全34件 (34件中 1-34件目)
1
・フィギュアーツミニ ラムちゃん(1月発売予定)・フィギュアーツミニ あたる+テンちゃん(1月発売予定)・S.H.フィギュアーツ バルタン星人(「侵略者を撃て」ver.)プレバン商品。成型色を見直し、タイトルロゴ入りの台座付属・METAL ROBOT魂 プロトタイプZZプレバン商品。分離・変形可能。・METAL ROBOT魂 ビルバイン(迷彩)プレバン商品、オーラビームのエフェクト・オーラソード・オーラソードライフル、ワイヤークロー付属。ウィングキャリバーに変形可能。・聖闘士聖衣神話 ライブラの童虎(リバイバル/2月予定)リバイバル版新生5人衆対応のハンドパーツ付属。シールドの片方を肩に付けられるのかな?・S.H.フィギュアーツ ドット(1月予定)魔法の杖・バンダナなしの頭部付属・S.H.フィギュアーツ 9S(2月予定)アニメ版ベース。ポッド153付き・S.H.フィギュアーツ アーニャ+ボンド(1月予定)ボンドの方は差し替えでおすわりのポーズが取れ、アーニャはボンドに跨ることが可能。・S.H.フィギュアーツ ダミアン(1月予定)制服姿で立体化。赤面など表情パーツが6つ付く・S.H.フィギュアーツ ベッキー(2月予定)制服姿で立体化。通常顔含め表情パーツ6つ付属・S.H.フィギュアーツ ルフィ(実写版/1月予定)・S.H.フィギュアーツ ゾロ(実写版/1月予定)・S.H.フィギュアーツ
Aug 31, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題はチャクラの「さてこそ」。1981年11月にビクターからリリースされた2nd。チャクラは板倉文・小川美潮を中心に1978年に結成。当初は「宇宙警備隊」というバンド名だった。グループ名はサンスクリット語で「円」を意味する。商業的音楽活動に馴染めなかった中核メンバーの友定一正らが抜けてからの作品でプロデューサーの細野晴臣。<曲目>1(A1). めだか2(A2). ミュンミュン3(A3). おちょーし者の行進曲4(A4). You Need Me5(A5). これから死んでゆく全ての生命体に捧げる詩6(B1). いとほに7(B2). Free8(B3). III9(B4). 微笑む10(B5). ちょっと痛いけどステキ*対応サブスク:Apple・Spotify #1はニューウェーブ風の音使いが印象的。「♪力を合わせて~」の歌詞も印象深い#2はミニマルミュージックの手法が用いられてる。ボーカルの不思議さを音の不思議さがいい具合に混じり合ってる。#3は時代を感じる音。後半は子供のコーラスが入る。歌詞と声が戸川純みたい#4はオリエント風の音がいい具合に入る。#5はタイトルの割にはか細いボーカルが印象的な曲。#6の歌詞はシンプル。オリエンタル要素が強い。#7はタイトル通り「自由」が歌詞になってる。最初はゆっくり目で後半のテンポが早くなっている。#8はコーラスと小川美潮のボーカルの捺さ約様な感じが神秘的。#9はクラシックのような音が流れるが、メロディはプログレ的。#10はニューウェーブの匂いがするナンバー曲によっては戸川純っぽい所が見られる。【中古】 さてこそ/チャクラ 【中古】afb
Aug 30, 2023
コメント(0)
本日見たのはアバレンジャー劇場版。放送20周年及びVシネ「~20th 許されざるアバレ」発売記念で配信されてた模様。同時上映は「仮面ライダー555-パラダイス・ロスト-」<あらすじ> 夏休みをビーチで満喫していた凌駕たち。そこへ現れた謎の女性が持つ何かを狙って現れたヘキサノイド・ハナビキニキビーナスにビキニ姿にされ、笑里はビーナス像にされてしまう。彼らはその女性を救出するが彼女こそが王女フリージアであった。フリージアはエヴォリアンが半年前に二匹の爆竜カスモシールドン、カルノリュータスが封印されている氷山をアナザーアースに送り込んだことを告げる。幸人の車で東京へ向かう彼らだが、再びハナビキニキビーナスが出現。凌駕とフリージアは東京へ、幸人、らんる、アスカはハナビキニキビーナスと交戦。幸人は縮小され、らんるは100人もの人数に増やされてしまう。そのころ、東京に着いた凌駕らはテレビで二匹の爆竜がタンカーを沈没させ、日本に上陸していることを知る。しかも、フリージアの持つ聖なる剣バクレイザーの吹雪石の刃がテレビ朝日のスタジオにあった。先を急ぐ彼らの前にジャンヌが立ちはだかり…・冒頭のダイノアースのシーンでアスカに昔話を聞かせる人物はアカレンジャー=誠直也。・現代に話が移り、凌駕たちは海で夏休みを満喫中。水着シーンを映画でやるのはコンプライアンスの関係? 凌駕は伝説の王女・フリージアと出会うが直後にヘキサノイド・ハナビキニキビーナスが現れた。怪光線でビキニ姿にしてしまうのだが、男性陣のビキニ姿が滑稽。さらに一緒に遊んでたエミポンが石像にされてしまうのだが、映画でも災難に遭うのはTVと変わらない。ハナビキニキビーナスは電飾付きでピカピカ光るんだけど映画限定怪人だけあって贅沢。 フリージアに青い剣を完全な形にしてほしいと頼まれ、東京へ急ぐ一同。幸人の車で東京へ向かうが、幸人は高額のギャラを稼ぐカリスマ整体師ってことでレトロなオープンカーで移動してる。途中、ハナビキニキビーナスに邪魔された。凌駕を先に行かせようとする幸人・らんる・アスカだが、ハナビキニキビーナスの放った蜂で幸人はミクロサイズにされ、らんるは100人に分裂しちゃった。100人に分裂したらんるは珍しいメカに目を輝かせる、博多弁が出ると素が出てきてるような…ミクロ化した幸人はハナビキニキビーナスの内部に突入してハナビキニキビーナスをやっつけることに成功。・剣の片割れはTV朝日本社ビルにあった。3年前に旅行で見たことがあるが、総ガラス張りの外観はきれいだったなぁ。剣を本当の姿に戻したもののフリージアは次元の流れ者・ガルヴィディが化けた姿だった。ガルヴィディは奪ったバクレイザーで冒頭の青い爆竜を操って襲いかかってきた!それに呼応して爆竜も出撃するがブラキオの言葉に合わせて「Gメン’75」歩きしてしてる。ロボ戦では限定合体のキラーアバレンオーが登場してバクレンオーを倒した。戦い終わって…本物のフリージアはバクレイザーの中にいて、凌駕にお礼を言って去っていった・EDは敵味方入り乱れてのダンス。エヴォリアンの連中も「恐竜や」でくつろいでいる所も。EDソングの後…ヴォッファがギガノイドを作ったものの、戦いは終わったとリジュから聞かされた。それを聞いたヴォッファは「次の555に出してやる~」と自棄になった…というオチでおしまい。「アバレンジャー」はコミカルとシリアスの振り幅のある作品だったが映画でもそれは健在だった。
Aug 29, 2023
コメント(0)
![]()
・冒頭は地上に引きずり出したデスナラク相手に死闘を繰り広げる一同。デスナラクは部下をも巻き込んでの一撃を繰り出してくた・ジェラミーはデスナラクに地底国にふさわしい決闘でケリをつけようと提案。そのためクモノスレイヤーをデスナラクに預けます・5人に許しを請うジェラミーデスナラクとの決闘の暁にはバクナラクをチキュー6つ目の国として認めてくれと5人に頭を下げるジェラミー。ギラは戦いを終わらせ得るためににそれを認めると言うがリタは承認には色々な手続きがいると尤もなことを言ってきた。・バクナラクに向かう前にデスナラクの元へはギラ・ジェラミー・リタが向かうことに。ランが通信を入れてきた。ランがゲロウジームをサンプルに調べたところ、バクナラクの連中と人間の遺伝子情報が近いことを突き止めた。・道中で地底行きの一同はシュゴッドの残骸を発見。バクナラクの連中がシュゴッドを連れて行ったものでそいつらを食べたことで人と違う姿に進化したこと、連中は弱肉強食の掟に従い、強者が王様になるという掟があることが判明した。・怪人が食べてたのはシュゴッドソウルでギンガマンの魔人同様巨大化すると寿命が縮む副作用が…・シュゴッドの墓場で黒いゴッドタランチュラと遭遇。ジェラミーもよく見かけてて食べられる前に助けたいと思うもののシュゴッドの墓場から離れようとしない。ギラが黒タランチュラと交信するとずっとデスナラクが守ってくれたから墓場から離れないってことがわかった。それを聞いたジェラミーはデスナラクも根はいい奴だが地底に追いやられた憎しみによって歪んでしまったわけか。・憎しみいっぱいにジェラミーに襲いかかるデスナラク。ジェラミーが反撃する際、シュゴッドの力を一部解放してるみたいだが外見が「スパイダーマン」の悪役かアイアンスパイダーみたいなんだが・降伏を訴えるのだがデスナラクは「殺せ」と言ってくるのでジェラミーがとどめを刺そうとするがそれを止めたのはギラ。これまで人類を傷つけたことは許せないが、自分たちも多くのバグナラクを倒してきたと語るギラ。「先に手を出したら悪とか、勝ったら正義とか、全部間違っている。本当に大切なのは、どっちが先に謝れるかだ」と言ってギラはデスナラク相手に土下座。最初の非はバクナラクにあるが憎しみの連鎖をなくすためにギラは改めて土下座。デスナラクにギラの誠意が届いたか?と思ったら…・その最中デスナラクに手を下したのはカメジム。二千年前の大戦を仕掛けたのはカメジムだったことが判明。人類とバクナラク双方の憎しみを煽ってた訳か。今際のデスナラクはジェラミーにバクナラクを(国として)認めさせろと言って散っていった。すれ違いのせいで相手を認めたのは最期の時ってのは残念・6つ目の国建国カメジムを倒した6人はゴッカンでバクナラクをチキュー6つ目の国として承認する儀式が行われていた。5人の承認を得てジェラミーは6つ目の国を建国することを許された。 ジェラミーは建国の宣誓を兼ねた演説を各国に流すが、人とバクナラクは手を取り合ってほしいと懸命に演説。放送を見ていた人には冷たい目で見られていたが、真摯なところは認められたようだ。・次回バクナラクとの決戦から2年後になり、宇宙からの脅威が現れて…と言う展開に既に新しい敵の情報が公開されたが、全員着ぐるみキャラで顔出しキャラはなし。メディコム・トイ マフェックス No.121 MAFEX IRON SPIDER (ENDGAME Ver.) 『AVENGERS END GAME』 アイアンスパイダー
Aug 28, 2023
コメント(0)

今回見た展覧会は「西陣織で綴るゴッホと浮世絵」「エリザベート1878」を見る前に行ってきました。美術館巡りが好きな先輩に紹介されて見に行った。この展覧会は西陣織で名画を再現するというもの。普通の展覧会の場合音声解説は別料金だが、今回の展覧会は無料で借りられる今回のものはゴッホと浮世絵を西陣織で再現ってことでゴッホのコーナーでは「アルルの跳ね橋」「星月夜」「ひまわり」などを展示。帯バージョン、蓄光素材を練り込んだ糸で織った蓄光バージョンも展示されていて繊細かつ力強さが織物で再現されてる。 浮世絵コーナーでは「富嶽三十六景」「東海道五十三次」「見返り美人」などを展示。「富嶽三十六景」の「赤富士」「神奈川沖浪裏」は力強さの中に繊細さが見える。 浮世絵とゴッホの絵以外は琳派・若冲、横山大観等の絵を西陣織で再現されていたものを展示。尾形光琳の紅梅図屏風は大型タスペトリーと額装版の2種類を展示。大型タスペトリー版は5枚の織物を寸分の違い無しにつなぎ合わせて一枚の絵にしたってところがすごかった。
Aug 27, 2023
コメント(0)

今回見た映画は「エリザベート1878(Corsage)」。宝塚・東宝の舞台、ロミー・シュナイダーの映画で有名なエリザベート皇妃。オーストリア(実質的な)最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世のもとに嫁いだものの、姑のゾフィー大公妃との確執、ハプスブルグ家の古いしきたりに馴染めず旅を続けた流浪の皇妃を40代に差し掛かった1年を独自の視点で描く。一路真輝(宝塚版でトート、東宝版でエリザベート役)、井上芳雄(東宝版のルドルフとトート役)、声優の津田健次郎が絶賛したこと、歴史好きってことで見に行った。京都ではB級映画を取り上げるミニシアターで上映。大概有名どころの映画を見に行くのでミニシアターでマイナー映画を見るのは初めて。・40代のエリザベートの1年間を主題にしてるためか肖像画とはかけ離れたシシィ像で公の場ではキレイでもプライベートでは髪はボサボサな姿を晒してるところは溺愛してる三女のマリー・ヴァレリーからもドン引きされるほど。タバコを吸ってるところも度々見られるが、これまたマリーに注意されてます。・フランツ帝はエリザベートの美貌に惹かれ(母の反対を押し切って)結婚したが惚れてるのは見た目だけで「皇妃としての責務を果たせ」(大意)と言うほど性格・気持ちは全然察してないと思われる箇所も。典型的な絶対専制君主なフランツと自由人なエリザベートとは正反対だから噛み合わないわな。・ルドルフは神経質な人として描かれていていつもオドオドしてる。エリザベートとフランツ帝の子の中でも性格がエリザベート似だったルドルフ。いつも旅に出てしまうエリザベートにはルドルフに対して愛情を注げなかったと言うが映画ではエリザベートはルドルフに対して母として会話してる。・美しさを保つため色々美容方法を試したり、自分の部屋に運動器具を持ち込んで体操、乗馬、フェンシングにのめり込む姿は史実通り。ダイエットが祟って医者に「体を大事に」と言われてても舌を出して反抗的な態度を取ってるのは皇妃らしくない。・バイエルンへ立ち寄ったエリザベートはルードヴィッヒ2世のところへ。ルードヴィッヒ2世は年を取るとイケメンなところはどこ?な容姿になってたけど、甘いものばかり食べてたらああなるわな。バイエルンの旅の後、侍女のイダは好きな人ができたとエリザベートに告白するがエリザベートはそれを許さない。エリザベートは侍女に生涯独身を通せと言った程だしな。エリザベートが侍女に生涯独身を通せと言ったのは結婚したら自分のように不幸になるからやめとけと警告するためか?・ウィーンへ帰ってきたエリザベートだが、宮廷の人々と会食をした後、エリザベートが「F〇〇K!」の仕草をして去るところはぶっ飛んでる。・終盤自分のイメージをぶち壊したいのか、エリザベートは自慢の髪をバッサリ切ってしまった。そんなエリザベートの姿を見た専属髪結師の女性はショック。その人しかエリザベートの髪結いを許してなかったから、それに命を懸けてたのにそれがなくなったのはショックだったんだろうね。 影武者に公務を任せるエリザベート。年を取るとベールや扇子で顔を全部隠してたというからバレないわな。・最後はいつも通り旅にでたエリザベート。よーく見たら船が現代的なんだが。強い風が吹く中船から飛び降りたのだが、これって「私は誰にも縛られたくない」って言うのを表現してるのか?美貌を保つためにダイエット・美容法にのめり込む、乗馬もするほどとか、旅行に出てばっかり等「変わり者」なところがあった…ってのは伝記を読んでるので知ってるが、本に載ってた写真や肖像画のエリザベートと違う切り口で描かれていたので面白かった。
Aug 27, 2023
コメント(0)
![]()
今週の博士ちゃんは「昭和の歌手 紅白ベストテン!」と題して昭和で優れた歌手をランキング形式で紹介。<紅組(女性歌手)>1位:美空ひばり2位:松田聖子3位:中森明菜4位:岩崎宏美5位:山口百恵6位:荒井(松任谷)由実7位:竹内まりや8位:太田裕美9位:ちあきまゆみ10位:麻丘めぐみ<白組(男性歌手)>1位:布施明2位:玉置浩二(安全地帯)3位:小田和正4位:西城秀樹5位:沢田研二6位:尾崎豊7位:細川たかし8位:郷ひろみ9位:井上陽水10位:チェッカーズ(藤井郁弥)<ピックアップ(女性編)>竹内まりや84年発表の「プラスティック・ラヴ」がシティポップのアイコンとして扱われているが、アルバム「ヴァラエティ」では浮いた存在だと思う。ユーミンはダンサーを従えたゴージャスなライブ、中島みゆきはストーリー性をもたせたライブを行ってるが、竹内まりやは結婚してから殆どライブをしない人なんだよなァ。荒井(松任谷)由実「返事はいらない」でデビューしたが300枚しか売れず「ひこうき雲」で評価されたユーミン。荒井由実時代の貴重な映像を紹介。80年代に立て続けにヒットを飛ばすとライブではダンサー数十名を従え、シンクロをやったりとゴージャスになって行くが、荒井時代は地味だったんだなぁ 山口百恵「秋桜」を歌ってるときの映像を紹介。岩崎宏美エジプトで開催された単独コンサートの様子を紹介麻丘めぐみ・太田裕美等1曲のインパクトの強い人がランクインされてるのが疑問中森明菜自己プロデュース力が強いため「思い通りに動かない人」と評されていたが、「I MISSED THE SHOCK」で紅白出演したときが自己プロデュースの極み的な事を見たな。「難破船」は加藤登紀子が作詞・作曲。「♪たかが恋なんて~」で始まるこの歌は明菜がこの歌を歌うといつも涙を流すと言う曲。89年によみうりランドで行われた伝説のライブの映像で紹介。松田聖子明菜派としては女性部門2位という結果は納得できない。絶頂期の歌の大概は口ずさめるが。聖子ちゃんヘア、親衛隊が全国にいた等で社会現象に。エレクトーンの博士ちゃん・井上くんと葉加瀬太郎が聖子の曲のスコアを解説するシーンが登場。実際聞いてみたら解説していた通りで納得。聖子が好かん理由は歌に見え隠れするぶりっ子なところだったりする。美空ひばりひばりの博士ちゃん・心愛(こころ)ちゃんがひばりの付き人と「川の流れのように」を作詞をした秋元康を訪ね、ひばりがどういう人だったかを聞く…という企画が登場。付き人の人は28年間ひばりと付き合っていたが、歌の練習をしているところを見たことがないと告白。秋元康の方はひばりは自他ともに厳しい人と評していた<ピックアップ(男性編)>尾崎豊「15の夜」がいかにセンセーショナルだったかを解説。「♪盗んだバイクで走り出す~」「♪誰にも縛られたくないと~」とか不安定な10代のことを歌ったため、10代のカリスマと言われて神聖視されたが、1992年に26で逝去。晩年はディレクター、懇意にしていた雑誌の編集長らと絶交状態になり、ラストアルバムはセルフプロデュースで制作したが、もし長生きしてても曲が作れないとか精神状態が良くないままだったんだろうな。西城秀樹宙吊りパフォーマンス等新御三家の中では派手かつ過激なパフォーマンスを行っていた西城秀樹。野口五郎の博士ちゃん(母の影響で西城秀樹も好き)が、西城秀樹の過激パフォーマンスを紹介。お神輿に乗った状態で歌唱。途中で支えの棒が折れたけどそれでも歌い続けるところとか全力で走ってもブレず熱唱とかすごすぎ小田和正70代になってもあの声は素敵。親(特に母親)の影響で好きになった人も多いのも納得。玉置浩二男性部門で2位というのは意外。安全地帯のCDを聞いていると歌がセクシーだな。布施明男性部門で1位は納得できない。「8時だよ全員集合」での合唱隊のコントでの歌唱力、ワールドカップアジア予選での君が代歌唱のところを紹介<番外編>ひばりの博士ちゃん・心愛ちゃんがCDデビューと言うことで巡業の一環でミニライブを行ってるところを紹介。さらに彼女のデビューを聞いてエレクトーンの井上くん、昭和歌謡の左内くんが心愛ちゃんに歌をプレゼントという話が登場してた。中森明菜イースト・ライヴ インデックス23 <5.1 version>【Blu-ray】 [ 中森明菜 ]沢田研二 in 夜のヒットスタジオ [ 沢田研二 ]ソニーミュージック 【DVD】西城秀樹IN夜のヒットスタジオ DQ 1セット(6枚組)
Aug 26, 2023
コメント(0)
・十字架(小倉唯)ドッキリ高校1年生。姉のオアシスとエンジェルマートの名物・天チキが大好き。十字架天使の因子を持つ(本人は知らない)。昔のアニメでは「~(です)の~」とつけて喋り、ヤマト王子に恋しちゃうという設定だったけど、「ビックリメン」でも?また、原作シールでは始祖ジュラとの戦いでクロスエンジェルにパワーアップする等要所で活躍するがパワーアップを重ねて活躍するのかな?・オアシス(小林ゆう)アーチ天使・オアシス天如の因子を持つ。エンジェルマートのパートでジャックからは「姐さん」と呼ばれて恐れられてる。妹の十字架には平和に暮らしてほしいと考えており、因子のことは秘密にしている。一本釣を前にすると恋する乙女に。(原作シールの一本釣帝はオアシス天如のパワーで神帝になってるし)他のアーチ天使(如面菩薩・クリスタル天子・ポンプ大帝・明星クイーン・オーロラ王神・レスQ天女)の因子を持つキャラも登場するのかな?・カーン(宝亀克寿)シャーマンカーンの因子を持つビックリ高校の非常勤講師(美術)。ビックリマンを愛し、ビックリマン語りをするとつい長くなってしまう。シャーマンカーンは天使軍の賢者ということで豊富な知識で皆を助けるのかな?・タカやん(徳留慎乃佑)ビックリ高校1年生。ビックリマンオタクでヤマトに色々と教えてくれる。
Aug 24, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題はクラフトワークの「コンピューター・ワールド」。1981年にEMIからリリースされた。本作よりアメリカとカナダの契約先がワーナー・ブラザーズレコードになった(初CD化は1997年)。社会へのコンピュータの進出を主題として制作されたが、本作ではコンピューターは用いられず、アナログシンセを駆使して制作された。発売を機に本作をフィーチャーしたワールドツアーを敢行。初来日公演を果たしてる。<曲目>1.Computer World/ コンピューター・ワールド2.Pocket Calculator / ポケット・カルキュレーター3.Numbers / ナンバース4.Computer World 2 / コンピューター・ワールド25.Computer Love / コンピューター・ラヴ6.Home Computer/ ホーム・コンピューター7.It's More Fun To Compute / コンピューターはボクのオモチャ*対応サブスク:Apple・Spotify #1はシンセベースの音が耳に残る。所々でVoの入るスタイルになっている(ボーカルよりもセリフのようだけど)が、前作の作風同様YMOも真似したわけか。#2は電卓がテーマっていうかタイトルになってる。#1よりセリフが多いように思う。けどピコピコ音は現実の電卓を思うとどうかな~って感じ#3はTVゲーム(コンピューターゲーム)で使ってそうな音が入ってる。クラフトワーク版「コンピューターゲーム”サーカス”のテーマ」「~”インベーダー”のテーマ」的な曲#4は#1のリプライズ的なナンバー。#1よりも細かいリズムが入ってるのが違う、最後の部分にノイズが入ってるところも。#5は今までよりも哀愁を感じる#6は不穏さを感じるメロディの曲。YMOの「BGM」収録曲のよう。(YMOほど暗くはないが)#7はインダストリアル風の曲。ノイズミュージックより聞きやすいが不穏な感じ。FOREVER YOUNG::コンピューター・ワールド [ クラフトワーク ]
Aug 23, 2023
コメント(0)
本日の「踊る!さんま御殿」は2部構成で前半の声優特集を視聴。<出演者>青木志貴、伊駒ゆりえ、市ノ瀬加那、小林由美子、白井悠介、関智一、土田晃之、富田美憂、古谷徹、堀内賢雄、本望あやか、松本梨香声優さんに加えてアニメ好き芸人・タレントを交えてトーク。今回は古谷徹さん(アムロ)、関智一さん(ドモン)、 市ノ瀬加那(スレッタ)とガンダムの主役声優さんが出演してるが、 富田美憂(チュチュ)さん、堀内賢雄さん(マシュマー)もガンダム出演者なのだが、そこを紹介してほしかった。視聴者から寄せられた「あるある」を紹介しつつ業界の裏を暴露する・・ ってのがメイン。・アフレコ(ゲーム)のぶっちゃけ話を披露した際、収録にめちゃくちゃ時間がかかるって話は出演者共通みたい・青木志貴は「メタルギア」シリーズの雷電の演技を見て声優に憧れを持つようになったと発言。・「自然とアフレコしてしまう」では松本梨香さんは「ジャンヌ・ダルク」(ミラ・ジョヴォヴィッチ主演)の映画を見た際、ついアフレコを自分の中でやっていて「ぜひ出演したい!」と考えるようになり、オーディションに出たことを自慢(?)してる・「キャラに沿ったモノを身に着けてアフレコをする」という裏話では堀内さんはタバコを持ち込んでること、ある人はキャラになりきるためにつけまつげをして演技と発言。智一さんは「ドラえもん」でのアフレコで「スネ夫が金持ちなので、お金を多めに持ってアフレコに臨んでる」と「芸人声優」らしい発言をしてたがさんまにはツッコミを入れられてる。・声優さんと言えば映画・アニメだけの人かと思いきや、CMのナレーター等アニメ以外のところでも仕事をしてることを告白。展覧会の音声解説を担当することもあるのは知ってるなぁ。3年前の東京旅行で行ったハプスブルク展の音声解説では梅原裕一郎さんのボイスが入ってたなぁ(イケボで解説が良かった)
Aug 22, 2023
コメント(0)
今回の「関ジャム完全然SHOW」はB'z特集の延長線と伝説のライブとフェスを紹介<B'z特集 延長戦>延長線で紹介されたのは・Bad Communication(LOOSEver.)アコースティックアレンジなんだけど勢いがある・BIG(「LOOSE」収録曲)・GROW&GLOW(「FRIENDSIII」収録曲)・BLOWIN'この曲、シンクラヴィアを使ってるとのことだが、デジロック→ハードロックへの過渡期に作られたためどこで使われているかがわからない・DEEP KISS(「SURVIVE」収録曲)セリフを喋ってるように思えるところがすごいと評していたが。改めて聞くとボーカルの緩急が巧み。<伝説のライブ>・GLAY EXPO’99(GLAY)20万人ライブはすごい。「~2014」はTVで見たけど・BABYMETAL ワールドツアー2016(BABYMETAL)ツアーのうち、ウェンブリーで行われた日本人初のライブを紹介。日本ではHMは市民権がなく(80’sにジャパメタブームがあったとは言え)、TVでは取り上げられないので(っていうかHMミュージシャンはTVに出ない主義の人がかなりいるらしいが)。これは珍しい映像。・Dangerousツアー ルーマニア公演(マイケル・ジャクソン)アルバム「Dangerous」をフィーチャーしたライブで1分以上微動だにしないパフォーマンスを紹介。以前別の番組で「ゼロ・グラビティ」等と一緒に紹介されていたな。共産圏で初めて行われたということでファンの熱狂ぶりがすごい・日本一心(COMPLEX)吉川晃司と布袋寅泰によるスーパーグループ”COMPLEX”。90年に音楽性等の違いから実質上の解散をしたが東日本大震災のチャリティーコンサートのために限定復活。「BE MY BABY」での握手シーンを紹介・灼熱のマンピー G☆スポット解禁(サザンオールスターズ)デビュー35周年に行われた茅ヶ崎での凱旋ライブ。茅ヶ崎ではライブは行われなかったがファンの署名がきっかけとなって実現。「マンピーのG☆SPOT」での桑田さんのおふざけぶりが出てきたが、40周年の時は、桑田さんが40周年と書かれた加トちゃん風のヅラを被り、変態仮面を思わせるダンサーを従えてパフォーマンスしてたからなぁ
Aug 22, 2023
コメント(0)
ただいまアニメ2期が放送中の呪術廻戦のUTがリリース決定8/25発売。XS-4XLで展開(XSとXXL-4XLはオンライン限定サイズ)。アニメ版「壊玉・玉折編/渋谷編」をフィーチャーした内容<ラインナップ>・キービジュアルA・キービジュアルB・甚爾イメージ・高専時代の五条と夏油・五条:「天上天下唯我独尊」って言ってるシーン渋谷編関連は殆どなし。原作絵ならもっといい場面があると思うのだが。紹介ページ
Aug 21, 2023
コメント(0)
・いじけるジェラミー・・・ってところからスタート。デスナラクがチキューのコア近くにいるから打つ手なし。エクストリームを使っても、マグマの熱には耐えられない事が判明。ヤンマが提案したのはシュゴッド20体合体。ただし、シュゴッドと波長の合う人間20名が乗ることが前提だった。・シュゴッダムにバクナラクの部隊が・・・部隊を率いていたのはゲロウジーム。ジェラミーは単身ゲロウジームと戦うって所でOPへ。・ゲロウジームと戦うジェラミーだが戦いの中ジェラミーに覚悟がないと言うゲロウジーム。「優しさと綺麗事だけで何ができますか? 王にならんとするならば、傷つけ、血に汚れ、命を背負うご覚悟を!」と王様としての覚悟をジェラミーに説いた。ゲロウジームに諭され、改めてデスナラクを倒し、バクナラクの王様になることを誓うジェラミーはゲロウジームを最初の家臣にすると宣言し、主従の契約を立てるとクモノスレイヤーが光りだし・・・・剣の光は5人のオージャカリバーにも光が灯るように。これはシュゴッドに選ばれた証とのこと。コフキも試しにオージャカリバーに触ってみるとオージャカリバーが反応。それを見たギラとジェラミー以外は自分の国に帰り、操縦者を探すことに。・ンコソパではオージャカリバー争奪戦を繰り広げた末、選ばれたのはシオカラ、ウスバ・アッカ・マユタの4人。・イシャバーナではセバスチャン、メイド長、医師長が同行することに・トウフ国ではカグラギがスズメ・クロダさんと共に最後の晩餐をしてた・・・と言っても質素な食事をしてるのだが。・ゴッカン国ではリタはもっふんになりきってモルフォーニャにオージャカリバーに触ってみてと催促。するとオージャカリバーに反応。リタがいきなり奇声を発したと思ったらモルフォーニャ相手に壁ドン。「私と一緒に戦ってくれ」と不器用ながらもお願いしてる・ドゥーガもシュゴッドに選ばれた。ギラは家族がいるからという理由で戦いから遠ざけようとするが、ドゥーガの覚悟は確かなものだった。・本番最後の1人が見つからないままデスナラクとの戦いに。ギラはシュゴッドのリアクションを見てシュッゴッドも怯えてることに気づいてる・本気で殴るのか?ギラはヤンマに鉄拳をお見舞い?と思ったらデコピンだけで済ませた覚悟とはなんたるかを説いてる・ヒーローごっこをしてる最中のブーンとコガネに声をかけるギラ。これから大きな戦いに出ると告白。ブーンは一緒に戦うって言ってきて‥・全員乗り込んで活動限界までにケリを付けんとゴッドキングオージャーで出撃する一同。王様たちは「誰1人欠けることもケガをすることもなく、チキューを守って絶対に帰る」と誓いを立て、2千年前の伝説の一節と思われる言葉を述べてるデスナラクを地上に引きずり出すことに成功・戦隊で金田パースというか大張パースが見られるとは。サブのシュゴッド・ガーディアンも含め、全員乗り込んだロボだから無敵だわな。次回はバクナラクとの決着がつく話になり、9月放送分からはバクナラクとの決着から2年後で宇宙からの侵略者と戦う・・・という展開になるとのことだが、2部構成って「カクレンジャー」以来では?
Aug 20, 2023
コメント(0)
![]()
今回読んだ漫画は「推しの子」。電子版で1巻が無料配信されれていたので読んでみた。産婦人科医のゴローはアイドルグループ「B小町」のトップ・星野アイのファン。そんな彼の元に、活動休止中の彼の推しアイドル・アイが双子を妊娠した状態で現れる。子供を産むこともアイドル活動も諦めないというアイに改めて魅力を感じ、彼女の内密出産を全力で応援することにしたゴローは、彼女の主治医としてつきそうが、アイの出産日にゴローはストーカーに襲われて命を落とす。が、ゴローは前世の記憶を持ったままアイの子供の1人・アクアとして転生。ゴローが担当してた患者のさりなは双子の妹・ルビーとして転生し・・・YOASOBIの主題歌、恋愛リアリティショーを題材にしたエピソードが実際にあった事件と似てることから争論になったと・・・話題になっていたことも読む動機。 アイドルを題材にした漫画やアニメは数あれど、大概華やかな話ばかり。本作では最初から芸能界の裏というか闇が出てくる。人気絶頂のアイドルが父親不明の子供を妊娠、お忍びで病院を訪れる・・・に始まってストーカーによってアイが刺されてしまうって展開からドロドロしてる。有名人がストーカーに殺された・・・ってのは現実にあったからなァ アイがストーカーに殺され、ストーカーの方も自殺したため事件の真相は闇の中・・・となったが、アクアはいちファンがアイの入院先、子供がいたこと、引越し先を把握できたことから単独犯行ではないこと、真犯人は芸能界にいると睨んだ彼は復讐を決意‥と最初の巻からダーク。 アニメ版のコピーは「この芸能界(せかい)において嘘は武器だ」。芸能界って交際関係等色んな噂が飛び交い、どこまでが本当なのかわからない話が多いが、1巻の段階で女性週刊誌に載ってそうなドロドロなところは続きが気になるし、話題になるわな。推しの子 1/赤坂アカ/横槍メンゴ【3000円以上送料無料】
Aug 19, 2023
コメント(0)
今年デビュー45周年になるサザン。NHKでは45周年のスペシャルライブを放送<曲目>*順不同・チャコの海岸物語・東京VICTORY・My Foreplay Music・栄光の男・歌えニッポンの空・涙のキッス・太陽は罪な奴・盆ギリ恋歌・OH!SUMMER QUEEN-夏の女王様ー・希望の轍・真夏の果実・勝手にシンドバッド・Oh!クラウディア「チャコの海岸物語」の最後の部分は詞を替えて歌唱。視聴者に向けてのメッセージになっている。今年にリリースされた「盆ギリ恋歌」「歌えニッポンの空」も披露。「盆ギリ恋歌」では阿波踊りの踊り手が登場してステージを盛り上げてる。今回のライブは知ってる曲は半分ほど。「勝手にシンドバッド」では40周年ライブ同様セクシーなダンサーが登場。歌の後半で桑田さんがダンサーのセクシーショットを撮ってるというHなリアクションをしてる。ラストはアルバムの曲というのは意外。「チャコの海岸物語」同様最後あたりで視聴者に向けたメッセージを歌詞に込めている。
Aug 18, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題はB'z「BREAK THROUGH」。1990年2/21日にBGMビクターからリリースされた3rd。PDは中島正雄。オリコン最高3位獲得と初のベスト10入りを果たした。キャッチフレーズは「完成が誘惑された 想像力が突き抜けた」。タイトル通り「突き抜ける」がテーマ。タイトルと同じ意味の歌詞があちこちにあるのが特徴(#3・#5等)。また、ラップやヒップホップの要素を取り入れるなど現在では聴けないテイストの曲が多い。稲葉は独自の作詞スタイルを確立するため、ロックでは敬遠されるような言葉や口調を積極的に取り入れるようになったと述べている。松本は「3枚目までにブレイクしないとマズい」という危機感を持っており、勝負となる1枚だったとコメントしている。 2018年にアリオラジャパンからデビュー30周年企画の一環でアナログレコード化。<曲目>1. LADY-GO-ROUND2. B・U・M3.BREAK THROUGH4.BOYS IN TOWN5.GUITARは泣いている6.LOVE & CHAIN7.となりでねむらせて8.HEY BROTHER9.今では…今なら…今も…10.SAVE ME!?11.STARDUST TRAIN*対応サブスク:Apple・Spotify #1は3rdシングル。初めてオリコンチャート入りした曲「♪こひしかるべき」とか「わがなみだかな」と今では使われない和歌のフレーズが混じってる。#2がすべて英語歌詞の曲でラップ調のナンバー。歌詞の「Here we are B'z & the Funky Crew」という部分はB'zの制作集団「B+U+M」(1994年解散)のこと。#3はタイトルチューン。「♪ああ 今日も上手く行ってる 順調な僕のビジネス でもある晩考えたよ このままどこへゆくのか」っってところは不安が見えてる。「♪これくらいじゃまだまだ」「立ち止まれない」「♪Get your away 守りに入るのは早すぎる」ってのは松本さんが危惧していた「3枚目でブレイクしないとまずい」ってのがわかる歌詞。#4は稲葉さんいわく歌詞に出てくる街は渋谷のことであり、「僕がB’zを始める一年前の世界」をイメージしたとコメントしている。「♪黄昏のスクランブル 越えて騒いだセンター街」ってあるし。実際渋谷に行ってるがイメージ湧くなぁ。「♪Someday また戻ってくるよとびきりの女を連れて」「♪勝って帰ってくるよ 運転手付きのリムジンで」って歌詞は男の願望が詰まってる。#5のタイトルはビートルズの「While My Guiter Gentry Weeps」(ホワイトアルバム収録)から取られている。「♪遠すぎる人よ こんなに見つめ合ってるのに」って気になる女性に向ける眼差しが美しい。「♪そこまで行きたい 見えない壁を突き破って」はアルバムのテーマが描かれている。#6は#1のC/W。「♪抱き寄せた 恋人の心は今~」から男のジェラシーが見える。「♪気づいていればジェラシーのかけらも見せられたのに」「♪Love&Chain繋ぎ止められない 悔しさに打ちのめされて」とかも男の気持ち(好きな子を他の男に取られたとか)がよく分かるなァ。それに間奏部分で台詞が入るのは珍しい。#7の歌詞はすべて話し言葉で書かれていて歌詞の原型は松本さんによるもの。「♪飛ばしてくれタクシー もっと 宙に浮くほど 焦る心Moonlight知らず 抱いたバラ照らしてる」ってところが「今すぐ彼女に会いたい」って気持ちが見えるし、「♪きっと男は女に借りを作ってばかり来たのだろう」ってのも男女関係の微妙さを書いてるなぁ#8はB'zのナンバーの中で異色のファンキーなナンバー。「♪乗ってやらなきゃおまえのコルベット」とシボレーコルベットが歌詞に出てる。ラストの笑い声は阿部薫(TM NETWORKのサポートメンバーで知られる)によるもの。#9は後に「B’zthe ”Mixture"」でリメイクされているが、オリジナルの方がいい。松本さんが一曲通してコーラスを担当したのはこの曲のみ。「♪優しくなれるよ いつしか熱い想いも 流れる月日に 冷めてく悲しいほど」「♪今はもう 別々の人生を歩いている 2つの足音 街角に消えてゆくよ」の歌詞は別れてゆく男女の姿が見えて悲しい。#10は最後に作られた曲。最後に「Purple Haze もう限界だ 僕のものになりなさい」とあるが、ジミヘンの「Purple Haze」のリフが一部入っている。メンバーいわく#8同様「お遊びソング」とのこと。詞については遊び半分で付き合ってる男女のことを書いてる感じ#11の歌詞は不倫がテーマ。イントロのキーボードは後で追加されてるが非公認ベスト「FLASH BUCK」ではイントロが省略されたバージョンで入っている「♪欲しい物奪う気持ちがわかるような気がする今 もしかしたら彼が君を追いかけてるかもしれない」「♪君が悲しまなければ 神様に嫌われても 譲りたくない」ってのは確かに・・・な歌詞。普通不倫って女性シンガーがやるネタでは?BREAK THROUGH [ B'z ]
Aug 17, 2023
コメント(0)

「坂本ですが?」「ミギとダリ」で知られる漫画家・佐野菜見さんが死去したとのこと。死因は癌で発見から1ヶ月後に亡くなったという。享年36歳。「8月5日にがんのため死去した。36歳。16日にKADOKAWA「ハルタ」のX(旧ツイッター)で訃報が伝らえれた。 書面では「読者の皆様へ」とし「漫画家の佐野菜見さんが2023年8月5日にご病気のため逝去されました。ご葬後は8月7日、8日に無事執り行われました」と報告。 「佐野さんは『ミギとダリ』の連載を終え、アニメの監修などをこなしながら新連載の打ち合わせを進めているところでした。病気が見つかって入院する前に『これを乗り越えたら、すごい漫画が描ける気がします』と言っていました」とつづり「とにかく漫画にまっすぐな方でした。面白い漫画を描くため、漫画家として成長するための努力を楽しんでできる人でした」と振り返った。 「佐野さんはハルタの前身である『Fellows!』でデビューして以来、ずっとハルタで描き続けてくれました。佐野さんという唯一無二の漫画家に伴走して、『坂本ですが?』や『ミギとダリ』に関わることができたのは編集者として幸せな時間でした」と記した。 「漫画に対しての真摯な姿勢、漫画家としで成長していく姿を間近で見せてくれたことに感謝します。漫画家仲間や編集部に大きな影響を与えてくれました」とし「佐野さんの作品『坂本ですが?』『ミギとダリ』は多くの人を笑顔にしてきました」と伝えた。 最後は「この先も多くの人に笑っていただけると幸いです。10月からは『ミギとダリ』のアニメの放送も始まります。佐野さんはアニメの出来の良さにとでも喜んでいました。こちらも楽しんで頂けると嬉しいです」と呼びかけ「編集部一同、佐野菜見さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。株式会社KADOKAWA ハルタ編集部」と結んだ。 また、今年10月アニメ放送予定の『ミギとダリ』のXでも「原作『ミギとダリ』の作者である佐野菜見先生が体調を崩されご逝去されました。ここに謹んでお悔やみを申し上げます」としのび「「佐野菜見先生には、TVアニメ『ミギとダリ』のアニメーション制作において、ご尽力を賜り深く感謝を申し上げるとともに、アニメスタッフ・関係者一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます」と追悼した。」(オリコンのHPより引用)漫画家はあこがれの職業の一つでもあるが、早死する作家さんが後を絶たないなぁ。レジェンド作家でも大往生する人って稀だし。「坂本ですが?」はアニメで見てたが、パーフェクト高校生が起こすシュールな笑いは面白かったなぁ(緑川光さんの演技も)。ご冥福をお祈りします。「坂本ですが?」ノンテロップオープニング(公式)。途中でマイケル・ジャクソンのドキュメンタリー映画「THIS IT」のジャケットのパロが登場するところが面白い。坂本ですが? 1 (ハルタコミックス) [ 佐野 菜見 ]【中古】コミック▼ミギとダリ(5冊セット)第 1〜5 巻 レンタル落ち 全5巻
Aug 16, 2023
コメント(0)
You TubeサンライズChの次回配信ラインナップが決定月曜日:機甲戦記ドラグナー(27話から)対グンジェム隊編に突入火曜日:太陽の勇者ファイバード(19話から)水曜日:舞-Hime木曜日:伝説の勇者ダ・ガーン(19話から)金曜日:装甲騎兵ボトムズ(29話から)サンサ編に突入。29話はサンサへ向かう最中のキリコは過去のトラウマに苦しめられて・・・言う内容土曜日:聖戦士ダンバイン視聴が12話で止まってるのでもう一回見ようかな?
Aug 15, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題はYMOの「Yellow Magic Orchestra」。1978年11/25日にアルファレコードからリリースされたYMOの1st。(オリコン最高69位。初CD化は1992年3/21)プロデューサーは細野晴臣(ハリー細野名義)。後にアメリカでリミックス版がA&Mレコードからリリースされているが「アクロバット」が削除されている。<曲目>01. コンピューター・ゲーム“サーカスのテーマ"02. ファイアー・クラッカー03. シムーン04. コズミック・サーフィン05. コンピューター・ゲーム“インベーダーのテーマ"06. 東風07. 中国女08. ブリッジ・オーバー・トラブルド・ミュージック09. マッド・ピエロ10. アクロバット*対応サブスク:Apple・Spotify #1はアーケードゲーム「サーカス」の音をシンセで再現した曲。シーソーの音、風船が割れる音、ゲームオーバー時の「葬送行進曲」などが再現されている。曲の後半からドラムの音が入りゲームの音がリズムの音に合わさり#2へ続いていく。殆ど細野が自宅で設計し、3人による手引で演奏されている。使用されているシンセはPS-3100のみ。#2はマーティン・デニーの曲をカバー。細野がデビュー戦略として「チャンキー・ミュージック」と銘打ってこの曲のカバーを売り出そうと構想していたことがメモに記されている。アメリカで売れた歳、デニーからお礼とヒットを祝福する電報が届いたという。本作では最初に録音され、当初はクリック音を頼りに人力で録音したが細の曰く「その出来があまりにも当たり前で今までと変わらないものになってしまって」と即消去してしまった。イントロはシーケンサーによる演奏、間奏は教授の即興。マリンバは細野が弾いている。オリジナルと比較するとテンポがゆっくり目。間奏のピアノが入ることでオリエントさが強調されている。#3の曲名はアラビア砂漠などで砂嵐を起こす熱風を意味している。細野は「スターウォーズ」でのC-3POとR2-D2が砂漠を歩いているイメージで作られ、歌詞手がける際に、細野からクリス・モスデルに「アラビアっぽい曲になるので、それにあった詞をつけてほしい」という主題の説明があったという。ピコピコ音がR2が出す電子音声のよう。#4は細野の作品。元は鈴木茂・山下達郎とのアルバム「PACIFIC」収録曲。「PACIFIC」制作時点ですでにテクノへ目指す意志があったと回想している。メロディにPS-3100、シンセベース・サウンドエフェクトはMoogIII-Cを使用。「PACIFIC」のバージョンよりテンポがゆっくりで細かい電子音が入ってる。#5は「スペースインベーダー」の音をシンセで表現した曲。バックでは「サーカス」の音も入っている。#6は教授作曲。タイトルはジャン・リュック・ゴダールの映画「東風」から取られている。教授が北京交響楽団をイメージして制作。当時文革後に毛沢東の詩に曲を乗せたレコードを購入し、その中に入っていた曲があり、それを参考にしているという。アメリカ版では「Yellow Magic(Tong Poo)」と改題され、吉田美奈子のボーカルが中間部分に入っている。曲自体は中国の伝統音楽を思わせるメロディが入っている#7は高橋幸宏作曲。こちらもジャン・リュック・ゴダールの映画「中国女」から。高中正義がギターで参加。フランス語の女性ボイスは当時アルファレコード社長秘書だった布井(江部)智子。アイディアは細野による。最初のところは「らしく」ないメロディなのだが40秒めに差し掛かってからオリエントらしさが出ており、3:30秒あたりからギターが入り、音が違うものになっている#8の最初は「東風」と同じ音が使われている。タイトルは細野による。サイモン・ガーファンクルの「明日に架ける橋」の原題の捩り。#9のタイトルは#6・#7同様ジャン・リュック・ゴダールの映画「気狂いピエロ」から。#6・#7よりテンションの高いメロディ#10はゲームの音と葬送行進曲が交互に流れる。構成やメロディの類似から「曲の終了とともにアルバムの頭に戻る」という意匠が施されている。アメリカ版では削除された。イエロー・マジック・オーケストラ [ YMO ]イエロー・マジック・オーケストラ [ YMO ]
Aug 14, 2023
コメント(0)
![]()
・バクナラクの企みチキューを破壊しようと企んでた。地中に潜れる怪人を送り込んでチキューのマグマを暴発させて破壊する・・・という算段だ。カメジムはバクナラクの目的はあくまでもチキュー征服のハズ・・・とデスナラクに意見するがデスナラクには通じず・・・・バクナラクのアジトに現れたジェラミーデスナラクとタイマンする所でOPへ・5大国はめちゃくちゃ暑い!って状況なんで皆暑さで参ってる。そんな中ギラは他の4人に無茶な要求をされてて・・・・王宮にブーンが訪ねて「釣りに行こうよ」と誘われたギラだが、ドゥーガに「王様であることをお忘れなく」と言われたので邪悪の王モードになって追い返してしまった。・ヤンマの提案シュゴッダムで祭りをするぞと提案。するとランは楽しみがないといけないと言って賛成し、リタは国民の不満を何処かで逃さないと‥と意見。カグラギもトウフ国流のお祭りで開催しましょうと皆乗り気に・お祭りスタート王様達が浴衣姿で登場し、屋台を開くんだが国の特色が出たお祭りに。・タイマン中のジェラミーはデスナラクに話し合おうと言い出した。頭に血が上ってる(?)相手には通じないと思うが・・・・・ヤンマは射的ゲームを開いていたが金賞にはンコソパのタワマン1室プレゼントと太っ腹なところを見せます・リタはモルフォーニャと共にかき氷屋を開いてるけど、頭にもっふん人形を乗っけてる・ギラは1人コガネとブーンを見てるんだけど、街灯の影に隠れてるからちょっと変。ブーンを追い返してしまったことを気にしてるみたい・悩むギラの前に遅れてランが登場。ギラは(王家の血を引いてるとは言え)平民から王様になったので王様としての威厳を保たなきゃと思ってるが、王様のあり方を4人に教えられてる・ランのプレゼント花火をプレゼント。3話の爆破スイッチで起動するものだった・ギラの出した答えギラは自分の王様像を掴んだみたいでコガネ・ブーン一緒にお祭りを楽しんでる・祭りの最中ジェラミーが現れた。ジェラミーの片腕を見て警戒するブーンだが、ギラから良いやつだよと説得されておもちゃの剣を引いた・バクナラクは悪いやつ?とブーンに聞くジェラミー。ブーンの言葉でジェラミーは自分の過ちを悟り・・・(2千年前の伝説について誤った記述を書いてしまったから)・巨大戦は地中を自由に動ける怪人をどうやって捕まえる?って所でブーンがコックピットに現れた。ブーンが言う「釣り」をヒントに釣りで敵怪人を捕まえたが、ロボが建物を椅子代わりにして怪人を釣り上げようとする姿は滑稽。・エクストリームの硬さに怪人が怯んだ所で止め・調査にでた6人だがシュゴッダム、周辺国が異様に暑かったのはチキューのマグマが活性化していたからだった。そこに現れるデスナラク。迎え撃つ6人だが、ジェラミーは戦うのを渋ってしまう。・いきなり仲間を拘束するジェラミーはデスナラクをかばった。「ジェラミー・イドモナラク・ネ・ブラシエリ」ってのが本来の名前であるジェラミーは、同じ「ナラク」の名前を持つ家族としてデズナラク8世を見捨てられなかったんだけど、ジェラミーの母はバクナラクに住む豪族の出身だったのか?・チキューのコアに飛び込むデスナラクデスナラクを説得するジェラミーだが、デスナラクはシュゴッドソウルに似た宝石を食ってコアに飛び込んだ!どうなるチキュー?って所で次へ。【楽天ブックス限定特典】王様戦隊キングオージャーキャラクターブック(仮)(ジェラミー・ブラシエリ(池田匡志)生写真1枚)王様戦隊キングオージャー DXキングコーカサスカブト ガーディアンウエポンヘラクレスアックスセット
Aug 13, 2023
コメント(0)
今週の博士ちゃんは「神様!幽霊!鬼!ゾッとする日本のふしぎ遺産90分SP!」と銘打って日本にある不思議なスポット、絵画などを「博士ちゃん」が紹介・各地にあるお菊伝説「いちま~い、にま~い」でお馴染み「播州皿屋敷」のお菊。お菊伝説は地方によって話が異なり、お菊伝説にちなんだ場所・縁の品が地方にあるとは知らなかった。・視線の怖い幽霊の絵浮世絵の博士ちゃんが幽霊の絵に使われている技法を実際にやって見せて視線がなんで怖いのかを解説。目の中央を設定することで視線がずっとついて回るとのこと。・世界遺産にも奉納された妖怪を切った巨大な刀妖怪を切った刀”祢々切丸”を刀剣の博士ちゃんが紹介。”祢々切丸”のねねは「源三位頼政の鵺退治」で知られる鵺の別名。”祢々切丸”は大太刀よりもデカい刀。実際刀の展覧会で大太刀を見てるがそれよりもデカいのビックリ・つけたら2度と外れない恐怖のお面福井にある「嫁威し」のお面を紹介。実は「はずれないお面」の伝説は福井県民の間ではメジャーでおみやげになるほど。お面の現物がスタジオに運ばれていたが、顔は怖くなかったよ・“オオカミを貸してくれる”といういにしえの神社栃木県・秩父にある三峯神社を神様の博士ちゃんが紹介三峯神社は狼を神様の使いとして信仰し、境内には八百万の神様が祀られてる分社も多数存在。ここの目玉は“オオカミを貸してくれる”ということ。書類に必要事項の記入・奉納代を収め、社殿でお祓いをしてようやく「オオカミを借りる」手続きが完了。“オオカミを貸してくれる”の実態というものが桐箱に収められている御札セットの販売で三峯神社のご加護をもらえるってわけか。・鬼の子孫がいるという村桃太郎と鬼の研究をしていて実際に本を出した博士ちゃんが鬼の子孫がいるという奈良県の山奥を訪問。例の鬼の子孫って人は修験道の元祖と言われる役小角に従っていた鬼、前鬼・後鬼の子孫とのことで。前鬼・後鬼は役小角の下で修行した結果人間となり、前鬼には「義覚(ぎかく)」、後鬼には「義賢(ぎけん)」という名を授かって五鬼助(ごきじょ)さんの先祖となっていった。五鬼助さんは修験道の行者相手に宿坊を営んでおり、彼は博士ちゃん相手に自身の考える鬼について語ってるところも日本に意外すぎるスポットや名品が存在するってわかるお題だった
Aug 12, 2023
コメント(0)
![]()
今回のお題は久保田利伸の「Neptune」。 1992年ソニーレコードからリリースされた6枚目でタイトルの通り「水」がテーマ(タイトルは海王星の意味)。 歌詞中に「富士山」「白糸の滝」等久保田の出身地・静岡の名所が入っているが、リード・リカット共にシングル曲は収録されていなかった。 1992年7/13日付のオリコン最高3位。第34回日本レコード大賞優秀アルバム賞受賞作(他の受賞作はB'z「IN THE LIFE」、米米CLUB「Octave」、ドリカム「MILLION KISSES]、サザン「世に万葉の花が咲くなり」等)<曲目>01. 真夜中の太陽02. To the Limit03. Adeus Meu Amor04. トランペット吹きながら05. 夏の子午線06. Sweet Dreams ~そっとおやすみ~07. Let's Get A Groove ~Yo! Hips~08. Our Masterpiece09. Pump Up Your Gold10. GET SIX11. 誓い *対応サブスク:Apple・Spotify #1からテンション高めにスタート#2は三菱電機「CZワイド」CMソング。レゲエの要素が入ったバラード。#3は汽笛・波の音から始まるナンバー。「♪例えば 別れが来ても 最後は笑顔で決めるはずだった」は切ない#5「♪思い切り愛して良かった 髪の色も忘れたけど」って歌詞もだが、メロディも切ない#6は#5に続くバラード。「♪明日が生まれ 鳥が歌うまで 腕の中でそっとおやすみ」って歌詞が優しさを感じる#7は久保田お得意のファンキーかつ ダンスしそうなナンバー。#8はスローモーなラップが入ってるナンバー。ラップと言えば早口のイメージが強いのだが。#9はファンキーだが、孤独な人のことを歌ってるよう#11は三菱電機「AVワイドビジョン」CFソング。「♪この空と海の口づけに 風を受けて船を漕ぎ出そう」ってところからアルバムのテーマ全開ネプチューン [ 久保田利伸 ]
Aug 11, 2023
コメント(0)
今回のお題はURBAN DANCE「URBAN DANCE」。1985年にテイチク/ノン・スタンダードからリリースされた1st。PDは高橋幸宏。URBAN DANCEはフュージョンバンド99.99(フォーナイン)、プロジェクト4-Dのメンバーだった成田忍を中心に結成。解散後、成田は遊佐未森・Coccoなどをプロデュース。2016年に30周年記念作「UD chronicle」をリリースしている。<曲目>1(A-1).WHY2(A-2).ひとコマの雨 (I'M ON YOUR SIDE)3(A-3).CERAMIC LOVE4(A-4).すべては秘密の夜5(A-5).WE ALL GO DOWN6(B-1).HAMMER7(B-2).DR. DIET8(B-3).DREAMER (OLD MAN LOOKS BACK)9(B-4).REMAKING OF NON-STANDARD MUSIC*対応サブスク:Apple・Spotify#1はリズムがいかにも80年代でボーカルはザ・キュアー、ウルトラヴォックス、ブロンスキービートあたりを思わせる。#2はテクノ歌謡風のナンバー#3の最初の部分はYMO風で歌は平沢師匠風。#4も歌い方が平沢師匠風#5は英語歌詞の曲でコーラスワークがユニーク#6は高橋さんが参加してるナンバー。リズムがYMO、歌い方が高橋幸宏風。#7もYMO風の打ち込みとボーカルスタイル。#8もザ・キュアーっぽい。サビとか歌い方に起伏を持たせてる#9はノン・スタンダードレーベルのテーマ曲っぽい。出身レーベル・プロデューサーが高橋幸宏ってことからポストYMO扱いされてたというが、歌い方に工夫がされていてYMOとは似て異なる個性を出してる。
Aug 10, 2023
コメント(0)
本日正午にお披露目イベントが行われた「ガッチャード」。お披露目イベントでキャストが決定<あらすじ>本作のテーマは「錬金術」と「カード」。「錬金術」とは、異なる組み合わせによって“金”を生みだそうとする技術のこと。その神秘的な研究のひとつには、肉体や魂をも対象として“完全な存在”に錬成する試みも含まれていた。そんな錬金術の粋を集めて造られたのが、完全なる人工生命体「人工生命体(モンスター)ケミー」。その数は101体。それらは「ライドケミーカード」というカードに保管されていた。 ところが、慎重に保管されていたはずのカードを飛び出して、一斉に開放されてしまう。偶然、それを目撃した“夢を探し求める高校生”一ノ瀬宝太郎(いちのせ・ほうたろう)は、仮面ライダーガッチャードの変身ベルト「ガッチャードライバー」を託され、放たれたケミーを回収する使命を与えられる。冒頭は「剣」と「OOO」を一緒にした風だ。敵に襲われて瀕死の重傷を負わされて、ケミーと融合するか錬金術で改造されて‥という筋書きにしてほしかった。改造人間の概念は捨ててはいけないと思ってるので<キャスト>一ノ瀬宝太郎:本島純政(もとじま・じゅんせい)勉強はできないが運動は得意な、ごく普通の高校生2年生。定食屋を切り盛りしている母の手伝いを最優先する孝行息子だが、自分自身のやりたいことがまだ見つけられておらず、モラトリアム真っ最中。店の厨房を利用してオリジナル創作料理を作るなど、“自分だけの何か=ガッチャ”を日々探し求めている。バッタのケミー「ホッパー1」との出会い、そして九堂風雅から変身ベルトを託されたことでライダーとなってケミーを回収するミッションに関わる今のところ夢がなくて自分の夢を探してる…ってのはたっくん。九堂りんね:松本麗世(まつもと・れいよ)宝太郎のクラスメイトで成績優秀、品行方正な高嶺の花状態な子だが、錬金アカデミーの生徒という顔を持つ。父(九堂風雅)はケミーを研究していた偉大な錬金術師であったが、10年前に学校で管理されていたケミーカードを盗み出した容疑者として、姿をくらましたことから複雑な思いを抱いている。宝太郎がガッチャードになる場面を目撃し、以後は行動を共にするようになる。意外と世間知らずで、規則を守ろうとするあまり融通がきかない一面も。佇まいが「ジオウ」のツクヨミに似てる。黒鉄スパナ:藤林泰也(ふじばやし・やすなり)錬金アカデミーの卒業生であり、上部組織からケミー回収のために派遣されてきた超A級の錬金術師。クールでキザなエリートであり、ケミーのことは人間が作った道具に過ぎないと考えているため、宝太郎とはケミー回収をめぐるライバルとなる。 戦闘には自身で作り上げた強化スーツ「ヴァルバラド」を装着する。口ぐせは「そいつは笑えないジョークだ」。立ち位置がアクセル=竜、スペクター=マコトっぽい。銀杏蓮華(いちょう・れんげ):安倍乙(あべ・おと)関西弁で喋る錬金アカデミーの生徒。家は裕福ではないため実家が裕福ではなく母親に楽させたいと思い、錬金術で「金」を作ろうと錬金術師を志した。 しかし、宝太郎にケミーを売りつけようとするなど、商売上手なところがある。同級生の錆丸とは付き合いが古くボケとツッコミの関係。ライダーで関西弁キャラは初めてでは?戦隊とウルトラマンでは既に関西弁キャラがいたけど鶴原錆丸(つるはら・さびまる):富園力也錬金アカデミーの生徒。普段は人見知りの激しい性格で持ち歩いてるタブレットに搭載してる毒舌家なAI「アイザック」に自分の気持ちを代弁させてる。本当は宝太郎と同じくケミー好きな一面も。蓮華とは古い付き合い。ミナト:熊木陸斗普段冴えない容姿で宝太郎の学校では歴史の先生だが、裏の顔は錬金アカデミーの教師。錬金アカデミーではクールでミステリアスな感じ。一ノ瀬珠美(いちのせ・たまみ):南野陽子女手一つで定食屋を切り盛りしている宝太郎の母親。冒険家として海外を渡り歩き、全く帰ってこない旦那を信じ、オリジナルの創作料理を作っては常連客にからかわれている息子を温かく見守っている、令和の肝っ玉母さん。迷える少年少女たちに優しくアドバイスすることも。「おやっさん」ポジションになるのかな?「おやっさん」的な人って有名な人を使う事が多いので。九堂風雅(石丸幹二)りんねの父。卓越した錬金術師だったが、10年前にケミーカードを紛失した事件より行方不明となっていた。黒の三姉妹たちからケミーを守っていたが、ついに追い詰められ、ホッパー1とスチームライナーがウロボロス界へ連れてきた宝太郎にドライバーを託す。黒の三姉妹:ケミーを狙う本作の敵アトロポス:沖田絃乃クロトー:宮原華音宮原は「アマゾンズ」に出演していた。ラケシス:坂巻有紗
Aug 9, 2023
コメント(0)
・S.H.フィギュアーツ(真骨彫) グリッターティガプレバン商品。・聖闘士聖衣神話 ペガサス星矢(原作版初期聖衣)プレバン商品。価格は13750円(税込)今まで発売されていた原作版同様顔も原作準拠になっている。FinalEdition1巻特装版付属。原作版初代はアニメ版初代と比べると装甲が少ないのに、アニメ版初期聖衣リバイバル(価格7480円)より高いし、SHキン肉マンシリーズのように原作版が一般販売されていないのはね…・S.H.フィギュアーツ ドットマッシュの悪友(?)ドットもSH化決定。杖、バンダナなしの頭部付属。現段階で一般かプレバン行きかは不明・S.H.フィギュアーツ アースガロン商品化決定現段階で一般かプレバン行きかは不明・S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーBLACK SUN(初変身バージョン)プレバン商品。新規関節パーツにより「ひねり」を加えた迫真のアクションが再現可能な点はそのままに、黒いボディ全身を部位ごとに異なるツヤ感で表現することでリアリティのある質感を実現したほか、複眼、各部ライン、ベルトを第5話の「仮面ライダーBLACK SUN」への初変身シーンに合わせた色味で表現。・S.H.フィギュアーツ(真骨彫)OOO・タジャドルコンボ最終回仕様プレバン行き商品。・ROBOT魂 ガンダムエアリアル(パーメットスコア6)プレバン商品・超合金 VF-1S輝機(メカニックバージョン)プレバン商品
Aug 8, 2023
コメント(0)
![]()
冒頭はギーツのキャスト共に登場。映画の見所を紹介。・コーカサスカブト城がロボとわかったものの王家の血を引くものが動かせるという代物だが、ギラがオージャクラウンランスを指定のところに挿しても動かない。ヤンマはドゥーガにZEROの話を振ると彼は秘密の研究室に案内するといい‥・北斗の拳?秘密の研究室で倒れている男(=コフキ)が栄養失調と分析したランは男の頭のツボを突いて体力を回復させたが、北斗七星が見える演出は「北斗の拳」?ランがやったツボ押しは一時的なもので一週間は地獄の苦しみを味わうことになるらしい。・気が小さいなコーカサスカブト城を動かすのは動かすのは無理と断言するコフキ。気が小さいな・無理と言ったのは一同によって質問攻めに遭うコフキ。技師らしく小難しい言葉を並べるが、リタに「簡潔に言え」と言われてる。二千年前に作られて老朽化してるから…が動かないと言った理由・二千年前に作られたものならシュゴッドも同じということでヤンマはシュゴッドのシステムを使ってなんとかなるかも?と提案。さすが。・ギラが呼びかけると城が動かないから力を貸してとシュゴッドに呼びかけるギラ。するとシュゴッドが城に取り付いて何かを始めた。・シュゴッドのシステムでシュゴッドが持つ自己修復能力の応用で城を動かす‥という手に出たものの、コアが壊れてしまった。・ンコソパの仕事エンジニアを呼んで城が老朽化してる箇所を特定。次はギラの仕事。ギラの仕事はシュゴッダムの国民に呼びかけてパーツを作ってと依頼すること。ヤンマに国民に協力を仰ぐときの心得を説かれてる・いいのか?ギラはコーカサスカブト城の修復のため、国民に協力を仰ぐのだが悪役モードでお願い。いきなり「貴様らは死ね」といきなり言い出した。さらに「バクナラクが攻めてくるので死ぬことになるぞ」(大意)と脅すっていいのか?・案の定 バクナラクが攻めてきたのでリタ・ラン・カグラギが応戦皆を死なせたくないギラも出撃しようとするがヤンマに止められた。人々の苦しみを知ることも王様と説いてる・作業は進むもののコアの修理に使う小さな歯車のジャストサイズがない。ブーンがヒーローごっこで使ってる剣のおもちゃに使われているものがちょうどいいサイズだった。城まで歯車を届けようとするブーンはサナギムに邪魔されるが衛兵が頑張ってやっつけてる・あと一歩という所でカメジムが邪魔してきたが、ピンチのところをジェラミーに助けられた。・最後のパーツが揃い…コーカサスカブト城が変形。要塞ロボ登場の回でも早い方だ。国民一丸になって動かすって展開もいいし、デカベースロボのようにゴテゴテしてないのもいい。・動かすのに成功したのだが無理やりコックピットに移動するのでギラが「助けて~」と言ってるが実際動かす時は邪悪の王様モード入ってる・誤解を招く発言をしたので国難を跳ね除けたギラを迎えるシュゴッダムの国民。しかしギラは「(国民は)歯車だ」と言ったのでブーイングを食らった。ブーンとコガネ、他の5人も呆れてる・ブーイングされるのを見て素の優しいお兄ちゃんに戻ったギラは大慌て。焦ったギラは国民の前に直接行って「歯車が1つでも欠けたら城は動かなかった。誰1人欠けてもシュゴッダムは守れなかった。みんなの力だ。ありがとう!」と改めて言うんだけど、最初からそう言えばいいのに。・数日後国難を退けたギラは正式にシュゴッダムの王様に即位。ここで映画に繋がるわけか…・次回は夏だ!祭りだ!ってことでサプライズ+本筋という構成。関西では高校野球のため放送休止ってことでTVerで見逃し配信を利用。これは助かる。王様戦隊キングオージャー DXキングコーカサスカブト ガーディアンウエポンヘラクレスアックスセット
Aug 7, 2023
コメント(0)
今回の「アメトーーク」のお題はB'z芸人。今年デビュー35周年ということで2回目の企画。出演者は1回目や「ラルク大好き芸人」同様、好きなライブやアルバム等の衣装で登場。ブラマヨ・小杉が進行役。<出演者>小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 鬼龍院翔(ゴールデンボンバー) 兼近大樹(EXIT)真栄田賢(スリムクラブ)ハロー植田 平井“ファラオ”光(馬鹿よ貴方は)小籔千豊樋口日奈 ファン視点でB'zの素晴らしさをテーマごとに分けて紹介。最初はB'zの代表曲をPVを交えて紹介。PVを見てると日本最強のロックバンドなのにライブの派手さに対してPVは初期の作品はライブ映像の寄せ集めだったり、演出が地味なのはPVは重視してないことがわかる「ライブの神対応」「推しといつまでも」SPでも紹介されていた「HighwayX」ツアー千秋楽での「裸足の女神」。カメラトラブルのため、アンコールで再演。地下ステージにはファンの寄せ書きがあったのでカメラトラブルは痛いトラブルだったもんなァ「OOへようこそ!」の演出コンサートスタート時の「〇〇へようこそ!」のコールのうちユニークな演出を紹介1.ライブでは喋らない松本さんだが、2010年のライブでは松本さんが喋った。(TVでは逆で稲葉さんが喋らず、松本さんが結構喋る)2.警備員に扮した小杉と絡んでる女性のシャツに「LIVE-GYMにようこそ!」の文字が…派手なパフォーマンス・「推しといつまでも」で紹介された稲葉さんのダイブ・「Juice」を歌い終わった後、ステージに待機してたトレーラーからたくさんの缶が…・歌ってる最中にバイクスタントも展開・メインステージが移動。雨男伝説稲葉さんの雨男なところをライブ映像で紹介内1つ「落雷の中「LOVE PHANTOM」を演奏」は「推しといつまでも」の「神演出」で紹介されていた夢の共演2020年から始まるコロナ禍でエンタメ業界は打撃を受け、ライブは殆どできない状況に。B'zはエンタメを盛り上げるため2020年に無観客ライブを行ったが、2021年秋にはジョイントライブ「UNITE」を開催。ミスチル・GLAYとジョイント。自分はミスチルだと桜井さん以外没個性ということでGLAYとのジョイントで参戦(配信版で)したが、チケット購入は少し迷った。というのもGLAYよりもラルクのほうが好きなので。稲葉さん・松本さんの凄さ・「Brotherhood」でのロングトーン:最後の部分で稲葉さんがロングトーンを披露。出演者が試してみたが、全くできず。稲葉さん、ハードロック路線に舵を切ってからはハイトーンボイスで勝負することになったが、シャウトといい、ロングトーンとか歌唱力がすごい・松本さんの音のこと:松本さんの演奏は音楽に詳しくない人でもわかる音が特徴的。ハードロック路線になってからYAMAHA MGシリーズは殆ど使わなくなったよなぁ。奇跡の復活ライブ「HINOTORI」・福岡公演のことを紹介。最初の1・2曲めに稲葉さんの声の調子が良くなく、一旦バックへ。戻ってきた後観客に向かって「万一のことがあれば埋め合わせをする」と宣言した稲葉さんだが太っ腹。結局この後不調はどこへやらな最高のパフォーマンスを披露。ハードロック路線に舵を切った直後、ライブでは短パン姿が目立ったふたり。今までかっちりした格好をしてたのに唖然としてたなぁ
Aug 6, 2023
コメント(0)
![]()
本日見たアニメは「ヴィナス戦記」。7/30日にBS12で放送されていたものを視聴。<あらすじ>21世紀初頭。金星は小惑星(巨大氷塊)との「大衝突(グレート・バンプ)」によって環境が激変(二酸化炭素の大気が宇宙空間に吹き飛び、表面温度が下がり、氷塊が溶けて海を形成し、地軸の傾きと自転速度が変化)し、人類の生活可能な惑星となっていた。金星の植民が開始されて半世紀余り、金星は強大な軍事力を誇る“イシュタル”と肥沃な国土に恵まれた“アフロディア”の二大自治州に別れ、対立を深めていた。生きる意味を見いだせないままバイクゲームに興じていたアフロディアの少年ヒロ(植草克秀)は突然襲ってきたイシュタル軍によって街を占領されてしまうが、バイク仲間と共に反抗の狼煙を上げる。やがて軍の戦闘バイク部隊に入隊した彼は戦争に関わることになる。原作は2部構成で映画はヒロ編をベースに1989年に公開され、公開からしばらくしてVHS・LDはリリースされたものの、DVDにはならなかった。安彦氏は興行的には振るわなかったことなどの事情もあり、本作以降はガンダム絡みの仕事を除いて、アニメ製作の仕事からは退き、漫画業に専念するように。・ヒロは少年隊の植草克秀が担当。後年錦織一清も声優挑戦してるが、ぶっきらぼうさがでてるところはいいかも?容姿は「F91」のシーブックのよう。・アニメではオリジナルキャラとして地球出身のジャーナリスト・スゥが登場し世界観の案内人という役どころになってるキャラクターは「クラッシャージョウ」(映画)、「ガンダムF91」「アリオン」の画風に近い・軍の戦闘バイク部隊に入隊したヒロがイシュタル軍が誇る大型戦車と対決するのが映画の山場。映画用だけあって絵が綺麗。興行的に失敗したと言うが、動きがすごいんだけど。ラストは軍の上司のはからいで幼馴染に会うヒロの姿で終わる。ヴイナス戦記《特装限定版》 (初回限定) 【Blu-ray】
Aug 5, 2023
コメント(0)
![]()
・S.H.フィギュアーツ ブルース・リー50th 12月発売予定「燃えよドラゴン」の時のスタイルで立体化。特製スタンド付属付属品は本体×1、交換用手首左4種右5種、交換用表情パーツ3種、ヌンチャク×1、こん棒2種(長期)、スペシャルデザイン台座×1S.H.Figuarts ブルース・リー -LEGACY 50th Ver.-フィギュア・S.H.フィギュアーツ 2B 2024年1月発売予定ポッド042、白の契約(刀付属)2024年1月発売予定 S.H.Figuarts NieR:Automata 2B・S.H.フィギュアーツ 五条悟(高専ver.)2024年1月予定交換用ハンドパーツでポケットに手を入れてる状態を再現可能。サングラス・携帯電話付き・”蒼””赫”発動のハンドパーツ付き【2024年1月予約】S.H.フィギュアーツ 五条悟-呪術高専- 「呪術廻戦」・S.H.フィギュアーツ 夏油傑(高専ver.)2024年2月発売予定送料無料◆S.H.Figuarts 呪術廻戦 夏油傑-呪術高専- バンダイスピリッツ フィギュア 【2月予約】・S.H.フィギュアーツ 藤堂葵 12月発売予定。腕組みパーツ、”不義遊戯”発動時のハンドパーツ付属・カードコミューン 20周年バージョンプレバン商品初代「ふたりはプリキュア」の変身アイテムがプリキュア誕生20周年に登場シルバー部分はメッキ加工、ストーンの部分はオーロラ加工がされている。カード5枚付属。当時のコミューンのおもちゃにあった3枚、20周年記念の2枚付属・復刻カード(3枚):光の園のクィーン(変身のなりきりができる)、お世話カードのオムプ、パルプのカード(お世話カードはお世話遊びができる)・新規カード:初代・MAX HEARTの新規イラストが描かれてるOP「DANZEN!ふたりはプリキュア」、キュアブラック(本名陽子)、キュアホワイト(ゆかな)、メップル(関智一)、ミップル(矢島晶子)の新規ボイスを収録カバー2つとプレート2種類付属。メップルとミップルのプレートを交換することで本体の音声が変わる。
Aug 4, 2023
コメント(0)
![]()
・21話の続きでダイゴーグに戦いを挑む6人ってところからスタート。追い詰められたダイゴーグはシュゴッドのコアを食べて巨大化した。・キングオージャーで立ち向かうがダイゴーグがでかすぎるため怯むキングオージャー。ダイゴーグが食べたのはカブト・スコーピオン・ホッパー・タランチュラノコアだったのでギラがためらったことも敗因。メチャクチャでっかくなったダイゴーグの一撃でシュゴッダムの半分が焦土に。・戦いの後ヤンマに逃げ腰になったことを責められるギラ。ギラはクワガタが怖がっていたと言ってたがヤンマはシュゴッドはただのメカと反論してるけどそこはエンジニアらしいなァ。・市民を鼓舞するジェラミーだが2千年前の大戦の英雄は初代シュゴッダムの王様。ギラならなんとかしてくれるとシュゴッダムの民を鼓舞するジェラミーだがギラはシュゴッドを呼べないと言って拒否・そんな中カグラギがコーサーカス城に解決の鍵があると言って城の中枢まで連れて行くことに。ラクレスからオージャクラウンランスにはさらなる機能があること、神前決闘の際、こっそりコーサーカス城に忍び込んで手がかりを探していたことを話してます。・泣きじゃくるスズメ城の一室でラクレスの遺体が見つかったと言うので彼の棺の近くでオーイオーイと泣いてるスズメを発見。近づくなとも言われるがスズメに訛りが…カグラギに質問されると城の正体は巨大ロボだとあっさり告白するスズメ。ラクレスと一夜を共にしたとき一芝居打って情報を聞き出したことが回想に登場。王家の血を引くものがオージャクラウンランスを差すことで動くとのことだが・・・・早速試してみたギラだが嘘発見器の電撃を食らったようなダメージを食らった。・今回の怪人体に放電装置を持ってるため放電攻撃の前に一同は苦戦。さらにシュゴッドも放電攻撃で動けなくなってしまった。・1人ギラはクワガタと交信。なんでクワガタにはソウルがないのか?と聞こうとするギラだが、さっきの怪人が巨大化してきて…・変身できなくなっていきなりヤンマがシュゴッドに話しかけてきた。シュゴッド=単なる機械という考えを覆すような態度だが…この後ヤンマの語りかけが効いたのかシュゴッドが動き出した。・古文書のフォーメーション再現で再び動き出したシュゴッドが古文書のフォーメーションを再現。そこから放たれた光線を受けてイラガジームは倒された。・再び城の仕掛けを動かそうとするがうんともすんとも言わない・・・ って所で次へ。【公式】王様戦隊キングオージャー クワガタオージャー アクリルスタンド王様戦隊キングオージャー主題歌[CD] / 特撮S.H.Figuarts 王様戦隊キングオージャー クワガタオージャー バンダイスピリッツ フィギュア 【10月予約】
Aug 4, 2023
コメント(0)
7/30日放送の関ジャム完全然SHOWのお題はB'z。今年デビュー35周年になり、最新シングルがオリコン1位を飾ったことでまたシングル1位連続記録を更新と(日本)最強バンドの称号をほしいままにしてる(?)B'zですが、プロ視点でB'zのベストソング8曲を分析するという内容。 最初にB'zの代表曲を紹介。私は「LADY NAVIGATION」でB’zファンになり、ロックに目覚めたんですが、紹介されていた曲はつい口ずさんでた。取り上げられたのは(順不同)・「LOVE IS DEAD」(「the 7th Blues」収録曲)・「BAD COMMUNICATION」・「ultra soul」・「Plesure’91-人生の快楽-」(「LADY NAVIGATION」のc/w)・「BE THERE」・「YES YES YES」(「Highway X」収録曲)・「有頂天」・「Brotherhood」と普段取り上げられない曲が取り上げられてた。ゲスト・ホリエアツシ(ストレイテナー)・菅原卓郎(9mm Parabellum Bullet)・ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)・ 高橋茂雄(サバンナ)・足立梨花「LOVE IS DEAD」「the 7th Blues」収録曲でdisk1枚めの1曲に配されているナンバーだが、ジャズとロックが同居してるんだけど、改めて聞くと曲構成が素晴らしいと思う。初めて聞いた時は中学生だったのでただかっこいいとしか思ってなかったし。 松本さんがジャズを勉強してた時期があったと話してたが松本さんは高校卒業後音楽学校に入って論理も学んでるけど先生に「実戦で経験を積んでみては」と勧められて中退してるんだよな。「BAD COMMUNICATION」デジタル+ハードロックを打ち出したダンサンブルなナンバー。ホリエアツシらは「(当時は)なかったスタイル」と言ってたがデジタル+ハードロックというコンセプトは松本さんと同じTMファミリー出身のFENCE OF DEFENSEもしていたスタイルで(FODはB'zの1年前にデビューした)彼らのことを黙殺しないで欲しい。FODが発表した「MIDNIGHT FLOWER」もデジタルとハードロックの融合を目指した曲の中では最高のナンバーなんだが。(B'zに夢中になり始めた頃はFODなんて眼中になかったけど)松本さんがTMのサポートになったきっかけはFODの北島さんの紹介だったし、本分はB'zファンだが”FREAKS"でもあるので複雑。「Ultra Soul」最初のタイトルは「Ultra SOUL」ではなく「IRON SOUL」だったとのこと。発表当時のインタビューによると「自分らはウルトラマン世代だから、みんなにわかるワードを入れて(大意)」とコメントしていた。「Plesure’91-人生の快楽-」「LADY NAVIGATION」のc/wとして発表された曲。銀盤やライブ「Plesure」シリーズで歌詞を変えつつ発表してる。「人生の快楽」と副題が付いてるので歌詞の変遷がわかる。「BE THERE」初のTOP10入りを果たしたナンバー。実はギターのあらゆる奏法を盛り込んだナンバー。「SHOW CASE2020」の映像で紹介されていたが、改めてオリジナルを聞いてみると演奏の仕方が変わってるのがわかる「有頂天」5つの音しか使われていないナンバー。「BLOWIN'」「LOVE PHANTOM」など同じ手法で作られてる歌も一緒に紹介出演者は稲葉さんがかっこいいと口を揃えて言うが、自分も初めてTVで稲葉さんを見てあまりのかっこよさにメロメロにされたほどだから、言いたいことはわかるなァ
Aug 3, 2023
コメント(0)
![]()
1987年に放送され、根強いファンの多い「仮面ライダーBLACK」。ライダー生誕50周年記念企画の一環として制作されたリブート版「仮面ライダー BLACK SUN」がBD化決定。ディスク3枚組でDISC1:第一話~第四話を、DISC2:第五話~第七話、DISC3:第八話~最終話を収録。特典として特製スリーブケースと解説書が付属ブックレットには白石監督と脚本・高橋泉の新規対談を掲載。Disk2にはメイキング映像を収録。法人別特典もあり。「アマゾンズ」同様Amazon primeで限定配信されていたものだが、1年後に円盤化は早い気が…DVD版も出るがレンタルのみ。オリジナルは勧善懲悪を描きつつも、改造人間の苦悩、親友と戦わなければならない主人公の苦悩がウケて人気作となったが「BLACK SUN」はゴルゴムが世界征服を狙う悪の秘密結社ではなく、怪人の差別撤廃を目指す政治結社が母体になってる、「キバ」同様過去と現在が交錯する社会派ドラマとだいぶオリジナルと異なる内容になってるとのことだがどんなものなのか気になるなァ。「BLACK」は視聴後「仮面ライダー=改造人間の概念は捨ててはいけない」と思うようになった罪な作品なんで【先着特典】仮面ライダーBLACK SUN【Blu-ray】(楽天ブックス特典:オリジナルキャラファイングラフ(A5サイズ)) [ 石ノ森章太郎 ]
Aug 2, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<ねんどろいど>・初音ミク 16th・初音ミク バンパイヤ・アイ(推しの子)・ボボボーボ・ボーボボ別売りの闇遊戯と組み合わせることが可能・脹相(呪術廻戦)・伏黒(禪院)甚爾(呪術廻戦)・家入硝子(高専Ver.)*・甘露寺蜜璃(鬼滅の刃)・胡蝶しのぶ(どーる)・雪華綺晶(ローゼンメイデン)・金糸雀(ローゼンメイデン)*・ボブ(ミニオンズ)・奥村燐(青の祓魔師)・奥村雪男(青の祓魔師)・エンデヴァー(ヒロアカ)・相澤消太(ヒロアカ)*・レディ・ナガン(ヒロアカ)*・水無灯里(ARIA)・アリス・キャロル(ARIA)・ジョーカー(どーる/ペルソナ5)・イタリア(どーる/ヘタリア)・ドイツ(どーる/ヘタリア)・中原中也(どーる/文豪ストレイドックス)・ヒソカ(HUNTERxHUNTER)・セイバー/アルトリア・ペンドラゴン(どーる/FGO)・リヒター・ベルモンド(キャッスルヴァニア)*・猿野天国(Mr.FULL SWING)そこそこ人気があったものの最終的にアニメ化しなかったJ作品キャラがフィギュア化ってのは珍しい。・五条悟(高専Ver.)・夏油傑(高専Ver.)・宝多立花(どーる/SSS.グリットマン)*・ゼロツー(どーる/ダーリン・イン・ザ・フランキス)*・宗像草太(すずめの戸締まり)・岩戸鈴芽(すずめの戸締まり)・我妻由乃(未来日記)*・ギンコ(蟲師)<POPUP PARADE>・我妻由乃(未来日記)・綾波レイ(ロングヘア)・アスカ・ニア(天元突破グレンラガン)・纏流子 スカジャンバージョン(キルラキル)・キング(七つの大罪)・ディアンヌ(七つの大罪)・ゴウセル(七つの大罪)・マーリン(七つの大罪)・エスカノール(七つの大罪)・アイ(推しの子)・ルビー(推しの子)・アクア(推しの子)・有馬かな(推しの子)・ブリジット(ギルティギアシリーズ)・アーカード(HELLSING)・画眉丸(地獄楽)・マッシュ(マッシュル)・ランス(マッシュル)・シャルティア(オーバーロード)・アルベド(オーバーロード)・音速のソニック(ワンパンマン)・ゾット(ベルセルク)・マカ(ソウルイーター)
Aug 2, 2023
コメント(0)
*はアナウンスのみ<GSC系列・プラモデル>・MODEROID 武夜御鳴神(神無月の巫女)・MODEROID ダイ・ガード(地球防衛企業ダイ・ガード)・MODEROID 真ゲッターロボ タラク・MODEROID リューナイトコレクション3 疾風丸/デリンガー(覇王大系リューナイト)・MODEROID ゴライオン・PLAMAX NEO 3DSHOW 零式VSボクサー・PLAMAX ミニマムファクトリー 野明+アルフォンス・PLAMAX 綾波レイ・PLAMAX 綾波レイ(ロングヘア)・PLAMAX 1/24ブラッドサッカー(装甲騎兵ボトムズ)・PLAMAX キングゲイナー・PLAMAX ポチタ・V.S.O.F ゲッター1・V.S.O.F 鋼鉄ジーグ・PLAMATEA ガッツ(狂戦士の鎧)・PLAMATEA アンジェラ(楽園追放)<GSC系列 スケール>・Three ZERO オプティマスプライマル(ビーストコンボイ)・Three ZERO フィグZERO ULTRAMAN SUIT JACK(アニメ版)・Three ZERO フィグZERO ULTRAMAN SUIT C-TYPE・DLX オプティマスプライム(コンボイ)・DLX バンブルビー(バンブル)・Three ZERO レイバーキャリア・Three ZERO 98式用指揮車・スケール ルビー・ローズ(RWBY)「~氷雪帝国」バージョンで立体化・スケール リヴァイ・スケール 竈門禰豆子(鬼化進行時)・1/7 パワー(チェンソーマン)・1/7 風巻祭里(あやかしトライアングル)・1/7 花奏すず(あやかしトライアングル)・スケール 五条悟(高専Ver.)*・スケール 夏油傑(高専Ver.)*・鬼龍院皐月 バニーver.(キルラキル)*・満艦飾マコ バニーver.(キルラキル)*<GSC系列 figma>・宮本明(彼岸島)日本刀付き。「彼岸島」ではお約束の丸太も付くのかな?・吸血鬼(農民/彼岸島)・M-66(ブラックマジックM-66)・レーシングミク2023・ナイスネイチャ(ウマ娘)・画眉丸(地獄楽)SH版とは違って忍術のエフェクト付き・山田浅右衛門 佐切(地獄楽)・髑髏の騎士(ベルセルク)・碇ゲンドウ(新劇場版仕様)
Aug 1, 2023
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1