2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
クインテット・ママさんのコンサートに行ってきました。途中参加だったのですが、会場中に響き渡るきれいな声や音、楽しそうなリズムに、兄弟二人は釘付け。そして今回は、「大きなかぶ」のリズム劇?に参加することまでできました!!!恥ずかしがりやのヨウが嫌がって、今まででられなかったのですが、まだなにも感じないソウが「どうぞ、でてきてくださーい!」の誘いの一言に「やる!!!」犬の役を率先してやりたいと登場。でもまだまだ1歳のソウ。母は心配心配・・・「ちょっと、ヨウ、行ってソウの面倒みてきてよ!」「ええええ?・・・しょうがない、行くか」実はまんざらでもないヨウ、猫の役に参加。シャッターチャンス!!!母、大喜び大きなかぶが抜けて、会場中が大きな拍手に包まれると・・・「おわった~・・・」と大満足な顔で帰ってきた二人。なんていい記念!その後もお気に入りのナンバーが続き・・・アンコールも終えて、ついに本当におしまい。「おかあさんと一緒」コンサートは、お金がかかるし、抽選だし倍率が高いし敷居も高い。でも、クインテット・ママさんのコンサートは、無料だし(良かったのかしら?)、誰でもいけれるし、座って見られたり、こどもが走り回ったり、声を出して歌ったり。ぬいぐるみなんか、目の前にまできてくれる。だからって、満足がいかないものでは決してなくて、生の演奏に母親たちはかなり癒されてました。子育て支援って、いろんな形がありますが、こうやって現役のママさんたちががんばる姿をみたり、自分たちが楽しめるような形で楽しみを作っていくっていうのも、地に足がついたいい活動だなって(上から目線でごめんなさい)、本当に勇気をもらいました。誰かの何か、を待っているのではなく、自分で楽しみをみつけていくこと。大事ですね。クインテット・ママさん、本当にありがとうございました。もしもまた、コンサートの機会がありましたら・・・教えてくださいね!!!
2009年12月27日
コメント(0)
「こんばんは~!」とやってきたのは、サンタさんのお友達。「ヨウくん、サンタさんに手紙書いたでしょ?サンタさん、きてくれたんだけど、今からよんでいいかな?」「・・・うん。いいよ」無表情で答えるヨウ。「なに?なに?」と廊下を走るソウ。サンタ登場!!!たくさんのプレゼントに、唖然とするヨウ。なんだかわからないけど、もらえてうれしいソウ。ケーキが配達されてうれしい母。写真を撮って、サンタさんは帰っていった・・・「なんだろう?」あっという間にあけたソウ。大笑い!!!中にはジャンボスポンジバット。隙間からのぞいていたヨウ。「あ!!!」「みてみて、これ、トミカヒーローレスキューファイアーレスキュービークルシリーズ「DXガイアレオン」【...!!!ガイアレオンだよ、ほら!!!みて!!あけて!!!かあかあけてよ!!!」「落ち着いて!」「ほら~!!!すごい、サンタさん、ヨウが欲しかったやつくれたよ!!!ほら、見てよ!!!」超特急で話し続けるヨウに、大笑いで笑い続けるソウ。「よかったね~、さすがサンタさんだね。ヨウの手紙読んだんだね」「あはははは!!!サンタさんたら~!!!ヨウのほしいものわかったんだね。ガイアレオンだ~!!!あははははははははは」せっかく作ったツリー型のブロッコリーサラダも、揚げたてを食べようと揚げたフライドチキンも、スープもなにもかも、もう彼の目には入らない。大笑いであそびはじめる二人。食卓の上にとんでくるボール・・・「ケーキ食べようか」まったく耳に入らない。「ほら、ケーキだよ。ろうそくつける?」やっと反応あり。ろうそくに火をつけて、ツリーや部屋飾りのイルミネーションをつけて、部屋を真っ暗に。「歌う?」「レスキューファイヤーのうた!」「えええええ~・・・?!」「ジングルベル!」歌詞がわからず中途半端に歌終了。ケーキをもりもりもりもりと食べる二人。よかったね。楽しいね♪義父母も主人も、みーんなニコニコ。かなりの予算がかかったけれど・・・こんな風に幸せなクリスマスが、続くといいな。布団の中でも「今日は楽しかったね」といい続けるヨウ。大きくなったら、君も誰かに、幸せを運ぶんだぞ~!!!
2009年12月25日
コメント(0)
家庭倫理の会に参加してきました。ほんっとうに久しぶりです。今回は、個別相談ができたので、この機会に「鼻炎」についてきいてきました。考え方はいろいろですが、家庭倫理的にはこんな風です。・鼻は顔の中で一番高いところ。自分を高く、相手を低く思っていないか?主人に対して、義父母に対して・・・そういう思いがあると、鼻に症状が出る。母親のそういう気持ちが子どもに現れる。・アトピー・・・誰かを嫌っていないか?同じ場所にいるだけれいやだと思っていないか?誰かを嫌う心がそうさせている。・自分の主人を信じ、心をゆだねること。困ったことがおきたら、衣類や持ち物にお願いをしてみる。「主人が怪我なく帰ってきますように」と靴にお願いしてみる。「主人をよろしくね」と携帯にお願いしてみる。・「出て行け」と言われたら・・・(私は言われてませんけど)家の中をきれいにして、「すぐ帰ってくるからね」と家具に話して主人に言われたとおりに出て行く。原因となった事柄にたいして、うらまない。この出来事から学ぶべきことは何か?感謝の心が足りなかったのではないか?考えてみる。好き嫌いがわかれる話だとは思いますが、私は困難にぶつかった時、「この事柄から何を学ぶのか?」と冷静になれるところが気に入っています。死ぬまでは生きていくので、どうせなら進化したいし、人生を謳歌したい。「いろいろうらんだり、勘ぐったりしているよりも、自分を磨きなさい」その一言に集約されました。子どももひと段落したし(ってまだ2歳になるとこだけど)、自分も磨いていかなきゃね。
2009年12月24日
コメント(2)
こんなクリスマス、素敵!!!と思わせてくれたのは、諏訪湖ハイツでひらかれた「ファミリアすわ」のクリスマスコンサート。小さなお子さんのいるママさんたちが、時間を作って集まって、吹奏楽のコンサートを開いてくれたのです。縁あって、私もサポートとして参加することができました。なかなか練習に参加できなかったのですが、魅力的だったのは・・・本物の楽器の音に触れること。わが子もちゃっかり連れて行き、本物に触れさせることができました。なかなかできないことです。子ども向けの曲が続き、一緒に歌いながらコンサートを楽しみました。ヨウが楽しみにしていたのは「さんぽ」・・・最近手話で歌っています。ソウは・・・友達がいっぱいいたのがよかったみたい。「おともだち~♪」はじめて見るいろんな楽器に興味津々。大きな音、きらきらしたステージ、保育園児のヨウでも耳になじんだ曲たち・・・飽きるかな???と正直心配していたのですが、はじまったらしっかりときいていました。おんぶしたり、抱っこしたりであっという間に時間はすぎ・・・私個人が抱いた感想は、「夢ってかなうんだなあ」ということ。子どもが生まれて、子ども中心の生活になって・・・独身時代に大事にしていたことはほとんどできなくなって・・・それでも、やろうと思えばできるんですね~!!!なんだか、パワーをもらいました。クインテット・ママさんのコンサートももうすぐです。日時:12/27(日)AM11:00~(開場10:30)場所:イルフプラザカルチャーセンター3階 第1/2ダンス音楽室内容:アンサンブル「イン・ザ・ムード」 うたとお話「はらぺこあおむし」 アカペラ「上を向いて歩こう」 うたとお話「大きなかぶ」 アンサンブル「トランペット吹きの休 日」 ほかその他:入場無料です。母親になって、我慢していたこと、あきらめていたこと、ありませんか???私は楽器はできないので、コンサートによって得たものは・・・・生演奏をきいて過ごすクリスマスにうっとりできた。・お手伝いをすることによって、感謝していただけた(ありがとうって、なかなか言ってもらえなくないですか???ありがとうって言われて、なんだかとっても感激)・子ども連れだから・・・ってあきらめないで、やれる範囲でやりたいことをやろうとするお母さんたちの、お手伝いをこれからもしていきたい!と決意が強くなった。といったところです。なんだかまとまりがなくてごめんなさい。子育て支援、行政ばかりを頼りにせず、自分で自分を励まし、楽しませていくこと、大事ですよね。再認識。素敵な機会に参加させてくださったkikiさん、どうもありがとうござました!!!また、楽しみにしています♪
2009年12月23日
コメント(0)
今日はヨウと、玄関でさよならでした。保育園にいって、今まではクラスまで行き、先生と話して、それからだったのに。短い通園時間だけが、二人きりの時間です。「じゃあね!」って・・・簡単に離れるヨウ。「ええええ~お母さん、玄関でさよならできないかも・・・」と私。「大丈夫だよー。すぐ帰ってくるんだから」とヨウ。そうだよね・・・家にいられても、たいしたことできないし。けど、ちょっとさみしい。私、これからどうしましょ。ソウがあと一年したら、もう誰も世話するべき人がいないんだわ。喧嘩相手もいなければ、散歩相手もいない。いよいよ、子離れの時期がやってきたんだな~・・・結婚、出産と、順調にやってきましたが・・・いよいよ自分と向き合うときがやってきました。どうしよ~・・・生活のために働くの???自分のために働く???後は、生活を守る、そのためだけに生きていくのかな~・・・
2009年12月22日
コメント(0)
今日は趣味で?お子様たちと遊んできました。新聞紙を持っていって、ビリビリビリ・・・興味津々なお子様たち。この反応。ほんっとうにおもしろい!!!私が保育の世界から抜け出せないのは、こうゆう瞬間があるからかも。新聞紙をビリビリやぶいて、おもちゃ箱のなかに敷き詰めて・・・なかにはいっちゃえ!!!頭から新聞をかけちゃえ!!!大喜びのお子様たち。我が家では定番の遊びです。いらないダンボール箱と、新聞紙さえあれば、あとは片付け用のごみ袋があれば完璧。普段通りに遊び終えたら、ママさんたちから「大胆な遊びですね」「参考になりました」と予想外の反応が。えっ???みなさんの家ではやらないの???これ、雨の日とか、かなり重宝します。間が持つから。もしもみなさんがやっていないのなら、ぜひ、やってみてください。簡単だけど、本当に喜びます。そして、子どもの成長にも、とってもいいです。指先、使うし。ストレス発散になるし。子どもも、ストレスは発散しないといけません。がーーーーーーっと発散して、また食べて眠って補給して、成長していくのです。ちなみに、大人もかなりのストレス発散。片付けはちょっとストレス。お子さんにも手伝ってもらいましょう。ごみ袋に集めて、口をとじたらちょっとした大きなボール。投げたり、飛び込んでみたり、いろいろできます。なあんて、偉そうですが、ほんと、いいですよ!!!
2009年12月22日
コメント(0)
ソウが鼻づまりで、お昼寝がなんと30分!!!時間を持て余したので、おやつ作りを一緒にしました。ちなみに、今1歳11ヶ月。だいたいのご想像はあたっているでしょう・・・「ごませんべい」たまたま義父母が先日、ヨウのために大量の甘エビを買ってきてくれて、その殻をとっておいて何かに使ったらどうかと言われ、炒ってミキサーで粉末にしました。そのエビの粉末を使い、ゴマを入れて保育園のレシピを参考に作ったところ、大好評!!!強力粉・・40グラム薄力粉・・25グラム砂糖・・・12グラム塩・・・・2グラム白炒りごま12グラム黒炒りゴマ12グラム水・・・・30~35グラム桜エビ・・5グラムこの水はグラムでいいのでしょうか?先生の書いた通りですが・・・わからないので、生地がまとまる程度にしました。ゴマは二種類もないのえ、ただの白ゴマだけ。桜エビは甘エビの殻で代用。1・桜エビは刻む。2.ボールに粉、砂糖、塩、ゴマ、エビを混ぜて、水を様子を見ながら入れ、ひとまとめにして、生地を30分休ませる。3.生地を麺棒で薄くのばし、好きな形に切る。4.170℃の油できつね色に揚げる。又は200℃のオーブンで10分くらい焼く。材料さえはかってしまえば、簡単です。もちろん、ソウと一緒ですから・・・粉は飛び散り、ゴマも飛び散り・・・台所はすごい場所んなってしまいました。でも、生地は粘土のようになって、ソウ君大満足♪「やる~!!」とやる気満々でこねてくれました。30分休ませたあとは、ヨウを迎えに行き、型抜きはヨウと一緒にやりました。レシピではおせんべいらしい型に、とありましたが、動物型に決定。ちょっと厚かったので、味はせんべいだけど、見た目はクッキーみたいになりました。でも、子どもたちに大好評♪みなさんも、作ってみてくださいね♪
2009年12月21日
コメント(0)
19日クリスマスマルクト19、20日と正午から午後9時まで片倉館正面広場にて。飲食ブースや子ども向け行事、クラフト教室、サンタプレゼントなど。イルミネーションライトアップ開始。クリスマスお話会午前10時半~富士見町コミュニティプラザにて。読み聞かせやプレゼントなど。クリスマス特集おはなしの森岡谷図書館にて3時~、絵本の読み聞かせなどクリスマス会小さな絵本美術館にて3時半~、カルタとりなど。軽食やプレゼントつき。諏訪市図書館クリスマススペシャル映画会午前10時半~ハローキティの要請フローレンス。入場無料。20日クリスマス会イルフ童画館にて。14時~。人形劇、パネルシアターなど。入場無料。プレゼントつき。第12回minatoフリーマーケット午前10時~岡谷市湊powwowヴィレッジにてすわっこランド子どもわいわいデー中学生以下無料。はらっぱクリスマス会岡谷市イルフ童画館にて午後2時~人形劇など。プレゼントあり。22日クリスマス会こどものくににて、10時45~11時半。読み聞かせ、パネルシアターなど。プレゼントつき。親子ヨガ午前10時~辰野町共生館あさひ丘。参加費500円。23日親と子のひろばクリスマス会岡谷市笠原書店にて11時~、14時~。絵本の読み聞かせなど。プレゼントつき。
2009年12月18日
コメント(0)
ソウをおんぶしたまま、何もないところで転びました。しかも下は砂利。足をくじいて、でもヨウのお迎え早く行かなくっちゃ・・・寒さのせいか、腰痛、座骨神経痛も、かなり響きます。それなのに、くじいた足首もかなり痛い。(年寄りくさいなあ)そして昨日は眉毛カミソリで手を切りました。ソウは託児仕事にいって、風邪をもらってきました。なにやってるんだろう~・・・風邪引いたソウをかまっていると、ヨウまでだっこして~とやってきますが、二人合わせて約30キロ。二人同時は無理。それどころかヨウ一人でも、もうかなりキツイ。すねたヨウが、ソウに意地悪をします。・・・なんなのこの悪循環~と、嘆いていてもしかたない!!!!!!ここはパパにしっかりと育児をしていただいて!!!同居している義母にも、しっかりと協力していただいて!!!私は少しでも、休むぞ~!!!体力、気力を回復だ!!!そして、時間ばかり気にせず、地に足をしっかりつけて、生活を地道にしていくぞ!!!がんばろう~!!
2009年12月18日
コメント(0)
保育園から、ヨウの写真を10枚もらいました(買いました)。どの写真にも、仲良しのお友達が一緒。仲良く、でもちょっと遊びすぎて疲れた~先生撮るなら早くして。みたいな雰囲気がでまくってました。とにかく保育園でうまくやっているんだな、楽しいんだなとわかって安心です。でも一枚40円・・・私の車検、クリスマス、正月、ソウの誕生日、自動車保険の一括払い、とお金が飛びまくるこの数ヶ月において、一枚40円?!?!?!保育園ですから文句はいえませんが・・・ちょっと高くない???と思ってしまう私でした。ちなみに楽天写真館ならいまなら一枚12円!!!
2009年12月17日
コメント(0)
朝ごはん、食べますか???今日は縁あって、食事についての話を聞くことができました。以前から子どもの「食に対する意欲が低下している」とはきいていました。そして我が家でもまさにそう!!!「あさごはん~???遊んでから~」「これじゃあやだ~」起きてすぐにはおなかが空かないのはわかりますが、こっちだって時間てものが・・・!!!「おやつちょうだーい」「もっと甘くておいしいものがいい~」ダラダラ食べているから、夕飯になっても「おなかいっぱいだもん」夕飯は「おやつ時間にしっかりご飯」で対策をとりましたが、朝はいまだに難しい・・・「子どもたちの生きる力が低下している」確かに。平和で贅沢はできないまでも、なんとなくなんとかなっている毎日。がんばらなくちゃ生きていけない。という意識は子どもにはないかも。お昼寝は2時すぎからだと成長を妨げるそうです。だから午前早くから遊び、おなかを空かせて11時半にはお昼を食べ、お昼ねをする、というのが、成長を支える上で大事なのだそう。そしてそれを毎日繰り返し繰り返し大事に生活していくのが、成長を支えていくのだとか。大人にとっては「毎日の繰り返し」ですが、一日ごとに進化している子どもにとっては毎日が新しい新鮮な生活、刺激に満ちています。「自分で食べられた」「遠くまで歩けた」「こたつにもぐれた」「ジャンプができた」なんでもいいのですが、とにかく毎日が違っています。そうやって成長していくんですよね。なんにでも理由があります。(というのは聞いた話。胸に響きました)頭に入れて、気をつけて過ごすのと、そうでないのとでは、まったく違ってきますよね。という私も、昨日ヨウに「ソースかけすぎないの!!!」「野菜も食べて!!!」と話しながらも、自分の味付けが濃かったり、野菜がとりずらいメニューだったり。素材の味を大事にする、とか、旬のものをとる、フードマイレージを気にする、作ってくれている人のことを考える・・・いろいろとありますが、「自分以外の生きているものの命をいただいて、自分は生きている」こと、どうやって伝えていったらいいのかな???これがわかれば、無駄に残さないようになりますよね。畑や魚釣りなど、年齢を考えながら、だんだんと経験させていきたいです。「水」のありがたさも・・・どうやって伝えたら、わかるかなあ???
2009年12月16日
コメント(0)
雪がうっすらと積もりました・・・大喜びなのはヨウ。昨日のクリスマス会で、100円で雪遊び用ズボンを入手したので、早速着てみます。「時計の長い針が6になったら保育園の時間だから、それまでにボタンをとめて、靴下はいて、ズボンをはいてジャンバーを着て、それからかばんを背負うんだよ!」はじめて、時間指定でやらせてみました。大喜びのヨウ、なんとほぼ一人で仕度完了!!!そこまで雪遊びが好きだったか・・・できるようになっていたなんて、母さん知らなかったよ。うれしいな。貴重なわずかな雪を「雪合戦したい」と丸めて保育園に持って行きました。ヨウは手袋も、ブーツも完璧だけど、母は新しい上着なんかありません。今までママコートで済ませてきたので、新しいコートがほしいところです。2wayのママコートかなり使えました。そして今でもまだ、ソウをおぶって使うことでしょう。値は張りますが、使えます!!!そろそろ母親、から女、の服装にチェンジできるのかな~。昨日はスカートをはいたら息子たちから大ブーイングでした・・・手袋も、かわいいやつが欲しいな。そして子どもたちと、今年も雪遊びを満喫してやるぞーーー!!!★楽天、バーゲン情報はこちらから★
2009年12月15日
コメント(0)
大大だーーーーい好きなクリスマス会に参加してきましたクリスマス会、本当に大好きなんです。宗教とか関係なく、あのみんなが楽しくて幸せな感じが大好き。そして最近気づいたけれど、ラメラメなキラキラなものが、とーーーーーっても好きさて、その話をする前に、大好きなクインテット・ママさんの情報をお届けします。今年最後の演奏会です。日時:12/27(日)AM11:00~(開場10:30)場所:イルフプラザカルチャーセンター3階 第1/2ダンス音楽室内容:アンサンブル「イン・ザ・ムード」 うたとお話「はらぺこあおむし」 アカペラ「上を向いて歩こう」 うたとお話「大きなかぶ」 アンサンブル「トランペット吹きの休 日」 ほかその他:入場無料なんと、クインテット・ママさん直々に教えてくださいました。どうもありがとうございます。ファンの皆様、ぜひとも行きましょう!!!なんと、これを最後に、しばらく活動休止なさるとのこと。子どもが小さくても、こんなに素敵なことができるんだ!!!と、私たちに夢と希望を与えてくださったクインテット・ママの皆さん、本当にどうもありがとうございます。・・・もし、できたらまた、演奏と歌、パフォーマンスを見せてくださいね!!!本当の「歌のお姉さん」みたいに、プロらしいところが大好きです。さてさて。クリスマス会は一品持ち寄り制でした。悩むじゃないですか!!!小さな子どもがまとわりついているというのに、なにを作ろう~・・・しかもこのサークル、みんな料理が得意っぽい・・・考えてみたものの、無理なものは無理。がんばって失敗していらいらすることもない。と考え直して・・・一口蒸しパンにしました~水と混ぜるだけで簡単に作れる蒸しパン・ミックス粉!!ニップン 蒸しパン ミックス 約8個分 1...が生協でたまたま買ってあったのです。みんなは素敵に野菜を型抜きしたピザ、ウーロン茶のゼリー、ポテトサラダをクラッカーの上に乗せてツリー状にしたもの、から揚げの中にサツマイモが入っているもの、こんにゃくをたこ焼き風にしたもの・・・などなど、さすが!!!なランチバイキングでした理想的なお母さんになるって・・・難しいわ。かわいい型で抜いて、楽しいお料理を作りませんか?chuboos(ちゅーぼーず) / ポコッと野菜抜き持ってるのに、活用しなくちゃ!!!結構使いやすいし、かわいいですよ♪プレゼント交換も無難にでき、ホッと一息。どんなものにしようか、ほんと悩みますよね。200円まで、で子供用の玩具が主でした。シャボン玉やボール、小さなパズルやぬいぐるみなど。ラッピングでいいと思ったのは、子どもに色鉛筆でグルグルを描いてもらい、それを包装紙にしたもの。なあんだ、わざわざ買いに走らなくっても、工夫すればよかったんだな~。ほんと、いろいろ勉強になります。主婦も、日々勉強ですね!!!楽しかったクリスマス会。楽しくしゃべって、子どもは子ども同士遊んで・・・プレゼントもいただいて。子どもが成長しちゃったら、もう参加できないのだと思うと、あと一年!!!気合入れて、いろいろと楽しみますよ~!!!「あの人、またいるよ」って感じにパソコン生活も同じですね。答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。など、モニターやってプチ稼ぎしています。なんでもがっつく楽しむぞ!!!
2009年12月14日
コメント(0)
サンタゆうパックジャスコ諏訪店でプレゼントを購入し、配達(400円)を希望した家庭に、23、24の指定の時間にサンタが届けてくれる。先着150名。22日まで受付。12日おはなしの森岡谷図書館にて午後3時~紙芝居など、3時半~パネルシアターなど奏鳴館クリスマス200912,13日と下諏訪町奏鳴館にて。午前10:15~、0:55~、14:55~、バイオリンとオルゴールのコンサート。入館無料。子どもクリスマス会茅野市茅野キリスト教会にて午前10時半~。誰でも参加可。入場無料。13日おはなしはらっぱイルフ童画館にて午後2時~、読み聞かせなどみんなで茶茶茶!諏訪市スワプラザ三階みんなの広場催事場にて午後1時~3時持ち寄りの料理で交流会。参加無料、申し込み不要。大人は一品と使用する食器類を持参。併せて生活支援に向けた食料品、日常生活物資など援助品の無償提供も募っています。16日 てつなぎ広場「楽しいクリスマスコンサート」諏訪市ひなどり保育園にて午前10時~。「ドレミファそらまめ」の演奏など。サンタクロースと一緒に歌って楽しむ。英語教室・クリスマス体験レッスン富士見町グリーンカルチャーセンターにて午後4時~。3歳以上~小学生対象。クリスマスにちなんだ話や歌、ゲームを楽しむ。参加無料、要予約。17日あかり広場「クリスマス会」辰野町共生館あさひ丘にて午前10時~。アンパンマンやクリスマスの歌を楽しむ。参加費親子で300円。19日クリスマス特集おはなしの森岡谷図書館にて3時~、絵本の読み聞かせなどクリスマス会小さな絵本美術館にて3時半~、カルタとりなど。軽食やプレゼントつき。20日クリスマス会イルフ童画館にて。14時~。人形劇、パネルシアターなど。入場無料。プレゼントつき。22日クリスマス会こどものくににて、10時45~11時半。読み聞かせ、パネルシアターなど。プレゼントつき。23日親と子のひろばクリスマス会岡谷市笠原書店にて11時~、14時~。絵本の読み聞かせなど。プレゼントつき。
2009年12月11日
コメント(2)
ソウが・・・かわいかったソウが・・・ついに兄の真似をして「かあか、うるちゃい!!!(うるさい)」と言う様に・・・まだ2歳にもならないっていうのに・・・発端は私です。あまりにぐだぐだグズグズ言うヨウに、「もう!!!うるさい!!!いつまでもそんなこと言ってないで早くしなさい!」そんなことばっかり言っていたら、ヨウも私に「も~うるさい!!!テレビが見たいのに~!!!」「うるさいなあ!!!なにかおいしいものだしてよ~!!!」と言う様に。それを見ていたソウ、鼻歌を歌う私に「うるちゃい!ストップ!」それだけならまだしも・・・「ソウ君だーい好き♪ソウ君は?かあか好き?」(デレデレと抱っこしながらきいてみた)「や!!!ちらい!!!(きらい)」と手を払いのけるじゃあないですか!!!ヨウはそんなこと言ったことなかったのに~「かあか、大好きだよ」ってギュッとしてくれたのに~もちろん、魔の反抗期ですから、そんなこと言ってたって「かあか、いない?かあか、どこ?かあか~抱っこ~(号泣)」と家族がいても探しにきてくれますが。いつまでもかわいい次男だと思っていたのに・・・かわいいだけの時期は、過ぎてしまったのね~・・・かわいいだけの時期も、そうじゃない時期も、大切にしましょうね~。
2009年12月11日
コメント(2)
ソウと仲良くリトミックに行きました。ちょっと高いなあ・・・って今でも思います。働いている主人が後押ししてくれているので、遠慮することないのですが。でも、ソウもずいぶんと慣れ、だんだんと先生の言うことがきけるようになってきました。二人でピアノの音を楽しみ、フープやボールでリズム遊びをしていると・・・こんな時間、家ではなかなかつくれないなあ・・・って思いました。ヨウのときは率先して遊んでいたのに、今では家事が優先です。これって、リトミックという建前のもとに、ソウとしっかり遊ぶ時間を買っているのかな?いいことですよね。ソウの成長や、笑顔がしっかりと受け止められます。主婦になる前から、結構主婦雑誌が好きな私。底値買いとか、大好きなんですが、最近考え方が変わってきました。「定価で買うなんて」な私でしたが、「定価で買うことによって、作っている人の生活が潤う」ということにまで頭が回るように。もちろん、特売大好きなんですが、定価で買うことも悪いことじゃないんだなって。大金持ちじゃないので、特売品で夕飯を作る主義ですが、日本全国そればっかりやっていたら経済がなりたたないのかも???と。だから、余裕のある方は、金融不安に振り回されすぎずに人生を楽しんでいただかないと、私たち庶民にはお金が回ってこないですよね。「お金は使うためにある」「使っただけ返ってくる」もあながちうそではないのかな。な~んて考えて、ソウと私だけの時間に投資させていただいてます。たまにはこんな牡蠣とか食べて、贅沢してみたーい!!!ちなみに、年賀状作りました???我が家はこれから。インクがなくなったならこちらから。
2009年12月10日
コメント(0)
もしかして?!インフルエンザ?! 家族が高熱をだし、念のためヨウ保育園欠席。 検査結果は陰性でした! 良かった~けど、二人育児じゃんどうしよう… 家でダラダラしていても悪循環なので、石投げに諏訪湖へ。 何歳になっても、楽しいのね。兄弟仲良く石投げ満喫! 動きも同じ。 歩く速さと、話す速さと、脳の回転は同じ!と呟きながら外で遊びます。 最近感じていたのは<砂糖の過剰摂取>について。 昨日ある方のブログで読みました。 ヨウは3歳までチョコレートあげなかったのに、ソウはいつの間にか食べてました… 手軽に血糖値を上げられるので、ついつい欲しくなり、イライラするようになり、また食べる… というサイクルにあるらしいですよ。 我慢がきかなくなるのだとか。 う~ん、ヨウその傾向あり。 一番は私です。チョコレート病にかかってます。 減らしていかなきゃ! でも味を知ってしまった兄弟。もう自然の甘さを感じるのは難しいみたい… ついつい大人にあわせるけれど、薄味心掛けたいですね。 そして、健康を保てますように…
2009年12月09日
コメント(0)
友人の誘いで、行ってきました、エアロビ♪マダムでしょ~???エアロビ後、みんなでお昼&お茶オホホホホヨウは保育園。ソウは連れて行きました。みんな子連れだったので、どんなことにもめげません。ソウは、負け組みだったのか、すぐに「抱っこ」ときたので抱いてエアロビ。そこまでするか?って感じでしたが、400円とはいえお金払ってるし、そもそも運動不足すぎる!抱っこしてエアロビは、先生曰く「負荷がかかっていいですよ~」あちこちの筋肉が、ピキピキっとしましたよ。「これ、明日くるね!」と友人。今日じゃなく、明日ってところが年齢を物語る。もしかしたらあさってあたりきちゃったりして・・・ソウが揺られすぎて、脳しんとう大丈夫???と思うほど動きましたよ。おかげで、気分すっきり!!!その後のお茶がまた良かった!!!楽しく過ごせました。ソウはお友達とうまくやってたし。(どんな悪さしてたのかみてないけど)また機会があったらいきたいと思います。興味のあるかた、声かけますので、教えてくださいね★ジャージと上履きが欲しいなあ。女の子ジャージ。ラインがきれいなやつ。クリスマスに、サンタさんがくれますように・・・(もちろんサンタさんとは主人。こっそりプレゼント用にお小遣い貯めてくれてないかなあ・・・って幻想??)★クリスマスプレゼント検索・購入はこちらから!★
2009年12月08日
コメント(4)
大変です。お年越しに、なんと親戚が!!!!!!!この、せまい家に・・・今日は掃除と、玩具の選別(いらないものは捨てる)で一日が終わりそう。でも、甥っ子が年末誕生日、ソウが正月明けに誕生日なので、ついでついでに楽しく過ごせそう★それにしたって・・・今年はおおきーーーーーーーな大掃除になりそうです・・・は~・・・仕事に逃げたい。それから。。。断乳もしなくっちゃ・・・まだしてないの・・・掃除には【激落ちくん】です。気持ちよーく落ちます。さて、がんばるぞ!!!
2009年12月07日
コメント(2)
クリスマスの下調べに、行ってきましたトイザらス・ベビーザらス実は広告、昨日までだったのね。忘れてました・・・次に買うときは高いのかな・・ドキドキ。「うわ~!!!あっち行こう!」と張り切るヨウ。「わ~!!!」となんだかわからないけど、興奮するソウ。トミカにシンケンジャー、仮面ライダーにレスキューファイヤー・・・どれもこれも魅力的。ミッキーマウスクラブハウスの汽車に惹かれたみたい。これが、プラレールの仲間だったら・・・それだったら即決だったのになあ。なあんて思いながら歩いていると、大好きなトーマスの木製レールが。しっかりと遊びまくるヨウとソウ。お友達ともぼちぼち仲良くやってます。ん~、いいか。近くにいれば。主人と近くの本を見たり話したり。何十分いたことか・・・「もういい!あっち、いこう!」とヨウ。もちろんソウはそれにならえ。うわ~・・・こどもが満足しきって、もういいって言うまで待っていてあげられた私たちって、大人になったねえ?!?!?!すごく疲れたけれど、こうやって私たちもだんだんと親業に慣れていくんだね。前回は確か、まいごになったヨウ。迷子のお知らせにはあせったよ。ほのぼのと帰宅中・・・「かあか!ヨウ、シンケンジャーの折神お願いするんだ~!あれなら小さいから、サンタさん持ってるでしょ?」「あ~・・そうかもねえ」「で、ヨウはなにお願いするの?」とパパ「ん~、シンケンジャーのガイアレオン!」店ではパパに「ミッキーの汽車!」って言ってたのに。・・・要はなんでもいいのか?!?!?!両親は玩具より、ケーキに夢中♪お付き合いがあってセブンイレブンで予約して、サンタさんが届けてくれるの♪ケーキ+一品で、諏訪圏内ならサンタさんが届けてくれるそう。写真もサービスしてくれるんだって。興味のある方、言ってくださいね~♪
2009年12月06日
コメント(0)
クリスマスイベントあちこちいっぱい!!!平日は次男と楽しみます。休日は家族で楽しみます♪6日クリスマス親子クラフト講座岡谷市ほっとサロン心和にて午前10時~、午後1時~木工1200円やビーズ1500円、各回5組子育て連続講演会茅野市塚原家庭教育センターにて午後1時~、「子をながめ親が育つ~なぜ私たちは0歳児を授かるのか」参加費500円ぎんがまつり・ふゆ2009諏訪市図書館2階にて午前10時半~小さい子(パネルシアターなど)、11時半~大きい子(人形劇など)8日クリスマスツリー皿絵付け体験会岡谷市ほっとサロン心和にて午後2時~1500円ポーラーセーツの体験。定員5人。12日子どもクリスマス会茅野市仲町茅野キリスト教会にて午前10時半~ゲームや歌、プレゼントなど。初めての子も歓迎。19日クリスマス会岡谷市小さな絵本美術館にて午後3時半~6時半軽食、プレゼントつき。大人4000円、中高生3000円、小学生1800円、幼児1000円3歳以下500円。14日までに申し込み。といろいろありますが、地区やこどものくにでもあることでしょう。でかけていくのもちょっとこわい???雰囲気ではありますが、12月ですもの、楽しみたいですよね♪★クリスマスのプレゼントはこちらから★★あの人には何を贈る?お歳暮、贈る診断はこちらから★
2009年12月05日
コメント(0)
「サンタさん???」次男、ものがわかるようになってから初のクリスマス会!地区のものです。みんなで歌を歌って、三角帽子を作って、ツリーがきらきらして・・・クリスマスって、楽しいから大好き!!!サンタさんが何者なのか???いぶかしげに見ていた次男。どうやらなにかがもらえるとわかった瞬間から、ものすごい食いつきのよさ。お絵かき帳、いただき、ご満悦♪区費を払っているとはいえ、ありがたいことです★
2009年12月04日
コメント(0)
毎週木曜日には保育園で絵本を貸してくれます。新型インフルエンザがでたのでこわかったのですが、案外と多くの人が普通に借りていくので我が家も。子ども二人は「電車の本(写真版)」母はつよいちからがでるたべものをセレクト。これはシリーズでほかにもおいしいあじのおてつだい、じょうぶなからだをつくるたべもの、びょうきからまもってくれるたべものがあります。今年の運動会は、この本にそって4つのグループにわかれて対決しました。かわいい絵本で、わかりやすいです。黄色は炭水化物、白は味付け、赤はたんぱく質、緑は野菜や海草など食物繊維やビタミンミネラル?子ども向けだけれど、実は母だってドキッとしちゃいます。命をいただいて、生きているんだよね。母が学びたい気持ちも強く、セットで買っちゃおうかなあ・・・なんて思ってます。ワタシのクリスマスプレゼント・・・いや、子どものプレゼントこれにしちゃおうかなあ。・・・怒るだろうなあ~・・・サンタクロース、わかってない!!!って★クリスマスプレゼントは決まりました?検索はこちらから!★
2009年12月04日
コメント(0)
「穴」という本を以前読みました。犯罪を犯した少年たちの、矯正施設のお話です。が、事態はまったく違う方向に進んでいって、予想外の面白さでした。今日はその続きの「歩く」を読みました。早起きできたんです。なんとなく。用事もないし、子どもは7時まで起きてこない。主人のお弁当と朝ごはんを用意して・・・洗濯物を干す前にちょこっと読書。はまっちゃいましたよ、これがまた。ちょこちょこ読書できないタイプなんです。次男を授乳しながら、ダラダラ読書。長男に「何してるの?」と布団の中できかれながらまだ読書。さすがに主人も出勤する時間になったので、休憩。洗濯物を干し、保育園に送り、次男と家中掃除をし布団を干し・・・散歩もして、次男昼寝。だーーーーーーっと読破!!!おもしろかった!!!!!!!次男が寝ている間に、夕飯の準備と洗濯物をとりこんで・・・と思っている間に次男起床。しかもまだ眠いと不機嫌。次男おんぶ。いつもなら、料理をしながらあちこちのお菓子に手が伸びるのに・・・なんにも欲しくない。この満ち足りた感じ、なに?!もしかして、久々に読書ができたからーーーー?!精神的に、満ち足りていると甘いものも欲しくないんですね~・・・専業主婦仕事もわりと好きなワタシ。対人ストレスなしに、読書までできてしまったことで、働いてくれている主人に感謝。毎日いろんなことがあるだろうに・・・働いてくれてありがとう。甘いものに手が伸びてしまい、おなかまわりが気になり、それがストレスでまた食べる・・・みたいなサイクルにはまっていたワタシ。なあんだ、好きなことを、やっちゃえばいいのか~!!!シリーズの、「道」も気になってます。育児で時間があるようでないワタシたち。うまいことやりくりしちゃって精神的に満足→ダイエットしちゃいましょ~★
2009年12月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()