全30件 (30件中 1-30件目)
1

昔は東京にも執事カフェではなく、本当に洗練されたおじさんが働いているカフェがあったのですが、今は見かけなくなりましたね。これはチェコで行ったカフェですが、私は力いっぱいクリームが盛られたパフェのように見えるアイスコーヒーを注文しました(笑20年前、アメリカやヨーロッパでアイスコーヒーを注文したらどーゆー飲み方だ、日本では暖かいものに氷を入れるのか!と驚かれましたが、今では世界中で飲まれるようになりましたね。
2013.09.30
コメント(0)

旦那が駐車場の近くで悲しげに啼いている猫を発見しました。うちの黒猫にそっくりな、首輪をつけた子で、迷子のようです。しゃがんで呼んだら徐々に傍へ寄って来たのですが、そこへ通りかかったおばちゃんが、アラー猫じゃない、とドテドテ走りより、他の家の駐車場に逃げ込ませてしまいました。車に轢かれないといいのですが、、、。
2013.09.29
コメント(0)

涼しくなってきたので、今年も何か着てくれるかな?新顔のムネキ猫は無理だろーなあ、爪も切らせてくれなし、ブラッシングも大嫌いだから。
2013.09.28
コメント(0)
ゾンビ映画と騙されて連れて行かれました。お客は10名ほどでがら空き。旦那と居候はメタリカ好きなので他の観客達と立ち上がって手をあげて、喋りながら見ていました。私はひとり離れた席で、乱射事件が起きたらどのタイミングで出口まで動こうか、犯人が単数だったらどう陣取るか、二人だったら、交差で撃ちあうのを避けて1階出入り口と二階に別れ、クリアしてから連絡を取り、次の上映会場へ行くのだろうか、、、SWAT突入まで、、、などと考えていました。私はまとめて撃たれないように、入り口・出口から固まっている客と一直線上に並ばない場所に座っていました。上映中、タクティカル系の黒ずくめが、いやーな雰囲気をかもし出しながらゆっくり歩いてきたので、顔はスクリーンに向けながら目で追うと、スクリーンを撮影しているお客を止めに来た警備員でした。旦那と居候はその事に全く気がついていませんでしたとさ。
2013.09.27
コメント(0)

ヨーロッパやアメリカの地ビールを飲むと日本のビールが美味しく感じない程贅沢者になってしまいました。ビタミンジュースは日本の勝ちかな。
2013.09.26
コメント(1)

I took picture for my article with Krav Maga student. If you want to buy this magazine in the U.S., you have to ask Japanese book store to get it from Japan.今月号では私の生徒の中で一番カッコいい女性に写真を撮らせて頂きました。(写真奥)アクションも出来る女優志望の彼女は日本語勉強中です。もう一名の生徒は、現役警察官です。
2013.09.25
コメント(0)

色んな腕つかみのパターンがありますが、自分的にはこれよりオーバーの方がより安全だし、ナイフも奪うか相手の手から落としてしまう方が良いと思います。ま、この日は切り返すテーマだったのでこの動きです。当たり前ですが、どんな攻守技にもリバースがあるので、このビデオの動きを誰かにされたらこう返す、という練習も当然指導しています。http://www.youtube.com/watch?v=l98bQwbY6VY危ないですから、真似しないで下さい。
2013.09.24
コメント(0)

使途登場!といっても残念ながらエヴァじゃありません。プラハの旧市街にあるからくり時計です。どなたかエヴァのからくり時計、作って下さい。地域の話題作りに繋がるかも?岡山の道の駅にZガンダム見るためだけの理由で富山からバイクで出かけた事があります。北海道もバイクで出かけ、ガンダム展を観に行きました。台湾の空港にもモビルスーツが。同世代の女性の殆どは、同じ場所に行っても違うモノを見てるんでしょうね。
2013.09.23
コメント(0)

今までも色々な方々から格闘ナイフ及びディスアームを習って来ましたが、使えそうなのもあれば、ありえないのもありました。ある人が私のMMAクラスを見て興味を持ってくれ、格闘ナイフを無料で教えてくれると言うので喜んで習いに行きました。始めは他の生徒達と一緒にクラス参加でしたが5分程したら、もうこのレベルは出来ているな、切る突くだけじゃなく、殴る蹴る転ばす投げ飛ばす関節きめるも入れるかと言われ他の皆とは違うことを習い、いい汗かいたなーと2時間程楽しい時間を過ごしました。ナイフを自分が持つ場合、相手が持ってる場合、2人ともが持っている場合など、今まで知っていた動きの組み合わせと応用だったので何も考えなくても体が勝手に動いてくれます。今回は2通りの握り方でしたが、次は違う握りで複数の相手と戦う練習をするそうです。先生は、私が無表情でナイフだけでなく相手の体全体を見ている点を評価し、今日だけでレベル5を超えていると褒めてくださいましたが一体レベル幾つまであるのでしょうか?
2013.09.22
コメント(2)

日本の某ツアーが凄いなあ、と思うのは普通ありえない場所を貸しきりにする事です。今回の旅行では内部観光出来ない日に世界遺産のチェスキー・クルムロフ城を開けさせ、聖ヴィート大聖堂も貸しきり観光、博物館にある路面電車を出してきて貸しきりで市内の普通路線を走らせ、スメタナホールでパーティーでした。前にもこのツアーではスペインのプラド美術館貸しきり観光、ハワイの金融界のメンバー限定レストラン貸しきりなど色々企画があって楽しみましたが、今回はさすがに私も驚きました。1918年にチェコスロバキア独立宣言がなされ、プラハの春国際音楽祭のメイン会場であるスメタナホールの1000以上ある椅子を全てとっぱらってディナーパーティ会場に変身させてしまったのです。日本語が出来る指揮者でオケ付き。曲目はチェコを大乗する作曲家のスメタナのヴァルタヴァ(モルダウ)、ドヴォルザークの新世界よりなどでした。Zガンダムのオーケストラ(ユーチューブでチェックして下さい)はさすがにやってくれませんけどね。
2013.09.21
コメント(0)
![]()
8月21日にプラハの旧市街広場を訪れました。ここは自由化運動、プラハの春の舞台となった広場です。古くは宗教改革の舞台でもありました。第二次大戦でチェコの亡命政府がナチスの高官を暗殺させるのにパラシュートで送り込んだ7名の兵士が立て篭もって殺された教会へお参りに行った方々も同じツアーの中でおいででした。本当はご一緒したかったです!チェコはボヘミアングラスが有名ですが、私はミリタリーストアでチェコのパラシュート部隊のパッチをお土産に沢山買い込みました。
2013.09.20
コメント(0)
![]()
カレル4世の命令で建設された、ヴルタヴァ川にかかるプラハ最古の美しい石橋です。欄干には30体の聖人像が様々な彫刻家によって作られました。頭の周りに5つの星が周っているのはヤン聖人。ファイブスターストーリーズや銀河英雄伝説には出てきません。何をした人かと言うと、彼のベロを掲げる銀製の天使の彫刻がある教会内の絵に描いてありました。王妃が自分の秘密をヤンに告白した時、王様は浮気をしてるんじゃないかとヤンにその内容を問いただしましたが、カソリックの習慣に従って死刑にされても喋らなかったそうです。死んだあと、ずーーっと経ってから彼は聖人に認定され、そうなると教会同士で彼の屍骸の取り合いが始まりました。仏舎利みたいなもんですね。ここで奇跡が起こります。掘り返した体は朽ちていたけれど、舌はピンクなままで残っていたと言うのです。現在は科学の力で解析されないようにでしょうか、舌は公表されなくなりましたが、当時は人がどーーーっと押し寄せて教会は随分儲けたようです。
2013.09.19
コメント(0)
![]()
とは言っても、挑戦を受けないわけには
2013.09.18
コメント(0)

黄金の小路と云う所にピンクの小さな家があり、現在はカフカ関係の本屋さんになっていますがここでカフカは変身を執筆したそうです。ガイドさんによると、仮面ライダーは主人公が虫(系)になり、しかも変身!と言う所がカフカの影響だとか。特撮オタの友人がネットで調べたら、初代と比べ、二代目は何かインパクトのある台詞が無いかと言うことで採用されたと、、、そうです。まあ、それはさておき、この路につらなる長屋は二階が全て繋がって、↑のような武器や↓のような家具というか、道具の博物館になっていました。まさに、魔都にふさわしい怪しいお部屋、もとい、展示物です。そして、路を下って左の地下に降りるとまーたフェチなお部屋、発見!牢獄だったそうですが、どーも、拷問してたとしか思えません。見て下さい、写真上部のスカル。見えなかったら、PC版で写真をクリックしてアップにして下さい。犬を入れるようなサイズの檻に手錠がついたのとかもありました。いやー、人間の発明って、面白いですねえ、と満面の笑顔の私でした。しまった、ここは笑顔じゃなくて、キャー怖い、人間ってブラックの部分が、、、とゆーのが正解だった!採点結果・女子力、ゼロ!
2013.09.17
コメント(5)
![]()
写真を撮影したのは父なので、目線が私と違うなあ。制服マニアではないので、どちらかというと銃にズームインして欲しかった。バイヨネットしかし、使いにくそうな銃だにゃあ。アップで見たい方は、PCからなら画像ダブルクリックで私のアルバムに行けると思います。
2013.09.16
コメント(0)
![]()
世界遺産、プラハ歴史地区観光で、日本のツアーは聖ヴィート大聖堂の貸しきり観光決行!ゆっくり写真が取れると親は喜んでいました。PCなら、写真をクリックすれば重い!けど、大きな画像で出ますよ。文盲の人が沢山いたため、教会は建物の高さや壮麗さで信者を圧倒させ、高い窓やステンドグラスから入る光で神をイメージし易くさせ、さらに絵や彫刻、パイプオルガンによる音楽など美しいものを使い、さらに説教で強大な権力と富を集積しました。なーんてことは、アートヒストリー101ですが。人間生活におこりうる様々な不幸を描き、神を信じて救われたね、といいうのが表向きですが、これは保険会社がお金を払って作らせたもので、保険に入ってて助かったね、というのも暗示しているそうです。こちらは日本でもお馴染み、アールヌーヴォーの画家、ミュシャの作品。ステンドグラス、遠めには綺麗な色ですが、題材は割りと悲惨。さて、右下で登場人物が手に握っているのは!?プレッツエル会社が作らせたステンドグラスなので、商品が出ていますね。
2013.09.15
コメント(0)
![]()
アメリカ大統領が来たお店、というのはアメリカに住んでいれば365日x3食x4年大統領は食事を取るので、何度か行く機会がありました。しかし、チェコでアメリカ大統領に料理を出したシェフのレストランに行くのは珍しい機会だと思い、挨拶に出たシェフの写真を撮影しました。日本からの料理の影響を受けている、このレストランは出来て2年目でまだミシュランガイドには出ていないけれど、そのうち必ず、、、と熱く語るシェフ。頑張っていつか日本にも支店を出して下さいね。バーも綺麗。チェコはシャンパンが日本の半額くらいでした。このレストランは高層ビルの上に位置し、ガラス張りな上に外のテラスにもテーブルがあって、写真撮影に出てみました。この地区は高い建物をこれ以上建設してはいけない、という条例が出来ていますが、その前に施工が始まったので高層階からの眺めを楽しむことが出来て、ラッキー。赤いのは、サラミじゃなくてビーツです。写真が暗かったので載せませんが、この後のデザートはクリームブリュレなど、三種類小さなスイーツ盛り合わせでした。竹で出来たような食器が何だか煮物入れっぽかったのが日本の影響!?!?食べ終わる頃には日が落ちて、夜景も楽しめました。
2013.09.14
コメント(0)

何だか橋に沢山鍵がかかってると思ったら、恋人や結婚したカップルが記念とおまじない?に鍵をかけていくそうです。私はそんな邪宗・ウイッチクラフトは信じませんが、やってしまった方、沢山鍵が集まったら市が鍵を切って欄干から取り去り、別の場所に持っていくそうですよ(笑今回ヨーロッパの旅行中に2度ほど見かけましたが、日本でもやっている場所があるそうです。
2013.09.13
コメント(0)
![]()
ドイツビールとキュウリのサラダ、スッキリして美味しかったです。3種類のお魚が楽しめるお得なランチ。最近、丸ごとドカーンなお魚料理が多かったので異なる味、食感を楽しめました。ドレスデンには観光の馬車やクラッシックカーが沢山。赤、青、黄レンジャーみたいなデザインの路面電車もはしっていました。手前は大砲、皆またがって写真を撮っていたけれど、乗り物じゃありません。デザートは日本並みに小さく、甘さも激甘!では無かったです。派手好きな父さんが皿をひっくり返して、やっぱりベルサーチだった、とぼやいていました。
2013.09.12
コメント(0)
![]()
ドイツ・ザクソン州の州都ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館へフェルメール、レンブラント、フランダースの犬でお馴染みルーベンスの絵画を観に行きました。有名所の絵の前はツアーで込み合っていましたが、それでも絵の前で立ち止まることも出来ない日本と比べたらずっと空いています。ガラスなどもかかっておらず、ライトの反射や自分の映りこみが無いし、絵に近づいて色んな角度から眺められます。もっと時間が欲しかった。ドレスデン城の外壁、マイセン磁器のタイルに描かれた長さ101メートルの君主の行列。歩いた後は、ドイツに来たらビールでしょ!穀物の香りがするような芳香のビールでした。白ワインも注文しました。甘めで少し炭酸っぽく、飲みやすかったです。
2013.09.11
コメント(0)
![]()
チェコからバスでドイツに入り、マイセン焼きの工房見学に行きました。入り口はショップにもなっていて、親の飼ってた初代トメちゃんとそっくりな猫のお皿も。ちょっと欲しかったけど、20万円超えるので写真だけ。格闘技と銃の人が何で銃以外の工房見学?って、多分、皆忘れてると思うけど私は芸術系大学も卒業してます。手作業系もの作りは苦手で、フィルムとビデオ、パフォーマンスメジャーでしたが(笑プラモっぽい。スカートのひだをくっつけています。サンフランシスコ芸大の工房部を髣髴させます。絵付けは全て手作業だそうです。カラーが増えるとまたお値段が上がるとか。そりゃ、手間かかってますもんね。
2013.09.10
コメント(0)

ザルツブルク市内のミシュランで星を持ってるレストランはどこも予約で一杯だったので、タクシーで15分くらいの離れた場所にある一つ星レストランへ行きました。田舎のお家を狙っているようですが、雨になるまで居た外テーブルでは虫と、堆肥の匂いが、、、。かんとさんからゲロと呼ばれてしまった緑色の物体は、オーストリア名物なんでしょうね。味のレベルはそんなに変わりませんが、盛り方一つで他のレストラン↓よりは美味しそうに見えます。盛り付け効果は、私が銃や格闘技指導する時、いつもの軍服やTAP OUTショートパンツよりスカートの方が生徒に人気があったのと同じ効果でしょう。同じ足でもスカートから出ると価値が上がるらしいです。ビールとワインを注文したら、春巻きの皮に巻かれたサービスの突き出しが出てきました。給食のような盛り方が多かったオーストリアで、初めて見た絵画的な盛り付け。私はラムを注文しました。肉の臭みは全くありません。ここの所毎日のバターたっぷり魚やビーフに飽きていたので調度良かったです。レストランの名前を書かないのは、サービスがイマイチだったからです。料理の説明の途中にお客さんが他の質問をすると、給仕の女の子がちょっと待って!これを終えてからにして!とお客さんにビシッと喝を入れていたから、、、。日本なら、居酒屋でもありえません。
2013.09.09
コメント(0)
![]()
バスでザルツブルクから3時間、世界遺産のチェスキー・クロムレフへ行きました。チェスキー・クロムルフ城の壁は、だまし絵になっています。本当のレンガや石の壁を作るほうが安上がりだったけれど、当時はだまし絵が流行っていたのでそうなったとガイドさんが教えてくださいました。写真は中庭です。お城の内部は本当は閉館だったのですが、日本のツアー強し!開けていただいて、貸しきり観光でした。中に大きなクマの敷物が飾ってあったので、どーやって狩ったのかと傷跡を探していたら、このお城ではクマを飼って、死んだら毛皮を飾るとの事でした。確かに、クマが飼われていました。クマ萌えの方にサービス写真。
2013.09.08
コメント(0)
![]()
バスでザルツカーマングートへ行き、ハルシュタット湖で湖上遊覧世界遺産の岩塩坑があるので、当然湖畔のお土産やさんは塩だらけ。友達と自分に沢山塩を買いました。ここは今まで夏の避暑地でしたが、韓国ドラマで冬のロケが行われて以来、韓国の女性たちが雪の中訪れる聖地と化したそうです。タイトルなんだっけ?春のワルツ?白黒写真の建物は、売りに出されているそうです。湖に周回道路は歩道しか無いので、対岸の町まではボートで行くか、歩き、もしくは自転車になります。静かで良さそうですね。この後はオペレッタ白鳥亭にての舞台となったレストラン、ヴァイセン・レッスルで湖の魚を食べました。サーモンピンクの色だったので、鱒の一種かな?そして、またバスに乗り田舎道を走り、客をずぶぬれにする水の庭園、ヘルンブルン宮殿へ。中にはサウンドオブミュージックに使われた庭園パビリオンもありました。
2013.09.07
コメント(0)
![]()
110年の歴史を誇るビアホール、Pitter-Kellerに行きました。ビールは明るい黄色のと写真のダークな色のものを注文。ダークの方が、味と香りが強くて好みでした。Tafelspitz ターフェルシュピッツ、皇帝フランツ・ヨーゼフの好物だったそうです。残念ながら、私の大好きな皇帝、ラインハルト様の好物ではありません。ホースラディッシュ、アップル(甘い)ソースをかけて食べてみました。んー、、、、味は、給食って感じ?熊本の方に、くまもんを頂きました。これと比べると、アルプスの山々を表現したSalzburger Nockerlnザルツブルガー・ノッケルンがいかに大きなデザートか、おわかりいただけるのでは。出てきた時はオムレツかと思いました。食感は明かし焼き、甘さを控えめにしてジャムのかわりにだし汁で食べたい、、、。食べ過ぎたので、食後は外へウオーキングに出かけました。人通りは少ないけれど、安全な地域だそうです。
2013.09.06
コメント(0)

京都やヨーロッパの一部の国で派手な看板が規制されているのは有名ですよね。鉄細工で出来た看板に、Mの文字がついてるの、わかりますか?ゲトライデ通りはザルツブルク歴史地区(旧市街)の目抜き通りです。狭い通りに観光客がごったがえしているので、すりに注意!だそうですよ。
2013.09.05
コメント(0)

可愛いお家ですが、勿論、エレベーター無し。残念ながら、内部は写真撮影禁止です。家具、楽器、手紙や楽譜などが主ですが、かつらも展示されていました。ザルツブルク歴史地区が見渡せるメンヒスベルク展望台にも行きました。チケットを購入して、エレベーターで昇ります。日本の夏と比べるとかなり涼しいけれど、日差しは強いので日傘が必要でした。
2013.09.04
コメント(3)
![]()
お約束のように?私には黒い馬が待っていました。↓のような可愛い馬や、白馬の馬車もありました。アメリカ映画のサウンド・オブ・ミュージックで使われた町並み、洗馬場だった所を過ぎて、馬車から降りて徒歩観光です。先日行った、ザルツブルク音楽祭の会場前です。機会があれば、また訪れたいと思います。
2013.09.03
コメント(0)
![]()
台湾の公園では私以外にも沢山の方がカンフーや太極拳の練習をしてましたが、さすがにオーストリアではいませんでした。泊まったホテルのジムが狭かったので、ウェイトの前に歩きに出たら、映画サウンドオブミュージックで使われたミラベル庭園でした。さすが、時差ぼけで5時に起きたので私と父以外は誰もいません。山の朝焼けが綺麗です。父さんが撮ってた写真、暗いなあ、、、。ホーエンザルツブルク城、ナポレオン戦争時代には兵舎、倉庫、監獄として利用されていたそうですが悪のお城って感じにみえちゃう。この写真の順番に並べるとお城の地下牢に向かうみたいですが、公園から小学校か幼稚園に入るトンネルです。しかし、幾つになってもこーゆー娘に付き合う父さんもスゴイ。
2013.09.02
コメント(2)

Salzburg, Austria Affen 名物の前菜三種、鱒の燻製、ヤギのチーズのムース、牛肉のゼリーよせです。カメラを親に借りたのと、食事中に露出やホワイトバランスをセットするのもなんだったので、色が悪く映りましたが料理はどれも日本人でも食べやすく美味しかったです。ビールは日本のものより甘くて風味豊かです。オーストリアの定番メニュー、ウィーナーシュニッツエル。肉はくせが無く、とても柔らかかったです。アッフェン特製リゾット、カワカマスを添えて。添えてと言うか、主役のようにどかーんとのってます。お米、食べるんですね。ラビオリ ほうれん草添え。写真は撮りませんでした。ソースは結構あっさりテイスト。デザートはその分?こってり味の激甘!オーストリアの伝統パイ菓子、アップル・ストゥーデルのアイスクリーム添え!!アメリカの甘いケーキに慣れてる私は美味しくいただきました。
2013.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


