2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今年はいろいろありました。やろうと思ってやらないでいたこともいくつか出来たし(屋根裏部屋の出入り口作りやサイクルハウス作り)、他にもいろいろと。家の片付けは来年に持ち越しかな...(~_~;)追いかけられて出来なかったやりたいこともたくさんあるので、来年は今年よりも気持ちを引き締めていきたいです。ブログも放置状態だからもうちょっと真面目に書き込むようにしたいですね。以上、2005年の反省終わり!
December 31, 2005
コメント(0)
![]()
天気予報に雪ダルマが出てくるようになったので、タイヤ交換をすることにしました。通勤で使っているので、朝起きて積もった雪を見てうわあだと困るので、いつもこの頃には替えるんです。午後から雨になるという予報だったので、早めに作業したかったのですが、壁ぶち抜き本棚化計画のための資材調達から帰ってきたら、もう12時を過ぎていました。でもちょうど陽も射しており、30分もあれば終わるだろうと踏んで、昼ごはん前に交換作業に入ることにしました。最初に庭のタイヤハウスからタイヤを出してごろごろと転がして運んできます。子供にも手伝ってもらいました。タイヤが地面に着いた状態で十字レンチで軽く緩め、右前輪からジャッキアップして交換していきます。2トン以上の車体を2トン用の激安のジャッキで上げていきます。交換の際には、ローテーションを考えて去年フロントだったものはリアに、リアだったものはフロントにつけます。今年は秘密兵器として、交換用に電動ドライバー+ソケットアダプターを使ってみました。さすがにそのまま緩めることはできませんが、ある程度緩めてからなら十分使えます。この利用で時間をけっこう短縮できました。ジャッキを下ろしてから最後にもう一度締めて、一個完了です。ちゃっちゃと進めて全部を交換すると、最後に空気を入れます。タイヤはずっと置いておくだけでも空気が抜けてしまいます。特にスタッドレスタイヤは良く抜けるようで、225から190まで減ってしまいます。これを20年くらい前に買った、これも激安のエアーコンプレッサーで注入して完了です。しかし、ここでトラブル発生です。右後輪のエアー注入孔から異音が! シューっという音を聞いただけで、空気漏れだとわかります。念のために水をかけると、すごい勢いで水が飛んでいきます。考えられるのは虫ゴムのトラブルですが、これがだめだとパーツを買いに行くためにはタイヤを付け替えなくてはなりません。とりあえず、これも20年以上前に購入して、一回も使ったことのない虫ゴム用のドライバーがあるので、これで試してみると、けっこう緩んでいます。慎重に締め込むと、音は消えました。水をつけても漏れはないようです。一安心しました。念のため、他のタイヤも確認しましたが、全体に緩めでした。エアーが抜けやすかったのはこのせいもあるのかもしれません。これでだいたい20分くらいで完了しました。作業を終えて昼ごはんを食べてしばらくしたら雨が降り始めました。早めに作業をしてよかった。とりあえず、これで冬支度は完了です。今年は関東地方はどれくらい雪が降るのでしょうか。↓ジャッキはこんなもんです。電動ドライバーはボッシュ製のを使っています。ソケット・アダプターエアーコンプレッサー。安物でもいいからあるとすごく便利です。虫ゴムドライバー。安いから買っておくと思わぬときに救われます。
December 4, 2005
コメント(0)
今日は月に一度の通院日です。今日は簡単に診察して薬をもらうだけなので気が楽ですが、来月は検査があります。少しは体重を落とさないと...贅沢病なので、自分を厳しく律すればすぐにいい方にいくのですが、これが難しいです。身体のためにもダイエットをしないとという、少し深刻なダイエット決心の朝です。
December 3, 2005
コメント(0)
![]()
そろそろ年賀状の準備をしようかな、という時期になってきました。例年の段取りでいうと、1.これまでの履歴と今年の年賀状の受信履歴を入れる2.今年の年賀状を眺めつつ、来年用の年賀状を出す相手を絞り込む3.枚数を確認して年賀状を購入4.図案を考える。うちはいつも手書きイラストの年賀状なので。5.プリントごっこの在庫確認。毎年ぎりぎりになってインクや原紙やランプを売っている店を捜したりしているので、意識して早めに確認。6.プリントごっこ用のイラスト原稿を仕上げる。7.印刷8.宛名印刷9.郵便局へというような具合なのですが、今年は準備を始めようとしたのですが、妙に気持ちが空回りをしてしまいます。あ、あれ……… ?いつも始めにどうしていたっけ……なぜ気持ちが空回りするか考えて、考えて、考えて、ようやく原因がわかりました。iMacがない。そうです。うちはいつも相方のiMacで年賀状の宛名印刷をしていたのです。そしてそのiMacは2代目が今年の3月に永眠してしまったのです。現在は相方もWindowsを使っています。Windows2000というところが私のこだわりなんですが、私の使っているWindowsXPがかなり出来がいいので、そのうちに替えようと思っています。閑話休題。そうです、つまり、昨年までは「宛名職人」というMac用のソフトで年賀状を作っていたので、さらっと見直しをするくらいで済んでいたのですが、今年はベースがなくなってしまったのです。これでは全部を見直さなければなりません。12月の声を聞いてから。じ、時間が… どうしよう…目の前が真っ暗になってしまいました。ようやく少し立ち直って相方にも話すと、絶句していました。「…そうか…もうMacはないから…」実はもう一台あるんですが、最近使っていないのでちょっと心配なのです。「Windows用のソフトを買うしかないか…」さっそくフリーソフトを捜してみました。買うと言っておきながらフリーソフトを捜すのが私のいいところです。でも細かい機能まではわからないし、確認した限りでは、これまで使っていたソフトのように印刷も簡単に設定でき、受発信の履歴をずっと保管できて、入力も出力も簡単に出来るようなものはありません。まあ、フリーソフトにそこまで求める方が悪いんです。そこで思いついたのが同じソフトのWindows版があるのではないか、ということです。さっそく「宛名職人」で検索すると、あっさり見つかりました。震える手で確認すると、Windows版でも、Mac版の古いバージョンのデータをそのまま読み込めるようです。うわ、ラッキー…「宛名職人」はAgendaさんのソフトなんですが、通常版や特別イラスト付き版や簡易包装版があり、けっこう値段が違います。ダウンロード版は簡易包装版と同じ値段です。最近お片づけに意欲を燃やしている私としては、箱で来るとつい箱を取っておきたくなってしまうのでダウンロード版を選択することにしました。さらに捜すと(ネットの買い物ではここが大事)、ソースネクストさんだとさらに安い値段で買えることがわかり、最終的にこちらを選択しました。ダウンロード時間はさすがにけっこうかかり、ADSLで10分から20分くらいでした。(その間ほかのことをやっていたので、正確な時間はわかりません)さっそくインストールしてみると、見慣れた画面が… 保存してあったMacのデータを読み込んでみると、何の問題もなく読み込んでくれました。表示させると、少し感じは違うものの、いつも使っていた画面のイメージです。一番気になっていた履歴データもすべて完璧。意味もなく中空を見上げると、光が立ち上っていくのが見えるようです。ほあ~んんんん…Agendaさん、えらい! おかげで今年もばりばりです!これから少し使ってみて、年賀状の準備をしようと思います。まだ年賀状作成ソフトを使ってみたことのない人、今使っているソフトに不満のある人には、このソフトはなかなかお勧めですよ。使う人の立場に立って作られています。初めて使うときはマニュアルの付いているパッケージ版の方がいいでしょう↓楽天ダウンロードでも買えます宛名職人2006
December 2, 2005
コメント(0)
しばらく書くのをさぼってしまいました。ちょっと離れていたつもりだったのですが、ずいぶん経ってしまいました。そろそろ本格的な片付けに入らないといけません。そんなわけで今日は方針を立てました。一.あるべきものをあるべきところへ 一時置きをなくす。すべてのものの置き場所を決める当たり前ですが、これができれば家の中は片付きます。今日はこの方針にのっとり、不可侵領域の物置部屋に踏み込みました。棚の上にごちゃごちゃ置いてある物、小物だの何だのまったくわからないものがたくさんあります。とりあえず、手を伸ばしてつかみ、つかんだ物を捨てるか捨てないか判断していくという方法をとってみました。混ざり合ってわけがわからなくなっているものにはこれが一番。思いのほか気持ちよく片づけが進みました。片付けた棚の上におもちゃ類の入った箱を重ねてテーブルの上を開け始めましたが、今日はこのあたりで中断です。やはりそれなりの時間がかかってしまいますね。毎日少しずつ進めていきたいと思います。もうすぐ年末ですし。
December 1, 2005
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()