野の花・野の豚の自己研究に根ざす、社会的な共生の道を探求する発言・2015年7月1日から

野の花・野の豚の自己研究に根ざす、社会的な共生の道を探求する発言・2015年7月1日から

2006.11.20
XML
カテゴリ: 政治
 もしこの国、ー法的な規定や、意識のあり方や、地域的な範囲などのある種のをもつ共同性ものー愛すると言うのなら、天皇制はなくす必要があるし、戦争を賛美する靖国神社などに参拝してはならないし、教育基本法の中に愛国心を育てることなど謳ってはならない。
 もしこの国を愛すると言うのなら、天皇制はいらないし、天皇家の人々のように、基本的な人権もなく、また戦争責任もとることのないような家族を、国の象徴にしているようなあり方は、廃止する必要がある。もしこの国と国民を真に愛すると言うのなら、この国の多くの人々を戦争に駆り立てたこと、たえがたい苦痛と無残な死を与えたことに何の反省の意識ももたない、靖国神社などに参拝したいとか、するはずがない。参拝するのを当然とするような自民党の多くの人々が作ろうとしている、新しい教育基本法などというものは、国を愛するなどと言うこととは正反対のものだ。戦後の教育が、人々の公共性を育てなかった、見たいな言い方をする人がいるが、もっともその公共性を犯してきたのは自民党的なあり方ではなかったのか。そういいつつ常の特定の人々や、支配層の利益を追求してきていたのは、それを言う本人たちではなかったのか。
 教育の場における国旗の掲揚、国家のさい唱?の強要など、みな人々の中の愛を破壊してゆくものだ。そういうことの積み重ねの中に、教育基本法の改正があるのだろう。私は教育基本法の改正に反対ではない。それが人々の中の愛と責任制の自覚などを真に育てる方向性をもったものなら大いに賛成する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.20 22:22:25
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お題頂戴しました  
テルテル⇒てろりん゚  さん
(^_^)v
このご発言、マイミクのえんちゃんのところに紹介させてもらったよ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=117465&media_id=2
(2006.11.21 13:42:37)

教育とは  
辰の春 さん
およそ教育とは子供たちに物を考える力を付けてやることである。今、行われている日の丸・君が代の強制は子供たちの柔らかい頭に刷り込んでいるだけで、物を考える力を付けることには全くならない。

このところ、子供がいじめで自殺すると言う痛ましい事が続いた。原因は様々であり、子供の家庭も様々である。その家庭にどのような問題があったとしても、子供にとって学校は楽しい所でなくてはならない。それには、教育の現場は何よりも自由な雰囲気が必要である。先生が自由に伸び伸びとしていないのに、子供たちだけが自由に伸び伸びと個性を発揮するように育つだろうか?政治がやるべき事は、かかる自由な雰囲気を教育の現場に確保することであり、教育基本法の字句を弄くり回す事ではない。
私が子供の頃は昭和20年代である。貧しくお腹を
空かしていたけれど、青空と自由があった。
学校は楽しかった。毎日、野球で過ごした。
懐かしく思い出すのは先生たちが音楽教室に集まってダンスパーティを開いていた。楽しそうに踊る先生たちを窓から覗いていた。
今、学校でダンスパーティなんてやってるかしら?
(2006.11.21 13:59:15)

Re:お題頂戴しました(11/20)  
テルテル⇒てろりん゚ さんへ

>(^_^)v
>このご発言、マイミクのえんちゃんのところに紹介させてもらったよ
>http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=117465&media_id=2

紹介してくれてありがとう。自分ではまた靖国のことなど持ち出して、相変わらずの書き方しかしていないように感じるのだけど。まあいいか、ニコニコ。
(2006.11.30 22:34:13)

Re:教育とは(11/20)  
辰の春さんへ

>およそ教育とは子供たちに物を考える力を付けてやることである。今、行われている日の丸・君が代の強制は子供たちの柔らかい頭に刷り込んでいるだけで、物を考える力を付けることには全くならない。

>このところ、子供がいじめで自殺すると言う痛ましい事が続いた。原因は様々であり、子供の家庭も様々である。その家庭にどのような問題があったとしても、子供にとって学校は楽しい所でなくてはならない。それには、教育の現場は何よりも自由な雰囲気が必要である。先生が自由に伸び伸びとしていないのに、子供たちだけが自由に伸び伸びと個性を発揮するように育つだろうか?政治がやるべき事は、かかる自由な雰囲気を教育の現場に確保することであり、教育基本法の字句を弄くり回す事ではない。
>私が子供の頃は昭和20年代である。貧しくお腹を
>空かしていたけれど、青空と自由があった。
>学校は楽しかった。毎日、野球で過ごした。
>懐かしく思い出すのは先生たちが音楽教室に集まってダンスパーティを開いていた。楽しそうに踊る先生たちを窓から覗いていた。
>今、学校でダンスパーティなんてやってるかしら?

不思議ですね、あの日の丸、君が代の件などで、同調しなかった教師らが処分されたのは、大人の世界でのいじめのようなものだけど、そういうことをする人たちが、
子供に対しては見てみぬ振りをするな、などと子供のいじめに対して言うのですから。

それにしても辰の春さんらの小学生の時代は、教師が音楽室でダンスパーティですか。私らの時代はそこまでは行かなかった気がします、岐阜では日教組つぶしの激しい攻撃などがあり、先生たちはもうかなり沈黙を余儀なくされていた時代である気がします。
(2006.11.30 22:43:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

sb-野の花・野の豚

sb-野の花・野の豚

Favorite Blog

長野県平安堂書店 abhiさん

ラ・ラ・ラ・メディ… vijayさん
ごぼはん(あおさん… あおsanさん
きらきらりん ぷりんばばあさん
☆虹のわ。。☆。。。… ☆虹のわ。。☆。。。さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:意外と榊が切れた(05/05) als cialis niet helptcialis 20 pillscia…
http://buycialisky.com/@ Re:日の暮れた林道を走る(06/16) comprar cialis por internet espanagen c…
http://buycialisky.com/@ Re:夜のライトの中で虫を探すメガテン(08/11) hoe gebruik je cialistaking cialis afte…
http://buycialisky.com/@ Re:ちょっと危険水域か、忙しすぎること、事故、変な夢(12/14) cialis chemistrywhat is generic for cia…
http://buycialisky.com/@ Re:朝から昼すぎまで春蘭の鉢植作り(01/27) high dose of cialiscialis nzsildenafil …

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: