2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
不安のうちに待っていたETCカードがようやく届きました。申請から8日で届いた勘定です。まあ、申し込んだのが23日の夜ですから、実際は1週間で届いたということですね。でも、ちょうど休みが終わったところで届くというのはちょっと...取り付けはちょいと先に延ばすことになってしまいました。そういえば、取り付けで気になるところが一つあるんです。電源取りの問題です。最初はシガープラグから取るのかと思っていたんですが、キーオン時に電流の通るアクセサリ電源あたりから直取りしないといけないようです。ゲート通過時に必ず通電していなければいけないわけだから、簡単に抜くことのできるシガープラグでだめなことは考えてみれば当たり前ですね。不安が湧き起こってきましたが、まあ現物当りで何とかしてみるつもりです。
July 31, 2005
コメント(0)
体調を崩してしまいました。連続二日の缶詰状態の過冷房が胃腸にきたみたいで、会社をお休みしてしまいました。疲れも溜まっていたのか、休暇の連絡した後、午前中いっぱい爆睡してしまいました。それでずいぶん身体が持ち直したみたいです。お休みしているところに、まんてん屋さんからEP-424Bが送られてきました。安静にしながら早速開封し、取り付け方法のチェックをしました。取り付け場所はハンドルポストの下。手前だと腿が当たるので、もう一段奥に設置するつもりです。別体のアンテナとスピーカーを固定する位置も色々考えました。考えているうちに我慢できなくなって、実車に当たってみました。安静にしていなければいけないのに...(~_~;)案ずるより生むが易しというやつで、スピーカーはハンドルポスト横の使われていないスイッチのめくら蓋のところに、アンテナはフロントガラス上部も考えましたが、車自体古いので、乗り換えも考慮してダッシュボード上に設置することにしました。設置位置も近いので、これなら最低限の労力で対応できそうです。さすがに安静にしていなければならない身体なので、すぐ設置したいという逸る心は抑えて家に戻りました。休日に入ってから設置すればいいでしょう。できればETCカードが来てから付けたいと思ったのですが、こっちはどうなっているんだか、見当も付きません。まあ、待つしかないんですが。体調もだいぶ戻ったので、明日からはまたお仕事をがんばりつつ、ETCカードの到来を待つことにします。
July 27, 2005
コメント(0)
本日も一日、缶詰状態で英語三昧でした。缶詰ミーティングは疲れますが、全面英語だとさらに疲れるんです。とにかくこの二日で日本でのシステムの導入の判断をしなければいけないので、確認忘れや誤解のないようにみっちりとシステムについて突っつきまわさないといけないのです。気を抜いている暇なんてほとんどありません。うーん、疲れた。今日も冷房は効き過ぎていたし。でも、ドイツの担当者の方は、明日には上海に飛んで中国での展開の検討に入るそうです。日本に来ても観光する暇もありません。当たり前かもしれませんが、最前線にいる人は働きすぎと言われる日本人と変わらないか、密度としてはもっときついかもしれません。きょうもぐっと遅くなって帰ってくると、またまんてん屋さんからメールが入っていました。今度は商品発送の連絡でした。もう発送されたとのことです。早い! ちゃんと仕事をしてくれている感じがメールからも伝わってきます。予定よりぐっと早く手に入ることになります。来たら早速取り付け作業の検討をしないと...うれしい誤算です。こうなると、ETCカードの方が気になってきます。2週間もかかると旅行の計画に引っかかってきそうだし、心配です。どうなってしまうんでしょうか...
July 26, 2005
コメント(0)
本日は朝から夜まで、ドイツから来てくれたさるシステムの責任者の方と冷房の効きすぎた会議室で過ごしました。夜もお食事をお付き合いして、いつもよりはるかに遅くなって帰ってまいりました。帰ってきてメールをチェックすると、まんてん屋さんから車検証情報受け取りのお礼のメールが入っていました。インターネット経由の購入なので、相手の顔が見えない分、いろいろと心配してしまうものなのですが、こういうふうにまめに連絡をいただけると不安がなくなります。このお店を選んでよかったと思いました。後はETCカードの方ですが、こちらは一週間以上はかかるものと思っていますので、だいたいちょうどいいくらいに揃うのかなと思います。今度はそろそろ取り付けのときの心配をしなければなりません。エンジンスターターの取り付けの時も、サウンドシャキットの取り付けの時もかなり苦労した記憶があります。けっこう完全主義なので、フロント周りをすべて外して、すべてクローズの配線にしたりしたので地獄でした。今回はいかがなりましょうか。楽しみです。
July 25, 2005
コメント(0)
今日はセットアップのための情報をまんてん屋さんに送らなければなりません。サウンドシャキットを設置したため、取り出すのが厄介になっている車検証入れを熟練の手順でささっと抜き出し、暑さでゆるゆるになっているそれをエアコン全開の家に持ち込んで、デジカメで撮影しました。スキャナもあるんですが、古くて大きくて操作が面倒くさいので、デジカメでもOKというのはありがたいです。何枚か撮って、いちばん写真写りのいいのを選んで、画質劣化しない程度に小さくしました。別に項目内容を書き込んだメールにそれを添付して送信しました。送ってしまえば吉と出ようと凶と出ようと相手の段取りに入ってしまうので、何らかの連絡が来るまではこちらの手を離れています。多少の不安はあれど、夏休みに向けての準備は整いました。あとはいつごろ来るかを悶々と悩むだけでいいのです。さあて、旅行のプランを検討せねば...
July 24, 2005
コメント(0)

あ~、そういえばもう夏だ。今年はまだ一回もロングドライブをしてないんだよな~。欲求不満も溜まったよな~。そうだ、ETCを付けよう。というわけで、ETCを付けることにしました。先日載せてもらった会社の人の車にETCが付いていて結構便利そうだったのと、ちょっと株を売ってあぶく銭が入ったので、この機会に付けてしまおうと思ったのです。楽天カードさんでETCカードも永年無料で申し込めるとのことなので、ほとんどノリで付けることにしました。もちろん同居人には各種割引でお得だからというセールストークで押し通しました。元が取れるのは3年後くらいだろうけど、当然そこは美しくぼかしておきます。オートバックスさんも検討したんですが、どうも他人に自分の車をいじられると後で何かあったときに自分で対処できないので、どうも好かないんです。ネットを遊覧した限りでは、何とか自分でも取り付けられそうだったので、自分で付けることにしました。色々な比較サイトを覗いてみたんですが、違いがあまりわかりません。要はETCゲートを通過できればいいのです。条件は以下の通りとしました。1.音声ガイドは欲しい。(うっかりものなので)2.目立たない方がいい。(恥ずかしいので)3.値段は安いに越したことはないが、まあ二の次でいい。(安物買いで銭を失うたちなので)その条件に最初に合ったのが三菱電機のEP-424Bでした。一応さらっと見た限りでは他のものも大差なかったので、これで楽天さんで捜してみることに。検索して、安い順に並べて、一番安いものから見ていって、よさそうなお店があったらそこに入ってお店の様子を見るといういつもの手順です。セットアップもお願いできるようだったので、それも込みで捜して、今回はまんてん屋さんにお願いすることにしました。以前に何度か買い物したお店もあったのですが、まんてん屋さんの方がセットアップのための手続きや必要なものもわかり易く書かれてあり、不安がなかったのと、サイト全体のつくりが買う人の立場に立っているように感じられたので、こちらに決めました。段取りはサクサクと、と言いたいところですが、サク...と購入したところでいったん中断。車検証の内容と画像を送らなければいけないんですが、もう夜なので取りに行くのが面倒なんです。というわけでこれは明日に回しました。ついで、ETCカードの申し込み。これは楽天カードの三井住友VISAカードさんから申し込みました。一体型のカードもあるんですが、用途が違うから独立カードを選びました。特に問題もなく登録が終わり、後は受け取りを待つだけです。この後の段取り、実際の取り付けについてもレポートするつもりです。
July 23, 2005
コメント(0)
今日は私の住む町の七夕でした。もうそれほど変わったこともないとは思うのですが、そこは祭りですから、とりあえず夜に入ってから出かけました。今年は暑さがそれほど厳しくないせいか、とにかく大変な人出でした。中心になっている駅前の通りは、人の間を縫って歩くこともできないほどの混雑です。家族と離れ離れにならないように歩いていき、とりあえず左の花火が見えるほうに向かいました。こちらは交通規制もなく夜店も出ていないので、混雑はありません。しばらく歩きながら花火を見ていましたが、夜店を見たいという子供たちの要望で戻ることになりました。やはり花より団子ということでしょう。再び喧騒の中に入り、昔懐かしいものの店や目新しいものの店を眺めながら人波に乗って進み、時折意見の一致したものを購入したりしながら進みました。チョコバナナを欲しがった下の子がプラス3本のくじを引き当て、一家4人でチョコバナナを食べたりもしました。中心から離れるに連れ、店の数も人も減って来たとき、ふと横の路地に柔らかい灯りが見えました。迷わずその路地に入っていくと、それほど広くない路地の両側に手作りの小さな蝋燭のぼんぼりが一定間隔でずっと置いてありました。道の上には交叉するように笹飾りが置いてあります。ゆるゆると揺れる蝋燭の光が白い紙で和らげられています。悪意の足で蹴られたり踏みつけられたりしたものは一つもなく、路地の終わりまで続いていました。私が子供の頃は、町々の路地ではこんな柔らかい善意が当たり前だったような気がします。けっこう古い町の、真に秘められている力のようなものを見せ付けられたような気がして、静かな郷愁に包まれました。自分の住んでいる町の、派手ではないが素晴らしい面を見つけることができた今年のお祭りでした。
July 23, 2005
コメント(0)
昼間は晴れたり曇ったりでしたが、夜に入って空がピカピカ光り始めました。久しぶりの雷かなと思っていると、案の定ゴロゴロいい始めました。電気が瞬断し、いよいよ気分が盛り上がります。相方も仕事のためにつけていたコンピュータを慌てて消しています。懐中電灯を用意して、もう万全です。一人で2階に上って電気を消すと、稲光がはっきりと見えます。この土地の特徴として、空の雲の中を稲妻が横に走るんです。見ているうちに、くっきりとした線で中空を枝分かれして広がる稲光が見えます。なかなかのスペクタクルなのですが、今日は一時間もしないうちに遠ざかっていってしまいました。少し淋しい気がするのも変な話です。以前は4時間も雷雲が動かず、封じ込められたことがあります。そのときはうちの風呂についているバスホンに落雷して壊れてしまいました。落雷するときは、本当に尋常でない破壊音がします。さすがに子供も怖がっていましたが、こちらが楽しんでいるのでそれほどの恐怖ではなかったようです。相方はその時洗い物をしていて、真横にあるバスホンから光が出たよ、と教えてくれました。気丈というより鈍いのだと思います。バスホンは保険で直しましたが、落雷癖がついたらしく、数年後にまた落雷して壊れてしまいました。雷が来ると、本格的な夏が来たという気がします。さあて、夏だな。
July 18, 2005
コメント(0)
子供が試験に行ってしまって暇になったので、35度を超える狂気じみた暑さの中で、懸案にしていた物置き化している部屋の整理をすることにしました。物置部屋には冷房がないので、廃棄判定をするものをピックアップして、冷房の効いた部屋にずるずると引き込んで判定してやろうという算段でしたが、始めたらピックアップするのにとても時間がかかることがわかりました。汗をだらだらと流しながら埃にまみれてピックアップすると、だいぶすっきりしました。今度は要不要の仕分けですが、さすがに子供も大きくなったので、だいぶラクに廃棄側に回すことができました。大きな袋三つ分くらいを廃棄にまわしたので、達成感もかなりありました。今回で完了ではなく、始まりです。気に病んでいるものは、とりあえず無理やりにでも手をつけると、精神的にもだいぶ楽になるということがわかりました。これからも無理はしないで、ぼちぼちと進めていこうと思っています。
July 17, 2005
コメント(0)
イラスト「もう少しで、行ける」を作成しました。フル画像をサイト「微量毒素」にアップしていますので、ご覧になってください。レイヤーの使い方や、下描きをどうすればいいのかわからないので、我流ですが、それでも絵を描くのは楽しいです。
July 3, 2005
コメント(0)

ずっと忙しくてお絵かきが出来ませんでしたが、ようやく少し時間が空いたので、久しぶりにタブレットを出してお絵かきをしました。800×600サイズを2枚下描きまで描いてみて、それからHPのマスコットを夏服に変えてみました。マスコットはドット絵なので、タブレットを使った方がやりにくく感じました。本当に久しぶりなので、仕上げるまでの感じが掴めません。仕上げたらまたあげたいと思っています。タブレットはどうなのかという議論がありますが、絵心がある人ならぜったいタブレットをお勧めします。でも、さらさらと描く絵日記的なものがメインなら、マウス絵のほうが手がかからなくていいかもしれません。ほんのちょっとした一手間がけっこうブログの更新頻度に影響したりしますからね。私はB6の小さいのを試しに買ったらものすごく使いやすかったので、今はA4の大きいのを買ってしまいました。贅沢な気もしますが、自分のやりたいことの一つなので、このくらいの投資はしてもいいと思って買いました。大きいと何がいいかというと、大きい絵を描くときに全体を見ながらそのまま描けるところがいいんです。小さいタブレットを使っているときは、上の部分を描いて、下の方に行くとそこで有効エリアが切れるので、いちいちキャンバスを移動してやらなければなりませんでした。この手間が描いている上でストレスになったことと、細かいところを仕上げるときに倍率をあげると、さらに移動がやっかいになってしまうためです。今は主に800×600のサイズで描いていますが、このサイズならA4でまったく問題ありません。せっかく買ったんだから、もっと使ってあげないとかわいそうだと思います。がんばろう。↓小さいサイズでもイラスト描き生活ががらりと変わること請け合いです。↓ボーナスなどで余裕があるなら大きいサイズも検討してみてください。
July 2, 2005
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1