全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
特撮の悪の親玉役など悪役が多かった飯塚昭三氏が死去したとのこと。『特撮ドラマ「人造人間キカイダー」のハカイダー役などで知られる声優の飯塚昭三(いいづか・しょうぞう)さんが急性心不全のため15日に亡くなっていたことが28日分かった。89歳。東京都出身。所属事務所が発表した。葬儀は近親者のみで行った。 所属事務所「シグマ・セブン」は公式サイトで「2月15日午前9時14分急性心不全のため永眠いたしました。葬送の儀につきましてはご遺族の意向により、親族のみにて滞りなく相済ませました。ここに生前のご厚誼に深謝するとともに、謹んでご通知申し上げます」と報告した。 関係者によると、昨年末まで所属事務所の養成所の講師を担当。最近は体調を崩し、仕事を控えていたという。昨年12月6日のディズニープラス「カールじいさんの空飛ぶ家」の収録が声優としての最後の仕事となった。 飯塚さんは1952年に日本大学芸術学部に入学。東映制作の特撮ドラマ「超人バロム1」のドルゲ役、「人造人間キカイダー」のハカイダー役、「イナズマン」のバンバ役、「秘密戦隊ゴレンジャー」の鉄人仮面テムジン将軍役など悪の怪人やボスを長年にわたり演じ「50年間も地球征服を企てた男」と呼ばれた。人気アニメ作品でも活躍しており「機動戦士ガンダム」のリュウ・ホセイ役、「世紀末救世主伝説 北斗の拳」のフドウ役、「忍たま乱太郎」の稗田八方斎役などを務めた。さらにナレーション、映画の吹き替えなど、多岐にわたり活躍した。昨年3月には「東京アニメアワードフェスティバル2022」で「アニメ功労部門賞」を受賞した。 』(スポニチアネックスのHPより引用) スポニチHPの見出しには「声優の飯塚昭三さんが急性心不全で死去 ドルゲ、ハカイダーなど担当 50年間も地球征服を企てた男」とありましたが、「バトルフィーバーJ」のサタンエゴス、「キカイダー」のハカイダー、「イナズマン」の帝王バンバ、「サンバルカン」のヘルサターン総統、「仮面ライダーBLACK」のダロム、「~RX」のボスガン等特撮の悪役・親玉役が確かに多いこと。 意外性があったのは「RX」のボスガンかな?貴族でナイトの称号を持ち、(外観から想像できないが)純血のクライシス人であることに誇りを持つ幹部ということで喋りがスマートだったから意外な演技をしてるなぁと思いましたね。(後半、ダスマダーに謀られた際は飯塚氏おなじみの口調になってたけど)ご冥福をお祈りいたします仮面ライダーBLACK Blu-ray BOX 1【Blu-ray】 [ 倉田てつを ]仮面ライダーBLACK RX Blu-ray BOX 1【Blu-ray】 [ 倉田てつを ]人造人間キカイダー VOL.2【Blu-ray】 [ 石ノ森章太郎 ]イナズマン VOL.1 [ 伴直弥 ]
Feb 28, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<GSC・MF/プラモデル>・DXフルパワーグリットマン(グリットマンユニバース)・THE GATTAI キンググリットマン(電光超人グリッドマン)・THE GATTAI グレートマイトガインパーフェクトモード・THE GATTAI マイトカイザー・THE GATTAI マイトガンナー・MODEROID マジンガーZEST(破獄のマジンガー)写真で見ると「~INFINITY」版の要素もある・エルドラV(ガンxソード)・三世勢州千子右衛門尉村正(装甲悪鬼村正)・PLAMAX ダグラム・ミニマムファクトリー バイファム+ウグ<GSC・MF/ジャンプキャラ>・錆兎(鬼滅の刃)・煉獄杏寿郎(ねんどろいどどーる)・冨岡義勇(ねんどろいどどーる)・胡蝶しのぶ(ねんどろいどどーる)*・ねんどろいど 煉獄千寿郎*・ねんどろいど 時透無一郎*・ねんどろいど 甘露寺蜜璃*・ねんどろいど 猗窩座*・figma 冨岡義勇・POPUP GRADE 乙骨憂太・POPUP GRADE 里香(怨霊ver.)・figma 乙骨憂太・ねんどろいど 画眉丸(地獄楽)・ねんどろいど 山田浅右衛門佐切(地獄楽)・ねんどろいど ダミアン(SPYxFAMILY)・ねんどろいどどーる ロイド/ヨル/アーニャ・figma 早川アキ(チェンソーマン)・ねんどろいど 風巻祭里(あやかしトライアングル)・ねんどろいど 花奏すず(あやかしトライアングル)・ねんどろいど 石上優(かぐや様は告らせたい)・ねんどろいど 伊井野ミコ(かぐや様は告らせたい)・ねんどろいど 早坂愛(かぐや様は告らせたい)・ねんどろいど ホークス(僕のヒーローアカデミア)・ねんどろいど 杉元佐一(ゴールデンカムイ)・ねんどろいど 七海龍水(Dr.STONE)・B-Style ミルコ<GSC・MF/アニメキャラ>・シェリル(アニバーサリーステージ/マクロスF)・ランカ(アニバーサリーステージ/マクロスF)・綾波レイ(REDルージュ)・POPUP GRADE シモン・POPUP GRADE グレンラガンXL・POPUP GRADE ヴィラル(天元突破グレンラガン)・POPUP GRADE ムジナ(SSS.ダイナゼノン)・ねんどろいど ムゲン(サムライチャンプルー)・スケール ルビー・ローズ・スケール ワイス・シュニー・スケール ブレイク・ベラドンナ・スケール ヤン・シャオロン「~氷雪帝国」バージョンで立体化・ハルモニア ハミング ルビー・Figma ルビー・ローズ(氷雪帝国)・figma ワイス・シュニー(氷雪帝国)・POPUP GRADE ペニー(RWBY)・スケール ベル(龍とそばかすの姫)<GSC・MF/漫画キャラ>・figma ガイバーI 2.0・figma M-66(ブラックマジックM-66)・POPUP GRADE 鎧の巨人(進撃の巨人)・ねんどろいど サシャ・ブラウス(進撃の巨人)・ねんどろいど とりかえっこフェイス進撃の巨人ねんどろいど進撃の巨人シリーズに対応した表情パーツ・ねんどろいど 志摩リン 制服(ゆるキャン)・ねんどろいど 各務原なでしこ 制服(ゆるキャン)・ねんどろいど 雛苺(ローゼンメイデン)・ねんどろいど アーカード(ヘルシング)銃2つは付くとして…帽子とグラサン、輸血用血液は付くよな?・ねんどろいど ガッツ(ベルセルク)差し替えで義手のボウガンと大砲のギミックが付いてるのかな?・ねんどろいど 玄奘三蔵(最遊記)銃・タバコは当然付くよなぁ?・ねんどろいど カントクくん(監督不行届)・ポプ子+ピピ美(ポプテピピック)・ねんどろいどどーる 喜多川海夢(その着せ替え人形は恋をする)・ねんどろいどどーる 黒江雫(海夢のコスプレ)・ねんどろいど ボボボーボ ボーボボ*・ねんどろいど 羽鳥チセ(魔法使いの嫁)・ねんどろいど エイリアス(魔法使いの嫁)*・ねんどろいど 雪華綺晶(ローゼンメイデン)*特撮キャラ・フィグゼロ ULTRAMAN SUIT MARIE(ULTRAMAN)・ねんどろいど シン・ウルトラマン・figma 上坂すみれ・figma クロちゃん・ねんどろいど チャッキー(チャイルド・プレイ)
Feb 25, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<ユニオンクリエイティブ>・ムジナ(制服/SSS.ダイナゼノン)・EVA初号機VS13号機・エヴァスタチュー レイ・エヴァスタチュー アスカ・シン・ウルトラマンワンダーフィギュア 9月予定・梅喧(ギルティギアシリーズ)・ティアーユ 水着(To LOVEる)・モモ 水着(To LOVEる)・美柑(To LOVEる)・エルザ メイドVer.(フェアリーテイル)<アルカディア>・1/7スケール リン・ミンメイ・1/60 完全変形VF-5000スターミラージュ・グレートマジンガー(真・マジンガーZ)・サイバスター 精霊憑依Ver.・ガンバスター<海洋堂>・リボルテック 遊戯十代(遊戯王デュエルモンスターズGX)・リボルテック 切島鋭児郎(ヒロアカ)・スケール 相澤消太(ヒロアカ)・リボルテック マイキー(東京リベンジャーズ)・リボルテック 花垣武道(東京リベンジャーズ)・リボルテック ドラケン(東京リベンジャーズ)・リボルテック スパイダーマン2.0・リボルテック フラッシュ
Feb 24, 2023
コメント(0)
<綱吉編あらすじ>五代将軍となった綱吉は、側用人・柳沢吉保と共に先代とは打って変わって政治的手腕を発揮する一方、愛くるしく妖艶な容姿を武器に奔放な性生活を送っていた。綱吉は正室・信平が京から呼び寄せた側室候補・右衛門佐を気に入るが、右衛門佐は年齢を理由に側室を辞退し、代わりに大奥総取締の地位に就く。その矢先、既にもうけていた唯一の世継ぎ・松姫の急死により、綱吉は再度の子作りを迫られる。これにより、父・桂昌院と右衛門佐、それぞれの子飼いの側室たちによる綱吉の寵愛を巡る権力争いが激化。綱吉は自分に愛情を注いでくれる父の意向を無下にできず、閉経を迎えてなお若い男を囲い続け、江戸市中では赤穂事件や生類憐れみの令も手伝って綱吉の評判が下落していった。善政を布けず世継ぎも作れない自分はなぜ生きているのかと自嘲する綱吉に、右衛門佐は「女と男の関係は子をなすことだけではない」と説く。右衛門佐と結ばれた綱吉は父の呪縛を断ち切り、次代将軍に父が嫌う綱重の子・家宣を指名するが、直後に右衛門佐は急死する。その後、父・桂昌院はこの世を去り、綱吉も麻疹に倒れ危篤となる。側用人・吉保は病床の綱吉のもとを訪れ、心に秘めてきた綱吉への思いを告白しながら窒息死させる。その死は公式には麻疹による死とされ、吉保は家宣の将軍就任に伴い江戸城を去る。 ・5話の途中から右衛門左・綱吉編に。原作では家綱編があったが、吉宗が「没日録」の家綱のところを読み飛ばすという形で割愛という演出を取ってる世は元禄になり跡継ぎは女という習慣が浸透しており、状況説明を阿佐ヶ谷姉妹扮するドラマオリジナルキャラの町人の女性が担当。綱吉を「色狂い」と評してる。・綱吉だけじゃなく、幕府のお役人、大奥の男たちの衣装って映画版より華やか。・山本耕史扮する右衛門佐はギラギラしているところが「野心の男」らしい顔つき。・映画版とは異なり赤穂事件は取り上げられるが、ハイライトという形になってる・信平は映画よりはぽっちゃり体型で顔つきが加藤諒に似てる・桂昌院は映画の西田敏行もNHK版の竜雷太も甲乙つけがたい・吉保は綱吉に化粧を施すことができる唯一の人と言う設定で、映画では綱吉に化粧を施すシーンが結構あったがNHK版ではなし。・桂昌院に閉経を迎えたことを告白する綱吉のシーンはNHK版独自の描写。映画では桂昌院がいなくなってから吉保に告白するという風になってた。子供が作れなくなっても子供を作れという桂昌院の無茶振りは毒親と言うしかない・吉宗が少女時代に綱吉に会った…という話は映画に出てなかったなぁ
Feb 23, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<メディコス>・バラライカ(ブラックラグーン)・レヴィ(ボンテージver./ブラックラグーン)・超像可動 ケンシロウ(無想転生)・超像可動 ラオウ(無想転生)・超像可動 空条承太郎(ストーンオーシャンver.)・超像ART 空条徐倫・超像ART エンリコ・プッチ・超像可動 ウェザー・リポート*・超像可動 空条徐倫・超像可動 ストーン・フリー・超像可動 フー・ファイター・超像可動 ナルシソ・アナスイ・超像可動 ダイバー・ダウン・超像可動 スピードワゴン・超像可動 リサリサ・超像可動 ジョルノ(ブラックカラー)・超像可動 ブラチャティ(ブラックカラー)・超像可動 ナランチャ(ブラックカラー)・超像可動 岸辺露伴ver.3.0・超像可動 広瀬康一+エコーズAct1・超像可動 エコーズAct2+Act3・超像可動 虹村億泰・超像可動 ザ・ハンド・超像可動 ディエゴ・ブランドー・超像可動 ジャイロ・ツェペリver.1.5・超像可動 ジョニィ・ジョースター・スタチューレジェンド 虹村形兆+バッド・カンパニー・スタチューレジェンド デスXIII+マニッシュボーイ・超像ART シルバーバレット・ねんどろいど ウェザー・リポート・ねんどろいど エンリコ・プッチ・ねんどろいど ナルシソ・アナスイ・ねんどろいど フー・ファイター 4月予定・ねんどろいど エルメェス・コステロ 4月予定・ねんどろいど 岸辺露伴 5月予約スタート・ねんどろいど 東方仗助 3月予約スタート<ベルファイン>・エルザ(FAIRY TAIL)・吉永琴子(虚構推理)・時雨改二(艦これ)・通形ミリオ(ヒーロースーツ/ヒロアカ)・ミルコ(ヒーロースーツ/ヒロアカ)・戦慄のタツマキ(ワンパンマン)・王騎将軍(キングダム)*・1/350プラモデル ゴーショーグン・プラモデル バスターマシン1号/2号・メカブトン メタリックカラー(タイムボカン)
Feb 22, 2023
コメント(0)
・亀夫が止めるのも聞かず大五・リン・コウはゴーマ宮内部へ・シャダム相手になす術のない6人。シャダムの力の源は大地動転の玉。なら天宝来来の玉を介して大自然の力で対抗してみたら…と亮が提案。名乗り時のBGMをバックに天宝来来の玉の集中攻撃でシャダムを攻撃。気力と妖力がぶつかった結果、ゴーマ宮が大破・コウに対してシャダムは「俺はお前の父親だ」と言いたかったみたいだが、「黙れ!」と亮が遮った。自分の父親のことがあったから?・道士の霊が現れ…気力と妖力がぶつかり合い、ゴーマ宮の天井が崩壊。そんな中一同の前に道士の霊が現れ、「聞くんだ。愚かな戦いをやめ、今すぐここから逃げるんだ。気力と妖力は光と影、正義と悪。この世のものが全て二極から成り立つように、気力と妖力もまた表裏一体。もとはひとつなのだ」「一つの力を二つに分け、お互いが争いながら永遠に生きてゆく。これ即ち人間の宿命なのだ。妖力が滅べば気力も滅び、気力が残れば妖力もまた残る。全ては虚しい戦いなのだ」「勝負は永久につかない。去れ。去るのだ!!」と警告。道士のセリフは勧善懲悪が嫌いな白倉らしいと思う(東映側PDはもう一人いてもう一人は鈴木武幸氏)。 同じ拳法戦隊の「ゲキレンジャー」は激獣拳と臨獣拳の激突の末流派の統一を成し遂げる展開になって逆のことを書いてたよなァ亮たちが道士の霊に会うシーンは和田さんらが実際にスーツを着て演じてる(キバレンジャーは除く。ただしキバレンジャーのSAは渡辺実ではなく田邊智恵が担当)。・道士の霊が消えた直後天宝来来の玉と大地動転の玉はどこかへ飛んでしまった。・シャダムを追う亮道士の仇討ちだ!とばかりに仲間が止めるのを聞かず亮はシャダムを追うことに・半狂乱のシャダム大地動転の玉を失っても皇帝の地位に拘るシャダムは半狂乱状態に・シャダムと戦う亮生身でシャダムとタイマンすることになる亮。追い詰められたシャダムはナイフを持ち出してきたがみみっちいなぁ。決闘のときのように剣を持ち出さなかったのは余裕がなくなってる証拠だ。・タイマンの末やられたのはシャダムの方だった。しかも自分が持ち出したナイフでやられてるし。・シャダムも泥人形だった。泥人形の本性を現して泥を吐き出すが、実際に吐き出したのは泥ではなくチョコフレークだったとのこと自分が泥人形だったことにショックを受け亮に「助けてくれよ」と懇願するが、亮はあまりの不気味さに引いてる。意味ありげに目玉が蠢いていたが、誰をシャダムを泥人形したのかわからない。・ゴーマ宮が潰れたのを見て大神龍は去っていったが亮の生死はわからず…・亮の生死を心配する一同夕陽をバックに亮が姿を現した・戦いおわって「こうして、ゴーマは滅んだ。シャダムが泥人形だったことで、しばらく様子を窺ったが、何事もなく済み、みんなで相談して、ダイレンジャーを解散することになった」というリンのナレーションが流れ、並木道の中で解散って味がある。皆と分かれた亮は道士の幻を見て…・解散から50年後リンは戦いの記録を付けており、その最中に電話が…電話の主は大五でダイレンジャーの同窓会のお誘い。会話の中でコウは会社の重役になっていることが語られる・同窓会は本部のあった東京駅地下で行われることになり、再会を喜んでるが大五の年老いた姿がひどい・遅れてきた亮はモーニング姿で「ゴーマが出た」と言って現れた。仲間は信じられないって表情をしてたが、亮が点けたモニターを見て本当だったことが判明・復活したゴーマに対抗するのは亮たちの孫。亮の孫はお笑い芸人風の格好をしており、温厚そうな人、将児の孫は祖父同様ヤンキー。リンの孫はぶりっ子風、知の孫は祖父同様気障男。大五の孫は硬派な印象の人だった。・道士の言葉を思い出す亮孫たちがゴーマと戦っている姿を見て「戦いは永久に終わらない」という道士の言葉の意味を思い出す亮。今の戦隊が終わったらまた次の戦隊が出てきて悪と戦う…というのを繰り返すことを指摘しているように思う。・孫たちの戦いをみて大連王でゴーマ怪人と戦う孫たちの姿を見てる亮たちが自分の戦いを振り返る…というシーンでOPの2番が流れてEDロールに…<総括> リアルタイムでは視聴せず、特撮にハマりだした頃に見たが、キレッキレのアクションにテンションの高い展開で気づけば90年代戦隊の中では私的No1に。最終回の黒幕ですら泥人形、「戦いは永久に終わらない」と言うのは勧善懲悪を嫌う白倉らしいと思うし、今の戦隊が終わったらまた次の戦隊が出てきて悪と戦う…というのを繰り返すことを指摘かつ皮肉ってるとしか思えない。 同じ拳法戦隊の「ゲキレンジャー」は激獣拳と臨獣拳は元は一つだったがある日を境に分裂。獣拳分裂の元凶の存在を知ったことから共闘。最終的に流派は一つに…という展開に最終的に「正義は必ず勝つ」ってやってたけど(「獣拳は、正義の拳!正しき者は必ず勝つ!」ってセリフが「正義は必ず勝つ」てのを体現してる)全く逆なんですよね。
Feb 21, 2023
コメント(0)
![]()
「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」で知られる松本零士氏が13日に死去していたとのこと。本日東映が公表。すでに告別式は終了しており、別の日にお別れ会を行う。『「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などの作品で知られる漫画家の松本零士(まつもと・れいじ)さん(本名・晟=あきら)が2月13日午前11時0分、急性心不全のため、都内の病院で亡くなった。85歳だった。20日、東映が発表した。告別式は近親者のみですでに執り行っており、喪主は妻で漫画家の牧美也子さんが務めた。 所属する零時社の代表取締役で、長女の松本摩紀子氏もコメントを発表。「漫画家松本零士が、星の海に旅立ちました。漫画家として物語を描き続けることに思いを馳(は)せ駆け抜けた、幸せな人生だったと思います。『遠く時の輪の接する処で、また巡り会える』と松本は常々申しておりました。私たちもその言葉を信じ、その日を楽しみにしています。これまで応援くださいましたファンの皆さま、作品を世に送り出してくださいました関係各社の皆さま、お世話になりました各自治体ならびに各団体の皆さま、若かりし頃から共に切磋琢磨(せっさたくま)してくださった漫画家の先生方、そして旅立ちにあたりサポートしてくださいました病院の皆さま、心より深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました」とつづった。』「宇宙戦艦ヤマト」にしても「銀河鉄道999」もアニメでしか知らないんですが、松本氏が書く絶世の美女たちは美しかったなぁ。ご冥福をお祈りします宇宙戦艦ヤマト 劇場版【Blu-ray】 [ 松本零士 ]ETERNAL EDITION YAMATO SOUND ALMANAC 1978-4「不滅の宇宙戦艦ヤマト ニュー・ディスコ・アレンジ」 [ (アニメーション) ]「宇宙戦艦ヤマト」の真実 [ 豊田 有恒 ]
Feb 20, 2023
コメント(0)
![]()
スカイランドに帰る方法がわかるまで、ソラとエルはましろの家に住ませてもらうことになったけどパパとママに会えないさみしさでエルがぐずっちゃった。その様子を見たヨヨから、「ミラーパッド」を使えばスカイランドと交信ができることを教わるソラたち。ヨヨの正体は、かつてソラシド市にやってきたスカイランド人で学者さん。ソラたちはミラーパッドを動かすために必要な「スカイジュエル」を探しに裏山へ向かうことになるが、そこでカバトンと遭遇し…・ミラーパットを使えばスカイランドとの交信ができることをアドバイスするヨヨおばあちゃん。さらにスカイランドの住人と告白。ヨヨおばあちゃんの声をやってる塩田朋子ってガンダムでは得体の知れなさを見せた役だったけど。プリキュアでもそういう役とは。・スカイランドに戻るには時間がかかる。けどまずはホームシックにかかってるエルちゃんをパパとママに会わせてあげたいってことでスカイランドと通信できるようにするためスカイジュエルを探すことに。・スカイジュエルはましろの家の裏山にあるってことが判明。裏山にあるってアバウト過ぎない?スカイランドとソラシド市ってどこかで繋がってる証拠なんだろうか?・裏山でささやかな冒険をすることになるソラとましろ。でっかい岩を途中で発見。ソラが岩をぶっ壊そうとするシーンで見せた構えは「北斗の拳」「聖闘士星矢」(アニメ版)のキグナスダンス、「ギャバン」の「蒸着!」ポーズがミックスされたものになってる。・スカイジュエルをヨヨおばあちゃんの元に届けることができたソラ。エルちゃんの両親と通信することに。ソラはエルちゃんがスカイランドのお姫様ってこと、ヨヨがスカイランドではレジェンドな学者さんだったことが明らかに。・三話はちょっと作画崩壊してるのでは?と思う箇所が少々見られる。ひろがるスカイ!プリキュア だっこしておせわして プリンセスエルちゃんひろがるスカイ!プリキュア めざせ!あこがれのわたし?プリキュアミラーパッド!オールスター変身プリチューム キュアプリズム 「ひろがるスカイ!プリキュア」 女の子
Feb 19, 2023
コメント(0)

48話ラストの道士の死を語ってから本編へ。・皆が泣いているので「泣いてる場合か!」と亮が一喝。転身してゴーマ宮に乗り込むことに・決闘に勝ったシャダムは強硬派の連中を集めて地球征服計画を推し進めるぞと演説をぶつがドヤ顔してる場面も。ドヤ顔している所はクスッと来た。・勝ち誇るシャダムの前にガラが現れてザイドスの戦死を報告するがシャダムは涼しい顔。ガラはそんなシャダムを見て複雑な表情をしてる・ゴーマ宮に乗り込んだ5人シャダムが近衛兵を呼ぶが、子竜に似た奴は子竜のスーツを改造したもの。さらに赤い服を着たコットポトロも。このシーンから一部を除き、殺陣とSAを和田さんらが演じている。*・大五とリンはガラと戦うことに。大五はガラにクジャクが自己犠牲という形でガラを救ったのにと言及するがガラはそれを安っぽいと一蹴してるこのシーンでのシシとホウオウは喜多川努と村上理恵がそれぞれ演じてる*・特撮が安っぽいシャダムを追いかける亮はある扉を発見。扉を開けようとしたら扉が爆発し…火薬仕込んでるのが見え見え・皇帝の間へ来たシャダムシャダムはゴーマ15世にダイレンジャーが攻めてきたので皇帝の証・大地動転の玉を渡せと迫ってきた。15世は自分の目の黒いうちは(シャダムに)いい顔はさせんと言い、大地動転の玉を渡すのは自分が引退してからだと宣言。しかしシャダムはすぐに退位してもらおうかと迫ってきたが大地動転の玉の妖力のために吹き飛ばされた・ゴーマ15世を操っていたのはシャダムだった。6千年前の大戦でゴーマ15世本人はすでに死んでいたこと、今いるのはシャダムが作った泥人形で自分が今回の戦いの黒幕と暴露している・皇帝の間に乗り込んだ3人亮・将児・知は皇帝の間に乗り込むが、泥人形の本性を現して死にかけてるゴーマ15世と自分が黒幕でザイドス・ガラも泥人形だったと告白するシャダム…ってところでBパートへ・クジャクの想いを踏みにじるガラに対し怒り爆発の大五が反撃開始。ガラに止めを刺す寸前にお守りの羽が反応し、クジャクが姿を現した。クジャクによると本物のガラは6千年前の大戦で死んでいて、その魂は天上界にいたこと、今のガラは泥人形だと告白。クジャクは本物のガラを呼び、本物が術を解くとガラは泥人形の本性を現し、「たとえ泥人形であろうと、私はお前たちを永遠に憎む!」と呪詛の言葉を吐いて滅んでいったがリンが目を背けるほどエグい。・天界に帰る前にクジャクは大五にシャダムの野望を阻止しないと地球は大きな力によって滅びると警告を残して去っていった。・皇帝になったシャダム大地動転の玉から発する圧倒的な妖力を奮って3人を圧倒するが大神龍が動き出し…・再び現れた大神龍がゴーマ宮を攻撃。ゴーマ宮の中にいる連中はパニックにシャダムは容赦なく亮たちを攻撃…ってところで最終回へ。*
Feb 18, 2023
コメント(0)
![]()
今回見た映画は「大奥-永遠-」。よしながふみによる「大奥」映像化第3弾として公開されたものでコピーは「男は愛よりも権力を選び、女は愛よりも宿命に生きた」。NHKで「大奥」が再ドラマ化したので比較のために視聴「~永遠」は綱吉編を映像化。時は元禄。五代将軍・綱吉(菅野美穂)の時代。御台所・鷹司信平(宮藤官九郎)の紹介で京から公家出身の男・右衛門左(堺雅人)が大奥にやってくる。切れ者の彼を綱吉は気に入り、側室に迎えようとするが右衛門佐は年齢を理由に側室よりも権力を望み、大奥総取締役となる。 しかし、お伝の方(要潤)との間に生まれた一人娘・松姫が亡くなったことで状況は一変。綱吉は父の桂昌院(西田敏行)から子作りを迫られる。右衛門左派、桂昌院派の側室候補の男たちによる権力争いが激化。「生類憐れみの令」の発布も重なって綱吉の人気は下落するばかり。綱吉は閉経を迎えても子作りを迫られ苦悩することに。そんな中彼女に寄り添ったのは右衛門左で…という内容。・NHK版では阿佐ヶ谷姉妹扮する町人の女性二人が状況説明をする役で登場するが、映画では秋本が家族の絹江に宛てた手紙という形で物語を語るという展開になる・堺雅人が有功に続いて右衛門佐を演じてるが右衛門佐が有功を思わせる容姿の持ち主ってことで堺さんを採用したんだろうけど、野心の男が持つギラギラさを持っている点はNHK版の山本耕史の方が上かな?・綱吉は善政を敷く一方で性に奔放な女将軍。大奥だけじゃなく、外でも男漁り。側近・牧野成貞の夫・邦久や息子と関係を持ち、成貞が夫と息子を綱吉に取られたショックでうつ状態になっちゃうってかわいそう…・NHK版有功・家光編で特撮出身者が何人か出演したことで話題になったが、本作では特撮出身の役者が4名出演。氷川さん=要潤さんが側室のお伝の方、翔太郎=桐山漣が側室候補の大典侍(おおすけ)、キング=竜星涼が新典侍(しんすけ)、烈花=松山メアリが右衛門佐の妹・豊子役で出演している。・西田敏行の桂昌院は愛嬌がある。桂昌院が贔屓にしている僧侶・隆光はマチャアキ。NHK版は田宮版「白い巨塔」で里見を演じた山本學が演じていた隆光から「綱吉が子を成せないのは(桂昌院が)若い頃に殺生を犯したから」という話を聞いた桂昌院は綱吉に動物愛護を旨とする「生類憐れみの令」を出させるが迷信を信じるってバカげてる。右衛門佐もそう言ってるけど。・子供がいない綱吉は甲府藩主・綱豊を跡継ぎにと考えてるが桂昌院は猛反対。自分をバカにしたお夏の孫だからという理由だが孫まで憎悪の対象にするか?徳川には御三家というシステムもあるのに。・将軍の寵愛を巡って桂昌院派と右衛門佐派の争いが激化する中、自分が呼んだ右衛門佐に権力を取られて信平は隅に追いやられているのは哀れ。・松姫が亡くなって数年後になり、閉経を迎えても子作りを迫られる綱吉は男を侍らせる毎日。ある日寝所に上がった御中臈に殺されそうになった綱吉は右衛門佐に助けられる。右衛門佐は綱吉に「父を捨てよ」と助言。しかし綱吉は幼い頃から傍にいたのが父だけだったということもありなかなか縦に首を振らない。同じ日に綱吉と一夜を共にした右衛門佐。ギラギラしてる男と孤独な女が本当の愛を知った瞬間だった。戦国時代・江戸時代の武士は血筋を残すため世継ぎを作らなければならない重責はあったが、父に子を作れと言われる綱吉のプレッシャーは凄まじいよな。・右衛門佐と一夜を共にした翌日…「今までの徳子はいません(大意)」と父と決別し、自分の意志で綱豊(後の家宣)を跡継ぎに指名する綱吉。その後側近の柳沢吉保と二人きりに。吉保は綱吉を絞殺しようとするができない。綱吉は吉保に労いの言葉をかけた後御鈴廊下を駆け抜け、右衛門佐に会いに行こうとするが、右衛門佐は机にもたれかかったまま動かない。直後の綱吉の笑顔で終わるが、考えようによっては残酷かも?大奥~永遠~[右衛門佐・綱吉篇]<男女逆転> [ 堺雅人 ]
Feb 17, 2023
コメント(0)
・47話の続きで生身でザイドスと戦う亮たちだが力の差は歴然。・皇帝に謁見した田豊将軍だがゴーマ15世が泥人形と知ったためにシャダムに切られた。しかもシャダムは田豊将軍に反逆者の罪を着せてる・通りかかった道士はシャダムに切られた田豊将軍を発見。田豊将軍は道士に何かを言おうとする前に息絶えてしまった。・道士とシャダムが決闘に向かうシーンで決闘の会場に通じる通路は80年代特撮によく出てきたところだ。・まずは剣での決闘でスタート・妖力の塔を守るため気力で妖力を受け止めたがザイドスに押されてる・剣での戦いは道士が優位に進めたがシャダムに反撃された。ここで道士が妖力と気力の合体技を見せた。・妖力の塔を破壊されたためシャダムに押されてる・気力の塔を守るため陣のコインを見た亮は気合で立ち上がった。5人の気力に反応してオーラチェンジャーが戻ってきた。・間抜け巨大化しようとするザイドスは巨大化爆弾を投げようとしたが最初蓋の方を足元に投げつけた。間抜け。・一方的にやられる道士ガラによって気力の塔まで破壊されたためシャダムによって一方的にやられ、致命傷を負った。・ザイドスの奥の手頭に火山を隠していた。火山の炎で大連王とウォンタイガーを苦しめてる・ダイムゲンが駆けつけて重甲気殿・大圧殺を食らってあっけなくやられるザイドス。等身大に戻った後体が崩れ去って戦死。最期のセリフは「俺の出世はどうなるんだ~」だった・キバーマシンでダイムゲンが言う秘密の通路を通ってゴーマ宮近くへ・決闘の場で虫の息の道士を発見。ゴーマ15世が気になるので油断するなと言って息絶えた。一同は大泣き。ってところで次へ
Feb 16, 2023
コメント(0)
・日常に戻った一同将児はトレーニング中。知は仕事中。ばったり会った二人は日常に戻ったほうが良いよなと話してる。・リンと食事しているコウリンが作った餃子が気に入らないのか亮の所に行かない?と提案するコウだがリンは反対したもんだからコウは母の形見の指輪を置いて出ていった。すると…・また亀の姿になった亀夫・ジョギング中の将児の近くでいきなり公衆電話が鳴り出した。電話の声は墓石社長でさらに3バカの幻を見て…・一人修行する亮相変わらず見事な肉体美。一人修行している亮は道士の解散命令に納得できずにいた。すると陣の幻が現れ、亮を一喝。「拳士というものは私情を超えなければならない」という39話のセリフを引用し、亮に何をすべきかを説いてる。・ゴーマ宮では束帯を着たコットポトロや役人がたくさん集まってる・妖力の塔の前で座禅をしている大五のところにクジャクが現れた。彼女が残した羽をお守りとして持っていたみたい。その後みんな何かが起こると思って一同が集まったところでBパートへ。・妖力の塔を壊しにザイドスが現れた。シャダムの指示で妖力の塔を壊しに来たのだが、道士がゴーマに戻ったのは皇位継承の決闘に臨むためだったことを語りだした・皇位継承ってのは継承権を持っている者が二人以上いれば決闘によって決める掟があり、田豊将軍立ち会いのもと誓いの儀式を行った後シーンが代わり…・本当のことを知ってザイドスから道士がゴーマに戻った理由を聞いた亮たちは道士が本心を語らなかったのはみんなに心配掛けさせまいからと理解したが道士も遠回しかつ何も言わないから事態をメチャクチャにしてるような…・ザイドスが来たのは道士が皇位継承の決闘をに際してシャダムに対抗するため建てた気力と妖力の塔を壊すため。セリフの中に自分の出世を気にする発言が。・伝説の素顔名乗り以降の戦隊でお約束となった素顔名乗り。ダイレンジャーの名乗りは難しいためめちゃカッコイイ。・コットポトロとの戦いで生身でキレッキレのアクションを見せてくれる。・控室ってゴーマって古代中国の一部族という設定なのに控室は西洋風。
Feb 15, 2023
コメント(0)

最初は智一さんが「スーパー戦隊とズブズブ…いや、スーパー戦隊御用達声優こと関智一です。」と宣伝。さすが芸人声優な話術。戦士たちは昆虫の別名と学名がモチーフ。渡辺さん:戦隊のオーディションを受けた経験があり、4回目でようやく役をゲット佳久さん:雉野の人同様30代。<オーディションに受かった時の話>・村上さん:家族旅行中にオーディションに受かったという連絡を受け、つい家族の人にネタバレしてしまったとのこと・平川さん:オーディションに受かったときのエピソードでのリアクションを披露。・佳久さん、マネージャーからサプライズ的に(オーディションに)受かりましたよと言われたとのこと。<役について>・酒井さん:自己犠牲もいとわないところと悪役としての部分2つを出せたら…とコメント・渡辺さん:ハイテクの国の王様で元ヤンキーと言う設定。住人とのコンビネーションも見てほしいとコメント。ブルーで元ヤンという設定にリーゼントはテンマレンジャー=将児を思い出す。浪花節担当ってところまで被ったら笑っちゃう。・村上さん:ランは自由奔放でわがままなキャラで「あれをやりたい」「これがやりたい」と言うと、執事やメイドの方が動いてくれるとのこと。医療と芸術の国の女王ということで国の華やかさを見てほしいとコメント衣装についてコメントしていたが、途中で衣装が変わったらセレブさは少々残した格好になって欲しい。・平川さん:服のことで智一さんにツッコミを入れられていた。二面性のあるキャラとのことで一人のときのギャップを楽しんでほしいとのこと。普段は公正を旨とするストッパー役だけど、笑いのツボが変とか?・佳久さん:服(上着)は喜怒哀楽を示しているとのこと。民を思うあまり、「ヒーローとしてどうよ?」なところを見せるキャラとコメント。<撮影について>本作の見どころのひとつが、ファンタジックで壮大なスケールで描かれる世界観。これを表現するため、物語の舞台となる5つの国は3Dアセットで制作され、ライブ合成技術やLEDウォールを使ったバーチャルプロダクション技術で撮影するという国内でも稀にみる制作方法が取られている…とは冒頭で説明されたが、今の合成の主流であるグリーンバックよりも解像度が高いとのこと。ロボ戦もヴァーチャルプロダクションを使うとのこと。<追加メカがでてきたら登場してほしい昆虫メカは?>・酒井さん:アリ・渡辺さん:アメンボ・村上さん:セミ・平川さん:テントウムシ・佳久さん:バッタ<小さな頃に見た好きなヒーロー(東映ヒーロー限定)>・酒井さん:アバレンジャー、クウガ・渡辺さん:初恋が「デカレンジャー」のデカイエロー=ジャスミン。包容力があるなぁと思ったとのこと。・村上さん:フォーゼの決め台詞「宇宙キターーーー!!」が好きで兄弟と真似していたとのこと。・平川さん:TVはあまり見ず、アウトドア派とコメント・佳久さん:ダイレンジャーの世代で中でもシシレンジャーが好きだったとのこと。兄弟と戦隊ごっこをして遊んでたがその影響でグリーンが好き。ダイレンジャーが好きというコメントには「おおっ」となりましたよ。「ダイレンジャー」は90年代戦隊の中では一番のお気に入りなんで。渡辺さんが取り上げた「デカレンジャー」も2000年代戦隊では私的1位なのでこれまた「おおっ」ってなった。お披露目会の中で智一さんは「出演したいが声がかかってないんです。出演したい」(大意)とコメント。実際に出てきたらバクナラクの宮廷道化師の役で出てきそう。(今回の敵は地底帝国と事でその連想から)
Feb 14, 2023
コメント(0)
キングオージャーのお披露目イベントが本日行われキャスト・主題歌などの情報が解禁クワガタオージャー=ギラ(酒井大成)シュッゴッダムの「自称」王様。実際は工業国・シュッゴッダムの城下町にある孤児院育ち。心優しくみんなのことを考えるが、ある出来事をきっかけに、自らを邪悪の王と名乗るように。ヒーローごっこでは悪役ばかりしてたため「俺様が世界を支配する」と誤解を招きやすいセリフが口癖。 話が進んだら、シシレッド=ラッキーのように本当に王家の血を引いていた…ってことが明らかになるのかな?トンボオージャー=ヤンマ・ガスト(渡辺碧斗)ハイテク王国「ンコソパ」の王様。スラム育ちのため口が悪い。腕っぷしもといラップトップで成り上がった。「てっぺん取る」なヤンキー精神で突っ走る。髪を青く染めてる所はシオンやメルトを思い出すが、ブルーで元ヤンかつリーゼントキャラって所はテンマレンジャー=将司を思い出す。将司みたいにスカジャン姿も見たい。カマキリオージャー=ヒメノ・ラン(村上愛花)医療と芸術の国「イシャバーナ」の女王様。見た目通りの超絶わがままキャラで美しいものに目がなく、自分のわがままを突き通すためなら目的のために手段を選ばないことも。医療の国の女王らしく医者としての顔を持ち、誰かを助けることにはためらいがない。パピヨンオージャー=リタ・カニスカ(平川結月)氷雪の中立国・ゴッカンの王で男装の麗人。ゴッカンには大きな裁判所があり、リタは最高裁判所の所長も兼任している。お国柄もあってか保守的で質実剛健かつ冷静な性格。情に厚い一面もあるが口下手なため誤解されやすい。アドルフや伊黒のように口元を隠している。ハチオージャー=カグラギ・ディボウスキ(佳久創)農業の国・トウフの殿様。口八丁・手八丁な人たらしで平和のためなら汚い手を使うことも厭わない腹黒さを持つ。傾奇者ファッションがトレードマークで変身後はオージャカリバーを唯一逆手で持ってる(ここはチェンジペガサスみたいですね)佳久の父はプロ野球・中日ドラゴンズで活躍した名投手・郭源治で「鎌倉殿の13人」などに出演している。 今回の戦隊のスーツはマントが復活し、女戦士はスカートスタイルではないデザイン。女戦士も男性と同じデザインのスーツと言うのは「デカレンジャー」以来だよな? 話が進んだら「フラッシュマン」20話以降のように私服姿を見たい。「フラッシュマン」は20話から夏になったということで服装が地球の夏ファッションになってたし。(後半には秋・冬ファッションも披露)<取り巻く人々>ラクレス・ハスティー(矢野聖人)シュッゴッダムの本当の王様。父王の跡を継いで王様に。昆虫型機械生命体であり世界の守護神でもあるシュゴッドが宿る国。そして、2000年前のバグナラクとの戦いを制した王が誕生した始まりの土地・シュゴッダム。そんなシュゴッダムを背負う、実質の世界最高権力者であるラクレスは、国民からの信頼も厚く、カリスマ的な王様。追加戦士かつ、クワガタと兄弟という設定が本当になったらドラゴンレンジャーや黒騎士の様な立ち位置になるのかな?ドゥーガ 森岡 豊ラクレス王の側近ボシマール 福澤重文ラクレス王の側近で学者肌シオカラ 千綿勇平ヤンマの側近。ヤンマがヤンキーキャラなんで部下もそんな感じセバスチャン 吉満寛人ランの側近で執事然とした容姿。モルフォーニャ 長谷川かすみリタの側近<敵・バクナラク>チキューの地底に住む異形の民の国。2000年前に5人の英雄とシュゴッドとの戦いに敗れ、長らく地底に息を潜めていたが、「世界をひっくり返す宝」を狙い、再び地上に現れる。地下トンネルを使って各国に神出鬼没に現れ、略奪行為を繰り返す。デズラナク8世(声:志村知幸)バグナラクの王。秘宝を探し当てることによって、人間と バグナラクの勢力図を書き換えようとしている。宰相カメジム(声:三木眞一郎)国の宰相で昆虫型機械生命体の研究をする科学者としての顔を持つ。悪の帝王の側近でなおかつ科学者という設定は「ダイナマン」のカー将軍を思い出すが他の家臣の奸計に嵌って戦死するのか国の乗っ取りを企むのかが気になる<スーツアクター>・クワガタオージャー:伊藤茂騎・トンボオージャー:森博嗣・カマキリオージャー:坂梨由芽・パピヨンオージャー:蜂須賀祐一・ハチオージャー:寺本翔悟・キングオージャー:藤田洋平・デズラナク8世:清家利一・カメジム:蔦宗正人<アイテム>・オージャカリバー:戦士に変身するために必要なアイテム。対応するトリガーを引くことで変身。シュッゴッドの召喚・交信も行うおもちゃでは7色LEDを搭載しており、ブレードが7色に発光。各種音声は谷山紀章さんが担当。・キングズウェポン自在剣・機刃やキューザウェポン同様組み換えパターンによって5つの武器に変形する共通武装。オージャカリバーを接続することでナギナタモードになる剣モード:主にクワガタが使用銃モード:主にトンボが使用鎌モード:主にカマキリが使用弓モード:主にパピヨンが使用爪モード:主にハチが使用・キングズホットラインスマホ型端末。変身アイテムが剣のため、昔の変身ブレスの通信機能の代わりか?
Feb 14, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<アート・ストーム/フューチャーモデル>・バルタン星人(楳図かずお版) 9月予定・ギガス(楳図かずお版) 9月予定・ウルトラマン(楳図かずお版)7月・レッドキング(楳図かずお版)7月・ドラコ(楳図かずお版)4月予定・メフィラス星人(楳図かずお版)4月予定ブルマァク版のソフビみたいにかなりの高額になる?・ミニアクション ボルトロン・ビーグルフォース(ダイラガーXV)・ミニアクション ボルトロン・ライオンフォース(ゴライオン)元の名前が使えないのはバンダイが権利を持ってるから?・トリプル・ジム+レイナ(マシンロボ クロノスの大逆襲)・ゴウザウラー・超竜神*・サスライガー小型ビーグル・後続車3両付き・トライチャージャー+JJ(赤い光弾ジリオン)JJの方は表情パーツ4つ付属<アニプレックス>1/7 ネロ・クラウディウス 5月予定(Fateシリーズ)1/7 アサシン/光のコヤンスカヤ 3月予定(Fateシリーズ)1/7 バーサーカー/モルガン(FGO)キャスター/アルトリア・キャスター(FGO)セイバー/千子村正(FGO)1/7 ラムちゃん 2024年1月リリースフィギュアーツゼロ版は今年リリースなのに遅い…1/5 竈門炭治郎千値練との共同開発。隊服は布製。禰豆子を運ぶ箱、日輪刀付属。最終選考の時に使用していた狐の面付属。・マッシュ・バーンテッド(マッシュル)・ランス・クラウン(マッシュル)・2B(ニーア・オートマタ)・9S(ニーア・オートマタ)*・A2(ニーア・オートマタ)*・プリテンダー/レディアヴァタン(FGO)*・Buzz Mod ラム+テンちゃん(うる星やつら)新ver.で立体化・BuzzMod マッシュ・バーンテッド(マッシュル)・BuzzMod ヨーコ(天元突破グレンラガン)・Buzz Mod カミナ(天元突破グレンラガン)・BuzzMod 冴羽獠(シティーハンター)*・BuzzMod 緋村剣心(るろうに剣心)*・ムーンキャンサー/アーキタイプ(FGO)*・Conofig 時透無一郎(鬼滅の刃)*・Conofig 甘露寺蜜璃(鬼滅の刃)*<Wave>・白雪千夜(アイマスシリーズ)・黒崎ちとせ(アイマスシリーズ)・古見硝子(古見さんはコミュ障です)・ホノルル(アズールレーン)・西住しほ(ガルパン)・島田千代(ガルパン)・テッカマンエビル(クリアver.)*・ソルテッカマン2号機(宇宙の騎士テッカマンブレード)*1号機も企画中?
Feb 13, 2023
コメント(0)
![]()
ましろは、ソラとエルを自分の家に連れ帰ります。出迎えたましろのおばあちゃんのヨヨは、ソラの説明をおどろくこともなく受け入れ、スカイランドに戻る方法がわかるまで家に住まわせてくれることに。翌日、ソラはましろと服を買いに出かける。ソラシド市の光景に驚いてばかりのソラでしたが、ましろに「どうしてヒーローになりたいの?」と聞かれると、小さな頃にヒーローに助けられた思い出を打ち明けます。そんなふたりの前に、カバトンが現れ…・ましろはおばあちゃんと二人暮らし…という設定はほのかと一緒。ましろのおばあちゃん・ヨヨはすぐに事情を察してソラとエルちゃんを家に住まわせてくれることに。・ソラとましろはショッピングモールまでお出かけ。ソラにとってスマホにエスカレーター、ショッピングモールなどはカルチャーギャップの連続。今回は異世界人が主人公ってことで新鮮な展開。・おばあちゃんは魔法の鏡で様子を見てたけどおばあちゃんってスカイランドの住人だったのかな?・戦闘シーンではランボーグのペットボトルミサイル攻撃をカウンターではねのけるキュアスカイの姿はウォーカーギャリアのICBM投げを思い出した。・戦いが終わってましろはソラを「Pretty Holic」に連れて行って新しいヒーロー手帳をプレゼント。子供向けアニメって「30分間CMアニメ」の側面があるけど、「Pretty Holic」のPRが前2作と比べると最初からPRしまくってるよな。<与太話>9日にヨドバシカメラ京都店に行ってきてスカイミラージュのおもちゃを触ってみたが、スイッチを押していくと文字や映像が変わっていく仕掛けは子供用おもちゃとは侮れない作り。LEDを積んでる関係で7920円は割高だけど。バンダイ ひろがるスカイ!プリキュア 変身スカイミラージュ ヘンシンスカイミラ-ジユ [ヘンシンスカイミラ-ジユ]バンダイ ひろがるスカイ!プリキュア だっこしておせわして プリンセスエルちゃん ダツコシテオセワシテプリンセスエルチヤン [ダツコシテオセワシテプリンセスエルチヤン]ひろがるスカイ!プリキュア めざせ!あこがれのわたし プリキュアミラーパッド!オールスター
Feb 12, 2023
コメント(0)
EPISODE 16 - A激闘、父子鷹!! 晩夏の海に来たあたる達は、波に叫び殴り合う父子と会う。父子は営む浜茶屋の後継者問題で揉めていた。あたると面堂は帰ろうとするが、子の竜之介が男として育てられている美少女だとしるや、途端に親身になり始めた。EPISODE 16 - Bセーラー服よ、こんにちは!! 藤波父子が高校の購買部に住み込みで働く為に引っ越して来る。竜之介は幼い頃見た憧れの女子生徒の様にセーラー服を着る為、自分に足りない女の子っぽさをランから学ぶことを決意する。(公式HPより)16話は竜之介親子が登場。竜之介は田中真弓から高垣彩陽に、竜之介父は安西正弘から千葉繁に変更。 竜之介はオリジナルの田中真弓の方がいい。新の演技、たまにクリスになってる。「俺は女だ~!!」のセリフ、脳内で田中真弓さんの声が聞こえてきた。 千葉繁さんと言えば旧TV版でのメガネがインパクトあったが、新でも常にテンションマックスで演じてますね。B-パートでは竜之介親子は友引高校の購買部で住み込みで働くことに。女らしいことに憧れる竜之介にとってセーラー服は一番の憧れ。ランちゃんに女の子らしさを学ぼうとするが、キレたりすると性格がコロコロ変わるランちゃんを参考にするのは失敗したのでは?と思う。
Feb 11, 2023
コメント(0)
・炎上波で反撃した亮大ダメージを受けた子竜中尉は巨大化して反撃してきた・大連王対子竜子竜が持っていたのは気力増幅装置だった。道士が止めるのも聞かず、5人は子竜中尉を倒してしまった。・虫の息の子竜道士にゴーマ族を正しき姿に戻してくれと言い残して死んだ。・怒った道士に手を出すなと言ったのに子竜中尉を倒したため道士は妖力で5人を拘束。道士は自分がゴーマで6千年前の大戦の折ゴーマの世界征服計画に反対したものの聞き入れられずダイ族に寝返ったこと、ゴーマ族には僅かではあるが世界征服に反対している者がおり、子竜中尉はそういった人たちの一人だったことを明かす。しかし本当の目的は話さないため、一方的に解散を告げるから亮たちは反発するんだよなぁ・作戦会議先程オーラチェンジャーと天宝来来の玉を渡せと言われたので以後どうするか作戦会議。ここでも亮と将司は喧嘩している・リンと話す亮7話のワンシーンが回想として入ってる・大泣きする将司道士の思惑がわからないので大泣きしている・待ち合わせ場で道士に事の真相を聞きたくて質問する5人だが道士は問答無用で襲いかかってきた・なかなか本当のことを話さないので交渉は決裂。転身して戦うことに・意味ありげな発言5人と道士の戦いを陰で見ている3幹部。道士が倒れたらシャダムがゴーマのトップになれると言ってるガラ。シャダムの野心ってのがゴーマ皇帝の座か・道士と戦う5人だが技を跳ね返されて圧倒される5人はスーパー気力バズーカで道士を攻撃するが通じず。・道士は建てた気力と妖力の塔で増幅された気で5にんを圧倒し、天宝来来の玉とオーラチェンジャーを取って行ってしまい…というところで次へ
Feb 10, 2023
コメント(0)

この日は京都水族館へ行ってきました。京都鉄道博物館は2・3回行きましたが水族館は初めてということで有給を利用して行ってきました。 昔行った鳥羽水族館・海遊館よりは規模は小さく、最初の展示が鴨川に生息するオオサンショウウオ。外来種のサンショウウオが入ってきたことで純血種は激減しているとのこと。 ペンギンは海遊館でも見られたものとは種類は違ってるが、かわいい。ペンギンは「クジョウ」等京都の小路にちなんだ名前が付けられていて京都水族館で飼われてるペンギンは写真でも紹介されていました。 海獣はアザラシ・オットセイが飼育されてました。 「京の海」コーナーでは京都北部の海に生息するお魚が。イワシの群れは固まって泳ぐので規則よく動く姿がすごい 「クラゲワンダー」のコーナーではラボのようなスペースが有り、飼育員さんが餌やりなどを行ってるところをリアルに見られるという今までの水族館にはないエリアが。クラゲはいつ見ても幻想的。 「山紫水明」のコーナーはカフェスペースに併設されたコーナーで京都特有の淡水魚がいるエリアイルカのコーナーはイルカショーはコロナのせいで休みになってるが、プールは解放されてるのでイルカの飼育員さんがイルカの面倒を見てるところを見られました EXPO シティにあった「ニフレル」に感覚が近く、地域密着型の水族館って印象。
Feb 9, 2023
コメント(0)
#44のあらすじからスタート・アジトへ急ぐ5人東京駅にあるアジトへ向かう5人だが、本部のへの入り口は閉じられていた。道士はコウの一件からおかしかったと将司は指摘。・道士の回想ダイレンジャーの戦いぶりを振り返ってる・現れた男は道士の前に現れたのは子竜中尉という人。ゴーマでも数少ない穏健派で国の実権を握ってるのはシャダムら強硬派であること、道士が皇位継承権を持つ人物であることが明かされた。道士は自分が皇帝となってゴーマを正しい道に持っていこうとしているようだ・道士を探している5人の前に子竜の怪人態が現れた。ロケ場は9話と一緒?五重塔についている相輪に似たものを担いで出てきてる・相輪のようなものは妖力の増幅装置で増幅された妖力のせいで5人は追い詰められた。・久々の気力ボンバー子竜を倒そうとした5人だが、鎧武者に邪魔された。鎧武者の正体は道士で道士の口からダイレンジャーの解散を表明相輪のようなものは道士の指示で建てられたもので何故建てたのかは教えず。5人には元の生活に戻ること、自分がこれからやろうとしていることに手出しするなと言い…・リンのマンションで解散命令に納得いかない一同はリンの家で話し合い。以降どうするか亮が仕切ったため亮は将司と喧嘩する羽目に。・苦渋の選択ある作戦を続けることを決めた道士。万一5人が邪魔してきたら徹底的にと子竜に指示。その後シャダムが現れ、道士に皮肉を言うが、本当に休戦協定を結ばれてるのかが信じられないみたい。・アジトの入口を探していたらアジトの中には何もなくキバーマシンだけが残されていた。道士の思惑は全然わからず…・相輪を調べる亮と将司迂闊に触れられないことが判明したのと同時に子竜中尉がまた現れた。子竜中尉は前のものとはデザインの異なる相輪を持っていたが後をつけている5人を無視。しかし現れた警官隊を攻撃したため5人は戦うことに。・5人を追うコウと亀夫の前に道士が現れて天宝来来の玉を渡せと迫ってきた。・子竜と戦う5人道士の部下なら道士を信じろと言われ…というところで終わり
Feb 8, 2023
コメント(0)
3/5放送の「キングオージャー」お披露目イベントが2/14に開催。キャストと主題歌、見どころなどを紹介する内容で司会(=天の声)は関智一さんが担当。「ゼンカイジャー」のお披露目イベントでは特撮好きのカズレーザーが担当していたが、智一さんって特撮ヲタでなおかつ怪人や幹部、ナレーターと実際戦隊に出演してらっしゃるから妥当な人選。智一さん、何かしらの形で実際に「キングオージャー」に出演しそうな予感。(オージャカリバーの電子音声は谷山紀章さんが演るみたいだが)配信も同時に行うことが決定しておりYou Tube内の「東映特撮You Tubeチャンネル」と「スーパーヒーロータイム」公式Ch、テレビ朝日番組を扱う「テラサ」で配信が行われる。
Feb 7, 2023
コメント(0)

本日HGUCV2ガンダム完成。12月に購入したやつでしたがチマチマ作っていたのが完成ブルー部分の成型色が気に入らず、塗装、合わせ目が見える所は接着して合わせ目消しをしています。接着する際わざわざダボを半分ほど切り落としてひっつけたがどうしても小さな段差ができてしまうのが気になってしまう。全部ダボを切り落としたほうが段差ができにくくなるのかな?
Feb 6, 2023
コメント(0)
![]()
空に浮かぶ平和な国スカイランドで、プリンセス・エルが誘拐される事件が発生。異変に気づいたソラ・ハレワタール(関根明良)は、犯人のカバトンを追いかけるが、カバトンは自らが開いた不思議なトンネルに逃げ込んだ。ソラはトンネルの中でエルを取り返したものの、その出口は別の世界につながっていてソラとエルちゃんがたどり着いたのはソラシド市。ソラはそこに住む少女・虹ヶ丘ましろ(加隈亜衣)と出会い…・今までのプリキュアは異世界からの使者(妖精)からプリキュアになる力を授かって…というのが導入部だが、異世界の住人が主役になる…ってのは初めて。・OPの頭が「新時代」っぽいメロディでOPフィルムでは初代OPを思わせるシーンがあるけど、20周年ってことで?・「Pretty Holic」は継続するってことで、OPとアイキャッチでコスメを、本編ではアナザーラインで展開してる手帳が登場。「デリシャスパーティー~」でもお菓子を劇中で宣伝したよなぁ・今回のテーマの一つが「ヒーロー」ってことで「正しいことを最後までやりぬく、それがヒーロー!」など人の正しい道を説いてる。ライダーは人の正しい道を説く内容ではなくなったので女の子向けコンテンツでやっちゃうのは新鮮。押し付けがましくならないよね?そこら辺の匙加減は心得てるみたいだし。・変身バンクはスカイミラージュのライト部分をステージに見立てた演出に。キュアスカイはマント付きのデザインでイヤカフしてるって攻めたデザインですね。ひろがるスカイ!プリキュア 変身スカイミラージュバンダイ ひろがるスカイ!プリキュア だっこしておせわして プリンセスエルちゃん ダツコシテオセワシテプリンセスエルチヤン [ダツコシテオセワシテプリンセスエルチヤン]【FERP】【3点5%オフおもちゃクーポン】Pretty Holic Stationary 手帳 「ひろがるスカイ!プリキュア」 女の子 お買物マラソン開催中!
Feb 5, 2023
コメント(0)
<大型船>大型船の「博士ちゃん」・中村一朗太くんが登場。南極観測船「しらせ」(初代)の内部の特に非公開エリアを見学。ブリッジ、通信室に作戦室を見て回るという「しらせ」ツアーだが、現在南極に行ってる「しらせ」と通信。天気が荒れてたため昭和基地の中継になっていたが、南極って相当厳しいってのがわかる。一朗太くんは南極観測船での生活について質問をしていて答えも面白いものになってました。<昭和風4コマ漫画>山部颯喜くんが登場。現在高校3年生の彼の夢はプロの漫画家になりたいこと。最初は東京・神保町の古本屋めぐりをする山部くんの姿を紹介。漫画をメインに扱っている古本屋をメインに回っていたが、貸本作家時代のちばてつやの作品、70’s黄金期の「チャンピオン」、手塚治虫の「新寶島」などを紹介。 戦後の漫画は貸本漫画が主流でレジェンド作家たちはデビュー時は貸本作家として活動し、まんが雑誌がブームになると貸本作家は雑誌の方に流れたことで貸本漫画は下火になったという流れがあるが、貸本漫画時代の作品は数が出回ってないせいもあってかなりの価値が付いていて「新寶島」は100万円以上って言うことはびっくり。山部くんは価値を聞いてすぐさま本を返すという一コマも。 後半は「アサッテ君」などで知られる東海林さだおに山部くんの作品を見てもらい、評価をメールでしてもらうというものが流されていた。山部くんはびっくりし(大御所に見てもらったから)、お母さんは嬉し泣きしてた。<照明>中山碧人くんが登場。照明が好きすぎてプロの機材を使いこなし、自宅をライブステージに改造してしまう程という碧人くん。和室の改造ぶりについて両親は半分呆れ気味。碧人くんの夢はプロのアーティストのステージで照明にチャレンジしたい!というもの。特別に葉加瀬太郎のライブの照明の手伝いをすることになったが、プロ仕様の照明プログラムを読んで照明を動かしていく姿はすごいと思った(プロ仕様のプログラムは独学で学んでたとのことだが)
Feb 4, 2023
コメント(0)
CLAMP原作のコミック「X」の新装版が発売決定。本日から刊行開始。19冊の予定。(単行本18巻+18.5巻の構成)紙版と電子版の2タイプで。・18.5巻は単行本未収録エピソードなどを収録。・全巻購入者対象で全員サービスを実施。もらえるのはクリアのタロットカードセットだが、帯に応募券がついているため応募できるのは紙版の購入者のみ。・カバーは新規描き下ろし。 90年代に流行った世紀末思想を背景にしたサイキック物だが、夢見の丁が怪しいと察した神威。火練も今際の那托から丁が怪しいということを聞き…というところで18巻が終わり、1999年のXデーの決戦はどーなる?って感じで連載が止まってるが、現実のXデーは何も起こらず終わっちゃったけど、完結するんでしょうかね?作者は「完結させたい」と言ってるようだが。
Feb 3, 2023
コメント(0)

5日に放送される「ひろがるスカイプリキュア」の新情報が解禁。キュアウィングとバタフライの声優さんが決定オンラインお披露目会でエグゼイティブPD・鷲尾氏が公表ウィングは12歳でレギュラー初の男の子プリキュアで声は村瀬歩さん。「Hugっと~」でほまれのフィギュア仲間のアンリが1話限定でプリキュアになり、スタッフは当時「1回限りの奇跡」とコメントしていたらしいが、レギュラーで男の子のプリキュア誕生って冒険してるよなぁバタフライは新成人という設定で声は七瀬彩夏さん。ムーンライト、マカロン、ショコラが高校生のプリキュアだったからアリだと思うオンラインお披露目会
Feb 2, 2023
コメント(0)
PROPLICA エターナルムーンアーティクルエターナルセーラームーンの変身アイテムが「~Cosmos」仕様で商品化・メッキ・クリアパーツをふんだんに使用。金メッキの色はこの商品のために特別に調合したとのこと。・変身時のBGM、OP・劇中BGMが流れる、三石さんの新録ボイスを多数収録スリープモードに入ったときのセリフも収録・蓋を閉じてもLEDが光るのが見える→クリアパーツに光を透過する性質になっているため蓋を閉じたままでも発光ギミックを楽しめる・専用台座付属・発行継続モード:ボタン操作で一定時間発光し続けるフィギュアーツZERO Chouette ラムちゃん 6月予定色は原作・新アニメベース。髪はクリアパーツ+グラデ塗装月・星のパーツはメッキ。超合金VF-31AX カイロスプラス(ハヤテ機)6月予定三段変形可能フィギュアーツミニ セーラースターファイターフィギュアーツミニ セーラースターヒーラーフィギュアーツミニ セーラースターメイカー3つとも7月予定METAL BUILD 真・ゲッター1(ドラゴンスケイル)6月予定・ゲッターウィングは取り外し可能・ゲッタートマホークは3段階に変形可能・ゲッタービーム、ストナーサンシャインのエフェクト付属・ゲッターレザーは大型のものに差し替え可能フィギュアーツZERO チェンソーマン 7月予定S.H.フィギュアーツ ウルトラマンメビウス 7月予定メビュームシュート・メビュームブレードのエフェクト付きS.H.フィギュアーツ(真骨彫) ファイズ・ファイズフォン(ベルト用)は開閉可能・ファイズショット・ファイズポインター(キックモード)・フォンブラスター付属ファイズエッジはないんだ。アクセルフォームはまたP行きなんだろうなぁ
Feb 1, 2023
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1