が何かを語っているシーンから。シェリルがフロンティアを訪れることすらも何者かが仕組んでいたことが判明。大体そんなもんだろうとは思ってはいたが・・・”彼ら”がヴァシュラを呼び寄せていたことも判明。 ”彼ら”とフロンティア船団はは銀河の中心の調査が目的らしいこともわかるが。銀河の中心と言えばマクロス型2番艦”メガロード”が消息を絶ったと言われてますが・・・ で、病院に入院しているシェリル。同じ病院にはミハエルが入院していたがクランがミハエルのお見舞いに来て色々と世話を焼くところはかわいい。 シェリルもランカ同様に何かの検査を受けていたようだが、グレイスに体調が全快するまでは仕事をキャンセルすると言われてシェリルは不満。ランカが有名になったことに対して負けてられないという気持ちもわかるが、当のグレイスはシェリルを見捨てるつもりでいた”彼ら”にしてみればシェリルは単なる実験体?”彼ら”によって”固体名=シェリル・ノーム”と言われたから。で、シェリルが何度も口にしているギャラクシー船団自体も実際は”存在しない船団”だったりして・・・ SMS本部へ向かうオズマとキャス。紅いバルキリーが比較的最近フロンティアを徘徊していたこと、怪しいのはレオン?と言う話をしていたがオズマが所有する車にはバルキリーと同じエンブレムが・・・ 政府関係者に面会することになったランカ。レオンによればランカの歌がヴァシュラに対する有効手段になるかも知れないから彼女を呼んだとのこと。ランカの前に現れたのはグレイスとブレラだが、グレイスの目的はランカの歌を使い、ヴァシュラを呼び寄せ、フロンティアを壊滅させることが目的っぽいし、自分の息のかっかったブレラを護衛に付ける所もものすごく怪しいし。 SMS会長に会うことになったアルト。会長はゼントラーディーであることがわかったがヴァシュラのこととかは知っている? ラスト”彼ら”はプロトカルチャーと何らかの関係を持つらしいことと、拠点と思われる艦隊の姿が確認された。ヴァシュラもゼントラーディーやプロトデビルンのようにプロトカルチャーに創られた”何か”?【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】マクロスF(フロンティア) 2 / アニメ
Jul 19, 2008
コメント(0)
最近のアニメってファミリー向け以外は全て深夜枠で放送されているのが煩わしいです。 今ビデオ録画で視聴しているのは「マクロスF」と「コードギアスR2」ですけど、最近アニメが深夜枠放送が多いのは子供には見せられない内容が多いからでしょうが話題作もゴールデンタイムで放送するべきですよ(コードギアスは日曜5時放送ですが仕事があるため休みが取れる日以外は録画しないと見れない)。 一応家にはTVが二台あり、1台はゲーム・ビデオ・DVD専用になってて弟がTVを使ってなければ見せてもらってますけど休みがうまく取れないときは困ったりしますし。 自分がガキのころはゴールデンタイムで好きなアニメがいっぱい見られたのにね。自分がガキのころが懐かしい・・・
Jul 18, 2008
コメント(0)
![]()
<メビウス>昭和とリンクしている平成ウルトラマン。メビウスは宇宙警備隊の新人戦士。ウルトラの父から地球へ行って修行してきなさいと言われて地球へ。怪獣対策チーム「CREW GUYS」の隊員と共に怪獣と戦うと言う内容。メビウスが新米戦士ならGUYSのメンバーもチーフ的ポジションのリュウ隊員以外は素人の集まり。4話でオペレーター役のコノミのいう「勇気が出るおまじない」はセブンの変身が元ネタと昭和を意識した小ネタもあったり新旧ファンを考えてますよね。ウルトラマンの造形ですが・・メビウスはマンタイプですが、頭部を削ると言う造形に関しては平成のウルトラ戦士の伝統を受け継いでます。 メビウスでもダイナ同様に過去にウルトラマンが出てきていることが周知の事実だからウルトラマンの単語が出てくる必然性が出てていいと思います、リアリティ重視だったら始終「光の巨人」だけで終わってそうだし。一部を除き「仮面ライダー」と名乗りもしなければそう呼ばない平成ライダーみたいに。 話も結構熱い。2話で新生GUYsのメンバー集めに奔走するリュウとミライは1話で知り合った人に声をかけてメンバーを召集。その絆の証として戦闘機ガンフェニックスのペイントをみんなでして、思いをこめてペイントした機体を「俺達の翼」だと言うとことか絆の証として戦闘機を描いてるところは王道と言うかドラマチック。ドラマチックなところは平成らしいです。<A> 映画「メビウス&ウルトラ兄弟」と「超ウルトラ8兄弟」で昭和代表として登場しているウルトラ戦士ということで視聴。 エースは一応マンタイプですが頭部の造形が昭和ウルトラマンの造形に当てはまりません。男女合体変身で誕生すると言う設定のため(途中で夕子が退場したので北斗の単独変身に変更したが)、男女の性別を超越した存在と言うことで観音様がデザインソースらしい。 エースは光線技のスペシャリストで特に切断系の光線技に長けていると言う設定。必殺のメタリウム光線は赤・青・黄色と三原色で構成された光を放つために派手だしウルトラマンの光線技を喰らった怪獣が木っ端微塵になってやられる演出はエースが初出らしいんですが作り物とは言え平成ライダーでの合成の炎よりマシです。 これもメビウスに登場した戦士で(TV版のみ)メビウスの師匠というウルトラ戦士。 「ウルトラの父がいる~♪」というOPは有名でこれを聞いた時は某ボキャブラ天国のギャグを思い出してしまいました。(苦笑) 主人公は風来坊でボクサー志願と言う設定ですが・・・主人公の名前が「光太郎」と言うのはどうもと思う。仮面ライダーにもいたんで。 怪獣がらみの事件が縁で怪獣対策チーム「ZAT」に入隊した光太郎。ZATの制服は赤と青がメインですがオレンジメインの制服が多い昭和の怪獣対策チームにしては珍しいカラーリングです。登場する戦闘機や車などのビーグル類も派手。 任務中瀕死の重傷を負い、ウルトラの母からウルトラマンに変身できる力を授かった光太郎はウルトラマンに変身して怪獣と戦うことに。必殺光線の「ストリウム光線」を使う際、日本語喋ってます。<ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念作品>[DVDソフト] ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟 (通常版)ウルトラマンstory 0(1)「ドクターK」、「K2」の真船一雄氏によるウルトラマンのコミック(円谷プロの監修アリ)宇宙警備隊が設立して間もない頃のウルトラ戦士の戦いを描いている。初代マン~レオまでのウルトラ戦士が登場するが1巻はゾフィー、セブン、エース編(前半)を収録。
Jul 17, 2008
コメント(0)
本日は「Cut」2007年11月号を弟から借りて読んでみたんですが・・・その号にはガンダム特集が組まれててファーストメインの特集だったんですが夢中になって読んでました。他には富野氏のインタビューに「ガンダムUC」の作者・福井晴敏氏と樋口真嗣氏の対談、ガンヲタ芸人の対談が載ってました。ガンダム名場面集はファーストとZメインでしたが、Zネタがあっただけでもうれしかったですね。思えば自分のロボットアニメ好きはガンダム好きから始まったわけでリアリズム重視のガンダム好きが高じた縁でダンクーガやエルガイムのファンになったんですからね。ガンヲタ芸人の対談は「いきなり!黄金伝説」に出たことがある若井おさむら4人の対談なんですが・・・若井がボケ役に終始していたところは笑っちゃいましたよ。
Jul 16, 2008
コメント(0)
最近トラックバックを楽天以外も受け付ける設定にしているのでエロ関係のブログから毎日のように迷惑トラックバックが来ます。 迷惑TBが来たらその都度削除してますし、迷惑TBを受け付けない設定にしてるんですが・・・迷惑TBを受け付けない設定をセッティングしてもそれが反映されません。楽天さん、もっとエロブログを受け付けないセキュリティを強化してください!ぜんぜんエロブログが排除されないじゃないですか! TBを楽天以外も受け付ける設定にしてからアクセス数が増えたので出来ればまた「楽天以外は受け付けない」か「完全にTBを受け付けない」にはしたくはないです。
Jul 15, 2008
コメント(0)
![]()
今回のコードギアスは・・・ギアスに振り回されたシャーリーは命を落としてしまった。これ以上ギアスに振り回される人が増えないようにルルはロロとジェレミアの情報を元にギアスの教団本部がある中華連邦某所に攻撃を仕掛けることになり・・と言うのが筋。・昔の帝国の宮殿にてC2とマリアンヌは知り合いだったことがここで判明。でもマリアンヌは一言も喋らず。皇帝に即位したばかりのシャルルもいたがV2が言ってた「神を殺す」ということがどうも引っかかる。・シャーリーが死んだのに実際はシャーリーが死んだことについて悲しんでるルルだが、ロロを心配させないように(?)自分の正体がばれずに済んだといってた。鬼畜だな・・・・シャーリーの葬儀に生徒会の面々やアシュフォード学園の人が集まっていた。スザク、ジノ、アーニャは皇帝騎士の正装で参列。・C2がいう"契約"と願いと言うのは? 中華連邦で「お留守番」しているC2.私室は散らかり放題。もしかして掃除は苦手? ルルがギアス教団を潰すという話を持ちかけてくるがその会話でルルはC2に「契約」と「C2の望み」を聞こうとするがC2はまたしてもはぐらかしてしまった。いい加減「契約」のこと教えてもいいんじゃないの?・奇襲開始ジェレミアが使っていた通信コードを使い、V2と会話するルル。教団の連中はアシュフォード学園内と思ってたが実は教団本部近くで通信をしていた。自室のセットまで作ってひそかに黒の騎士団の0番隊を使い奇襲を開始。このシーンではロロのパイロットスーツ姿が拝めます。・結局は教団本部に乗り込んだ黒の騎士団のナイトメア部隊。何の武器を持たない人がバタバタと倒れていきます。やっていること外道です。・教団本部にはギアス能力を与えられた実験体が多数いて、黒の騎士団の団員もギアスで操られてしまいます。実験体はどうやってギアス能力を与えられたのだろうか?外伝「ナイトメア・オブ・ナナリー」の中で人工ギアス能力者ってのが登場しているがあの中では「魔女の細胞を移植されてる人間」と説明されてたが・・・・あっけないクロヴィスの指示でC2を研究してたグループのリーダーと思われるバトレーが教団のアジトであっさりと死んでた。・ルルに追い詰められたV2はジークフリードを持ち出して黒の騎士団を潰しにかかった。V2は「マリアンヌの子供にお仕置きしなくちゃ」(大意)と言ってたが、V2にとってマリアンヌは邪魔な存在だったのか?だから彼がマリアンヌを殺したのか?・えげつないぞルル。ロロにジークフリードに取り付けと指示するルル。ルルのために頑張るロロだが当のルルはヴィンセントに仕掛けられた爆弾を使いロロを謀殺しようとしていた。ロロがシャーリーを殺したことについて許せないんだろうな・・・・スザクもシャーリーが死んだのはルル=ゼロのせいだと決め付けてるスザク。カレンにリフレインを使って何か聞き出そうとしてる。ルルに劣らずスザクも外道です。・けどコーネリアが稼動出来る暁を使ってジークフリードをを攻撃したため、ロロを謀殺できなかったルル。これが転機になってジークフリードの装甲を破壊することに成功。ルルとコーネリアの連携でジークフリードを破壊することに成功・V2を追い詰めたルルだが教団本部の奥の扉が開き、神殿らしいところ(=アーカーシャの剣)に飛ばされたルル。そこには皇帝が現れて・・・と言うところでおしまい。皇帝はV2が独断でルルを襲ったことについては何も知らなかったようです。と言うことは皇帝は一番ルルを高く買っていたのか?だから第1期でわざときついことを言ってルルを日本に逃がした?帝国の日本侵略も皇帝の想定外だったのか?次回のサブタイトルが「Cの世界」ですが・・Cの世界って何?死者がいる霊界なのかそれとも・・・?若本皇帝の声が確かに渋いですけど・・・私にとって若本さんと言えばシャピロなんだよね・・・(このネタ知ってる人はスパロボファンぐらいでしょうが)【バンダイ】コードギアス 反逆のルルーシュ トークギアス ルルーシュ(仮)《予約商品発売未定...メカニカルコンプリートモデル コードギアス 反逆のルルーシュ R2 ランスロット・コンクエスタ...
Jul 14, 2008
コメント(1)
![]()
今回のキバはエンペラーフォームが登場。 宝石泥棒をしていたファンガイアと渡と深央のロマンスがメインでもう昼メロ状態と化してます。子供がついていけない昼メロ垂れ流して誰が喜ぶんですか!とつっこみたいですね。 後半のゆりが「音也が好きだ」発言するのはいいけど、音也が次狼にボコボコにされてるのに音也音也と男の名を連呼するのはだめだろう。音也を助けるためにガリアンソード渡すぐらいの描写が欲しい。 戦闘シーンはイクサが登場したので少々長めなのはいいんだけど注目のエンペラーフォーム登場に関しては何の前触れもなく出てきてしまったのがNG。タツロットのことをお城の3人組は知っていたけど、キバットは何も知らなかったようだし。何の前触れもなく最強変身出てきたのはNGですけど、雑魚ファンガイア相手に登場するのもNGです。アギト・バーニングフォームみたいに幹部クラスの強敵が出てきたのでそれに対抗するために出てきた・・・にして欲しかった。チェックメイト・フォーの描き方が軽いからな・・・タツロットの声は石田彰さん。喋り方はバエ入ってましたが。 前の日記にも書いてるがエンペラーフォームはライダーの記号が入っていないため「ニセモノ」という印象が強すぎ。最近平成ウルトラマンを見たんですけど平成ウルトラマンって頭部を削る発想以外はウルトラマンの記号から逸脱したデザインではなかったし。平成でもウルトラマンはマンタイプかセブンタイプかに分かれますが、仮面ライダーも複眼と触角のある1号タイプとか角のあるクウガタイプなどに分類できるデザインにしとけばいいのに。仮面ライダーキバ 変身回転ブレス タツロット【バンダイ】ライダーヒーローシリーズKV06 仮面ライダーキバ(エンペラーフォーム)《お取り寄...仮面ライダーキバ 変身ベルト&フエッスル DXアークキバット&レイキバットセット《予約商品08...仮面ライダーキバ ライダーヒーローシリーズ KVEX 仮面ライダーアーク《予約商品08月発売》
Jul 13, 2008
コメント(2)
![]()
本日は「ウルトラマンマックス」を1・2話を視聴。「マックス」は前の「ネクサス」が難解すぎて打ち切りになった反省を踏まえて原点回帰を狙った作品。初代マン、セブンに登場した怪獣のリメイクが多数登場したことで話題になってたことは知ってます。・OPはシルエットを使ったOPでダイナでも使われた演出だが、ダイナOPとの違いは怪獣のシルエットの有無・マックスのナレーターはあの佐野史郎。ティガの二又一成氏も珍しい配役だったが、佐野氏のほうは新ウルトラQでナレーターをしたのが縁で採用されたとか・・・・本作の隊長・ヒジカタは宍戸開。相変わらず隊長役の人豪華だよな。オペレター役のエリーを演じた満島ひかりは電王のゲスト。レギュラーのトミオカ長官はハヤタこと黒部進氏でヨシナガ教授はフジ隊員こと桜井浩子。・災害救助ボランティアをしていた主人公・カイトは子供を助けようとした時にウルトラマンと出会い彼と一心同体に。ここは昭和ウルトラマン的な演出ですね。マックスは(今のところ)平成では唯一のセブンタイプ。装飾は派手だし、セブンのアイスラッガーみたいな技も披露。頭部や全体的なデザインもセブンを踏襲してますよね。・怪獣が木っ端微塵になってやられる描写はダイナやガイアでもしてるが相変わらず派手だ。・平成ウルトラマンも戦隊同様にドラマ重視→明朗路線→ドラマ重視・・・と交互に作風が変わってますがドラマ重視でも明朗路線でも子供のことを第一に考えているところは戦隊同様問題なし。でんすけ⇒ ◎メ在庫30台以上 クライマックス・ストーリーズ ウルトラマンマックス【キッズ】 B...マックスの総集編。ナレーターはカイトの孫(青山草太)。
Jul 12, 2008
コメント(0)
![]()
・何とかフォールド断層から逃れることが出来たアルトだがガリア4は半壊してしまった。・こんな裏がランカがガリア4に向かう前にオズマと会話を交わしていたらしいことが判明。オズマにしてみれば大事な妹を危ないところに行かせたくない思いが強いみたいだがランカの強い意志を見ているとランカが一人前になったところを見たオズマも一人娘を見送る父親みたいになっちゃってます。・キャスと3人娘キャスとオズマは昔付き合っていたことが判明したり、さらにボビーが思いを寄せてる相手がオズマであることも判明。オペレーター3人娘の一人・モニカが思いを寄せてる相手も判明。女の子って噂話好きなのは相変わらず・・・・ナナセと話していたルカは・・・ナナセに告白する気だったのかな?頬を赤らめてたので。・制御下の無人機に名前を着けてるルカ。しかも名前はキリスト教の聖人の名前だ。・本作のバルキリーは単体で往復フォールドが出来るようです。マクロスプラスではフォールドブースター装着でワープは出来ても片道しか出来なかったし。・VF-171はピンポイントバリアパンチが使えたようだ。・行動的気絶したミシェルの代わりにバルキリーを操縦するシェリル。結局撃墜されたが行動的。このシーンでのBGMは「射手座~」のリミックスバージョン・ルカのピンチにアルトが登場。主人公らしく颯爽と。・反応弾って・・・核に匹敵する威力を持ってる・・・だから使用許可がないと使えないのね。・ブレラの素性ギャラクシー船団のバルキリーパイロットだと言ってたがものすごく怪しい。ギャラクシー船団自体どうなってるのかがわからないから・すさまじい気迫ランカを助けるためにアーマードパック+反応弾装備でバシュラのボスに突撃するアルト。元々の才能なのかすさまじい攻撃でバシュラを追い詰めていってます。ラストはグレイスが意味深な発言をしてたが、次回辺りで謎が解けて行ったりするのか?仮)DX超合金 マクロスF(フロンティア) VF-25Fメサイア(アルト機) バンダイ(予約:08年11月下旬発売予定)マクロスF(フロンティア) “娘コレ。(娘娘カードコレクション)” BOX《予約商品09月発売》マクロスフロンティア(vol.1)
Jul 11, 2008
コメント(0)
ニュータイプで00第二部情報が載っていたので詳細を紹介・第1期最終回「刹那」から4年後の世界が舞台。国連軍は地球連邦軍を設立。しかし、その中から生まれた特殊部隊「アロウズ」が統一と言う名の下に反対勢力を弾圧し始めた。刹那らソレスタルビーイングの面々は真の平和のために戦うと言うもの。ですが・・・連邦内の特殊部隊が当面の敵って所Zガンダムしてるが、種みたいに露骨な真似をしないことを祈ります。(00は種と違ってトリニティ兄妹が登場の回からだんだん面白くなっていったので問題なし?)・メイン4人が乗るガンダムタイプも強化00ガンダム:刹那が駆るガンダムで両肩にGNドライブを二基搭載。エクシアのデザインを大幅に変えない形のデザインケルディムガンダム:ロックオン兄貴のガンダムタイプ。狙撃メインだが全ての機能が強化されている。アリオスガンダム:アレルヤの駆るガンダムでキュリオスの後継機。MAに変形できるのはキュリオスを踏襲しているが両肩にシールドを装備。ここはZガンダムに登場したギャプランに似てます。セラヴィガンダム:ティエリアのガンダムでヴァーチェよりも火力が強化されてる。装甲を外して軽装になるギミックも存在?
Jul 10, 2008
コメント(0)
![]()
ウルトラマンネタ2回目です。二件目は「ウルトラマンダイナ」がお題。この作品今回の新作映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」に登場すること、羞恥心のつるの"おバカ"剛士主演と言うことで借りました。 ティガから10年後の世界が舞台。人類は火星を中心に宇宙進出するようになり「ネオフロンティア時代」と呼ばれていたが「スフィア」と呼ばれる謎の球体が人類が宇宙進出することを快く思わないのか怪獣を送り込んできた。スーパーGUTSの隊員アスカ・シン隊員は光の力を手にしてウルトラマンになる力を授かり・・・と言うのが筋。・OPはシルエットを多用したもので初代マン、セブンを思わせるが、この演出が使われたOPは「80」以来らしい。・スーパーGUTSの副隊長格のコウダ隊員にフッ君こと布川敏和、技術者のナカジマ隊員役に石ノ森氏の実子・小野寺丈氏が出演。小野寺氏は仮面ライダーにも出演したことがあるがウルトラマンに出るとは驚き。他にも「アギト」に出演してた菊池隆則が訓練生時代のアスカのライバル役で、円谷浩がTPC総監・フカミの秘書的な参謀役で出演。・訓練中の強運が認められたのか、スーパーGUTSに入隊するアスカ。入隊時の抱負「決してあきらめない」と言うんだけど作品のカラーが出てます。・見所である戦闘機などのメカニック。本作のガッツイーグルが3機に分離するところはウルトラセブンに登場するウルトラホークを思わせます。・ダイナではシリーズを通して現れる敵が存在するがこれはAのオマージュか?・生身で怪獣に挑むアスカ。「決してあきらめない!」と言う気持ちが彼を光の巨人にした。それを見ていたTPCの総監・フカミは巨人を見てウルトラマンティガの名を出していたが、ティガと世界観がつながっていることがわかる。1話と2話は前後編構成で2話冒頭で火星に現れた怪獣を撃退したウルトラマン。必殺光線のソルジェント光線のポーズ、やっぱスペシウム光線状態・・・で、怪獣が木っ端微塵になる演出はダイナミック。・2話でマイが火星に現れた巨人に名前を付けようよと提案。マイは「ダイナミックだからダイナ」と提案するが他の隊員がジャイアントと言ってたりするところは苦笑。けどウルトラマンの単語が出てくる必然性が出てる。けどアスカは自分がウルトラマンになったことに困惑気味。この辺はティガ2話を思わせます。・3話は独断専行したせいでヒビキ隊長に怪我を負わせてしまったアスカ。自分が戦うだけの力を見せようとしてウルトラマンに変身しようとしたが変身アイテムは反応しない。「みんなを助けたい」という想いがなければ出来ないみたい。・4話は地下の居住施設建設予定地に怪獣が現れた。その建設計画を提案した会社に協力してもらおうとするがアスカはその会社の社長と共に地下に閉じ込められた。と言う話で戦闘シーンではストロングタイプ登場。体色が赤になるところはティガ・パワータイプと同じで、基本形態のフラッシュタイプのバトルスタイルもダイナミックだったがストロングタイプもダイナミック。ラストで建設予定地が破壊されてしまっても「アリのようにあきらめず夢を叶えてみせる」(大意)と決意する社長の姿は作中でアスカがいつも言っている「決してあきらめない心」を示しているようだ。・脚本スタッフの一人として戦隊の脚本も書いてる武上純希氏が関わっていて(武上氏は6話から参加)師匠筋にあたる藤川桂介氏が初代マン・セブン(マックスも)の脚本を書いているが奇遇です(武上氏、ダイナの他はガイア、新セブンにも関与)●送料無料!丁寧梱包でお送りします。ウルトラマンダイナ メモリアルボックス【期間限定生産】DVD クライマックス・ストーリーズ ウルトラマンダイナ《発売済・取り寄せ品》ダイナの総集編。ナレーターはリョウ役の斉藤りさ。<出演者関連商品>NHKドラマ 私が愛したウルトラセブン / 佐野史郎/田村英里子「ウルトラセブン」にかける製作者・出演者の青春を虚構と現実を交えて書かれた群像劇。フックンが阿知波 信介(ソガ隊員)役で出演。他には佐野史郎が金城哲夫役、仲村トオルが上原正三役、田村英理子が菱見ゆり子(アンヌ)役で出演。菱見ゆり子本人もカメオ出演している。【CD】羞恥心/羞恥心【CD】泣かないで/羞恥心 仮面ライダーBLACK RX VOL.1 / 仮面ライダー昭和ライダー最終作にして平成のプロトタイプとなった作品。この作品には小野寺丈氏が出演。小野寺さんが演じてたのは倉田てつをさん扮する光太郎が勤務する佐原航空の社員食堂のコック・吾郎役(6話が初登場)
Jul 9, 2008
コメント(0)
![]()
本日「ウルトラマンガイア」を視聴。平成3部作の3本目で二代目一文字隼人役の高野八誠さんのブレイク作。 OPは「仮面ライダークウガ」のOPを歌った元クリスタルキングの田中正幸氏によるもの。OPフィルムは戦闘機の出撃シーンとかが描かれ「ティガ」と同じような構成に。 青年科学者の高山我夢がウルトラマンの力を授かって怪獣と戦う内容で本作の隊長(劇中ではコマンダー)・石室役には渡辺裕之さん、堤チーフ役に宇梶剛士が出演。防衛チームが今まで詳しく描かれており戦闘機のチームだけでも3つのチームがあるわ、陸戦チームに、レスキューチームに、海戦チームまであるという豪華さ。今回見た1巻収録分では戦闘機チームのひとつ「ライトニング」と陸戦チーム「ハーキュリーズ」しか登場してませんが。 1話。大学の友人と光子加速器の研究をしていた我夢はウルトラマンと遭遇。ウルトラマンの言葉を我夢が言う辺り、昭和のウルトラマンとは直接的なつながりはなくてもウルトラマンの存在は有名なんだろうか?と疑ってしまう。で、我夢が通っている大学の名は「城南大学」。え?城南大学って仮面ライダーでしょっちゅう出てきてますが、ウルトラマンでも登場するとは・・・学生食堂で学友と食事しているところは大学生らしいです。 大学へ帰ろうとしたところ怪獣と遭遇。怪獣が町を破壊するシーンはさすがレベルが高い。 防衛チーム「XIG」が出動するが怪獣には歯が立たない。それを見た我夢が強い力を欲しいと願うと彼は光の巨人に。ガイアが着地するシーンでの大地が揺らぐ描写はリアル。さらに走るたびに地面が盛り上がるところもいい演出です。ガイアが怪獣と戦うシーンではガイア「俺はウルトラマンなんだ!」と人語を話しているシーンがあってこれにはちょっと驚き。というのもウルトラマンと言えば「シュワッチ」とかしか喋らないんで。 2話。怪獣を倒したウルトラマン=我夢はXIG入隊を決意。XIGファイターのシュミレーションで楽しんでるシーンがあるが天才科学者と言えど年相応な反応を見せます。 2話での戦闘シーンはチームハーキュリーズが登場。XIGの輸送機が他のチームのメカを輸送できるという描写も登場。変身シーンで初代マンでおなじみのパース人形を使ったバンクが登場してます。 ガイアではウルトラマンと怪獣を追うマスコミの面々が民間代表の一角として登場。田端役はシャイダーこと円谷浩さん。3話ではもう一人のウルトラマン「アグルが」登場。冒頭で我夢は光の巨人をウルトラマンガイアと命名。ここでもウルトラマンの単語が現れる必然性というものが出てる。変身アイテムを自作してしまうところはインテリタイプの主人公らしい。4話では我夢の友人が再登場してXIGに協力すると言う話で今回は我夢が自分で実戦参加します。 DVD ウルトラマンガイア メモリアルボックス 【期間限定生産】ウルトラマンガイア ガイアよ再び(DVD) ◆20%OFF!ガイアの後日談的な番外編。元の大学生に戻っていた我夢だが、再び地球に怪獣が現れて・・・と言う内容。TV本編で1回しか出番がなかったチーム・マーリンが見せ場を与えられてる。DVD クライマックス・ストーリーズ ウルトラマンガイア《発売済・取り寄せ品》アクションヒーローシリーズウルトラマンガイア【お取り寄せ】
Jul 9, 2008
コメント(0)
![]()
今回の音楽はSound Horizonの「5th story”ROMAN”」を視聴。SOUND HORIZONを聞こうと思ったのは昨年会社の忘年会で後輩の子(今年2月にやめちゃいましたが)がカラオケで歌っていたのを聞いてたので機会があれば聞いてみようと思ってまして、今回○タヤの半額キャンペーンを利用してレンタル。 簡単な感想ですが・・退廃の匂いがする歌詞がALI PROJECTと似てますが、アリプロよりも何を歌っているかはわかりますね。オーケストラ風にバイオリンを使っている箇所とエレキギターのメロディを使っているところに関しては問題ないですが・・・物語形式のためかアルバムの曲が連続しているようで曲の間あいだに台詞がはさんだ形式と言うのは慣れないために違和感を感じてしまいます。台詞がなかったら普通の歌として問題がないのですが・・・メロディ自体は悪くないので録音します。【◎メ在庫30台以上 】[Sound Horizon ]5th story CDRoman (通常盤)【CD★J-POP】 KINGRECORD KICS-1286【メール便なら送料無料】Sound Horizon/Elysion~楽園幻想物語組曲~ 【オリコンチャート調査店】《送料無料》Sound Horizon/ELYSION -楽園への前奏曲-(CD)
Jul 8, 2008
コメント(0)
![]()
今回のコードギアスは・・・前回のオレンジもといジェレミアの力でルルがゼロと知ってしまったシャーリー。全てを思い出したためか学校のみんなのことが信じられなくなり・・・というのがあらすじ・記憶を取り戻したばかりに・・・記憶が戻ったために今の世界がニセモノだったということを受け入れられない。好きといっていたルルですら信じられない状態に。・ジェレミアが学園に・・・オレンジがアシュフォード学園に現れ警護役のSPを負傷させた。咲世子さんがジェレミアに挑むがあの人、メイド服の下にくない等を隠し持ってます。彼女の身のこなしまさに忍者。ロロが援護に回るがジェレミアの前にギアスが通じず、咲世子さんが重症を負ってしまう。・何も信じられないシャーリーはショッピングモールに来ていたルルとスザクと鉢合わせ。二人は友人だから自分をだました犯人だと疑ってかかったものの、話を切り出せない。租界と特区の境界へとやってきたルルたち。シャーリーは二人を信じられなくなったせいもあって高いところから落ちてしまう。何とかシャーリーを助けたルルとスザク。ここで3人が思い出話をしてるんだけどシャーリーは完全に二人を疑うことが出来なかったようだ・教団のアジトで・・・コーネリアはバトレーからギアスのことを聞いていた矢先にV2が登場。コーネリアは間髪いれずV2の頭をナイフで撃ち抜くがC2同様彼も不死の体を持っていた。いいよなぁ年取らない上に死なないなんて。・ショッピングモールにジェレミアが現れたので策を講じて彼を誘い出すルル。ルルは列車に仕込まれたサクラダイトキャンセラーを始動させてジェレミアの足を止めるが、ジェレミアは執念だけで歩き出した上に血の涙を流した。いくらサイボーグだからって執念深いぞ。 実はジェレミアはマリアンヌ信者だったらしく例の事件の際、護衛として関わっていたらしいが犯人は誰かはわからず。マリアンヌは皇妃となる前は高名なナイトメア乗りで「閃光のマリアンヌ」と呼ばれてた人だったこと、平民出身と身分は卑しかったが人望があったことは1部で触れられてたが、意外なところに信者がいたとは・・・・外伝「ナイトメア・オブ・ナナリー」ではC2と顔見知りで魔女の力の秘密を知っていたらしいという描写があったが・・ ジェレミアはサイボーグにされてもマリアンヌに対する忠義は変わらないらしくルルはそこを突いて(?)ジェレミアを味方にしてしまいます・ナナリーのことを聞いた途端にナナリーのことを口に出したシャーリー。それに怒った(?)ロロはシャーリーに銃を向けた。ロロにとってナナリーは自分の居場所を奪う存在と認識しているのか?早まった真似をしたな。・死んじゃったよ~ロロに撃たれて(?)出血多量で死に掛けてるシャーリー。ルルはシャーリーに「死ぬな」と言ってギアスをかけたが願いは虚しくシャーリーは死んでしまった。前回の感想にも書いてましたが彼女には幸せになって欲しかったのに・・・・今回からOP・EDが変わったがEDのALI PROJECTの歌、カラオケに歌うにしては難易度高すぎでは?(CD)コードギアス 反逆のルルーシュR2 O.S.T/中川幸太郎/黒石ひとみ(音楽)コードギアス 反逆のルルーシュR2 Sound Episode 2【予約 08/06 発売予定】コードギアス 反逆のルルーシュR2 OP2 「DAYBREAK」 FLOW【予約 08/13 発売予定】【送料無料選択可!】【初回仕様あり!】WORLD END / FLOW
Jul 7, 2008
コメント(0)
![]()
今回のゴーオンジャーはウィングスが主人公でジャンボエールとセイクウオー登場の回。 大翔に女性が絡んでいるところを発見したゴーオンジャーの面々。それを知った美羽は大翔を慕っているためそれが信じられず・・・というのがあらすじ。・もう夏真っ盛りなのに夏でもあの制服ってのはいい加減やめて欲しい!制服にしたから季節感がないんだよ!私服だった昔の戦隊が懐かしい・・・東映さん!いい加減戦隊における定時ユニフォーム制を廃止してください!・今回登場した9体目の炎神・ジャンボエール。クジラとジャンボ機が合体したデザインで声は西村知道さん。西村知道さんといえば自分は「エルガイム」のギワザ役の人という認識しかないな。・CMでウィングスの標準武器・ロケットダガーがロケットブースターに名称変更されてたが、名称を変えたのは秋葉原の通り魔事件の影響でしょうが、ウィングブースターと名称が大差なし。過剰に反応して名称を変えて欲しくないな。何も変えなくていいように思うが・戦闘シーンと巨大戦ではウィングスの独壇場。ジャンボエールの描写は他ブログでもコメントされてましたがまさに雲の海を泳ぐクジラ状態だわ、巨大なので敵戦闘機を食べちゃう(?)ところもすごい。 等身大戦にしても巨大戦にしてもゴーオンジャーの5人はただウィングスの戦いを見ているだけ。主人公らしくない!負けてもいいから「あきらめない心」をウィングスに見せるくらいの意気込みが見たかった。追加戦士が出てくるとどうもメイン5人の描写が弱くなるのか?追加メンバーに関しては玩具を売りたいというスポンサーの意図が見えてるがメイン5人の描写が弱いのなら追加戦士なしにすればいいのに。そうすればメイン5人の個性が打ち出され、感情移入できると思うのですが。炎神戦隊ゴーオンジャー スイッチ噴射剣 ロケットダガー 7月中旬発売予約炎神戦隊ゴーオンジャー 変身グリップ ウイングトリガー《予約商品07月発売》バンダイ 炎神戦隊ゴーオンジャー 炎神合体09 エンジンジャンボエール【7月予約】
Jul 7, 2008
コメント(1)
![]()
・誕生日祝いマスターの誕生日を祝う、ゆりと次狼。ゆりからのプレゼントはTシャツだがセンスな~い。次狼からのプレゼントはおニャン子クラブのLP。LPってのが時代を感じるがレコードにあったサイン、どうやって集めたの?マスターが出てくるのは誕生祝のシーンと現代で渡と会話するシーンだけ。「クウガ」のおやっさんや美杉教授みたいにもっと話に絡んでくれ!・今回の80’s1986オメガトライブの「君は1000%」。この歌は1986オメガトライブ名義のデビュー曲で(オメガトライブは1983~85年の杉山清貴&オメガトライブと1986~1990年の1986オメガトライブ(カルロストシキ&オメガトライブ)がある)夏の定番。私もこの曲好きですよ。・オムライスを作るゆり音也のためにとオムライスを作るゆりだが、失敗作ばかり。ラモンが実験台になったみたいだがものすごくまずいものが出来たんだろうな。・モデルの仕事をする深央恵に誘われてモデルの仕事をすることになった深央だが元々引っ込み思案なのか巧く笑顔を作れない。渡につられて笑顔を見せてくれます。・吹っ飛ばされるだけじゃ嫌!怪人を見つけて生身で戦う渡だが、ただ吹っ飛ばされるだけ。吹っ飛ばされるだけじゃ嫌!昭和の主人公みたいにもっと勇敢に戦って欲しい。これだから改造人間じゃないライダーってのは・・・渡が半分人間じゃなかったらもっと人間ではない描写を加えるべき。すぐ怪我が治るとか・・・ ・せめて1話で・・・とどめの一撃(?)を加えるキバだがまたしても怪人に逃げられた。1度だけでいいから1話ですぐ怪人を倒してくれ!2話につき1体の怪人しか出さないから怪人を倒した時の爽快感がない!・宝石泥棒の正体はファンガイアだった。宝石泥棒の男は意識不明の妻らしい人物に宝石をプレゼントしてた。 次回エンペラーフォーム登場ですが・・・・他のフォーム同様に何の前触れもなしに登場させるようですね。それにライダーの記号がないために「ニセモノ」という印象が強烈にある。ライダーの記号が残っている分、ブレイド・キングフォームの方がデザインがまともだし。全ての拘束具をはずすのはいいけど、ブレイド・キングフォームとか「クロムウェル」全解除のアーカードみたいに殺した全てのファンガイアの魂と同化して怪人を殲滅するという設定の方が「強い」という印象があるのだが・・・(ブレイド・キングフォームは封印した全てのスペードのアンデットと同化するって設定だったし)話のほうは人間らしい心を持つファンガイアを倒すことをためらう渡の描写があるようですが、ファンガイアは人類の天敵だから倒して当然な勧善懲悪にしてくれれば「気持ち悪い」と感じないのに。【送料無料選択可!】COMPLETE BOX ”Our Graduation” [CD11枚+DVD2枚] / 1986 OMEGA TRIBE、C...1986オメガトライブとカルロストシキ&オメガトライブのコンプリートCD。歴代アルバムの他にアルバム「DOWNTOWN MYSTERY」の別バージョンとDVDも付いてます。1986オメガトライブ/Navigator1986オメガトライブのファーストアルバム。私的に「Night child」がお気に入り。【送料無料】劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事 コレクターズパック+電キバ祭り...(DVD)仮面ライダーキバ VOL.1劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE(DVD) ◆20%OFF!ブレイドの劇場版。キングフォーム先行登場だがキングフォーム時の必殺技「ロイヤルストレートフラッシュ」はトランプがモチーフのライダーらしいネーミングだ。アギトのTVSP。バーニング、シャイニングがTV本編より先に登場。京本政樹氏が「仮面ライダーBLACK」に続いてライダーに特別出演。一応独立した話だが、ラストは劇場版の伏線が存在。シャイニングの「太陽の力が変身の鍵」って所は複数フォームチェンジライダー1号のRXとかぶる・・・
Jul 6, 2008
コメント(2)
![]()
ランカのファーストライブに間に合うように帰途に着いたアルトとランカだが、突然謎の電波妨害(?)に遭って不時着。そこで見たものは第1世代マクロスタイプの戦艦だった。というのがあらすじ・予想が外れた・・・突如目の前に現れたマクロスタイプの戦艦。第1世代ということでメガロードだと思ったら以前にバシュラの襲撃で壊滅した戦艦だった。予想が外れた。・1話の再現水のあるエリアを発見し水浴びをしているアルト。まるで1話の再現。・やっぱり怪しかったグレイスある種の妨害工作やってたりブレラを使って何か企んでるようだがやはりあんたが黒幕ですか?・ルカって単なるアルトの後輩ではなく「LAI技術開発部 特別顧問」の肩書きを持っていた。妙にいろんなメカの知識に精通してたし。・ブレラってランカの夢に出てきたがランカの兄妹?・マクロス跡へ調査に向かったアルト研究所と思しいところを発見。研究所跡にはヴァシュラのサンプルがあった上にランカの写真が。・戦艦の奥には・・・バシュラの巣が・・・しかも無数の卵が・・・(写真でしか見たことがないが)映画「エイリアン」(2作目)のエイリアンの巣や「仮面ライダーカブト」22話のワームの巣を思い出すな。けどバシュラの卵と思われるものの造形って「セーラームーンS」の怪人の卵を思わせますが。・学園パートをはさむことで戦闘シーンが際立つようで・・・VF-25とVF-27とのドッグファイトは素晴らしく写るようだ。VF-27は最新鋭機といわれてるVF-25メサイアよりも高性能みたいでしかも全天周モニターつき。フロンティアの技術では作れないようだがもしかしてギャラクシー船団で作られたもの?・リメンション・イーターを起動させたグレイス彼女の手、人間の手じゃなかったが彼女はバシュラの手先?彼女は「銀河の妖精の死と先遣隊の壊滅・・・憎しみが燃え上がる!健闘を祈るわねフロンティアの皆さん。」と言ってたが、フロンティアと他の船団の争いを煽ることで人間同士の戦いを引き起こそうとしているのか?というか、彼女の計画はシェリルがフロンティアにやってきた所から始まってた?手際が妙にいいし。・ちゃんと帰れるのか?フォールド断層に巻き込まれてしまったアルト。ちゃんと帰れるのか?というところで次へ。エイリアン2 完全版(2枚組)(DVD) ◆20%OFF!エイリアンという言葉を定着させた有名なモンスター映画の第二弾で1986年公開。紹介しているのは公開されたものに追加シーンを入れた完全版でリプリーのことや彼女がエイリアンの星にやってくる前の描写などを追加。この作品は冒頭だけ見たな(シガニー・ウィーバー扮するリプリーが地球に帰ってきたシーン~例の惑星に到着するシーンまで)。実はアカデミー賞の視覚効果賞と音響効果編集賞受賞作。シガニー・ウィーバーもこの作品で主演女優賞にノミネートされてた。出演者の一人であるランス・ヘンリクセンは後に「エイリアンVSプレデター」に出演。また、劇中登場する宇宙船のデザインは「ターンAガンダム」で知られるシド・ミードが担当していた。●ネットバンキング決済・コンビニ後払いも可能!仮面ライダーカブト VOLUME 6ガダック登場の回である22話ではエイリアンの巣を思わせる描写が出てきたが使い捨ての設定と化してる。設定の使い捨てというのは平成のスタッフの悪癖だし。
Jul 5, 2008
コメント(2)
![]()
・SICクラシックス シャドームーン&仮面ライダーBLACK(グリーンバージョン)発売は10月予定。「仮面ライダーBLACK」に登場したBLACKの永遠のライバル・シャドームーンのSIC版が再発決定。シャドームーンのアーマーは拘束具をイメージした造形に。サタンサーベル付属。オリジナル版にはなかった特製メタルプレートと専用台座つき。元祖悪のライダーで有名なシャドーですがシャドームーンを超える悪のライダーはいないのでは?【通常ポイント2倍 7/7am9:59迄】バンダイ S.I.C クラシックス2008 シャドームーン&仮面ライ...S.H フィギュアーツ カブト10月発売予定で眼はクリアパーツ使用で複眼パターンも再現。ハンドパーツとカブトクナイガン(2種類)付属。バンダイ SHフィギュアーツ 仮面ライダーカブト【10月予約】聖闘士聖衣神話 ドラゴン紫龍(ハデス編バージョン:再発)聖闘士聖衣神話 グリフォン ミーノス(再発)共に9月発売聖闘士聖衣神話 ドラゴン紫龍(最終青銅聖衣)(再販) バンダイ(予約:08年9月下旬発売予定)聖闘士聖衣神話 グリフォンミーノス《仮予約商品09月発売》DX超合金 VF-25 メサイア(アルト機・オズマ機)共に11月発売予定。【11月発売予約】バンダイ DX超合金 マクロスF VF-25F メサイア(アルト機)バンダイ DX超合金 マクロスF(フロンティア) VF-25Fメサイア(オズマ機)【11月予約】超合金魂 コンV(再発)9月再発。完全変形を再現しつつも旧超合金とは異なり余剰パーツが見えない構造に。超電磁ヨーヨー、ツインランサーなどの武器が付属バンダイ 超合金魂 GX-03 超電磁ロボ コンバトラーV 再販【9月予約】MIA(EX):G-3ガンダム、ゲルググ(カスペン機)10月発売予定GFF アレックス
Jul 5, 2008
コメント(0)
<合体攻撃>発動条件は「第2次α」「第3次α」同様発動可能ユニットが同じ小隊内にいるか発動可能ユニットが小隊長同士であれば発動可能現在判明しているのはグレンダイザー+マリンスペイザーマジンガーZ+グレートマジンガー<フォーメーション>今回小隊制ということでフォーメーションが新規に登場。3種類選択が可能で戦闘を開始するまでは自由に変更可能。1.トライフォーメーション全体攻撃が可能なフォーメーションで小隊のユニットが一列に並ぶ。武器「TRI」と表示されている武器で小隊長が攻撃することで他のユニットも全体攻撃が可能に。他のメリットとしては援護防御が発動可能2.ワイドフォーメーション小隊長が真ん中、小隊員がサイドに付き、小隊長が敵小隊長を、隊員が敵小隊員を攻撃するフォーメーションで個別撃破に向いている。攻撃と防御力がアップするが援護防御は受けられなくなる3.センターフォーメーション従来の小隊攻撃と同じ効果があるもので一点集中攻撃を目的としたフォーメーション。メリットとしては援護防御発動可能でさらに小隊の中にバリア持ちがいた場合広範囲でバリアが発動するというメリットも或る。
Jul 4, 2008
コメント(0)
![]()
本日は「ウルトラマンティガ」を視聴。今度昭和と平成のウルトラ戦士が(全てじゃないけど)一堂に会する映画でメイン張っているということとドラマチックな構成と子供も楽しめる要素を巧く融合したことから平成ウルトラマンでは名作の部類ということで・・・ 作品自体は「80」(長谷川初範主演)から16年ぶりに復活した作品でV6の長野君出演で話題になってましたがシリーズ初の女隊長登場、(ウルトラマンで)初のタイプチェンジ登場と新たな試みもあります。 子供のころにウルトラマンを見て育った世代がメインスタッフを務めてますが、後半になると故・実相寺昭雄氏と上原正三氏ら昭和のスタッフも参戦したり49話でタイムスリップを利用して初代マンとティガとの共闘が実現したりとファンサービス満載だったり、50話~最終回が感動ものでティガが名作だといわれている所以となっているとか 1話冒頭のTPC、GATSの紹介をナレーターが語るがナレーターが二又一成さんというのは珍しい配役。 ティガはタイプチェンジ能力を持つウルトラマン1号で変身ヒーローにおけるタイプチェンジは1988~89年放送の「仮面ライダーBLACK RX」が既に採用していた設定ですがティガのタイプチェンジは体の色が変わるだけじゃなくマルチ、スカイ、パワーとで担当スーツアクターが異なるという配慮もあって体の色が変わるだけで説得力を持たせる苦労も考えているようです1話でいきなりタイプチェンジを披露してますがライダーは複数回に分けてフォームチェンジを披露してますが1話でいきなりタイプチェンジを披露している所はサービス精神旺盛。 ウルトラマンは初代マンやエースなどに代表されるシルバー主体の体色に白く光る眼が特徴の「マンタイプ」とセブン、タロウに代表される赤い体色で眼がオレンジ色に光る上に少々くぼんでる「セブンタイプ」の2種類に大別されティガのデザインはいわゆる「マンタイプ」で赤と銀以外に紫を使っているところと頭部を削った造形は斬新です。けど、ライダーとは違ってウルトラマンの記号から大きく逸脱していないところは○。変身バンクにしても4話から初代でおなじみのパースを利用した変身も登場。これって昭和ウルトラマンを見た人にとってうれしい配慮? 2話でヤズミ隊員がティガは3分間しか戦えないところやタイプチェンジのことをダイゴに説明するシーンがあるんですがウルトラマンが3分間しか戦えないところと時間切れになったら空飛んで去っていくところは昭和ウルトラマンを踏襲しています。 で、巨人がウルトラマンと呼ばれることをユザレから聞くダイゴ。ダイゴは超古代人の末裔だから変身できるんだそうですが何でダイゴがウルトラマンになれるのかもちゃんと説明されてます。 ティガから「ウルトラマン=M78星雲から来た宇宙人」という設定を排除しているウルトラマンが登場しますが(マックス、メビウスは昭和のフォーマットを継承しているが)、「ライダー=人間」としてしまった平成ライダーよりかは問題なし。昭和でも「帰ってきたウルトラマン」などに「人間ウルトラマン」の片鱗を見ることが出来るらしいですが、2話のユザレの台詞「(ダイゴは)光(ウルトラマン)であり人である」という台詞は「平成ウルトラマン=人間ウルトラマン」を象徴している台詞では?と思います。 3話はイルマ隊長が主役(?)な話。ウルトラマンの存在をTVで公表したイルマ隊長だが、TVに出てたキャスターに何者かが乗り移りイルマに警告を発してきた・・というものでウルトラマンの存在を「人類を救い、導くものだ」と言う隊長。ウルトラマンの単語が出てくる必然性が2話ラストで登場してますが平成のライダーが仮面ライダーと名乗らない(一部除く)違和感よりはマシですよね。 この回で登場するキリエロイドはバルタン星人のオマージュだそうですが後半再登場するあたり印象深い平成の宇宙人だったのか? アクションシーンはというとライダーや戦隊のスマートなアクションを比較すると「まるでプロレス」ですね。3話のキリエロイド戦でマルチタイプが必殺光線を披露。マルチタイプ時の必殺光線は「ゼベリオン光線」と言うんだそうですが光線を放つ際のモーションなんて初代のスペシウム光線してます。DVD ウルトラマンティガ メモリアルボックス 期間限定生産《発売済・取り寄せ品》クライマックス・ストーリーズ[DVDソフト] ウルトラマンティガ最近になって発売されたティガの総集編。姉妹編として「ダイナ」「ガイア」「コスモス」「ネクサス」「マックス」「メビウス」の総集編もあり。ウルトラマンティガ 外伝 古代に蘇る巨人特捜チームの訓練生となったダイゴとレナの息子がティガになって活躍するという番外編。ウルトラマンティガ 変身アイテム DXスパークレンス(7月下旬 発売予定)トライエム ウルトラマン/ウルトラマンガイア・ウルトラマンダイナ・ウルトラマンティガ
Jul 3, 2008
コメント(0)
![]()
今回見た映画はあの「マトリックス」のパロディ「アホリックス」を視聴。 人間に超人的な力を与える薬「アホリックス」を巡り、主人公とエージェントが戦いを繰り広げるという内容で基本的に「マトリックス」1作目をメインに据えたパロディになってる。 キャラくクター面では主人公のヌーヴォ(ネオのパロディ)が天然さん、ヒロイン(?)のインフィニティ(トリニティのパロディ)が見た目は美女だが実はニューハーフという設定だけでも笑えるのに敵のスマック(スミスのパロディ)がSMプレイが趣味でオーフィウム(モーフィアスのパロ)相手にSMプレイをしてしまう所を同僚に見られてしまうところも笑っちゃったし。「マトリックス」1作目の象徴的なシーンである例の銃弾よけのシーンをヌーヴォがやった際、「これがしたかったんだ」と言ったりするところは苦笑してしまいましたよ。冒頭の中に浮くシーンとか格闘訓練のシーンはパロディなのに無駄に凝ってました。 アホリックス / スコット・レヴィ
Jul 2, 2008
コメント(0)
![]()
<キバ情報>エンペラーフォームの詳細スロットが付いた喋るブレス・タツロット(声:石田彰)の力を借りて変身。全ての拘束具が外れ、放出される魔皇力の影響でアーマーが金色に輝いているうえにマントまで着けてる。エンペラームーンブレイク(両足キック)が必殺技だが、アームズモンスターを使役することも出来る。金色のアーマーを持つ最強変身と言う事ですが・・・ブレイド・キングフォームの方がまだマシなデザイン。(ブレイドライダーズはカリス以外はライダーの記号を若干残してたから)ブレイド・キングフォームよろしく殺したファンガイアの魂と同化する形態かとも思ったんですが・・・その設定を使わないなんて残念。キバのパワーアップアイテム登場!!予約商品7月下旬発売仮面ライダーキバ『変身回転ブレス タツロット』<フィギュア情報>・聖闘士聖衣神話新作は?ヒュプノス、フェンリルの予定になるとかでヒュプノスはタナトス同様に布製ローブつきでしょうね。フェンリルのほうはハーゲン同様にマスク開閉モードを髪の毛パーツの差し替えで再現とか革製のパンツの箇所を布で再現するのか?・S.Hフィギュアーツ次回は?8月にデネブ、9月にドモンの発売が決まってますが・・・今度はカブトとガダックになるらしい。<写真公開になりました>バンダイ S.H. フィギュアーツ デネブイマジン【仮面ライダー 電王】【税込】 SHフィギュアーツデネブイマジン [SHフィギュアーツデネブイマジン]
Jul 2, 2008
コメント(0)
<ファミリー劇場>・仮面ライダーアギト PROJECT G4(完全版)・仮面ライダーV3対デストロン怪人・仮面ライダー対ショッカー・ガオレンジャーVSスーパー戦隊・メガレンジャーVSカーレンジャー・オーレVSカクレンジャー<東映チャンネル>・カブト劇場版(完全版)・ゲキレンジャーVSボウケンジャー・ボウケンジャーVSスーパー戦隊・全員集合!7人のライダー(TVSP)・10号誕生!仮面ライダー全員集合・仮面ライダー対じごく大使・佐藤健 white sand garden(PV)・ゴーオンジャー・キバ劇場版の特番・仮面ライダーブレイドが8月5日から放送開始。
Jul 1, 2008
コメント(0)
全37件 (37件中 1-37件目)
1