全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
・バトルに明け暮れるマチュ・クランバトルのビデオを見ていたシャリアシャリアはクランバトルに興味があるのか部下に色々調べてもらっていたが、マチュが所属してるポメラニアンズのことは裏ルートを使って調べていたがここはわからず・ジークアクスのオメガサイコミュはニュータイプでも誰でも動かせるものではないらしいジークアクスの性能をうまく引き出してるパイロットに興味を持ってるらしいので嬉しそうな表情をしているシャリアを見てコモリは疑問に思ってる・街中では軍艦はサイド6から出ていけ的なデモが行われていた。今のジオンはザビ家の内輪もめが起こっているとのこと。ザビ家のギレンとキシリアはシャアが邪魔らしい。・シュウジのペットロボ・コンチはコピー機付きらしく欲しいのはスペースグライダー。シュウジは地球に行きたいらしい。コンチはシュウジの本音を語る役?シュウジの地球に行きたいってのを聞いたマチュは地球に興味を持ち・・って回想が流れる。マチュは学校では浮いた存在であるってのがわかる描写がまた描かれてる。・また電波なシュウジ地球に行きたいと言ってるが、実際行ったらがっかりする?・帰ってきた母・タマキから怒られるマチュ。話の中身は進路希望をまともに書かず「クラゲ」と書いたから。「クラゲ」って・・・本気で娘を心配してるなぁ・ママの進路希望の件で怒られたマチュは「お母さんって普通だよ」と発言。閉塞された日常よりも非日常のほうがスリルがあるからそんな発言が出てきたのか?・地球に対する憧れを抱くマチュ海で泳ぎたい、水着はどうしようかなとか今時の子になってるシュウジの赤いガンダムってどこで手に入れたのかな?と疑問を口にしてる箇所も・ニャアンの雇い主は赤いガンダムには懸賞金がかけられてるとニャアンに話してた赤いガンダムは軍だけじゃなく民間にも賞金がかけられてるのは?・シュウジのリングネームはクランバトルでは”ハラヘリムシ”と名乗ってるがカネバンのクルーは正体はシャアではないか?と疑う人も・マチュがポメラニアンとじゃれてるとおかっぱ頭の地味な女性と遭遇。カネバンの事務所を探しに来たというので事務所に通すとアンキーはおかっぱの女性を知っていた。彼女は昔パイロットとしてユニカム(撃墜王)として知られていたシイコという人。で、現役時代は「魔女」と呼ばれていて…・シイコがカネバンの事務所を訪れたのはガンダムお目当てらしい。昔ソロモンでガンダムを追ってたが行方不明になったことで目的を失って結婚に至ったようだが、またガンダムが現れたのでガンダムを倒したいという思いが蘇ったらしい。・シイコの過去マヴ(男か女かは不明)をガンダムに殺されたことがアンキーが語る。終戦協定は結ばれても個人の戦争は終わっていない…というわけか・夫と子供がいるのにガンダムにこだわるのは何かを手に入れるために何かが犠牲になるってことが理不尽だと語るシイコの持論を聞いたマチュは母とは異なる価値観の持ち主と感じてて…・シュウジの寝言を聞いていたマチュシュウジは「バラ」のキーワードを呟いていたが、「地球に行きたい」と関係があるのかな?あの赤いガンダムにはシャアの思念が入ってるのかな?フェネクスやエアリアルみたいに。・シイコはクランバトルに出場するみたいでシュミレーションをこなしていた。メンテクルーのリーダーは原典でマグネットコーティングをガンダムに施したモスク・ハン・ニュータイプはジオンのプロパガンダというシイコ。あれ?これ、1stでも聞いたフレーズ。モスク・ハンにNTの素質アリと言われたシイコは否定するような表情をしてる・クラバの対戦相手は「魔女」のリングネームを持つ人。バックには元軍の会社が絡んでるということで苦戦必至。・相手クランが使うMSはジム風の外見なのにゲルググ。Zガンダムに登場したゲルググのレプリカとは発想が逆。ゲルググのレプリカは中の機械が殆ど使えなかったのでネモのパーツを使って稼働するようにしていたためゲルググのガワを被ったネモだったんだが。・ゲルググの軌道を変える高速攻撃の前に苦戦。シイコの戦法はワイヤーを利用した高速離脱戦法で、軌道を変えるため予測不可能な戦法を編み出してたわけか・AMBACのことを言及してるって初めて?・マチュはシュウジとシイコの戦いを見てシュウジのことをわかってないし、追いつけないので焦ってる・バトルに勝つよりも赤いガンダムに勝つ!って念だけで動いてるシイコ。突然ララという音が…シュウジの声を聞いたシイコはニュータイプは存在しないと否定。リディと一緒だ。リディは知らない内にNTとして覚醒してたが、ミネバに拒否されたこと、家の呪縛に囚われていたこと等からNTの存在を否定。錯乱してマリーダさんを殺してしまってるし・超高速で動き続けたせいで機体が自壊。その隙を突かれてシュウジに撃墜されたクランバトルは基本頭部を破壊すれば勝ちと前回説明されていたが、非合法バトルだから殺人もOKってこと?本気で攻撃してくる相手に甘いところを見せると死に直結するからな。その終わりを見たマチュはシイコの思念に遭遇し…・まともなエグザべクラバで死者が出たのでそこまでやらなくても‥というエグザべはまともだ。死者が出るバトルって「ボトムズ」に出てきたバトリングのうち死者が出るリアルバトル‥・あれは観客の方にも死者が出るやつだったが。・シイコの死を見たマチュはシュウジに近づくには人殺し上等な境地に達した?勝手に妄想今回元連邦のパイロットがクラバに参加…ってことで以降の話で今の連邦の実情が分かる話が書かれるのかな?連邦政府は一年戦争集結後は特権階級は地球にしがみつく人もいる…と0083やZガンダムで書かれた描写もある?またジークアクスでのアムロはどうなってるのかのも気になる。小説版1stでは途中でアムロが死ぬ…って展開を書いてるから死んでる可能性もあり?BANDAI SPIRITS HG 1/144 ゲルググ スガイ機(GQ)
Apr 30, 2025
コメント(0)
![]()
今月発売のフィギュア王を読んでみた。実際買ったら高額なブルマァクのソフビ特集がメインだが、The合体版ダイリューガ発売記念にダンクーガ関連記事が載っていたので読んでみたメインはThe合体ダイリューガの紹介で簡単なTV版の設定紹介、寺田氏と大張氏の対談が掲載されているという構成。・設定の解説は誤字だらけ。・寺田氏は最初いち視聴者としてダンクーガの思い出を語っていた。 幼少時はマジンガーZ・ゲッターロボを視聴し、80年代はバイファム・マクロス・ガンダム、ゴッドマーズを見ていた。「ダンクーガ」は1話でロボが出てこないが「バイファム」だって1話で主人公(ロディ)がロボに乗らなかったからと寺田氏はコメントしていたが確かに。 リアルロボットが合体してスーパーロボットになる所が好きだったが、ダンクーガの放送が終わるとリアルロボットとスーパーロボット、双方の要素を持つ作品がなくなったのは残念だったとも。大張氏はダンクーガのこの設定を1983年に葦プロが発表した「特装機兵ドルバック」(大張氏のアニメーターデビュー作でもある)に登場するヴァリアブルマシンを引き合いに出していた。 私が「ダンクーガ」を初めて視聴した時はガンダム、勇者シリーズ、エルドランシリーズしかロボットアニメを見たことがなく(ガンダムは母方の従兄弟の影響でハマった)、本格視聴した時はエヴァンゲリオンブーム真っ只中でなおかつ同じ「第4次」参戦組の「エルガイム」も見ていた頃だから、ダンクーガが好きな理由はリアルロボット的要素に惹かれたというの、共鳴できるなぁ。あの頃はガンダム・エヴァンゲリオン好きは公言してたがダンクーガのファンであることは隠していたけど。・「ダンクーガ」放送時の葦プロについて 羽原信義氏をメインに今では有名なアニメーターさんが葦プロに集まり、原画を描いていったこと所属が違っても色んなアニメーターさんと交流したと大張氏が語っていた。 DVD解説書の羽原氏のインタビューでは羽原さんが葦プロに入社したのは1982年でその際、カナメプロ設立で人材流出が起こったため同期は殆ど女の子だったとコメントしてたっけ。 今とは違って80年代アニメはソフトで残すという考えはなかったのでOAしてしまえばこっちのもの的な考えが強かった。 大張氏の初原画は亮が登場する5話だが1・2話でも作監補佐という形で関わっていた・当時の玩具展開獣戦機を単体で出して、4つ集めれば合体できるって方式だった。これって、旧超合金のコンVと同じ方式。他にはガンドール、ゼイ・ファー(敵の雑魚ロボ)の商品展開を考えており、ゼイ・ファーの設定に4面図があるのはそのため。 ・アニメでの演出バンクを使わず毎回倒し方を変えていったのは奥田監督の方針だったとか。ロボットアニメといえばメカの発進、合体、必殺技のバンクは燃えるものだが。大張氏はせめて断空砲のバンクがあれば(大意)とコメント・スパロボでのBGMのこと スパロボのBGMって大概OP(主題歌)が使われることが多いが、「第4次」でOP「愛よファラウェイ」を採用しなかったのはインパクトに欠けるからと言われたから。で、ED「バーニング・ラヴ」をBGMに採用したが原作アニメを見ていない人からOPと誤解されたことから「新スパロボ」のBGMで「愛よファラウェイ」を採用した(知ってる限りでは「第3次α」でも採用されている)。最初から「愛よファラウェイ」を最初からBGMとして採用しとけば良かったとも後半のOP「ほんとのキスをお返しに」についても寺田氏は語っていた。アイドルが歌うロボアニメの主題歌なら「水の星へ愛を込めて」「スターライト・セレナーデ」の方がいいかな?*藤原理恵「青春したい」レビュー・初参戦の第4次で格闘がない理由ダンクーガといえばTVだと鉄拳で敵メカを粉砕する姿が印象深いが、「第4次」で格闘を採用しなかったのはハード上の制約の問題。ウィンキー時代の格闘は単にユニットを敵に接触させるだけのアニメーションだったもんなぁ。後の「IMPACT」「第3次α」などでは鉄拳を武装に採用してる。・「ダンクーガ」が再評価されたのはスパロボで2.3回参戦してからでは?と寺田氏は分析。36話に登場したシャピロ専用ロボを「スパロボ64」に出した後、「GC」で奥田氏が「デザイア」と命名。同じ野望の男であるシロッコのジ・Oよりもどストレートなネーミングだよな。 ・超合金魂などの立体物旧超合金のこと、超合金魂版ののことを寺田氏が語っていた。ダンクーガの超合金魂版が出たのは2003年だが当時は70’sロボの超合金魂しか無かったので80’sロボであるダンクーガの超合金魂のリリースはターニングポイントだったとコメント。文面ではエヴァンゲリオン(魂SPEC版)も取り上げられてたが、魂SPEC版エヴァンゲリオンが出たのは2007年で超合金魂版の間違い。・「スパロボ30」に登場したアルティメットダンクーガのこと本来スパロボ以外の企画で出す予定だったとのこと。スパロボ以外でダンクーガが出てたのはソシャゲの「アイアンサーガ」だが「アイアンサーガ」に出す予定だったのか?スパロボ30に登場…ってのは予告編的なもので設定は後で固めていくつもりだったダンクーガ自体が今度のスパロボ「Y」通常参戦しなかったのは残念。同じ「第4次」参戦組のエルガイムがいるというのに。・大張氏は「ダンクーガ」に関わっていなかったら「バーンブレイバーン」に関わっていなかったと語ってたが、あの作品もリアルロボがいる世界にスーパーロボットが突然現れる…という筋書きでしたからね。24日、弟に右京のブックオフに連れてもらった際、3月リリースの40周年記念BDを発見。売った人は視聴し終わったら即売ること前提で購入したのでは?と弟は言ってたが、私も「ガリアン」のDVD、視聴後売ること前提で買ったもんなぁ送料無料◆再販 THE合体 HAGANE WORKS 超獣機神ダンクーガ ダンクーガ グッドスマイルカンパニー 【11月予約】送料無料◆THE合体 超獣機神ダンクーガ ダイリューガ グッドスマイルカンパニー 【未定予約】
Apr 29, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ ウルトラマンオメガ 8月予定 1・LSS監修・オメガスラッガー、オメガスラッガーを外した頭部付属フィギュアーツミニ セーラームーン(R Ver.)10月予定 1・アニメ2期「~R」の時のブローチ「クリスタルスターブローチ」を付けたバージョンで立体化。キューティームーンロッドを構えたハンドパーツ付きフィギュアーツミニ ブラックレディ 10月予定 1フィギュアーツZERO chouette 女らんま 10月予定 1フィギュアーツZERO chouette シャンプーもリリース決定S.H.フィギュアーツ メタファーリファンタジオの主人公 10月予定 1・剣は二種類付属(通常・ライド用)S.H.フィギュアーツ シーカー 11月予定 1・メタファーリファンタジオに登場するアーキタイプが立体化。・マントは布製で針金が仕込まれている・別売りの主人公用拡張パーツ付き
Apr 26, 2025
コメント(0)
7/5朝放送予定(TV東京系列)。配信もスタート<イントロダクション>ヒーローも怪獣もいない世界が舞台で突如一人の宇宙人が地球に現れた記憶を失ってる彼は地球人の姿を取り「ソラト」と名乗る。地球人とバディを組むシチュエーションも<ウルトラマン>オメガ:頭部の造形はダークサギ、フェイスのカラーリングはゼアスやZのベータスマッシュに似てる。オメガスラッガーが武器。(変身アイテムでもある)変身前・後でも手のひらを相手に向けて観測する仕草を取る。必殺技はレティクリュート光線オオキダ ソラト記憶を失って地球に落ちてきた宇宙人=ウルトラマン。初めて見た「地球人」という生命体に興味津々で、まるで子どものように純真で陽気な性格、言葉もまだタドタドしい。(Zみたいに変な言葉遣いになってたりして…)怪獣の気配を感じるたびに、とっさに自身の並外れた身体能力を発揮。さらに自らがウルトラマンであること、怪獣の名前や特徴など、途切れ途切れに記憶が呼び起こされて行く。50mものオメガの姿に変身して全力で戦うと、当然とんでもない体力を消費するため、戦いを終えるたびに猛烈に空腹を覚える。
Apr 25, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ グリーヴァス将軍 11月予定 1・マントは布製。差し替えで4本腕になる超合金 VF-19改ファイヤーバルキリー 10月予定 1・三段変形可能・バサラのパイロットフィギュア付き(着座・キャノピーを開けて演奏してるポーズ)・差し替えでフェイスパーツのオープンとクローズを再現・肩のスピーカーユニットは開閉可能・脚部ウェポンベイは開閉可能聖闘士聖衣神話EX オーディン星矢 10月発送 P・バルムングの剣・マント付きS.H.フィギュアーツ ウルトラの母 P・円谷プロの造形部門LSS監修。・マザー光線のエフェクト付きMETAL BUILD ハイパーメガランチャーオプションセット P26日発売になるMETAL BUILD Zガンダム用オプション。・ハイパーメガランチャー本体にはオリジナルギミックを搭載。・Zガンダムに付いているビームサーベルエフェクトを装着可能S.H.フィギュアーツ 胡蝶しのぶ 9月予定 1・表情パーツx3(figma版より1つ多い。今度公開される映画に合わせた怒りの表情パーツがアーツ版オリジナル)日輪刀付属。figma版にあった蟲の呼吸エフェクトはなしフィギュアーツZERO Touch memallique ジェミニのサガ 12月予定 1・聖衣の一部はメッキ成形
Apr 24, 2025
コメント(0)
![]()
・捕まったエグザべ軍警に捕まって取り調べを受けていたエグザべ、元は難民出身らしい。難民は地位が低いと思われる口調で軍警に迫られてる・上が怖いクルージークアクスをロストしたことを上層部に報告するか?とクルーが進言するとラシット艦長は親衛隊に睨まれるのは嫌と言ってる。・コモリはエグザべのことが心配な様子・マチュのママママと良好な関係だが、いい学校や塾に通ってることに少し鬱屈してる箇所がマチュにあるみたい。親と良好な関係にあるガンダム主人公って少ないからこの関係は意外。話が進めば関係も変わってくるのかも?・ジークアクスはジャンク屋に回収され。戦闘データを調査されていた。中には物騒なプログラムも隠されていた。マチュはアンキーのクランバトルに参加しない?と誘われた所でOPへ。・クランバトルはふたりでマヴ(ペア)を組んでやるバトルで勝てば賞金がもらえるシステムに・マチュのママはお役所務めみたいで、仕事場に急行することに・ソドンがサイド6内部に出現。エグザべの引き渡しのため現れた様子。・マチュの学校では戦艦がサイド6に現れた話でもちきりでクラスメイトは野次馬と化してる人もいたが、マチュは蚊帳の外。ガンダムとシャアのことを調べるマチュ。シャアの写真を見たマチュは「変なマスク」とコメント。普通の人が抱く感想だよな。・進路のことを切り出されるがクラスメイトに進路に関する書類出した?と聞かれるマチュは急に早退し…・マチュが見たアートはバンクシーみたいにゲリラ的に発表されてるようで1話で感じたキラキラがそこにあったそれを見たマチュはシュウジに出会う。キラキラオーラをまとって登場したのでマチュがときめいちゃってる。つい本名ではなくマチュと名乗ってるがマチュってのは子供の頃のあだ名とのこと・アートの方はシュウジが書いてるのだが、コロニーにゲリラ的に書いてるのは何のため?途中でニャアンが割り込んできて…・ニャアンが割り込んできたせいでシュウジの財産が川に落ちてしまった。ニャアンにスマホの弁償をして欲しいこと、彼女の仕事を邪魔したことに責任を感じたのかクランバトルに参加するといい出し…・シュウジの案内で地下の倉庫へ。そこには赤いガンダムが…「戦えとガンダムが言っている」と電波な発言をするシュウジ…って所でアイキャッチへ。・タマキはカムランの部下でカムランはサイド6の大統領補佐官とのこと・カムランの前に現れたのはシャリアだった。車の中で何気ない会話を交わしているが、裏では高度な政治的が繰り広げられてるシャリアはエグザべの身元引受けのためにやってきたようだ。・クランバトルのルール相手MSの頭部を潰せば勝ち…ってガンダムファイトか?非合法のバトルだからミノフスキー粒子の効果が切れる5分間が戦闘タイム。・身バレ防止のためにマチュはノーマルスーツを着て戦うことになるが、ヘルメットは?・バーでクランバトルを見てるシャリアとエグザべはジークアクスを放送で発見。エグザべはつい大声を出した・アンキーはマチュを本物と言ってるがニュータイプかも知れないってこと?・シャリアはクラバトに出てる赤いガンダムに乗ってるのはシャアではないと感じているものの、バトルを楽しんでる・チームポメラニアンは貧乏らしくライフルやマシンガンを買えない模様・素人のマチュの前に「キラキラ」を感じた直後シュウジの声を聞いたマチュは開眼。バトルに勝った。シュウジが赤いガンダムを手に入れた理由はおいおいわかるんだろうな?クラバトを楽しんでたシャリアだが何らかの形でマチュに接触してくる?Figuarts mini 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』 シュウジ・イトウ (塗装済み可動フィギュア)Figuarts mini ニャアン 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』[BANDAI SPIRITS]《05月予約》
Apr 23, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ チェンソーマン(劇場版)10月予定 1S.H.フィギュアーツ 麗日お茶子 10月予定 1・ヒーロースーツ姿で立体化・お茶子に化けたトガヒミコの頭部パーツ付きS.H.フィギュアーツ シャア 10月予定 1・LD版ジャケットと同じポーズを取れる・腕組みも容易に可能・ニュータイプ能力発動のエフェクト付きガンダムユニバースのガンダム・ゴッドガンダム・バルバドスのリニューアル版がリリース・可動を見直し
Apr 22, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ ゴジュウウルフ(初回限定版)10月予定 1・テガソード付き。専用武器は?既に専用武器の存在が公開されてるのだが・初回限定版は特製センタイリング付き。別売りのDXテガソードと連動。S.H.フィギュアーツ 超サイヤ人悟空-決戦の幕開け- 10月予定 1・セル編以降の道着姿で立体化。・従来のDBアーツより可動が進化S.H.フィギュアーツ 闇遊戯 10月予定 1・上着・カードリーダー「聖なるバリアミラーフォース」のエフェクト付き。・遊戯王シリーズのモンスターアーツと組み合わせ可能GFF メタルコンポジット ウィングガンダムゼロ(ゼロリベリオン)P・「スパロボDD」に登場したコードギアスとのコラボ機体がGFFに登場。カトキハジメ監修・本体を蜃気楼などゼロの騎体にちなんだカラーリングに変更。スーパーヴァリバスターライフル、MVサーベル付属S.H.フィギュアーツ シャア商品化決定?ダイノバックラー メモリアルエディション P「ジュウレンジャー」の変身アイテムが発光ギミックなどをパワーアップし、帰ってきた。・守護獣のメダルが5枚付いているため各人の変身遊びが可能・バックルはモーションセンサーが付いており、ホルダーから外して構えることでポージング音が鳴る。ボタン操作で展開・LEDが発光・収録BGM:OP「恐竜戦隊ジュウレンジャー(TVサイズ)」「勝利を呼ぶ大反撃」。DXロボユニバース 大獣神(ブラックバージョン)P・一般販売されている大獣神のブラックカラー。・DXテガソードと連動
Apr 21, 2025
コメント(0)

発売日は8/28日<今回の情報公開で紹介された参戦作品>*@は新規参戦・逆シャア・Zガンダム・種死・ガンダムW(EW)・ダンバイン(OVA)・エルガイム・ライディーン・マジンカイザー(続編の「死闘!暗黒大将軍」も)・コードギアス(劇場版「皇道」)・SSS.ダイナゼノン@・ゴジラ シンギュラポイント@「~30」に引き続いて「エルガイム」参戦は嬉しいが、いつも「エルガイム」が参戦すれば一緒に参戦してた「ダンクーガ」が通常参戦しない…DLC参戦は嫌だ。Xで言われてたが、70’s枠ならコンVではなくフィリピン実写版で話題のボルテスVの方でしょ?<PVの感想>・ライディーン30ベースで戦闘シーンが作られているためリアル等身で必殺技が拝める。ライディーンはスーパー系ではダンクーガ同様遠近両用に必殺技を持つ万能型だったからゴッドバード・ゴッドゴーガン、ゴッドボイスで対応・・・って戦法は相変わらず使えそう大概シャキーンを倒すと原作再現がないが、今回はあるのか?(IMPACTでは後半の敵・巨烈兄弟が登場したが)・ダンバインyoutubeやTVで総集編・TV版前半・OVA見てますが、「エルガイム」とは違って惹かれない…中原さん、声全然変わってない・ダンバイン(OVA)T同様、サーバインの本来の乗り手・シオンが登場。サーバインはTとは違って女神の盾を持っていない。バンダイはサーバインをプラモデル化した際女神の盾とは異なる新デザインの盾を付属したが、そっちになるのかな?・エルガイム戦闘シーンは「30」からの流用?「30」ではMkIIとの差別化のためかMkIはバスターランチャーがオミットされたが、今回はバスターランチャー復活か?今回の「ダンバイン」OVA、「IMPACT」の時のダンクーガ(「IMPACT」では「白熱の終章」の敵・ディラドの連中が登場した)や「第2次Z」「第3次Z」「T」の時のボトムズ同様OVA版ネタを登場させて欲しい。OVA「フルメタル・ソルジャー」はTVのサイドストーリーなのでボトムズOVA(「ザ・ラストレッドショルダー」「ビッグバトル」)同様無理なく組み込めそうだが。今年ファン歴30年目に突入した思い出のアニメなんで参戦するのは嬉しい・Zガンダムこちらも「30」からの流用?カミーユ君は映画の恩田カミーユよりTVの北爪カミーユの方が美少年だよ。・逆シャアHi-νガンダムは「30」同様DLCで参戦?古谷さん、不倫騒動でしばらく雲隠れしてたがよく出られたな。(ライブラリの可能性もあるが)・ガンダムW(EW)等身のアップデートがされた天使=ゼロカスタムは初めてだっけ?・種死出演してほしくなかったなぁ。水星の魔女が出るんだし、「NT」「閃光のハサウェイ」「サンダーボルト(第1部)」のいずれかが出演…の方が良かった(2期の準備期間にTV再編版が放送された)またはZZや0083の方が出演したほうが…・マジンカイザー石丸甲児は久しぶり。30の時はINFINITYの森久保甲児だったし。石丸さんは去年完全引退したんだよな。・マジェスティックプリンススルガ役の人逮捕されたんだから出なかった方が…・コードギアス(復活のルルーシュ)映画後半に登場した紅蓮特式の重装甲版が今回登場するんだ。既に公開されたPVでは30に登場したオリジナル騎体「月虹影帥」も登場してたな。・ゲッターロボアーク・マクロスΔ(映画)ゲッターアークとマクロスΔってW内田雄馬だ。・ダイナゼノン30のSSS.グリットマンの流れを受けて参戦?・ゴジラSPこれの参戦が謎。これを出すんだったら他のロボを出すべきでは?<オリジナルキャラ/メカ>・月ノ輪クロス(深川和征)忍者集団「特戦隠密・朧」の頭領。任務のためなら私情を捨てられる覚悟を持つ。搭乗ロボはルーンドラッヘ。・月ノ輪フォルテ(山根綺)「特戦隠密・朧」の隊員でクロスの妹。忍者として未熟なところがあるが持ち前のポジティブさで困難に立ち向かう。搭乗ロボはルーンドラッヘII。・エチカ(石見舞菜香)エーアデントのオーナーとなった少女。何事にも熱心かつ負けず嫌いだがコミュ障の気あり。・ルーンドラッヘ/ルーンドラッヘIIルーンドラッヘは特戦隠密・朧の頭領用の機体。柔軟なフレームと人工筋肉を使った駆動システムにより、他に類を見ない高い運動性能を誇るが、操縦系統の問題で忍者の訓練を受けたもの以外は動かすことすら難しい。ルーンドラッヘIIはルーンドラッヘの予備パーツで建造された2号機。・エーアデント今回のオリジナル戦艦枠みたいでソレイユとシティ7が合体したようなデザイン。八神市の地下で建造されていた機動要塞都市。甲板のドーム内に八神市とその周辺の街が収容されており、完全に独立した都市として機能する。主機関であるシステム・ニーラカナイは都市を稼働させるだけに止まらない莫大なエネルギーを生み出す事が可能であるが、その機能はブラックボックス化されており、完全に制御が出来ているとは言いがたい状況にある。<現段階で判明しているシステム>アシストクルー:「スパロボ30」に類似のシステムあり。戦闘に参加しないキャラはアシストキャラとして後方から援護。敵を倒すことで手に入るアシストカウントを使うことで攻撃力アップ、HP/EN回復といった恩恵が得られる。アシストクルーはミッションクリア、コマンドの使用回数に応じて経験値をもらうことができ、最大LV4まで上がるアシストクルーを最大まで強化するとと強力な効果を得るとともに、グラフィックが変化する。さらにアシストトークというシナリオイベントが発生するとのこと。アシストキャラにキャオとマリがいる。マリは精神が優秀だったからブルーガーのパイロットのままにすればいいのに。30で類似のシステムがあってキャオがアシストクルーになってるということで「30」から続投している作品に登場したサポーターはそのままアシストクルーになると思う。(「コンV」のロペット、「Z」のアストナージ、「逆シャア」のチェーン、「マジェスティックプリンス」のレイカ、テオーリア、レッド5のメンテクルー、「コードギアス」のロイド)<早期購入特典>パッケージ・DL版共通サイバスター・「スパロボV」の主人公ロボ・ヴァングネクス、グランヴァングが手に入るシリアル付き<DLC>第1弾は追加機体x5、追加ミッションx16、追加アシストクルーx二人追加第2弾は追加機体x5、追加ミッションx16、追加アシストクルー一人追加セット購入特典として「X」の主人公ロボ・ゼルガード、「T」の主人公ロボ・ティラネード、ティラネードレックスが手に入る(参戦シナリオ込み)。「~30」のDLC結構批判されてたはずなのにまたする気?だったら参戦作品に「ダイナゼノン」「ゴジラSP」は出すべきではないのでは?今年放送◯周年の作品も結構あるのになぁおなじみとなったプレミアムサウンドデータパックも販売ゲームサイズの参戦作品主題歌(一部作品はBGM)を+オリジナルサウンドを収録
Apr 20, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品HG(HM)カルバリーテンプル P*1次予約は終了「エルガイム」37話に登場したオリビー搭乗のオレンジ・黄色のカラーリングで立体化。モックアップは制作されたものの放送当時は未発売だったものが完全新規で立体化・レーザーリフレクター・ランダムスレートは開閉可能・パワーランチャー、セイバーは2つ付属ROBOT魂版ではヘルミーネだけじゃなくハンスとリョクレイ搭乗の黒い機体も立体化したが、プラモデルの方でも出る?ROBOT魂 フェニックスガンダム PG-ジェネシリーズのオリジナル機体がロボット魂に登場・差し替えで頭部展開・変形が可能・ビームライフル2つ(合体状態も再現)、ビームサーベル、フェザーファンネル付属。フェザーファンネルは別売りの魂ステージを使うことで展開状態を再現。・購入者にはG-ジェネETERNALで使えるプロダクトコード付き。もらえる特典は‥*SSRフェニックスガンダム(能力開放)*称号「ROBOT魂」*プレミアムガチャチケットx3
Apr 17, 2025
コメント(0)
![]()
・UC0079ザク3機がサイド7に向かうシーンからアングルとかそのまんま・ザクの降下シーンもそのまんま・ジークアクスのシャアキャラ造形はそのまんまだが(当たり前だけど)池田さんより声が若く、落ち着き払っているけど、原典のジーン同様戦火の口火を切るきっかけを作るところは若さゆえの過ちも見られる・タイトルコールが1stのSEそのまんま・ドレン・デニムもまんま1stと同じ造形。スタッフロールに安彦良和の名前があるのはそのためか。・ザクを捨てたシャアは連邦のMSを発見して起動に成功。行き当たりばったりな行動してるところは若さゆえの先走りが…・白いガンダムは工業用の機械のような造形・BGMに演出といい…ガンダムがビームサーベルで軽キャノンをやっつけるシーンも、元ネタとなったザク1体倒すシーンと同じアングルだ。・アイキャッチの音・ガンダムの画像もそのまんま・ペガサス級もガンダム同様ジオンの手に・プロトタイプガンダムらしいのと対決するシャア…ってシーンでシャア搭乗のガンダムがキックをかますシーンも同じアングルで撮られてる・赤くなった理由ここでガンダムが赤くなった理由が書かれるが、トリコロールより派手なんだが…赤一色のガンダムは「ギレンの野望」に登場したIF機体「キャスバル専用ガンダム」以来?・フラナガン博士映画版の造形を踏襲してる・キシリアの声がキシリア様の声が名塚佳織って…・シャリア・ブルとシャアの出会いシャアはシャリアの立場(ギレンとキシリアの間で揺れる)を理解し、コンビを組んだことが描かれる・赤いガンダムは急ごしらえのサイコミュを搭載し、6つビットを操作できる機体になってるで、ガンダムが連邦の艦隊を攻撃するシーンでかかってた音楽は「シャアが来る」のインスト版?・連邦のソロモン落とし阻止のため出撃したシャアだったがサイコミュの暴走が原因で行方不明になり、シャリアはシャアの面影を探している…ということらしい。今回シャアが安彦良和氏のデザインを踏襲した形で登場したのはびっくりした。「~Beginning」公開からしばらくして公式からネタバレがあったとはいえ。演出、カメラワーク、BGMがそのまま使われていることもびっくりですわ。【中古】MG 1/100 キャスバル専用ガンダム Ver.3.0 プラモデル(ホビーオンラインショップ限定)
Apr 17, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は小坂忠の「ほうろう」。1975年1/25日に日本コロムビア/マッシュルームレーベルからリリースされた4枚目。バンド「エイプリルフール」のメンバーだった細野晴臣をプロデューサーに迎え、「ティン・パン・アレー」のメンバー林立夫、鈴木茂。松任谷正隆をはじめ松本隆、山下達郎、大貫妙子。吉田美奈子、矢野誠らが参加<曲目>01(A-1). ほうろう02(A-2). 機関車03(A-3). ボン・ボヤージ波止場04(A-4). 氷雨月のスケッチ05(A-5). ゆうがたラブ06(B-1). しらけちまうぜ07(B-2). 流星都市08(B-3). つるべ糸09(B-4). ふうらい坊*対応サブスク:Apple・Spotify2009年に「Chu's Garden」という過去のアルバムをリマスタリングしてCD-BOXとして制作している中、本作のマスターテープを見つかったことを受け、聞き直した小坂は「なんというか若い。声だけでなく言葉の理解力という面でもね。あのアルバムから30年近く経って人生で色々経験したことで言葉に対する理解力や感じ方も違ってくる。それを歌を通じて出したいと思ったんです」と当時の演奏に自身のボーカルだけをリテイクすることを決め、「HORO2010」を2010年3/24にリリースしているフォーク全盛の中、ブルース全開の歌は新鮮。ほうろうってタイトルがあるように放浪者の姿が見える。【中古】 ほうろう/小坂忠
Apr 14, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はスコーピオンズの「狂熱の蠍団-ヴァージン・キラー-」。1976年リリースのスコーピオンズの4枚目でRCAからリリース。オリジナルデザインは少し股を開いて床に座り、手を後ろについて胸を反らした少女の全裸写真が使われ、性器部分にガラスのヒビが入れられたデザインだった。 アルバムタイトルとも相まって、米国など多くの国で「児童ポルノ」に当たるのではないかと問題視され、発売当初からバンドメンバーの写真に差し替えられた。Voのクラウス・マイネは後年モデルとなった少女と再会していたという。クラウス曰く「この女の子はそんなに気にしてなかったんだ。彼女は21歳になっていて、「どう思ってる?」と聞いたら、「私にとってもいい想い出です」と言っていた」と語っている。一方Gtのウリ・ジョン・ロートは2016年のインタビューで2016年のインタビューで「(在籍していた当時のアートワークで)好きなものはない。「ヴァージン・キラー」のジャケットは本当に酷かった」と当時を振り返っている。<曲目>1. Pictured Life(幻の肖像)2. Catch Your Train3. In Your Park4. Backstage Queen5. Virgin Killer6. Hell Cat7. Crying Days8. Polar Nights(暗黒の極限)9. Yellow Raven *対応サブスク:Apple・SpotifyジャーマンHMバンドの代表格ということで聞いてみたが、ハード路線の曲はブリティッシュHR的なメロディで、バラードは泣きのギターがいい。【中古】 Scorpions スコーピオンズ / 狂熱の蠍団virgin Killer 【CD】
Apr 13, 2025
コメント(0)
西部開拓時代をモチーフとしたジョジョ第7部「スティール・ボール・ラン」がアニメ化決定。西部開拓時代を舞台にした騎馬レースの裏で行われる陰謀劇も交えつつ、もうひとりの主人公・ジョニィの成長を描く内容オースルターバトルではジャイロは三木眞一郎さん、ジョニィは梶裕貴さんだったが、オールスターバトルに登場した3部以降のキャラ同様変更になるんだろうなぁ。<ジョジョのキャラがSH化>スティール・ボール・ランアニメ化を受けて(?)ジョジョキャラがSH化決定。まずはジョナサン・ジョゼフ・承太郎、仗助、ジョルノ・徐倫をリリース予定メディコスで「超象可動」がリリースされているが、バンダイが出すって意外だな。
Apr 12, 2025
コメント(0)
![]()
森口博子が新たな切り口でガンダムソングをカバーする「GUNDAM SONG COVERS」。スピンオフとして新作が発売決定。今回のコンセプトは「森口博子×ガンダムソング×フルオーケストラ」のコンセプトのもと、 国内外で活躍する若手音楽家によって結成されたJapan Pops Orchestra(タクティカートオーケストラ)を迎え、 ガンダムソング全10曲をオーケストラアレンジでカバー。発売日は6/18日で通常版・初回限定盤の2種類で発売<初回限定盤>価格:5,500円(税込)品番:KICS-94203仕様:2CD+Blu-ray、スリーブケース仕様(ことぶきつかさ描き下ろしイラスト)ジャケットイラストはセシリーの紅い正装姿の森口さんとF91。<通常版>価格:3,300円(税込)品番:KICS-4203仕様:CD ONLY<収録曲>[CD-DISC1] ※初回限定盤/通常盤共通・哀 戦士(『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』主題歌/オリジナル:井上大輔)・めぐりあい(『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』主題歌/オリジナル:井上大輔)・水の星へ愛をこめて(『機動戦士Ζガンダム』後期オープニングテーマ)・銀色ドレス(『機動戦士Ζガンダム』挿入歌)・遠い記憶(『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』エンディングテーマ/オリジナル:椎名恵)・ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~(『機動戦士ガンダムF91』主題歌)・FLYING IN THE SKY(『機動武闘伝Gガンダム』オープニングテーマ/オリジナル: 鵜島仁文)・10 YEARS AFTER(『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』エンンディングテーマ/オリジナル:米倉千尋)・月の繭(『∀ガンダム』後期エンディングテーマ/奥井亜紀)・FIND THE WAY(『機動戦士ガンダムSEED』エンディングテーマ3/オリジナル:中島美嘉 )※曲順未定[CD–DISC2] ※初回限定盤のみCD-DISC1のInstrumental Versionを収録[Blu-ray]※初回限定盤のみ・「ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~」 Music Video・「ETERNAL WIND ~ほほえみは光る風の中~」 Making of Music Video【先着特典】GUNDAM SONG COVERS ?ORCHESTRA-【初回限定盤 2CD+Blu-ray】(A4クリアファイル) [ 森口博子 ]
Apr 11, 2025
コメント(0)
![]()
1月中旬に先行編が映画館で公開されたが見に行くことができず、TV放送で初めて見ることに・ホワイトベースっぽいのがサイド6に寄港する所からスタート。その船はジオンカラーになってる上エンブレムも背負ってた。・ジークアクスの世界ではジオンが戦勝国となってるという設定・壮年期フリット似の男はシャリア・ブルという。シロッコの野郎と同じ「木星帰り」で映画では出番がなかった人だよな?本作ではどんな活躍するのか?・紅いガンダムはノーマルの3倍動いてますって描写・マチュの住んでるコロニーは日本を連想する描写。警察らしいのに追われるニャアンと遭遇し…・マチュは学校では問題児。…って言っても他人に喧嘩をふっかけるようなことはしないコロニー暮らしのためコロニーの中が偽物(感覚のズレが生じてる)と感じてるのはバナージと同じ。・偶々拾った端末はPC用ハードディスク風で配線のレイアウト的なものはテム・レイの回路を思わせる。マチュがスマホでディスクの形式番号を調べると非合法なものであることがわかり…・コロニーにアートらしいのが書かれてて書いてる人間は軍警に追われてる模様。・ジークアクスのシャアは基本設定は1stと同じ。シャアに関する会話の中にキシリアとマ・クベの名前も・更にマチュのコロニーには神社があるスポットが。マチュはニャアンに携帯を弁償してと迫り…・赤いガンダム対策としてエグザべがジークアクスで出撃。サイコミュはインストールディスクを介して起動するようだ。・訓練は受けたはずなのにエグザべはニュータイプの養成学校でいい成績を収めたようだが、ジークアクスに仕込まれたオメガサイコミュの起動には至らず。サイコミュ起動にはなにか条件でも?・赤いガンダムのバルカンはMkII同様外付け式?・ニャアンのバイト先への道は合言葉で開くようになってるが合言葉はミハルが言ってた「こんにちは。お急ぎですか。」ってマニアック。・やってきた先はジャンク屋の事務所。マチュは「宇宙って自由ですか?」って言ってる。そんなさなかジークアクスと赤いガンダムが目の前に落ちてきて…更には軍警のMSも現れた。・ジークアクスの世界でも軍警のMSが暴れてるのを見てスペースノイドの立場は苦しいとアンキーが説明してる・ニャアンに迷惑をかけたことを反省したのか、軍警がコロニーで暴れてるのを「許せない」と思ったのか衝動的にジャンク屋が保有していたザクに乗り込んだマチュ。衝動的にMSに乗り込む…ってカミーユ君か?・ザクでは力不足なんであっちの方が強そうという理由でまた衝動的にジークアクスに乗り込むマチュ。・ジークアクスに乗り込む際米津玄師の「Plazma」が流れる。「♪もしもあの改札の前で 立ち止まらず歩いていれば」とか世界観を掴んでるなぁ・ジークアクスに乗り込んだマチュはオメガサイコミュを発動させることに成功。オメガサイコミュを始動させるとユニコーンの究極の目標「思考だけでMSを操縦できる」ってのが実現するみたい。操縦桿は「逆シャア」時代に主流となったアームレイカーに変化してる・オメガサイコミュが始動すると1stのララァ登場の効果音にニュータイプ空間まで登場。紅いガンダムに乗ってる人と共鳴したのか?・宇宙に飛び出したジークアクスはアクロバティックな動きでザク2体を撃破・シャリアが言う大佐ってのは誰なんだろう?・次回予告「水星の魔女」では予告映像は一切流れずサブタイトルだけ出てたが、久しぶりに予告映像を見た。8月発売予定 BANDAI SPIRITS バンダイスピリッツ METAL ROBOT魂 機動戦士Gundam GQuuuuuuX <SIDE MS> GQuuuuuuX(読み:ジークアクス) 約155mm PVC&ABS&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア楽譜 Plazma/米津玄師(LPV1901/ピアノ&ヴォーカル/オンデマンド)
Apr 9, 2025
コメント(0)
・主人公のみなもはどこにでもいる普通の女の子。親友のなつと学校終わりに待ち合わせをしてて…・家に帰ってくるとパパと弟のりくが待ってた。ママは仕事で今はいないとのこと。パパはみなものある活動を応援してるらしい描写が・みなもの待ち合わせ先は「アリスピアチャンネル」でアクセスできるアリスピアという所。そこは女の子の活動(歌やダンスなど)を応援する夢の国で普通の人には単なる動画サイトにしか見えないという。・アリスピアには妖精のような生き物がいて、アリスピアの運営に関わってるのも。・なつと待ち合わせしてアリスピアと現実は時間の流れが違うのでなつが妄想という形の夢を語ってる・みなもとなつのお目当てアリスピアで歌手活動してる識部かがりのコンサート。なつはハコ一つお客さんをいっぱいにできるようになりたいというのが夢。対してみなもは今のところ夢はない模様。・かがりのライブスタートシンフォギアを思わせるなぁ。企画担当が同じ人だけに。・ジールのバトルソングはライブ中に怪物が現れ、かがりはどうなった?って所で赤いドレスを着たプリンセスが登場。ジールのバトルソングはマリアのバトルソングっぽい歌い方。メロディはフラメンコ風戦いながら歌うので時折途切れたりするのもシンフォギアと一緒・翌日‥昨日のライブの話をするみなも。ジールはプリンセスみたいだったと言うとなつがアリスピアにある一種の都市伝説「怪物が現れるとプリンセスが現れる」という話を口にしてる。異世界の伝説の戦士ってプリキュアだ・なつは念願の路上ライブができることになったが緊張して動けない。みなもの応援で路上ライブ開始…と思ったらジャマオックが現れなつのやる気のようなものを奪ってしまった・ジャマオックに囲まれてもみなもがなつの夢を壊させない!と決意すると宝石=歌のかけらが現れ‥・変身は歌のかけらが変形したベルを使って変身!って所でおしまい
Apr 8, 2025
コメント(0)
Mr.シャイニングナイフとMrs.スイートケークにやられそうになった角乃を助けたのは大獣神で…という所からスタート・ティラノレンジャーは髪型はややチャラめ、チェック柄のスーツを着た人物だった・仕事中の角乃は陸王と遭遇。・半世紀で男性陣が話してる所で往歳巡という男が訪れた。彼は戦隊考古学者を名乗る関西弁キャラ。「5つの力を一つにすることが戦隊とちゃうか?」と言い出し…・テストをする巡男性陣にアバレンジャー・キョウリュウジャーのリングを見せ、自分が出すテストに合格すればリングは渡すといい出した。・今回の怪人戦隊出演歴のある緑川光さん。角乃をメロメロにするほどキザ・怪人の力で異空間に飛ばされたがブーケは目の前に陸王がいるのでときめいてる・オムライス対決材料選びの段階で喧嘩している巡がやってる戦隊考古学は現在ユニバース大戦のことを調べてるようで金のテガソードが使えるのは吠らで5人はゴジュウジャーであると巡は説明。…結構古い古文書を見せてるが時間軸が異なるがこれは?・ときめき対決ナンパ対決と化してるが、不良に襲われた女子高生役はなぜか角乃になってる・ときめき対決2回戦でナンパマンな陸王を見てブーケが興奮してる・オムライス作り一人で何でもしようとする吠を見て碧が一人じゃないんだよ。一緒にやらないの?と言われたことから、竜儀・禽次郎とともにオムライス作りに挑むことに・結果は巡から評価を得ることができた巡はオムライスに使われている色を戦隊のチームワークに例え、戦隊ってのはオムライスだと3人に説いてる。・3回戦角乃に本気を出さないと負けるよと言われる陸王。すると陸王はアイドルになった動機、何者かのせいでデマを流されアイドルを辞めることになったことを語る。誰かってテガソードが仕組んでる?テガソードは願いを持つものに惹かれて契約する…てことだがテガソードが自分の目的のため(本来の力を取り戻すとか)リングを早く集める為の駒を手に入れるために人の因果律などを狂わせてるとかしてる?・実況役のアーイーが持ってたものはゴセイジャーEDに出てたマイクの改造?・陸王の身の上話を聞いて敵ながらブーケとMrs.スイートケークが同情してる・No1対決に負けた怪人は実力行使に出た!・巡のアドバイスを聞いてレオン一人で戦おうとしたが、ティラノが仕切って5人揃っての名乗りを披露するがギクシャクしてる。最初はこんなものか。だいたいすぐにビシッと名乗りできるのは都合いいからな。・気前のいい巡はアバレンジャー・キョウリュウジャーのリングをプレゼント。・吠はドンブラザーズのリングで応戦・巨大戦ではテガソードレッドと大獣神が共闘してブライダンのロボを倒した・No1怪人にされた人は陸王ファンだったみたい・ノーワンを倒した後巡が何者かに撃たれた所で次へ
Apr 7, 2025
コメント(0)

本日は梅田のグランフロント大阪で開催されてた「ガンダムNEXT FUTURE FINAL」を見に行った。今年の大阪万博にバンダイがパビリオンの出展および横浜の動くガンダムを再利用してポーズ固定の立像を建てた…って記念なのかなうめちか広場ではガンダムとジークアクスのヘッド、ν、ユニコーン、エアリアル改、バルバドス、AGE-1、エクシアの立像が展示されてて男女問わず写真をパシャパシャしてたなぁ メインとなるのはキャピタルナレッジ近くの催事広場で展示。ジークアクスのPV、プラモのランナーを使ったモニュメントやエクスポガンダムの超合金・プラモデルの試作品、今度リリースされるメタルビルドゴッドガンダム&弐、ジークアクス関連のプラモデル、HGUCガルスJのサンプルなどが展示されてたほか、ガンプラの技術も少し紹介。ガンプラのサンプルが先行して見られるって感激。 3Fでは今度リリースされるガンダムのトレカゲームの情報とサンプルを紹介。プラモデルを組み立てられるスペースがあり、入場者特典でもらったエコプラ・ガンダム(EGベース)を組み立てた。ニッパーいらずのタッチゲート方式を採用してるため完成させるのにかかった時間は30~40分ほど。ニッパーなしで組み立てられるって恐るべし ガンダムのイベントを見終わった後はグランフロントの北に位置するグラングリーンOSAKAへ。去年完成した施設で商業スペースと芝生公園で構成されてる場所。芝生公園を見るとたくさんのお客さんでいっぱい。テイクアウトのフードを持ち込んで食べてたり、昼寝してる人も。10分ほど芝生に座ってたけど気持ちよかった。
Apr 6, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ オビ・ワン・ケノービ(EP3)9月予定 1・ローブは布製S.H.フィギュアーツ ガヴ ポッピングミ(再発)8月 1S.H.フィギュアーツビターガヴ P・ベルトの上顎は開閉でき、ハンドルも回転可能・ヴィターガヴガブレイド付きS.H.フィギュアーツ ネイル P「ドラゴンボール」のフリーザ編に登場したナメック星人の戦士がSH化・腕を再生した時のパーツ付属S.H.フィギュアーツ 坂本太郎 8月予定 1S.H.フィギュアーツ 朝倉シン 9月予定 1フィギュアーツミニ 炭治郎(最終決戦) 7月予定 1・煉獄の日輪刀の鍔を付けた決戦仕様の日輪刀付属フィギュアーツミニ 童磨 9月予定 1聖闘士聖衣神話EX オーディン星矢 現段階で一般かプレバン商品かは不明
Apr 4, 2025
コメント(0)
先月発売された「グレートメカニックG」のZガンダム特集を読んでるうち見たくなったのでDVDをレンタル。映画を見に行ってから20年経っての再視聴なもんで殆ど覚えていなかった(T_T)劇場版1作目は1話から14話までを再編したもの。絵はTVの再利用+新規で構成されてるが、ファースト三部作とは異なりTV放送から20年経って制作されたのだから完全新規の方がやはり良かった。1st劇場版はTV放送から2.3年経っての制作で「めぐりあいい宇宙」に関しては全体の7割を直したというけど全然違和感なかったもんなぁ(TV後半は安彦氏が病気降板したため作画レベルが落ちてた)<黒いガンダム~旅立ち>空気漏れに気づいたカミーユがブラウスのポケットを千切って空気漏れを防ぐ…というシーンが映画にはない<カプセルの中~父と子と…>・レコアさんにノーマルスーツを着せてもらうカミーユ君のシーン、レコアさんの喋り方が(カミーユくんに対して)突き放す印象・3話の母が死ぬシーンから5話の父の死は地続きになっていてカミーユが父にヒルダの死を伝えるセリフが生々しいって気づいた。カミーユの母が死ぬシーンはいつ見ても「容赦ねえなぁ」と思うし、両親が亡くなったショックでカミーユ君が憔悴してしまうという描写が映画で追加された一方で自室で大泣きするシーンはなくなってる<大気圏突入>・ライラが操縦するガルバルディβと戦うMkII。印象深いキックのシーン、少し後に発売されたMGver.2.0で再現されていると聞いた時は感激したなぁ<シャトル発進~アムロ再び>・カイは「クワトロ大尉はシャアだ」という内容の手紙をハヤトに渡して去っていく…ってのはTVの流れだが、ハヤトはクワトロ大尉=シャアと気づきながらも行動をともにすると決めたがカイはそれに反対する…という流れになり、カミーユ君がシャアを”修正”しない(小説版でもカミーユ君、シャアを”修正”しないんだが)。・MS戦はほぼ新規となっており、MkIIの散弾でセンサーにダメージを負ったアッシマーのセンサーの描写が凄い。メイン以外にサブカメラが複数あってそれが動くんだから。
Apr 3, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「コードギアス 復活のルルーシュ」。R2劇場版「~皇道」のその後を描く。<あらすじ>光和2年。世界は再編成された超合集国を中心にまとまり、元・黒の騎士団のメンバーの何人かも超合集国の要人となっていた。ある日ゼロとしてナナリー(名塚佳織)の難民キャンプ慰問に同行したスザク(櫻井孝宏)は、急に現れた謎のナイトメアフレームに敗れ、2人は連れ去られてしまった。シュナイゼルの密命を受け、戦士の国・ジルクスタン王国に潜入したカレン(小清水亜美)、ロイド(白鳥哲)、咲世子(新井里美)はそこで、謎のギアスユーザーに襲われる。そして、その場には襲撃者に“元嚮主様”と呼ばれる、C.C.(ゆかな)が居た。・冒頭は元黒の騎士団メンバーが玉城が経営しているカフェで同窓会をしている所から。玉城の声優は田中一成氏の死去を受けて檜山修之氏に変更になっている。当初谷口氏は玉城というキャラクター自体を封印しようと思っていた時期もあったが、大河内氏の言葉を受け、考え直したという。・ナナリーは世界人道支援機関の名誉顧問として難民キャンプを訪れていた。会話でブリタニアは帝政を廃止して公国制を敷いたことが語られる。その際ナナリーが皇帝となって帝政の解体を宣言したらしい。視察中に謎のナイトメアに襲われたゼロとナナリー。ゼロ(中身はスザク)は凄腕のナイトメア乗り=シャリオに圧倒され捕まってしまう。スザクの騎体が式典用とはいえ、戦闘用の騎体相手に善戦するとは凄い・放浪中のC2はシャーリーと密かに連絡を取っていた。映画の続きとなってるためシャーリーは生きてるってことになってる。R2のラストでルルはゼロに扮したスザクによって刺されたが、何かしらの方法でC2が蘇生させた模様。でもルルは精神退行を起こしていて…・放浪の末にC2がたどり着いたのは中東に似たジルクスタンという所。そこでC2はカレン、ロイド、咲世子と再会。咲世子さん、R2の時同様忍び装束姿でもメイドキャップは外してない。C2を襲ったクジャパットは発動中に限り目を合わせた相手の個体認識を入れ替えるギアスを使ってカレンを混乱させるがC2が現れたことで撤退することに。ルルの精神退行を治すためC2はギアス嚮団関連の遺跡を探していたんだけど前作のルルが取った行動(Cの世界にいる意識にギアスをかけた)のためにうまくCの世界に接続できないことも明らかに。で、カレン、ロイド、咲世子がC2と共に遺跡を目指すことに。遺跡は刑務所の地下ということで刑務所の監視をくぐり抜けて遺跡へ。遺跡の扉を開け、Cの世界へと足を踏み入れたC2。ルルは見つけたがCの世界に接続できなかったのはシャルル皇帝の残留思念があったから。それを乗り越えたことでルルはコードとギアスを受け継いで復活。その際邪魔者にギアスを掛けて自殺するように仕向けたが1期1話と同じ演出になってる。・スザクとナナリーを捕らえたのはジルクスタンの神官・シャムナの指示。傭兵を産業にしていたジルクスタンは平和になったことでそれによる収入が得にくい上、Cの世界の恩恵も受けられない。で、Cの世界に接続できる可能性のあるナナリーをさらったわけか。・ナナリー救出のためジルクスタンに派遣された黒の騎士団の協力を得て作戦を実行することになったルルは今回の作戦だけゼロに戻ることを決意したが、コーネリアは溺愛するユフィがルルによって殺されたようなものだから彼女はルルを許せないまま。ルルは彼女に一度だけ協力してくれと頭を下げたことからコーネリアもルルを許すことに。作戦に入る前にスザクから扇とヴィレッタの結婚式などのビデオを渡されたルル。こういう何気ない平和を得るために戦ったんだよなぁ。 最初黒の騎士団が先手を取ることに成功したが、シャムナの「予言」によって先読みされてしまう。2度ほど先読みをされたうえ、黒の騎士団も総崩れになったことで混乱するルル。C2の言葉で立ち直ったルルは複数の作戦プランを考えるって頭の回転が早すぎるのは相変わらず。ある程度絞り込めた所、玉城がドジ踏んでしまった。が、玉城のドジ(敵側のチャンネルを使った)が形勢逆転するチャンスを得るきっかけに。・ランスロットと紅蓮が最強の騎体なのは相変わらず。広範囲の兵器を積んでるわ、エナジーウィングを使った攻撃とかで一般騎を圧倒してるし・シャムナのギアスはいわゆる「死に戻り」。自殺するか殺されることで発動し、6時間前の時を遡るというものでそれを利用して人々に「予言」という形で人々に啓示を与えたり先読みをしてたわけか。使い方次第では無敵だわな。ある程度シャムナのギアスを把握したルルはシャムナの元へ。ルルの話術に騙されたシャムナはルルのギアスによって眠らされ、ジルクスタン側は予言を受けられなかったことで降伏することに。・ナナリーを助けることに成功したルルは改めてナナリーと会話するが、ナナリーとルルはそれぞれの道を歩むことに。悪逆皇帝として人々の憎悪を集めたルルとしてはナナリーと表立って一緒に暮らせないものなぁ、全てが終わった後再び放浪することになるC2。ルルはC2と旅をすることになり…という所で終わる。この後「奪還のロゼ」が作られているが本作から5年後が舞台とのこと。コードギアス 復活のルルーシュ(特装限定版)【Blu-ray】 [ 福山潤 ]
Apr 2, 2025
コメント(0)
今回のお題はサザンオールスターズ(前編)3/19日に新作アルバムがでたので特集ってことになったみたい。今回は桑田さんが登場して「THANK YOU SO MUCH」の曲制作秘話を語る…所がメイン「夢の宇宙飛行」で仮歌を作る段階でなんとなく浮かんだフレーズからどんどん膨らんでいって歌ができる…みたいなことを言ってたが、桑田さんの作曲方法ってフレーズが適当みたいなことを何処かで見ていた記憶があるが、歌詞については結構適当にやってる事がわかった。 サザンのメンバーが影響を受けていたのはグラムロックとかビートルズ等60-70年代の洋楽ってコメント。洋楽はいまだに勉強中ですけど、70年代-80年代初頭にデビューしたバンドは洋楽に強く影響を受け、21世紀に入ると日本のバンドを参考にしているミュージシャンがいるが、カルチャーギャップみたいなものを感じるけどサザンの歌って古びてないんですよね。もちろん新作聞きましたし。
Apr 1, 2025
コメント(0)
第二弾が開催決定したB'zのジョイントライブ「UNITE」の出演者とスケジュールが決定6月21日(土)THE YELLOW MONKEY6月22日(日)マキシマム ザ ホルモン6月28日(土)MAN WITH A MISSION6月29日(日)ONE OK ROCKイエモン以外は2000年代にデビューした人らだ。前回は配信版で参戦したが、チケット争奪戦は激しいんだろうなぁ
Apr 1, 2025
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()