全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
今回見たのは「キングオージャー」劇場版TVerの限定配信で視聴。同時上映は「映画 仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐」。2023年12月3日には東映特撮ファンクラブで完全版が配信された。<あらすじ> チキューの国難を各国の王様と共に退けたギラは正式にシュゴッダムの王様になることになり、戴冠式を迎えようとしていた。他国の王様たち、ヤンマ、ヒメノ、リタ、カグラギも一堂に会し新国王誕生の瞬間を迎えようとしたその時――1人の女性がギラの前に現れる。“死の国=ハーカバーカ”の案内人を務める彼女によると、どうやら新たな国王が即位する際、シュゴッダムの国王はハーカバーカへ赴き、ご先祖様からシュゴッダムの真の歴史を聞かなければならないという。ジェラミーも参戦し、ギラたち6人のハーカバーカへの大冒険が始まる!・死者の国で大冒険って内容ってことで陰気な世界。リタは今まで裁いた人々の魂を前に恐れおののいたり、ランが両親の霊に会う、カグラギは先代トウフ国王・イロキに出会い、試練を受けることに・カグラギとイロキの過去は映画では時間の都合で詳しく書かれずTVに持ち越されてる・ヤンマは戦隊のメカニックってことでハーカバーカに帰る方法を見つけたけど、シオカラがドジやったので帰れず。側近の見せ場も用意されてる・ギラが遭遇したのは初代シュゴッダム国王・ライオニール。デボニカを利用して現世に復活しようとしていた。ギラでは優しすぎるので自分が取って代わろうとしていたみたい。ここでギラは王様とは何かという自分なりの答えを出すことになるが、シュゴッダムの真の歴史については触れられず。完全版では多少補完されたとのことだが、円盤のセル版か東映特撮FCでしか見られないからなぁ・本作の映画はロボ戦はなし。映画で限定形態が登場して楽しませてくれるのにそれがないのは残念。映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」コンプリートパック【Blu-ray】 [ 八手三郎 ]
Aug 31, 2025
コメント(0)
今回のお題は昭和の歌姫。<ピックアップ>20位:松原みき「真夜中のドア~Stay With Me~」がリバイバルヒットしたが、「ガンダム0083」の前期OPを歌ってた人と同一人物と知ったときは驚いた19位:渡辺美里「My Revolution」で人気アーティストの仲間入りをしたが、初期作品は小室さんの他は岡村ちゃん、伊秩弘将(SPEEDのPD)、木根さんなどの作家陣が曲を提供してた上、Epicソニーを代表したアーティストなんだよなぁ17位:ピンク・レディー「UFO」とか印象深いダンスに歌は覚えやすいととっつきやすいんだけど葉加瀬太郎曰く、最初はフォークデュオとしてデビューする予定だったとか。15位:杏里「博士ちゃん」のランキングで初登場。「悲しみがとまらない」「オリビアを聴きながら」が代表曲だがシティポップブームの影響でランクインした?12位:山本リンダ「狙い撃ち」が高校野球のブラスバンドの曲のド定番、「どうにも止まらない」の歌詞がFODの「恋の独裁者」で引用されたりする・・と有名過ぎる曲を出してるが、「仮面ライダー」に出演してるんだよなぁ11位:荒井(松任谷)由美3年前にデビュー50周年記念ベスト「ユーミン万歳!」をリリースしたが、今回は荒井由実時代の隠れた名曲を紹介。当初校歌として考えられたもんだそうで。9位:本田美奈子クィーンのブライアン・メイプロデュースの曲を発表したというのは前に紹介されていたけど、フレディ・マーキュリー、マイケル・ジャクソンとの親交がある…は意外。「アメイジング・グレイス」はいろんなアーティストが歌ってるが、歌唱力抜群8位:小泉今日子80’sピンアイドルでは珍しくショートカットをしてたが、デビュー時は聖子ちゃんヘアだったのは初めて知った。7位:竹内まりやアルバム「ヴァラエティ」を聞いたことがあるが「プラスティック・ラヴ」は竹内まりやらしくない。「駅」「シングル・アゲイン」「元気を出して」とかのイメージが強いので。「Request」収録の「夢の続き」は「プラスティック・ラヴ」の路線を継いでるが。竹内まりやも旦那の山下達郎同様TVにめったに出ない人だよなぁ6位:中山美穂歌もでき、女優としても活躍したミポリン。明菜とは違う意味で大人びていたよなぁ明菜はロックと相性が良かったがミポリンはシティポップと相性がいいと思ってる。平成に入ってからバラードをたくさん出していたが、バラードも素敵だったなぁ5位:中島みゆきゴージャスなショーを展開しているユーミンに対し、自分で脚本等を担当した舞台とコンサートが融合したような「夜会」を開催してるが博士ちゃんがコレクションの「夜会」のVHS版を披露しているところも4位:工藤静香喋り方がちょっとぶりっ子風だが、中島みゆきプロデュースの曲は素敵な曲があったよなぁ「MUGO・ん・・・色っぽい」をTVで披露した時山口百恵の「美・サイレント」のように無言の箇所があったが何気ないことを呟いていたとか。2位:山口百恵結婚を機に引退ってところが潔いが、聖子と明菜とかは「ポスト百恵」として売り出されてたんだっけ1位:中森明菜ポスト百恵として売り出された時期があったためか「十戎(1984)」「少女A」のようなツッパリ路線の曲も出していたが、ツッパリ路線の曲を出していたこともあり、ロックなナンバーもかっこよく決まってる。シングルのB面曲もいい曲揃いなんだよなぁ
Aug 30, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品S.H.フィギュアーツ ゼッツ・フィジカムインパクト 12月予定 1・股関節に分割が目立たない構造に・ベルトのインパクトカプセムは取り外し可能・ブレイカムゼッツァー付きS.H.フィギュアーツ ウルトラマンオメガ レキネスアーマー2026年2月予定 1・LSS監修・レキネスカリバー付き超合金 メタルギアREX 2026年2月予定 1・発光ギミックありS.H.フィギュアーツ 悟空+悟飯(幼少期)+筋斗雲セット P・アイキャッチを再現可能・筋斗雲に乗せることが可能で筋斗雲の方もカーブ状になってる先端パーツ付属PROPLICA しのぶの日輪刀 P・収録されているセリフはTV版と「無限城編-猗窩座襲来-」のものが入ってる・蟲柱・胡蝶しのぶモードと無限城決戦モードのボイスとSEが入る・虫の呼吸を発動可能・振動ギミックを搭載<バンダイ以外>The 合体 ブラックウイング ・超合金魂版とは違い、一般販売・大張正己氏による最新設定画稿をベースに立体化。・戦闘機→ヒューマノイドモードに変形可能・2種の胸部装甲が付属。フラットな状態と黒騎士隊エンブレムが施されたタイプの選択式。・頭部は2バージョン付属。 従来のTV版デザインベースのものと、大張氏デザインによるマスク下に人型フェイスが造形されたタイプの選択式。・新装備として、大張氏デザインによるスピアが付属。各形態時にそれぞれ装備可能。・別売りのThe合体 ダンクーガと合体してファイナルダンクーガに。超合金魂版同様ファイナル断空砲のギミックあり
Aug 29, 2025
コメント(0)
![]()
<既出商品の詳細>フィギュアライズスタンダード ティファ・表情パーツ(タンポ印刷済み)x2、印刷なしx1・ロングヘアパーツ、G-コン、D.O.M.E付き・椅子、座りパーツ付きHG ジークアクス(エンディミオンユニット発動)・差し替えでフェイス開閉を再現・エフェクトはPET素材使用HG(CE)レジェンドガンダム・ウェポンディスプレースタンドでドラグーン射出を再現・ビームシールドのエフェクト付きMG フルアーマーZZ・追加装甲の組み換えでハイパー・メガ・カノンの取付可能・追加装甲を外すことで強化型ZZに。・増加装甲は本体とフィットするようにパーツを細かく調整することで、鈍重な印象を与えないプロポーションを実現。・「ダブル・ビーム・ライフル」は前腕への装着とハンドパーツでの保持が可能。・「ハイパー・メガ・カノン」はミサイルポットと交換することでバックパックに装着が可能。・前腕部にはロール機構を採用することで、水平に上げた際に増加装甲が干渉しないよう、連動して可動する。MGSD ディスティニーガンダム・「アロンダイトビームソード」及び「高エネルギー長射程ビーム砲」は、MGSDオリジナルギミックとして刃先の延長や銃身の展開が可能。翼は複数の可動軸を駆使し大きく展開。さらにエフェクトパーツを取り付けることで“光の翼”を表現可能。・「高エネルギービームライフル」「シールド」などの武装に加え、ビームシールド用のエフェクトパーツが付属。・肩パーツのロックを外すことで「ビームブーメラン」のグリップを脱着可能。ビームブーメラン用のエフェクトパーツは、長短の2種類が付属。・掌の「パルマフィオキーナ」は、銃口部分を「リアルメタリックグロスインジェクション」のシルバーパーツで再現。手首の可動を活用することで劇中イメージを表現できる。・MGSD独自のフレーム構造により、SDサイズで内部フレームを再現。内部フレームを核になめらかな可動表現を実現。<新情報>*1:一般販売/P:プレバン商品HG(VF) VF-31S(アラド機) 2026年1月予定 1・差し替えで三段変形可能・美雲フィギュア・マルチドローン型スタンド付き・水転写デカールは別売り(770円)HG 1/100 『マクロスΔ』 VF-31S ジークフリード (アラド・メルダース機) (プラモデル)HG(VF) VF-31S(アラド機/DX版) 2026年1月予定 1・本体に加えて美雲の特製水転写デカール付き・美雲のアクスタ付きHG(VF) VF-25F(アルト機)2026年3月予定 1・差し替えで三段変形可能・パイロットフィギュアx4、シェリルのフィギュア付き・水転写デカールは別売りHG(VF) VF-25F(アルト機 DX版)2026年3月予定 1・VF-25F本体に加えて、キャラデザ担当の江端里沙描き下ろしのシェリルのアクスタと水転写デカール付きハセガワ版同様オズマ機とのコンパチにしない、スーパーパックかアーマードパックを付けないって…それにVF-1はまだ~?ハセガワ、グッスマはバンバンVF-1のバリエーションを出してるのにバンダイHGではまだ登場しない。A/J/Sの他、アーマードバルキリー(ノーマル/ブルズアイ)、D、エントリーシーカーとかのバリエーションがあってたくさん商品展開できるのに。フィギュアライズスタンダード 仮面ライダー新一号 2026年3月予定 1BLACKに続き昭和ライダーのフィギュアライズスタンダードは新一号に決定・手首パーツ・マフラーは2種類付属Figure-rise Standard 『仮面ライダー』 仮面ライダー新1号 (プラモデル)【クレジットカード決済限定】HG 龍王丸(魔神英雄伝)2026年1月予定 1・差し替えで変形可能・鳳龍剣発動の額部分は差し替え+シールで再現HG 『魔神英雄伝ワタル』 龍王丸 (プラモデル)【クレジットカード決済限定】
Aug 27, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品超合金魂 ボルテスV(LEGACYバージョン)2026年2月予定 1・合体・分離可能・天空剣・超電磁ゴマ、超電磁ストリングス付き・ボルテスバズーカ展開ギミックも再現・ボルトインボックス版でもできたボルテス重戦車形態も再現(LEGACY最終回でこれが出てきたときはびっくり)・本家にあったガトリングミサイル、天空剣(変形モデル)はなし。S.H.フィギュアーツ クラピカ 2026年4月予定 1・念の鎖が一体化したハンドパーツ4つ付属・表情は通常の目のものが2つ、緋の眼状態が2つ付く・スカート部分は三分割されてるS.H.フィギュアーツ レオリオ 2026年3月予定 1・選挙編で見せた念のエフェクト付き・携帯電話を持った手首パーツ付き・表情パーツ4つ付き
Aug 26, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン商品2026年1月発売・HG ジークアクス(エンディミオンユニット発動) 1エアリアル(パーメットスコア6)はP行きだったが、こちらは一般とは・HG(CE)レジェンドガンダム 1・オプションセット19 フィン・ファンネル 1ビームサーベル・バズーカ、フィン・ファンネルのセット・フィギュアライズスタンダード ティファ 1「ガンダムX」放送30年記念だから?ビルドシリーズ、アナザー女性キャラのスタンダードが多いが、UCガンダムの女性キャラも欲しいところ(1月にプルツーがでたけど)2026年2月予定・HG シャリア専用リックドム(GQ) 1・HGUC グスタフ・カール00型 1UCバージョンの色違い?・MGSD ディスティニーガンダム 1・MG フルアーマーZZ Ver.Ka 1ZZが出た際、プレバンで強化型に換装できる拡張パーツが売ってたが、フルアーマーパーツも同じ方法で販売したりして?・HG(AB)ダンバイン トッド機 P緑のトカマク機同様フルリニューアルダンバインの成形色違い。
Aug 25, 2025
コメント(0)
今回の博士ちゃんは昭和の名物ビル巡りと美し過ぎるトイレ巡り。<昭和の名物ビル巡り>航空写真の博士ちゃん・鈴木 陽心君が東京の名物ビル巡りをすることに。ロケに同行するのはデーモン閣下。1.中野 ヲタクの聖地がある中野ブロードウェイがあるが、江戸時代(綱吉の時代)には野良犬を保護する施設があったと閣下が知識を披露。その話がでてきた時、うんうんって頷いちゃった。 お目当ては中野サンプラザ。有名なアーティストが公演を行うなど音楽の聖地なんだが閉鎖になったあと、取り壊すか改装して残すかが現段階で不明だが、閣下が中野サンプラザでライブを40回も行った理由を話していた。東京で2500人ほど入るホールは少なく聖飢魔IIが黒ミサをするのに都合が良かったこと、聖飢魔IIが売れないとバカ売れの中間に位置していたから40回以上黒ミサを行えたとコメント 陽心君が中野サンプラザの建て方(ブロック構造)、最初は青少年のための複合施設だったと解説。時計があった場所は特定の日にガスの炎が燃えるファイヤーボールが設置されていたとのこと。聖飢魔IIが黒ミサをやるとコスプレした信者が中野サンプラザに集まった・・と思い出話を閣下がしてたが、自分も3年前ロームシアター(旧:京都会館)で閣下のコスプレをした人を発見したからなぁ 屋上庭園の下がテニス場でテニススクールまでやってたとか。陽心君が閣下と対等に話してるところを見てるサンドイッチマンが感心してた。2.日比谷日比谷公会堂は日本初のコンサートホールで昭和4年に建てられたんだが、あんなにレトロな外観だったとは…今は耐震・改修工事を行ってるとのこと日比谷でのお目当ては日比谷野外大音楽堂。今年10月に閉鎖するってことで訪問。SHOW-YAが主催する女性ミュージシャンだけを集めたフェス「NAONのYAON」が行われたりしていた。尾崎豊の伝説のパフォーマンス「櫓から飛び降りて骨折」はここで行われたんだが、閣下も日比谷野外大音楽堂以外の所で尾崎豊と同じことをしたが骨折したと喋っていた。無茶苦茶だよなぁ3.銀座丸の内TOEIが閉鎖になるニュースを見たことがあるが、銀座では東映会館を訪問。東映本社のビルと併設されていて映画館の方は2階席付きという珍しい構造。東映会館が完成したのは昭和35年。落成記念のイベントには美空ひばりらが登場。すごすぎる。東映本社の2階には理髪店があるって意外。理髪店を見て閣下は懐かしがってた。<美しすぎるトイレ> 後半のお題は初登場の小林 大也君が登場。まずは豊洲の千客万来を家族と訪れる大也くんを紹介。大也君は飲食店をスルーして見たがってたのは商業施設のトイレ。彼がトイレにハマったのは商業施設のトイレのアイコンからで、「千客万来」内のトイレを貸し切って撮影してるところも TOTOの曲線を多用したタンクレス構造の高性能モデルを見てうっとりしてたし両親が大也くんの週末を語っており、商業施設のメリットを大也君が語って連れて行くものの、施設のトイレを全部見るまで帰れないとのこと。付き合う両親も大変だよなぁ。自分も子供の頃歴史にハマって車で行ける範囲のお寺とか歴史関連施設に連れて行っててせがんでたし(今でも旅行で歴史関連史跡に行くことがあるが)東京タワーの美しすぎる男子トイレ、便器が均一に並んでるわ、頂上のトイレはイルミネーション輝くゴージャスなもの。渋谷のハンズフリートイレは音声認識で水を流してくれたり、音楽を流したりとほとんど自動で制御(スマホを介して)。水が止まらなくて少々パニックに陥った箇所もあんまり意識して見ていなかったトイレだが、美しすぎるトイレがたくさんあるってびっくり。
Aug 24, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は頭脳警察の「頭脳警察1」。 1975年12/31日にリリースされた頭脳警察の1st。当初1972年3月発売を予定していたが、過激な内容から発売中止となった。1972年1月に開催された京都府立体育館で行われたライブの模様を収録したもの。1975年12月”公認海賊版”が限定600枚発売されるが、実質上、幻のアルバムとなるが、2001年6月にCD化された。 頭脳警察は1969年12月にPANTA(中村治雄/Vo&Gt)とTOSHI(石塚俊明/Ds&Pa)、左右栄一(Gt)、粟野仁(Ba)で結成。バンド名はフランク・ザッパ率いるザ・マザーズ・オブ・インヴェンションの「Who are the Brain Police?」(「フリーク・アウト」収録)が由来。<曲目>01. イントロダクション-世界革命戦争宣言-02. 赤軍兵士の詩03. 銃をとれ(Part1)04. さようなら世界夫人よ05. 暗闇の人生06. 彼女は革命家07. 戦争しか知らない子供たち08. お前が望むなら09. 言い訳なんか要らねえよ10. 銃をとれ(Part2) *対応サブスク:非対応#1はアコギの音をバックに過激な歌詞が並んでる。ベトナムの言葉が出てくるのでベトナム戦争真っ只中な時代背景を理解できるし、世界革命戦争のためなら容赦なく殺すとか過激だなぁ#2も時代の写し鏡な曲。1970に安保闘争がまた起こって、赤軍の活動も顕在化してきたからなぁ#3「♪嘘で固められたこの国に響き続ける」「♪子供だましの伝説にゃごまかされやしない」ってとこ、まさに平和ボケした日本人のことを歌ってる#4はヘルマン・ヘッセの詩にメロディを乗せたもの。#5は戦争に参加し、地獄の日々を味わった男の姿が見えるみたい。#6「♪僕の隣りに座ってるマルクス片手にブルージーン 彼女は革命家~」と革命運動に身を投じる同級生に恋しちゃったという内容1960年の安保闘争、それに伴う反対デモ、70年安保…と時代を連想するよなぁ#7は「戦争を知らない子供たち」の替え歌。70年安保を連想するヘルメット、ゲバ棒(ゲバルト棒)、竹槍、パイプ爆弾と物騒な言葉が並んでる#8「♪男がほしいんだろう 俺がそばにいるぜ」ってところ4畳半アパートを舞台に屈折した感情がでてきてる#9も#8同様屈折してるなぁ最後の歌詞には伏せ字まであるし#10は#3より1分長い上、テンションが上っている【中古】 頭脳警察1(紙ジャケット仕様)/頭脳警察
Aug 23, 2025
コメント(0)
<あらすじ>京都の任務を終えた四季達は現場実習のために東京へ。そこで四季は神門と銃好きという趣味が合って意気投合するが、彼は桃太郎で…迅は鬼の力を使って子どもを助けたことから桃太郎機関の深夜に拉致されたことから四季達は救出に向かうが…練馬編は10月から放送<追加キャスト>淀川真澄(田丸篤志)偵察部隊所属で常にポーカーフェイス。血触解放は透明化並木度馨(石谷春貴)偵察部隊所属。普段は古本屋の店主桃巌深夜(沢城千春)出世欲の塊で民間人を巻き込むことも厭わない桃寺神門(土岐隼一)19で副隊長となるほどの才能の持ち主。鬼でも正しい心を持つものなら処分しないという持論を持つ。(お互いの正体を知らず)銃好きな趣味が合って四季と意気投合する。四季同様銃好きな性格を反映して銃を召喚する能力を持つ桃華月詠(浅沼晋太郎)練馬部隊の隊長。占いフェチで技も占いにちなんだものになっている。桃角桜介(小野友樹)月詠の部下。月詠同様好戦的だが部下からの信望は厚い。能力はコピー
Aug 22, 2025
コメント(0)
<ゲーム>「テイルズ オブ エクシリア」がリマスター決定主人公二人制にしたテイルズで男主人公が従来の剣士キャラではなく武闘家タイプで、新主人公を据えた「~2」も出たが、おいおい「~2」もリマスター化する?・オリジナルにあったDLCは「グレイセスF リマスター」同様最初から実装で別に新規のDLCもあり?<フィギュア情報>*P:プレバン商品・PROPLICA しのぶの日輪刀が発売決定。今までの柱の日輪刀同様プレバン商品か?S.H.フィギュアーツ(真骨彫)仮面ライダー2号/一文字隼人(The NEXT) P・Cアイはクリア成型。・スーツのウェザリング、マスクのヒビなども再現・襟・腹部・ベルト周辺は軟質素材・マフラーは布製。針金が仕込まれてるので表情をつけられる・一文字役の高野八誠の顔をスキャン。当時の資料と合わせて当時の一文字を再現S.H.フィギュアーツ サイクロン2号(THE NEXT)P・スクリーンやヘッドライトにはクリアパーツを使用。車体の印象的なメタリックレッドは塗装で再現し、マフラーやエンジン、ホイールなど、各部に金属感のある彩色も施し質感を追求。・ハンドルの可動、サイドスタンド・センタースタンドの展開、後輪のサスペンション伸縮ギミックを搭載。専用の手首パーツはハンドルを握った形状と、人差し指と中指をレバーにかけた形状の2種が付属。・NEXT2号に対応した手持ちマスク付属HG(FC)マンダラガンダム P・腕・腰はフレキシブルに可動・錫杖型ビームサーベル、マフラー、ミニマンダラガンダム付属。
Aug 21, 2025
コメント(0)
<スパロボYDLC情報>第1弾・ブライガー・The ビッグオーGBAの「D」が初参戦で「Z」にも登場していたが久しぶり。ロジャーは固有スキルを所持ロジャーの相棒・ドロシーはアシストクルーとして登場。・風都探偵-仮面ライダースカルの肖像-30のDLCで「ULTRAMAN」が出たからそれに便乗して?W・スカル・アクセルが登場。Wのフォームチェンジは戦闘演出の中に盛り込まれているときめはアシストクルー。亜希子はアシストクルーじゃないの?第2弾・鋼鉄ジーグαシリーズではパーンサロイドしか換装パーツが使えなかったが、技の演出に換装パーツが登場するらしい・ゲッターロボ-漆黒の漂流者-「DD」には参戦していた・伝説の勇者ダ・ガーンダ・ガーンXとグレートダ・ガーンGXが登場。ダ・ガーンXの気力が一定以上になるとグレートダ・ガーンGXになることが可能。星史はアシストクルーとして登場(戦闘シーンの掛け合いにも登場)「ダ・ガーン」に関してはDLCではなく通常参戦で良かったのでは?「ダ・ガーン」に登場する勇者は地球の分身で敵のオーボス軍は数々の星を滅ぼしてきた存在だからシナリオに盛り込みやすいのでは?スパロボYのテーマと合ってるような気がするし。<スパロボDD情報>今年で配信から6周年を迎えたことで各種キャンペーンを実施・8/20-10/5までガチャを回すのに必要な「Dクリスタル」1000個プレゼントキャンペーン実施・8/20-8/30までにログインすることでDクリスタル300個プレゼントシナリオ追加 4章パート3種自由・ダイモスが追加ダイモスは技SSRに「必殺烈風正拳突き」が登場。種自由は現段階で種自由版ズゴックが登場するがスキルなどが特殊。インフィニットジャスティス弐式はあとのシナリオで追加予定第3次アナザー パート4 9月下旬配信予定。SSR技パーツのみ追加6周年期間限定シナリオ+追加ユニット・勇者版スパロボ「ブレイブサーガ」のオリジナル勇者・バーンガーンが登場。・9月下旬配信予定・限定シナリオは「ブレイブサーガ」の脚本担当・ハヤバーンが担当・Xでフォロー&リポストキャンペーンでバーンガーン役の中田譲治さんのサイン色紙プレゼント・制圧戦(第24回)でスパロボYの男主人公・クロスとルーンドラッヘが登場・水着ガチャで「ガオガイガー」の命、「スパロボY」の女主人公・フォルテが登場・限定シナリオ「俺は星間国家の悪徳領主」準備中・8/21-9/3 SSRセレクトキャンペーン・8/21-10/5 スキルマックスキャンペーン・8/21-9/1 1つ以上SSR確定10連ガチャ・8/21-8/30 10連ガチャキャンペーン実施・機能を改修。追想戦追加
Aug 19, 2025
コメント(0)

今年で誕生70周年を迎えた「ミッフィー(うさこちゃん)」。松屋銀座からスタートした展覧会は大丸梅田店へ。大丸大阪梅田店の展覧会に行くのは初めて。大丸に到着後、適当に時間を潰した後に会場へ。会場へは10分前に着いたが、すでにお客さんでいっぱい。ミッフィーグッズを持ってたり、ミッフィーのアパレルを着ていた人も。 入口のミッフィーのオブジェが置かれているエリアだけ撮影可能でオブジェの前で写真を撮ってた方も。 まずはミッフィー以前のブルーナの作品を紹介。実家の出版社で本の表紙絵を書くようになったがミッフィー以前の代表作は「ブラックベア」。まずは最初のミッフィーを紹介。1955年に「ちいさなうさこちゃん」を発表。最初のミッフィーと知ってるデザインと全然違う。・「うさこちゃんとうみ」「うさこちゃんひこうきにのる」は今年のUT・ベビー服に採用されてた。「~ひこうきにのる」の原画は昔京都大丸で開催されていたミッフィー展で見たなぁ。没シーンも展示。・「ちいさなうさこちゃん」「うさこちゃんとどうぶつえん」しばらくして改訂版が発売になったので初版と改訂版の比較が展示されていた・日本版の絵本今昔も展示・「うさこちゃんのゆめ」:文章のまったくない作品で知られる。雲の椅子に乗ったりしてるところは可愛すぎ・「うさこちゃんおとまりにいく」パパやママと離れて友達とお泊まりに行くミッフィーちゃんを描いた本作の原画は初来日とのこと。原画の一部は去年のブルーナ絵本展で見たなぁ・「うさこちゃんのにゅういん」喉の調子が悪いので入院することになったミッフィー。パパとママがミッフィーにプレゼントするシーン、ミッフィーがパパとママのプレゼントの人形を抱いてるところを展示・「うさこちゃんの大好きなおばあちゃん」おばあちゃんが亡くなったので悲しみに暮れるミッフィーちゃんと家族…ってところはシンプルながら気持ちが伝わってくる。初来日とのことでアイディアメモ、スケッチ、原画を多数紹介。表紙のレイアウトも。・「うさこちゃんのたんじょうび」花柄ドレスのミッフィーが可愛い。私、この作品をフィーチャーしたマウスパッドとマグカップを持ってます。お友達と遊んでるシーン、誕生日用に飾り付けられた椅子の線画なしの原画も。・「うさこちゃんとにーなちゃん」外国に住んでるミッフィーの友達・にーなちゃん(メラニー)が登場する話。メラニーは最初体の色が茶色ではなかった原画が展示されていた・「うさこちゃんのてがみ」表紙レイアウトのボツ案を2つ展示。・「うさこちゃんはじょうおうさま」夢の中で女王様になったミッフィーを描く作品。テープカットをしてるミッフィー、悲しんでる人に寄り添ってるところ、ミッフィーちゃんを称えるうさぎの国の人達と言った線画を展示。親しみやすい女王様って所が線画でもわかる。・「うさこちゃんおばけになる」シーツを被って「おばけだぞ~」とやってるミッフィー、逃げ出す友達の線画を公開・「うさこちゃんとあかちゃん」お姉ちゃんになったミッフィーを描く本作。ユニクロのベビーウェアのデザインに使われたあかちゃんを抱いて椅子に座るミッフィー…のカラー原稿、ボツ案を展示・「うさこちゃんとたれみみくん」初来日ってことでこちらも原画とスケッチが多数。・「うさこちゃんとふがこちゃん」本来はうたこさんシリーズの一つだが、ミッフィーが登場するということで展示。最後は物販コーナーへ。オリジナルのお菓子、エコバッグ、手ぬぐいなどがあったが今回の戦利品はロルバーンのメモ帳とノート。周りを見ていたらロルバーンのノートやメモ帳をたくさん買ってる人も。自分用だけじゃなくプレゼント用で買ってるんだろうねぇ。あとロルバーンのオプション(しおり、下敷き、表紙)を買ってる人もいたチケットホルダー、クリアファイルにも食指が動いたが、クリアファイルは去年のブルーナ絵本展でマスク入れとして一枚購入したのでパス。
Aug 17, 2025
コメント(0)
![]()
「マクロス7」のミレーヌ役で知られる櫻井智さんが亡くなられたとのこと。死因は多臓器ガン。Xでは「櫻井智はかねてから治療中であった多臓器癌の症状が悪化したため8月4日に緊急入院となりましたが、症状が改善せずに誠に残念ながら8月13日に永眠しました。生前に頂戴しました多くの声援ならびにお見舞いのメッセージに深く御礼申し上げます」と報告。ミレーヌの他は「るろうに剣心(旧)の操、「怪盗セイント・テール」の羽丘芽美などで知られるが、突然引退宣言したと思ったらポケモンで復帰したのは知らなかったな。御冥福をお祈りいたしますマクロス7 ULTRA FIRE!! FIRE BOMBER BEST ALBUM【アナログ盤】 [ FIRE BOMBER ]マクロス7 LET'S FIRE!! [ Fire Bomber ]PLAMAX 1/20 『マクロス7』 MF-90 minimum factory ミレーヌ・フレア・ジーナス (組み立て式プラスチックモデル)
Aug 16, 2025
コメント(0)
8年ぶりにアメトーークのお題に仮面ライダー芸人が登場。今回は令和作品メインで紹介。いつも通り出演者はマフラー+ライダーのベルトを着けて登場。<出演者>*()は身に付けてたライダーベルト・ドランクドラゴン塚地(新1号)・さや香・石井(ガヴ)・宮下兼史鷹・新行市佳(ファム)・オジンオズボーン篠宮・JP(ドライブ)・はりけ~んず新井(ギーツ)・しいはしジャスタウェイ(リバイ)・内田理央(「ドライブ」の霧子役)・土田晃之 本題に入る前に内山さんはライダーに出演したことで親子関係が良くなったとコメントまた、ある人はメテオのライダーベルトを着けて初デートしたという話も…進行役は塚地が担当ゼロワン 令和1号で高橋文哉の出世作。基本形態・ライジングホッパーは1号同様バッタモチーフ。蛍光カラーを使ってるが、シルエットは正統派だったなぁ ゼロワンに登場するライダーの技の演出は漫画チックかつ技名のカットインも入るというものだったが、ライダーでは初めてだったもんなぁ 滅亡迅雷.netが主役のスピンオフの存在は知ってたが、なかやまきんに君扮する腹筋崩壊太郎のスピンオフが作られていたのは初耳。セイバー 内藤秀一郎が放送中にやらかしたが(役者人生が終わるようなものではない)、放送終了後にちゃんと役者やってるもんなぁ 変身・フォームチェンジのSEは長ったらしくって好きになれなかったなぁセイバーの演出をRXのリボルケインの演出と比較。あの爆発シーンはすごかったよなぁ。今とは違って迫力があるし。リバイス「悪魔と契約するライダー」がコンセプトということで変身アイテムがスタンプ型、最初の変身は「らしい」演出だった。話が進むと兄妹で仮面ライダーやることになる…って展開は「ウルトラマンR/B」。リバイとバイスはバディタイプのライダーってことで、連携が組体操状態。バイスのおしゃべりも面白かったなぁV3終盤のライダーマン編と比較してる所も…ギーツ龍騎同様生き残りバトルがテーマだが主人公にたくさん謎を設けてる所が好きじゃなかったなぁガッチャード錬金術・学園モノがテーマだけど、ガッチャードの変身ってビルド状態だよなぁ。相性のいいカード2つを組み合わせることで変身する…ってギミックだしガヴ ガヴの基本形態がグミ、ヴァレンはチョコレート、ヴラムはプリンがモチーフとお菓子がコンセプトだが、罪なき人が殺されたりするなど話は結構シビア。ショウマが人間と怪人のハーフという設定はキバ=渡と一緒。 ストロンガーのパワーアップと比較してる箇所も。ストロンガーはデルザー軍団の一人、ドクロ少佐との戦いで敗北した後、元ブラックサタンの科学者の協力で成功率の低いパワーアップ手術に成功。一時的に能力を強化できる「チャージアップ」ができるように。「チャージアップ」でドクロ少佐を首チョンパで倒すところはシュール。 ガヴのパワーアップはお菓子を100個食べること。けど、ショウマって何かしらの改造をされてるのだが。クウガは電気ショックの治療の副作用でパワーアップしたんだよな(金の力が使えるように)<ライダーの名・珍場面>クウガVSヤマアラシ怪人の回が紹介されていた。ヤマアラシ怪人の残虐なやり方に怒りを覚えた雄介は怒りに任せて怪人を攻撃、更にオーバーキルを行ってるジオウ(劇場版)現体制のDA PUMPのメンバー全員が出演し、ISSAはライダーになったが(主題歌も担当)。オール平成ライダーの一斉ライダーキックの演出が作品ロゴバックだわ、〆は平成ライダー20周年記念のロゴがバックに浮かぶ、平成の元号交代のパロが盛り込まれている。更に仮面ノリダー=木梨猛も登場。木梨登場って東映も仮面ノリダーを認めたのか?仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズライダー50周年記念映画として作られ、1971年と現代の2021年、さらに2071年を舞台とした作品だが、本作の本郷猛は藤岡弘の息子・真威人が演じてる。この映画の本郷って旧1号編の格好をしてるんだよなぁラストはゼロワンの腹筋崩壊太郎とショッカーのみなさんが現れて出演者を怖がらせる(?)が新ライダー・ゼッツが現れてショッカーの皆さんを退けたところで終わる。過去の放送1・2・3
Aug 15, 2025
コメント(0)
<夏ど真ん中ソング>HOT LIMIT(T.M.Revolution)貴教さんの特徴的な衣装が印象的だが、最近はALSOKのCMで替え歌のネタとして採用されてたなHIGH Pressure(T.M.Revolution)TM-Rがブレイクするきっかけとなった歌。歌だけじゃなく喋りも上手いって知ってハマったなぁジェットコースター・ロマンス(KinKi Kids)デビュー記念にようやくサブスク解禁。この曲爽やかすぎるよ。揺れる想い(ZARD)この歌流行っていたし、同タイトルのアルバムもバカ売れしたよな瞳そらさないで(DEEN)DEENのイメージを決定づけた曲の1つ。池森さんが「マツコの知らない世界」で蕎麦をテーマに出演し、蕎麦好きが高じて自身でプロデュースした蕎麦(乾麺)を作ってしまった・・ってメインより副業(?)の方で有名になった印象突然(FIELD OF VIEW)この曲も「ポカリスエット」のCMソングだが、まだサブスク解禁されていないんだよなぁ風になりたい(THE BOOM)「島唄」のブレイクでガラリと路線変更。サンバのリズムを取り入れてるBoys& Girls(浜崎あゆみ)これって夏ソング?あー夏休み(TUBE)完全自作曲に移行してからの代表曲。TVで浴衣姿で出演した事もあったが、浴衣はよーく見るとシングルに使われたロゴが入ってるなふたりの夏ランド(石川優子&チャゲ)グラサン取って歌ってるチャゲは珍しい浪漫飛行(米米CLUB)元は「KOMEGUNY」収録曲だが、「JAL 沖縄キャンペーン」CMソングに採用された際にシングルに。最初からああいうCMソングに採用されることを狙ってたとか太陽がいっぱい(光GENJI)なつかしー真夏の果実(サザンオールスターズ)これって何度も紹介されてない?Everyday カチューシャ(AKB48)AKBがブレイクしてからピンアイドルが絶滅したんだよな。グループアイドルの欠点ってみんな歌声が同じに聞こえてしまうんだよなぁ気分上々↑↑(mihimaru GT)アニメ「D4DJ」「パリピ孔明」でカバーバージョンが流されるほどノリが良いよなぁUltra Soul(B'z)何度も言うがB'zの夏の代表曲は「裸足の女神」「太陽のKomachi Angel」なんだよ~紅白でサプライズ出演して、ファンクラブ会員を更に10万人増やすってすごすぎ。ホテルパシフィック(サザンオールスターズ)「マンピーのG★SPOT」同様セクシーな曲だよなぁAKB風の格好をしたバックダンサーもお色気放ってる。ミュージック・アワー(ポルノグラフティ)3人時代の曲。ポルノは二人体制になっても勢いが落ちてない印象。ドリカム・ELTは二人になってからは求心力落ちたし。正反対夏祭り(Whiteberry(オリジナルはジッタ・リン・ジン)またWhiteberryの曲として紹介してる。オリジナルと比較すると幼すぎるし、雑音も…なんでジッタ・リン・ジンのバージョンで流さない!?オリジナルは和太鼓風の間奏がいい。サマーナイトタウン(モーニング娘)メンバーを増やしてガラリと路線変更したんだよなぁサザン・ウィンド(中森明菜)渚のハイカラ人魚(小泉今日子)渚のシンドバッド(ピンク・レディー)ピンアイドルの歌は夏ソングもいい曲が揃ってる君は天然色(大瀧詠一)大瀧自身TV嫌い(TV出演が嫌いという意味)だったためかTV出演している映像ではなく、没後作られたPVで紹介されていた夏の日の1993(Class)この人ら、一発屋だったよなぁふたりの夏物語(杉山清貴&オメガトライブ)リゾート系夏ソングの名曲だよなぁ燃えろいい女(世良公則&ツイスト)これって夏ソング?シーズン・イン・ザ・サン(TUBE)TUBE=夏を決定づけた定番曲。サザンが原由子の産休を理由に活動停止してたことから幸運が重なってブレイクしたんだよなぁ作曲を担当した織田哲郎を中心とした「渚のオールスターズ」版があるのは最近知った。
Aug 14, 2025
コメント(0)
![]()
ただいまMAKE-UPの曲を聞きながら記事を打ってます「聖闘士星矢」OP「ペガサス幻想」を歌ったMAKE-UPのVo・山田信夫ことNobが亡くなったとのこと。12年に結成したバンド「DAIDA LAIDA」の公式サイトがコメントを発表した「ボーカルNoB(山田信夫)が令和7年8月9日の13時39分 入院先の病院で永眠致しました 享年61歳 8年間に及ぶ癌との戦いでした」と伝えた。そして「DAIDA LAIDAとして活動した13年間 常に歩みを止めず音源作品のリリース ライブツアー その想い出は尽きません メンバー一同まだ受け止めきれぬ想いと悲しみの中におります」と明かした。続けて「葬儀に関しましては ご遺族の意向により近親者のみで執り行われました 葬儀後の発表となりました事 何卒ご理解の程お願い申し上げます」とし、「故人の冥福を祈りつつ ここに謹んで御通知申し上げます」と記した。そして「NoBの声 歌詞 楽曲はDAIDA LAIDAの中でまだ生きております。今後もDAIDA LAIDAはNoBと共に進んで行きたいと思っております」とつづった。」 MAKE-UPはLOUDNESSの樋口宗孝プロデュースだが、メロディアスな曲が良かったし、山田さんはソロに転じてからはNob名義で活動し、「轟轟戦隊ボウケンジャー」「天装戦隊ゴセイジャー」OPは希望が見える曲だったなぁ。 闘病中という話は知っていたし、復帰したという話も聞いていたが、これからという時に亡くなられるとは…御冥福をお祈りいたします。 MAKE-UP「HOWLING WILL」 レビューゴールデン☆ベスト MAKE-UP [ MAKE-UP ]
Aug 13, 2025
コメント(0)
今回の博士ちゃんのお題は富士山。案内人は お城博士ちゃん・ 栗原 響大君 葛飾北斎博士ちゃん・ 目黒 龍一郎君 戦国プリンセス博士ちゃん・ 諸星 天音さん富士山の胎内巡り富士山に洞窟があり、江戸時代でも例の洞窟でお参りしていた・・ってことで実際にお参り。胎内巡りの舞台になってる洞窟は珍しい構造になってるんだとか。白糸の滝川はないのに滝はある富士山。滝の水が流れ出る理由が水を通しやすい地層と通しにくい地層が雪解け水や雨水が時間(30年!)をかけて滝に流れてくるんだとか。30年かけてきれいな水が流れるって凄い青木ヶ原樹海の石垣自殺の名所で知られる青木ヶ原樹海の中に謎の石垣があるとのことでお城博士ちゃん栗原 響大君が潜入(ガイド込で)。響大くんが見立てたところ、歴史が古いが何の目的で作られたのかが不明。因果関係があるかも?ということで本栖城も調査。道中。響大くんが就職したらお城巡りができなくなるので定年になったらお城巡りを再開するかも?と将来のことを語ってる。 本栖城と樹海の石垣の因果関係をあの石垣周辺に集落があったので目隠し目的で作ったのでは響大君が推理。専門家も唸ってたなぁ5合目にある謎の巨大斧富士山は五合目まで車で行くことができ、外国人観光客も訪問するほど盛況。天狗を御神体として祀ってる神社にある巨大な斧の謎を解くことに。めちゃくちゃ重いので4人(一人は神社を訪れたカナダ人)がかりで斧を持ち上げる・・・という一コマも。大の大人が4人がかりで持ち上がらない・・ってどんなに重いんだ?富士山なのに富士山が見える目黒君は富士山に登ることに(プロの方同伴で)。外国人が軽装登山・弾丸登山を結構するので入山料を取るようになったが、昔の関所みたいだなぁ 富士山に入るなり霧に覆われるが実は雲の中にいることが判明。プロの方同伴ということで山の登り方のコツも紹介してる。 「富士山にいながら富士山が見える」って言う物の正体は天候状態が合うことで雲の上に富士山の影が映る・・・・というもの。「影富士」見たさに写真家や登山者が訪れることもあるというが、分厚い雲に富士山の影が見えるって神秘的。山頂の奇妙な儀式山頂に向かうのは「博士ちゃん」のスタッフ。山頂近くに奇妙な2つの柱を発見。よく見るとお金が刺さっていた。柱は鳥居の成れの果てで硬貨が刺さっているのは賽銭箱代わりにしていたと博士ちゃんが解説富士山に鳥居が建ってるのは山岳信仰が関係しているとのことだが、山岳信仰って修験者の間にあるからなぁ山頂には浅間神社があるが浮世絵にあった謎の儀式の正体は山頂の火口にお金を投げ入れるというもの。今は環境の観点から神社でお賽銭を入れて参拝になってる。富士山は休火山だからお金を入れたら最悪噴火・・もあり得るからな。
Aug 10, 2025
コメント(0)

・ライディーン:セリフからして妖魔帝国の連中が登場しそう。大概シャキーンを倒すと原作再現がないが、シャキーンだけじゃなく「IMPACT」のように後半の敵・巨烈兄弟が出るか?・マクロスΔ:映画ベースってことでVF-31F(リル・ドラケン装備)だけじゃなくTV版でハヤテが決戦時に搭乗したVF-31J改が登場・エルガイム:MkIIは「30」でオミットされたプローラーへの変形が可能になる模様。これまた「30」には登場しなかったアトールVが出るがマクトミンの声が銀河万丈さんではない。・水星の魔女:エアリアル改も出る。・コンV:αでガルーダが、第3次αでは後半の敵であるジャネラ・ダンゲル・ワルキメデスのトリオが登場したが、久しぶりにガルーダが登場する模様。ガルーダの声はライブラリ出演だよな。(パチンコ版では島田敏さんが演じてた) 超電磁スピンの演出では全員分のキャラのカットインあり。コンVは全員のカットイン入るのは初めてだよな?パイロット全員のカットインがあったの、ゴーショーグンの「ゴーフラッシャースペシャル」、ダンクーガの「断空砲フォーメーション」、イデオンの「イデオンガン(通常兵器版)」、ザンボット3の「イオン砲」辺りだったよなぁ・Zガンダム:久しぶりにシロッコが出てくるみたい。「F完結編」では同年放送作品のシャピロ共々ラスボスを務めたほどだが、オリジナル敵と手を組んで何かやらかすと見た。・開始時・終了後のデモでは一枚絵の演出もあり。・合体攻撃では今までにない合体攻撃も登場・主題歌はJAM PROJECT 8/19日に「DD」共々「Y」の新情報を公開。DLCに関することになるとの事だが、DLCの中身が気になる。「30」に続いてボルテスV・ダンクーガがDLC参戦ってなったら「だったら最初から通常参戦で出してくれ!!」と言いたい。ボルテスVはコンVとのセットがお約束となってるし、ダンクーガは同じ「第4次」初参戦組のエルガイムが参戦した場合、大概一緒に参戦してたから。
Aug 9, 2025
コメント(0)

<キャスト>万津莫(今井竜太郎)常に夢を自覚し、思い通りに操れる『明晰夢』の力の持ち主。現実では普通の好青年(自称)だが、夢の中では夜ごと憧れの「無敵のエージェント」の姿となって活躍してきた。ある日ナイトメアに襲われ、夢の中で司令を送っていた「CODE」からベルトを授かり、ライダーとして戦うねむ(堀口真帆)タレント好感度ナンバーワンのCM女王。街の至るところやあらゆる画面に彼女の姿が登場する。夢の世界では様々なコスプレをして現れる。莫も彼女のファン。正体はバーチャルアイドルだったりして。性格は「ギーツ」のツムリや「555」のスマートレディを思わせるキャラクターと見た。富士見鉄也(三嶋健太)警視庁公安部怪事課所属。課長。階級は警部補。未解決事件を扱ってる関係で周囲からは冷ややかな目で見られてる。昔気質の人。南雲なすか(小貫莉奈)警視庁公安部怪事課所属。階級は警部補。国家公務員総合職試験を優秀な成績で合格したキャリア組だが怪事課がオカルトまがいの事件を扱ってることから怪事課に配属されたことを最悪と思ってる佇まいが「ウィザード」の凛子に似てる万津美浪(八木美樹)莫の妹で芸能マネージャー。規則正しい生活を送ることが健康の源だと考えており、仕事柄朝も早い。莫のエージェントとしての活動を知らないため、いつまでも寝ている兄のことを毎度叩き起こしている。 主人公の妹でライダーの正体を知らないパターンか…主人公の妹(義妹)でライダーの正体を序盤から知っていたのは「クウガ」のみのりで、「BLACK」の杏子は途中からライダーの正体を知ることになる…だったし、「カブト」の樹花は最後まで総司がライダーって知らなかったけど、どっちになるのかな?ノクス(古川雄輝)ナイトメアを操る謎の人物白髪交じりのルックスが「エグゼイド」の大我を思わせる。ゼロの声:川平慈英莫にエージェントしての司令を下す人物。ライダーのバイクに変身できるベルトの電子音声:山寺宏一<ライダーのデザイン> カラーリングは1号で顔の造形はスパイダーマンが入ってる。ショルダーバッグのノリでベルトを装着するため、全身のシルエットも全身タイツを着た風。 ガチャポンカプセルを思わせるデザインの「カプセム」で変身とフォームチェンジを制御する。基本形態の名称は「フィジカムインパクト」現段階で判明しているフォームは「パラダイムワンダー」「エスプリムリカバリー」「テクノロムストリーム」「テクノロムマシーナリー」「フィジカムウィング」「フィジカムトランスフォーム」。 武器はデンガッシャー同様組み換え方で4形態に変形できる「ブレイカムゼッツァー」。剣・銃・アックス・サイスモードになる仮面ライダーゼッツ 変身ベルト DXゼッツドライバー 4フォームチェンジセット仮面ライダーゼッツ DXゼッツフォン仮面ライダーゼッツ DXブレイカムゼッツァー仮面ライダーゼッツ 仮面ライダーアクションフィギュア 仮面ライダーゼッツ フィジカムインパクト
Aug 8, 2025
コメント(0)
何回か試遊会が行われていた「スパロボY」。現段階で判明したユニットスキルなどを紹介・エーアデント補給装置付き・ゴディニオン(「マジェスティックプリンス」に登場した戦艦)修理装置付きルーンドラッヘ(男主人公ロボ) ユニットスキルに20%確率で完全回避できる「ミスティックムーン」。気力130以上でエーアデントから5マス以内にいるとPP開始前にENが最大値の30%回復する「エナジーリンク」がある*クロスのスキル・NINJA:気力上昇に伴い、すべての能力とダメージ上昇。気力150で最大になり、すべての能力値+10、最終ダメージ1.2倍。女主人公のフォルテも同じスキルがある?(基礎能力はクロスより少し劣ると見た)ガンダムエアリアル・GUNDフォーマット:気力100から15刻みの上昇に伴い、運動性・照準値が上昇(最大+30)、移動力+1、攻撃力が最大で+300(気力145以上で最大値になる)・エスカッシャン:気力120で発動。3000以下のビーム射撃武器のダメージ無効。発動した場合EN-5。エアリアルってνガンダム同様、ファンネルでバリア使ってたので妥当。αシリーズのνガンダムのI-フィールドはV2ガンダムのI-フィールドよりもビーム無力化効果が強力だったからそれみたいな?ウィングゼロ(EW) ゼロシステムは従来通り。 ヒイロくんのスキルに「エージェント」が追加。HP80%以下で発動し、最終回避+20%、反撃時のダメージが1.2倍になる。 ウィングゼロといえばツインバスターライフル。通常兵器版とMAP兵器版の2つがあるのかな?VF-31J・フォールドウェーブ:アシストキャラにワルキューレのメンバーがいれば自分と周囲3マス以内の味方の回避率20%アップ。・エネルギー転換装甲SWAG:全属性攻撃1000軽減。発動した場合EN-5。YF-19等一部のVFで使えた「ピンポイントバリア」みたいなもの?「エネルギー転換装甲」なのに「ツイン・メリットコーディング」とは違ってEN回復の効果はないみたい。*ハヤテのスキル「インメルマンダンス」気力150以上で最大効果+20%、移動力+2リアル系キャラなのに「底力」が使える。VFって回避重視だから噛み合ってないような?VF-31Jはガウォーク・バトロイドに変形不可能?(というか変形のコマンドがない)ジェットジャガー修理装置付きビルバイン・変形の特殊能力はなく、代わりに変形移動(空)がある→移動時にウィングキャリバーになる・オーラバリア:αシリーズから弱体化。ビーム3000以下無効から射撃攻撃1000軽減に変更・オフシュート:気力130以上で攻撃を30%の確率で完全回避。今まで持っていた「分身」に近いが、分身より確率が落ちてる。*ショウのパイロットスキル聖戦士:回避・オーラバリアの威力上昇。LV毎にオーラバリアの威力が+100上昇(最大+900)。オーラ力:オーラ力が必要な武装の威力+200ライディーン*洸のスキル念動力:命中・回避に修正がかかり、「IMPACT」同様SP回復値+6シールド防御のスキルなしレッド5・ジュリアシステム:気力上昇に伴い、クリティカル率、シールド効果が上昇。HP30%以下で運動性・照準値+30%。・ハーモニックレベル・防御シールド:射撃武器のダメージ1000軽減。紅蓮特式 火焔光背・単分離:一度だけ使える。通常の紅蓮特式に変形。火焔光背の状態で撃墜されても単分離が発動して紅蓮特式で戦闘を継続可能。・輻射障壁:紅蓮の輻射波動はバリア代わりに使えたから妥当な能力ソース元
Aug 7, 2025
コメント(0)
![]()
満島ひかりの出世作だった「ウルトラマンマックス」がBlu-rayに。放送20周年記念として。発売日は12/24日。・HDリマスターで高画質化・本編39話に加えて一度もソフト化されなかった幻の40話「スペシャルフィナーレ-ウルトラの未来へ-」とDVDでリリースされた総集編「クライマックス・ストーリーズ」を併録(こちらもHDリマスター化された状態で収録・DVD版に収録された15話の別ED、メイキングなどの映像特典も収録・解説書は2冊付属。うち一冊は設定画集法人別特典あり・円谷ストアオンライン:1話の絵コンテ本・Amazon:ビジュアルシート10枚・プレバン/A-ONストア:「クライマックス・ストーリーズ」のビジュアルを使ったポスター・共通の法人特典:アクリルマグネットウルトラマンマックス コンプリート・ブルーレイBOX【Blu-ray】
Aug 6, 2025
コメント(0)
<アート・ストームの新作>*すべて参考出品特撮合金・ザビタン・イビル・ガブラ(アクマイザー3)・キカイダー・イナズマンES合金・ヤッ太郎・プルルン・スカシー(ピザ屋スタイル)・カラ丸・コーンノ守・おタマ・ウサ姫・おミツ・バトルキャッスル・ドラゴンキャッスル・ファラオキャッスル・バロンキャッスル・マハラキャッスル(RPG伝説ヘポイ)・アクション合金 ゴーディアンプロテッサー・ガービン・デリンガーに分離・収納可能・アクション合金 ダンクーガ分離・合体可能ソフビ・ボスパルダー・ブルシーザー・サンダイオー・ロボクレス(ブロッカー軍団IVマシーンブラスター)・キカイダー・ハカイダー・ボルテスV(LEGACY Ver.)・カブタック・ダイキャストメタル ダイケンゴー・MINI合金 ゴーダム<Yolopark>・ヤッ太郎(キャッ党忍伝てやんでえ)パーツ交換でニャンキーの時とピザ屋の店員スタイルの両方を再現・ボルテスV(LEGACY Ver.)天空剣・超電磁ストリング・超電磁ゴマ、チェーンナックル付き<AMK PRO(海外のブランド)>・修羅王シュラト・夜叉王ガイ・迦楼羅王レイガ外国のブランドでとはいえ「シュラト」のプラモデルが出る…って珍しい聖闘士星矢とサムライトルーパーは国内で大人向け商品が出ていたが「シュラト」はスルーされていたので。
Aug 5, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「メガゾーン23(Part1)」。 OVA黎明期に制作された作品でアートミックが企画した1983年のテレビアニメ『機甲創世記モスピーダ』の後番組の企画「バニティシティ・ガリヤード」が原型。『PART I』企画時の仮称タイトルは企画第1弾は『オメガシティ23』、企画第2弾は『バニティ・シティ』という題名で、二・四半期(2クール)のテレビシリーズとして企画されていた。同作品(『PART I』)の総監督・石黒昇はこの作品を当初、4作目の「超時空シリーズ」として提案したという。スポンサーを予定していた玩具メーカー・タカトクトイスの経営悪化が原因で、TV番組としては御破算になりOVAとして仕切り直したという経緯がある。発売媒体の変更がなされた際に『オメガゾーン23』のタイトルに変更された。「オメガ」はギリシア文字で「最後」を意味し、本作の世界観を表現していたが、商標権の関係で「オメガ」(Ω)がスイスの腕時計メーカーオメガ(現在はスウォッチ・グループに属している)の名称と衝突することで再度改称し、最終的に『メガゾーン23』として発売された 「マクロス」のスタッフだった板野一郎、美樹本晴彦、石黒賢らが関わっていたこともセールスポイントとされていた。パート1は劇場版として先行公開されている。 <あらすじ>平和を謳歌していた、1980年代の東京。人気絶頂のアイドル時祭イヴ(宮里久美)の歌が街中に流れる中、ごく普通の若者の矢作省吾(久保田雅人)は、街中で高中由唯(川村万梨阿)と知り合って一喜一憂しつつ、その平和を享受していた。 ある日、友人が盗み出してきたという「ガーランド」を見せられたのを皮切りに、友人の死、イヴの正体、そしてこの世界の真実を目の当たりにする事となる。 この東京は地上ではなく、巨大宇宙船「メガゾーン23(MZ23)」の内部に存在しており、実際は1980年代から5世紀以上も経過しているのだと。・由唯とのデートシーン、バイクでチェイス、発売当時の東京の風景とかセリフの中にある「今がいい時」ってのが伝わる。なんせ今はバブル崩壊で停滞の30年を強いられ、国民は重税にあえいでいるんだから。・80年代の東京は写真や80年代の特撮でしか見たことがないが、その断片は東京旅行で見ることができた。劇中にでてきた新宿アルタは今年に営業終了し、ビルは解体されるというし、他にも高度成長期を象徴する東京の建物は次々と取り壊されたり閉店になったりしていると聞くが古き良き時代の建物やカルチャーが無くなっていくのは寂しい。省吾のバイト先はマクド・・とのことでマクドの男性制服、紙コップのデザイン、店の看板とかなつかし~・省吾を演じた久保田雅人が声優として有名なのはこの作品だけだが、演技は悪くない。Part2での省吾は矢尾ちゃんに交代。NHKの番組『つくってあそぼ』のわくわくさんとして有名だとか。・由唯はダンサーの卵で役を手に入れるため枕営業も辞さない覚悟でいたが省吾に助けられたことから彼が気になり、最後はラブホで省吾とイチャイチャしてたが、平野氏のキャラデザは如何にもアニメ的。・作中に登場する「時祭イヴ」は美樹本晴彦がデザインを担当しており、省吾たちのキャラデザインとはかけ離れている箇所が。Part1・Part2のイヴの声、Part3の高岡早紀の演技より自然。(Part3でイヴの声優が変わったのはPart2から年数が経ったこと、宮里久美が引退したため) 劇中曲も「マクロス」を意識してるのか物語の見どころとして書かれてるが、平和の歌ではなくイヴ自体も戦争の広告塔になってるし。・本作に登場するガーランドは「巨神ゴーグ」同様物語を動かす装置として機能してるだけなんだよなぁ。ガーランドVSハーガンの戦闘シーンはあるが。ガーランドのデザインについては昔によく登場していたコンセプトカーがモチーフでエアバイクとか近未来的な物を出してしまうと話が崩壊するかららしい。・軍は謎の敵「デザルグ」と戦ってるが「バイファム」のククトニアン、「ガンダムAGE」のUE(ウェイガン)は話が進むと正体が分かってきたが、デザルグは一切姿を見せず、軍も一般市民にはデザルグの攻撃を「他国の侵略」として扱ってる・由唯のルームメイト・智美はガーランドをネタに自主製作の映画を作ることを考えて省吾と由唯を出演者としてスカウト。撮影中省吾と智美は「東京」の地下に迷い込み、世界の真実を発見。智美は自主映画で「真実」を公表しようとするが軍の人間に暗殺された。B.D、「東京」の真実を隠すためなら一般人の抹殺まで辞さないとは。智美の死がきっかけとなり由唯・舞は散り散りに。省吾はただひとりB.Dに挑むがコテンパンにされ、ボロボロになりながら一人去っていく…という展開に。大人に向かっていって敗北していく…ってのを象徴してるのか?メガゾーン23【Blu-ray】 [ 久保田雅人 ]【中古】「メガゾーン23」ヴォーカル・コレクション
Aug 3, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はDEEN「DEEN」。 1994年9/14にB-Gramレコード(B-Gramはポリドール内のビーイング専門レーベルが独立して生まれたレコード会社)からリリースされた1st。 売上は160万枚を超え、オリコン史上初のオリコン史上初のファーストシングル、ファーストアルバム両方のミリオンを達成した。(その後、KinKi Kids、Kiroro、宇多田ヒカル、倉木麻衣、CHEMISTRYが達成している) DEENは1993年にデビュー。デビュー時のメンバーは池森秀一・山根公路・仲居辰磨・倉沢圭介。 当初池森はソロデビューを目指していたが、「このまま君だけを奪い去りたい」(上杉昇作詞)を歌うボーカルを探していたビーイングの目に止まり、山根を加えて結成。完全にPD主導で結成さたグループのため、顔を合わせるまではお互いの素性や経歴を知らなかった上、どういった音楽志向、人間性の持ち主かわからないまま活動を続け、それとは裏腹にヒットを飛ばす自分たちの状況に戸惑ったという。 現在はビーイングを離脱し(交流は続いている)、池森と山根の二人で活動中。 全盛期はTVにほとんど出演しなかったので池森さんが「マツコの知らない世界」に出演してるのを見たときは驚いたなぁ。(蕎麦について熱いトークを繰り広げてて、マツコからは「蕎麦森」と茶化されてたなぁ) ビーイング時代の作品がサブスク解禁されてたってことでレビュー<曲目>01. 瞳そらさないで02. FOR MY LIFE03. Keep on Dancin’04. いつかきっと…05. 思いきり笑って06. Memories07. このまま君だけを奪い去りたい08. 広い世界で君と出逢った09. FOREVER10. 恋が突然よみがえる11. 永遠をあずけてくれ *対応サブスク:Apple・Spotify#1は5枚目のシングル。ポカリスエットのCMソングでDEENの代表曲の1つ。DEENのイメージを決定づけたよなぁ#2は池森さん作詞・作曲。後でTUBE同様完全に自作曲に移行するが1stの段階で自作曲が入ってたとは。全体的に爽やか~#3は「このまま君だけを奪い去りたい」のc/wだった「Dreamin'」同様ファンキーなナンバー。#4は友情がテーマ?「♪いつかきっと この両手でつかまえたかた 君の心」「だけど 明日が見えなかった恋の行方 夏が過ぎてゆく」ってところは後悔も見える#5「♪思い切り笑って 夢をくれないかい いつも輝いている 僕をのみこむくらい」「♪思い切り笑って 広いこの世界が光絶やさぬよう 僕達は今ここにいる」という歌詞はジーンとする。#6は3rdシングル。TV朝日系「ネオドラマ」主題歌。池森が初めてA面シングル曲の作詞を担当。Choで大黒摩季、TWINZERの生沢祐一が参加。Baは角松敏生のサポートで知られる青木智仁。#3同様ファンキーなナンバーでブラックミュージックの影響を受けている?#7はデビューシングル。NTTドコモの「ポケットベル」CMソング。当初はWANDSの「時の扉」のC/W曲の予定だったが、タイアップ先からNGが出たためVoを変更せざるを得なくなり、池森がこの曲を歌った結果、DEEN結成のきっかけとなる(WANDSバージョンはアルバム「時の扉」に収録)#1同様、DEENを代表する曲だが、1stの段階で爽やかだったんだよなぁ#8「♪永遠に変わらない愛を感じているよ 幾つもの季節 二人で歩いて行こう」ってキュンとする。#9は#6のC/Wだった。池森さん作詞・作曲。#6同様後悔とかが見える歌詞。Choで大黒摩季が参加。#10はロックテイストで彼女とばったり会った主人公。恋心が甦って…って内容が思い浮かぶ。#11は4枚目のシングル。作曲を担当した栗林誠一郎が自身のアルバムでセルフカバーしている。栗林ver.には後にDEENに参加することになる田川伸治が参加している。当初池森の歌詞でレコーディングする予定だったが、直前にPDの指示で川島だりあの書いた歌詞でレコーディングすることになった。「♪銀色に縁取られた街」「♪永遠をあずけてくれ White Christmas」ってクリスマスを連想するよなぁCD / DEEN / DEEN / BGCH-1012
Aug 2, 2025
コメント(0)

今回のお題はDA PUMP「EXPRESSION」。 1998年7/23にavex tuneからリリースされた1st。 97年6月のメジャーデビューから1年1ヶ月後にリリースされた。 今は6人体制で活動しているが、元は1996年に玉城幸也(YUKINARI)と奥本健(KEN)が「KEN&YUKINARI」というデュオを結成して知念里奈のバックダンサーとして活動していた所に宮良忍(SHINOBU)、辺土名一茶(ISSA)が合流して結成された「KOOZ」が母体。2006年のSHINOBUの脱退を機にYUKINARI、KENも脱退し、オリジナルメンバーはISSAだけとなったが、2018年に「USA」(ジョー・イエローのカバー)でレコ大優秀賞と特別賞獲得と紅白の再出場を果たして再ブレイクしている<曲目>01. EXPRESSION02. Feelin’ Good It's PRADICE03. Love Is The Final Liberty(Full Length)04. Coffee Scotch Mermaid05. Town06. You don’t have to worry,baby07. Without You08. Sunahama(インタールード)09. Infinity10. ごきげんだぜっ!11. Rhapsody In Blue12. Crazy Rain13. Young age(インタールード)14. 17guyz15. Crash! my Love★Thanx! my Friends16. Defy17. We’ll get The Wonderfull one18. 419. Stay Together20. outro-Dawn*プロデューサー:富樫明生*対応サブスク:Apple・Spotify#2はデビュー曲でメンバーが沖縄アクターズスクール時代の定期公演、沖縄のローカル番組で披露していてそのままデビューした。甘酸っぱい恋を連想する歌詞も。#3はシャープMDプレイヤー「MD-J」CMソングで2枚目のシングル。初のオリコンTOP10入りを果たしている。シングルとは異なり、メンバーの掛け声から始まる。2018年にリリースされたベスト盤ではアルバムミックスでリテイクされた。#4冒頭はアース・ウィンド&ファイアーっぽいコーラスが入ってるが夏の日に見かけた美女にメロメロになって…という風景が見える#6は「Stay Together」(#19)のC/W#7はラップも混じってるが、「♪逢いたくて過ぎる夜 繰り返しつのるこの思いは あの日のままに君だけを愛してるbaby」と曲自体はエモーショナル。#9は街に繰り出し、パーティー・ダンスに明け暮れるところが見える#10は4枚目のシングルでM.C.A.Tのカバーだが、オリジナルと歌詞が変えられてる箇所がある。PVのテーマは歌詞にも出てくる「パーティー」。エキストラの人々は「ダンスパーティーの招待客」という設定。 リリースから20年後の2018年に今のメンバーで当時のPVのリメイク版PVが作られた 気になる女の子に見惚れる男子にダンスパーティーに明け暮れる所がラップパートで感じられる。#11は5枚目のシングルで資生堂「ティセラ」フローズンブルーCMソング。紅白初出場曲。シングルver.と比べると冒頭に自動車のクラクションの音が入っている。「♪なびく髪が触れるたび」「♪なびく髪が光はじくたび~」て所がシャンプーのCMソングらしい歌詞。#14は#2のc/w。「♪前向きな気持ちはまだまだあふれているのさ(1番)、「♪愛なんて語るにゃまだまだ経験 これから」ってところとか17の男子あるあるな歌詞が青春してる。サビの所ISSA以外が歌ってる?#15は「♪しあわせそうな カップル見かけたら この胸がきしむんだ」ってところは恋のシビアさがわかる歌詞があるけど、「♪どんなときも駆けつけてくるお前たちに乾杯!」ってところは話を聞いてくれる友人の存在はありがたいってのが伝わる#19はラップ無しのナンバー。後の「Joyful」に通じるメロウなナンバー。DA PUMPはWin-sと共にジャニーズの圧力のせいでTV出演(主にMステ)でジャニーズと共演NGとされたがボーカルの声が同じにしか聞こえないジャニーズ系よりはいいと思うし、4人時代の方が好きだなぁマスターピース・シリーズ::Expression [ DA PUMP ]【〜8/6まで!! 最大2000円OFFクーポン!!】DA PUMP 1st STAGEEXPRESSION 【DVD】
Aug 1, 2025
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1