2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
冷蔵庫の代替機のサイズ違いによる台所のレイアウト変更ですが、結局今日一日をかけてようやく完了しました。かなりの重作業であり、暑い中でへとへとになりながら何とか落ち着かせることができました。これでようやく普通の日常生活が送れるようになりました。新しく来た冷蔵庫は、購入したものより価格にして2万円くらい安いものです。でも、○芝のラインナップにはこの少し上のグレードがなくなっているので、これで我慢せざるを得ないようです。我慢できなくても、もう○芝のサービスに電話する気にはなれません。機能的にはいくつかの機能がなくなっていて、使い勝手も落ちています。○芝はコスト削減のために機種もかなり絞ったようです。前回の機種についていた各種機能は、今は最上位機種にしかついていません。相方と話をしたのですが、今度買うときはもっと小さいものにして、冷凍庫は別に買おうという話をしました。色々な機能がついたいいものを買っても、壊れてしまえばただのゴミ。今後は基本機能が充実したシンプルなものを選ぼうと思っています。
August 28, 2005
コメント(0)
昼過ぎにようやく冷蔵庫の代替機がきました。暑い中、重い冷蔵庫を運んできてくれたサポート部隊の方には本当に感謝しています。かなり苦労してもらいましたが、どうにか搬入と引き取りを済ませていただきました。それで入ったものを確認したのですが、やはり問題がありました。横幅が前のものより10センチくらい長いのです。何が問題かというと10センチの幅のおかげで、台所の作業動線がおかしくなってしまったのです。今までの幅なら普通に開いて取り出せていたのが、開くと作業台へすっと置けなくなってしまったのです。うちの台所は狭い方ではありません。それでこの状況だと、マンションなどで問題にならないはずはないと思うのですが、どうして幅を広げたりしたのでしょうか。容量は変わらないのですが。おかげで食器棚を含めた台所のレイアウトを全面変更しなければならなくなってしまいました。食材をすっと取り出して作業台に運ぶために冷蔵庫の向きを変え、横向きにすることになります。とりあえず、今日は冷蔵庫および食器棚をひとつ移動するところまで行い、レンジ棚を仮置きして終わりです。本当にどこまで祟るか、という感じですね。まあ、大掃除になったからいいのですが、と負け惜しみの一つも言いたくなります。明日もこの作業にかなりかかりそうです。一度にやるのはかなり大変ですが、ここを落ち着かせないと、相方の不安定な気持ちもおさまらないようなので、ちょっと自分に負荷をかけてもやってしまうつもりです。そうそう、お世話になったレンタルの冷蔵庫も、綺麗に清掃して取りに来てもらいました。車に積み込んでとっとと行ってしまいそうになったので、慌てて延長分の料金を払おうとしたのですが、けっこうですとのこと。使った分は払わないとと思ったのですが、またご利用くださいとのことで、結局追加料金はなし。逆に申し訳なくなってしまいました。まあ、色々な事情もあって、いつもこうなるわけではないのでしょうが、結果として、けっこういいぞダスキン、と思ってしまいました。サービス業ってどこに力を入れるべきなのか、今回の○芝とダスキンの対応の違いでいろいろと考えさせられてしまいました。
August 27, 2005
コメント(0)
8月29日(月)以降になると言われていた冷蔵庫の代替機の手配ですが、急遽○芝から27日(土)に持っていけるという連絡が来ました。ここは素直に早くなったから嬉しいと思いました。予定と違うけれど都合も悪くないし。ちょっと切れた靭帯が気になるくらいですが、こちらは作業をやらなくていいそうだし。早くなったのに、何か不安な気持ちが拭い去れません。いったい何が問題なんでしょうか。代替機がランク下のものになるのではないかという不安もあります。○芝の話だと購入している機種と同機能のものは、現在ないそうです。ワンタッチオープンもなくなっているそうです。冷蔵庫のドアは機密性を保たなければいけない関係でけっこう重いので重宝していたのですが。それより大きいのは、またすぐ故障してしまうのではないかという不安です。家電というのはライフスタイルを形作るベースなので、けっこうその存在・機能に生活自身が左右されてしまいます。大きい収納量があれば、週一回の買出しで用が足りるのですが、それがいつ使えなくなるかもしれないと思うと、そのようなライフスタイルが続けられなくなるのです。現在はレンタルの小さな冷蔵庫で隔日くらいで買い物に行かなければなりません。相方も仕事を持っているので、これはかなりの負担になるのです。家電は壊れるし、メーカーのサポートも期待できないという前提で危機管理を考えなければいけないのかもしれません。
August 26, 2005
コメント(0)
冷蔵庫の修理ですが、一週間が過ぎてようやくメーカーの修理が来ました。約束は24日だったのに、連絡もなしに突然です。大人は誰もいなかったので、子供が応対してくれましたが、かなり頭にきました(-_-メ)。こちらの都合が悪いから日を決めているのに、何で約束と違う日にくるんだ...子供の話では来てくれた人自身は悪くなかったそうです。でも、子供に作動不能だの何だのという話をされても、判断しようがありません。本当に段取りが悪い。とにかく、○芝の社内連絡の悪さに腹が立ちました。○芝は何年か前にコスト削減のために大幅なサービスの統合と人員の削減を行っています。この時に企業向けのサービス一つと一般顧客向けのサービス二つを統合しているんですが、顧客サービスが低下しないようにいろいろと対策をしていると聞きました。でも、今回のような状況では、とてもそれが有効に機能しているとは思えません。結局顧客無視のサービス削減ということでしかなかったのでしょう。で、冷蔵庫ですが、直らないそうです。冷蔵庫のアイデンティティたる冷却系がイカレてしまい、修理が不可能だということです。これはいわゆる「外れ」ということなんでしょうね...そうそうこんなことが起こっていたら、○芝自体が傾いてしまいますから。まあ、それで代替機ということになるのですが、それが来るのがまた一週間先だというのです。結局夏のさなかに2週間も冷蔵庫なしで過ごすことになってしまいました。受注生産品でもないものに何でそんなにかかるのでしょうか。顧客に迷惑をかけているのがわかっているのに、倉庫を駆け回ってすぐに渡せるものを探すということがなぜできないのでしょうか。家電業界はそんなに甘いのでしょうか。いろいろ相方が文句を言ったんですが、「上の者」が出てきても謝るだけだったそうです。○芝の顧客担当は、自社の製品に文句をつける人間に「クレーマー」というあだ名をつけるそうです。うちもそのように言われているのだろうと思うと、いい気持ちはしません。相方は精神的にかなりのダメージを受けました。今、うちの白物家電はすべて○芝なんですが、次に買い換える時はすべてN社かH社あたりにするつもりです。仕方がないので、ダスキンのレンタルに連絡して延長をお願いしました。こちらは何の問題もなく、快く応じてくれました。相方が連絡したのですが、○芝の件のあとだっただけに、かなりいい印象をもったようです。ちなみに、○芝では「まことに申し訳ありませんが」レンタル費用は払えないとのことです。まあ、そうだろうとは思っていましたが。何でこんなに憤るのかというと、別のメーカーの暖房製品を買って故障したときに、そこは「修理が完了するまでこれを使っていてください」とすぐに代替機を送ってよこしたんです。やっぱり顧客に対する姿勢というものが根本から違うんでしょうね。殿様商売をし続けてきた○芝とは。
August 23, 2005
コメント(0)
今日は朝から子供に鉄棒の指導をしていました。逆上がりがまだできないということで、みっちり指導。逆上がりはある程度の腕力があれば後はタイミングだけなので、そこのところを指導するのがポイントです。それにしても、鉄棒は筋力増強にはもってこいですね。久しぶりにやって、自分の体重を支えるだけでこれだけの負荷がかかるとは思いませんでした。自分がどれほど鈍っているのかもよくわかりました。今後もちょくちょくやってみようと思います。子供も指の鉄棒豆がぺろりとはがれるまでやって、何とか低い鉄棒なら問題なくできるところまできました。ここまでくれば問題ありません。鉄棒豆というのは鉄棒をやったときにできる独特の豆で、蚊に刺された時にできる赤みぐらいの範囲だけがけっこう厚みを持って剥がれてしまう豆です。体操をやっている人なら日常的になっている状態分です。慣れればならないかというとそうでもなくて、体操をやっている人の手のひらの内側や親指の内側は見るのが痛々しいくらいこれがあります。慣れないとかなり痛みを感じるので(慣れれば痛くないかというとそんなことはなく、痛むということに慣れてしまうのです)、ここまでで止めさせました。逆上がりは一度できるようになれば必ずできますので、後は自助努力に任せることにしておきます。これからの課題として、腕力の強化と、身体コントロールを覚える必要があるようです。低い鉄棒ならできて高い鉄棒だとできないということは、腕力が水準に達していないということです。上り棒をさせてもうまく上れないので、腕力が足りないのは明らかです。そのあたりをさせていかないといけません。後は自分の体をコントロールすることを覚えていけば、たいがいの器械体操はできるようになります。そのため、簡単なコントロールのやり方を教えることにしました。入門編として鉄棒の飛び越しをさせます。低い鉄棒を使って、両手で鉄棒をつかんで、身体を横に倒して飛び越えるのです。ポイントは腰は肩より高く、足先は揃えて腰よりも高くして、足の指先を意識して伸ばすことがポイントです。身体の形を意識してコントロールするのが目的なんです。これを指導するために見本を見せた時、わざと大きく身体を動かして身体をひねって着地したら、バキンと音がして、膝がくだけました。「わあ、また切れた」そうです、私は既にスキーで一回、空手の飛び回し蹴りの指導で一回、靭帯を切っているのです。膝関節がぶれる馴染みの感覚で、すぐにわかりました。スキーで靭帯を切ったときは、切れた後も大丈夫そうだとスキーを続けたのが悪かったんです。次第にスラロームをして負荷をかける途端に吹っ飛ぶようになってきたので、まずいと思ってやめたんですが、その頃にはもうずたずたになっていたようです。その日はそれほど問題なかったんですが、次の日には立ち上がれませんでした。歩けるようになるまで1週間、早足ができるようになるまでさらに3週間ほどかかりました。切れた、とわかった時点で無理をしなければ回復が早いのはわかっているので、しばらく休憩しながら、ブランコの前の手すりで子供に飛び越しの練習をさせました。だんだん強くなる膝の疼きを感じながら、これを続ければなんとかなるな、と子供を見ていました。とりあえず帰って冷シップをして安静にしています。たぶん、明日は起き上がるのもきついでしょう。何とか3日で安定させるつもりです。
August 18, 2005
コメント(2)
昨日、突然こわれてしまった2年前に買ったばかりの冷蔵庫。慌ててレンタルショップを捜しましたが、もう営業時間が終わっていました...とりあえずタウンページで調べて、近くにダスキン・レントオールさんがあったので、ここにお願いしてみることにしました。朝9時に電話をすると、すぐに話が通りました。修理の状況次第でどうなるかわかりませんが、とりあえず一週間お願いすることにしました。費用回収の見込みもないので、いちばん小さい78リットルを選択。何とかなるかな、ではなく、何とかしようの精神です。ものは午前中のうちに届けていただけました。この早さには助かりました。さっそく電源を入れて、とりあえず詰め込みます。やっぱり小さいけれど、スポット対応ですから文句は言えません。でもちゃんと冷えています(当たり前か)。一週間がんばってください。頼りにしてます。ちなみに料金は一週間で7,728円です。まあ、安いといってもいいんじゃないだろうかという値段ですね。ベビーベッドなどの育児時代以来のレンタル利用ですが、本当に助かりました。対応の早さも嬉しいし。買った方が安くつくのは確かですが、結局そのうち粗大ごみになるんだから、エコロジーを考えると、ものによってはレンタルの有効活用もいいかな、なんて考えてしまいました。
August 17, 2005
コメント(0)
冷蔵庫が壊れました。突然タッチドアが開かなくなったので、見てみると温度がどんどん上がっていっています。新しい冷蔵庫は音がほとんどしないので、気づくのが遅れました。2年前買い換えたばかりなのに。メーカーのサービスに連絡したら、直るのに1週間以上かかるとのこと。冷蔵庫なんですよ? 今入っているものをどうしろと?白物家電はもっときちんとしたサービスをしてくれると思っていたのでショックでした。前の冷蔵庫も○芝で、十数年故障なしで働いてくれていたので、今回も同じメーカーのものを選んだのに...新しいものは壊れやすいというのは本当なのかもしれません。それより何より家電のサービス体制はこんなものなのでしょうか。今度買うときは各社のサービス体制を調べて買うようにしないといけませんね。とりあえず、始末できるものは始末して、ダスキンのレンタルで冷蔵庫を借りることにしました。販売店の保障に入っているんですが、このレンタル費用1万円は出してもらえないんだろうな...
August 16, 2005
コメント(0)
実はこの日、花火を偶然目撃したんです。場所はなんと高速道路の上で。もちろん、この日が花火大会だなんてこともしらなかったし、予定通りの旅行日程なら見るはずもなかったんですが。今日は、本当なら谷浜あたりの海水浴場で泳いで、午後早々にはそのまま長岡JCT経由で東京方面へ向かうつもりだったんですが、笹川流れの海が綺麗だということを話したら、子供たちがぜひ行きたいと言い出しまして。まあ、新潟の方にはそうそう来られるわけでもないので、ハードスケジュールになるのを覚悟で笹川流れに行ったんです。それでせっかく行ったんだから、夕日を見て帰ろうと夕日会館に席をとったんですが、天候が悪くてけっきょく夕日は拝めずじまい。あきらめて帰る途中のことでした。うまく行っても家に着くのは12時近くかな、と思いながら高速道路を走っていると、視界に動くものが映ったんです。何だ? と思ったら、花火でした。それもかなり力の入った奴。元々花火どころ新潟の出身なんで、花火を見る目はちょっとうるさいんです。歪みはまったくなく、しかも大輪のものばかり。でも、それが遠いんです。遠いから、美しいけれど小さな花火が広がって消えていって。まるで手のひらで転がせるくらいの、小さな錦織りの手毬のようでした。高速道路ですから音も聞こえません。ぱあっと広がって消え、また違うものが上がって広がり。どれもトップクラスの玉ですから、とても美しい。でも音もまったくありません。大きさも、女の子が小函に仕舞っておくような小さなサイズです。なんだかとても淋しい、いや物哀しいような気配を漂わせて、明るい新潟の街の上に広がっていました。こういう花火鑑賞は初めてでしたが、なんだかすごくいいものを見た気がします。これとは対極になるんですが、岩手県遠野の夢花火というイベントがあります。これは河原に敷いた敷物に寝転がって、頭の上に広がる花火を見ることが出来るんです。四方を囲む山にこだまする大音響の真ん中で。神話の里の真ん中で、異界体験といってもいいくらいのイベントです。夏の締めくくりにふさわしいのですが、事情があって今年もいけません。あー、残念なり。***花火の見え方が、くまみっちーさんの写真のように、ビルの上に花火が見える感じでした。遠野もそうですが、新潟も妖精のいそうなエリアなので、とても大好きです。今回の花火見物のように、胎教にいいことをたくさんやって、物事に感動できる心を持った元気な赤ちゃんを迎えてくださいね。
August 9, 2005
コメント(2)
ちょうど今日は平日のお休みなので、ずいぶん長いこと懸案だった不要物の廃棄をすることにしました。うちの自治体では、ある程度の大きさの不用品の廃棄は持ち込みか引き取りをお願いすることになります。引き取りは有料なので、持ち込みで処理しようと思ったのです。ちなみに今回持ち込みしたのはホットカーペットとホットカーペットカバー二つ、ベビーカーB型と車用ベビーシートにコタツ布団、座椅子2個に子供用自転車2台です。役場で廃棄の手続きをした時も「これ全部 車に乗るんですか?」と訊かれました(~_~;)。さいわいミニバンなので、これくらいなら問題なく乗るんです。今回のものは、いずれ誰かにあげられるかと思ってとっておいたんですが、時間が経つうちに汚れたりしてきて、さらに子供の自転車などはおじいちゃんおばあちゃんがプレゼントしたがるものなので、人からもらうという選択肢が少ないものだということがわかったため、今回廃棄に踏み切りました。廃棄場につくと、まず受付をします。受付場所自体が大きな重量計になっており、車全体のこの時点での重量を量ります。次に、物によって置く場所が違うため、廃棄するために敷地内をぐるりと回ることになります。まずカーペット、布団類を下ろし、車ごと移動して自転車捨て場に向かいます。次にベビーカーを捨てに行って布の部分を切り裂いて分別し、ベビーシートと布を別の場所に行って捨てます。この後もう一度受付場所に戻り、重量を量って差分を出します。結局 廃棄重量が70kgで(50kgまで無料なのです)、1kg当たり5円也の350円を払って終了です。手間はかかりましたが、おかげで物置がかなり空きました。これでまた次の片付けのステップに進めるでしょう。暑い中を回ってかなりぐったりとしましたが、気分はけっこう爽快です。次はどこに手をつければいいのかな。
August 4, 2005
コメント(0)
子供を駅まで送って行ってきてからETCの取り付けを開始しました。まず、この問題をクリアしなければ次に進めません。電源取りです。せっかく自分で設置するんだから綺麗に付けたいと思い、手間を考えずにやってみることにしました。一番大変なダッシュボードの上面外しを最初にしましたが、ここでは取れそうな電源は見つかりませんでした。気を取り直してダッシュボードを付け直し、次はオーディオ・パネルを外しました。カーステレオを外して取り出すと、サウンドシャキットに繋ぐためのハーネスが出てきました。このハーネスのアクセサリ電源を確認したところ、EP-424B付属の電源ケーブルが繋げることがわかりました。早速繋いでみて、本体を接続したところ、問題なく動作することがわかりました。これで一番大変な問題はクリアできたわけです。後はイメージ通りに付けていくだけです。まず、スピーカーをつけます。接着部分を脱脂し、接着。ケーブルは後で化粧パネルの内側に固定して邪魔にならないようにします。アンテナは接続ケーブルをサイドのパネルの隙間から通して、ダッシュボードの内側に取り込みます。ダッシュボードの中央、電波を邪魔しないだろう位置に固定し、やはり脱脂して接着しました。パネルの継ぎ目に沿わせて取り回し、長さを調整しました。最後に本体固定用のブラケットを両面テープで取り付け、落ちたりしないようにネジで固定しました。意外に苦労したのがブラケットへの本体のネジ止めです。裏側になってしまったので、目視できず手探り作業になってしまいました。かなりの時間をかけて、何とか無事固定できました。アンテナと電源ケーブル、スピーカを接続したところ、「カードを入れてください」とのアナウンス。カードを挿入すると、「認証されました」の声。問題なさそうです。最後にケーブルの取り回しを整えて引っかかったりしないようにして、ハンドルポスト下部の化粧パネルを取り付け、完了です。さっそく近くのICに向かいました。夏休み前の平日なら他の車がいないだろうからテストにはもってこいだろうと思ったのです。幸い他の車も居らず、恐る恐る進入したETCゲートはぱらりと開いてくれました。同乗していた同居人たちも「おー、すごい」と感動していました。まずはめでたしめでたしです。残る問題は、これで高速道路を使う機会がぐんと増えてしまうのではないかという点ですが、これはまあしょうがありません。せっかくだからドライブを楽しんでいきたいと思っています。ちなみに割引は前払いではなくマイレージを使ってみることにしました。こちらについても使用感でお伝えするようなことがあったらここに書きたいと思っています。さて、これでETC導入の顛末をいったん完了します。見てくれた方はありがとうございました。取り付け状態はこんな感じです↓
August 4, 2005
コメント(0)
暑くなってしまうことはわかっていましたから、朝早いうちからETCの設置をすることにしていました。準備をしていると、子供が自転車の後輪がパンクしたと言ってきました。何かリムのところに絡み付いているともいう話で、どうも嫌な予感。子供の自転車も使用頻度が高いので、こちらを優先することにしました。新聞紙を敷いて自転車をひっくり返します。まずリムからタイヤを自転車のタイヤレバーもどこかにあったはずなのですが、すぐわかるところにないので、オートバイ用のタイヤレバーで代用しました。多少無骨ですが、問題なく作業できました。外してみると、空気注入の部分がチューブから剥離していました。これでは交換しかありません。とりあえず後から買い物に出かけることにして、いったん中断です。ここでようやくETCの取り付け開始です。先日ざっと見て考えたイメージ通りに配置を考えて見ます。本体はOK。ハンドルポストの下部を考えていたのですが、膝も当たらないし、何かあった時に蹴飛ばしたり引っ掛けたりすることもなく、カードを入れるのも窮屈ではありません。スピーカーも、よくぞここに空きスペースがあった、というくらいいい場所です。本体からも近く、ベストと言っていいでしょう。アンテナは...まあ、ダッシュボード上でしょうがないやな。美しさを追求すれば複雑な取り回しになって、そろそろ、と思っている買い替えのときに外すのが大変だから。やはり問題は電源取りです。これは少し手間をかけて考えることにしました。ただ、今日は子供の自転車のチューブを買いに行かなければいけないし、明日も子供を駅まで送って行かなければいけないので、実際の作業は明日することにしました。多少の問題を残しつつ、これはこれでお仕舞い。それで早速ホームセンターに行き、自転車のチューブを買ってきました。さてつけようと思ったときに、リムに絡み付いていた細長いゴムのことを思い出して確認すると、ええと、これ、何だっけ...思い出しました。チューブをリムから保護するため、リムに巻きついているゴムです。これもちぎれてたのか...すっかり二度手間になりますが、またホームセンターに行かなければなりません。この37℃を越えるくそ暑い中を。もうほとんど汗だくになっているのに...よし、明日にしよう。爽やかにそう判断して、ホームセンターでついでに買ってきたスプリンクラーを付けるために庭に回りました。ちゃっちゃと付けて回してみると、まあそれなりに涼しげに楽しく回ります。ついでにほとんど放置してきた庭を見て回っているとキュウリとトマトの支柱がまったく効いていない状態です。相方にぶつぶつ言いながら繋ぎ始めると、トマトの茎にびっしりとたかっているカメムシが目に入ってしまいました。一瞬、目を逸らしてしまいましたが、見てしまったものはしょうがありません。泣く泣く駆除に取り掛かりました。原始的な手作業による駆除なので時間と手間と不快感がたっぷりとかかります。とりあえず一通り駆除したので、いったん止めることにしました。この時点で10時半くらいでしたが、けっきょく耐え難い気温の中で長時間作業をしてしまったことになります。ナチュラル・ハイ状態になりながら家に入り、シャワーを浴びました。午後はしっかりと昼寝をして、気が付いたらもう夕方でした。疲れが溜まっていたんだな~、と言い訳をしつつ。夕方になってから足りない自転車用の部品を買いに出かけましたよ、仕方ないから。幸いすぐ手に入って帰り、すっかり明日にするつもりでいたんですが、19時近くなってもまだ明るいので、もうやってしまうことにしました。子供に手伝ってもらいながらリムラップをホィールの内側に貼り付け、タイヤを外して古いチューブを外し、新しいチューブをセットします。タイヤでチューブを噛み込まないように注意しながらセットし、一度軽く空気を入れてよじれを直し、空気を抜いてから、タイヤの縁をリムの中に押し込みました。また軽く空気を入れて満遍なく地面に弾ませ、馴染ませてから車体に取り付けました。取り付け状態を確認し、空気を十分に入れて完了です。子供は早速試乗に行きました。工具を片付けているうちに帰ってきて、ありがとーと言われたので少し照れましたが、とりあえず一件落着でした。明日はいよいよETCの取り付けです。
August 3, 2005
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


![]()