笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2025.09.30
XML
カテゴリ: HONDA TLM50/2号機


このチェーンは確かTLR125S用に使用しようとして間違って買ってしまったので、カブ用にストックしていたものである。長さが心配であったが、120リンクで丁度良かった。クリップタイプなので、取り付けも簡単である。
チェーンが付くとチェーンアジャスターでチェーンの張りを調整でき、リアホイールの本締めができる。最後にリアブレーキの効き具合を調整してリア回りは完了である。
サイドスタンドは分解してフレームと一緒にシルバーで塗装しておいたので、錆びの酷いスプリングを新品に交換して組立て、ブラケットごと車体に取り付けて、スタンドの足下部分のL字を足で踏み付けてスプリングを伸ばしながらブラケットとスタンドの穴にボルトを通そうとしたが、穴が合わずしかもボルトは内側からの差し込みなのでなかなか難しい。TY125の場合はこの方法で力もいらずすんなり差し込めたのだがと思いながら考える。
スタンドのスプリングは張力が大きく手で引っ張った位ではびくともしないので、後からペンチで挟んでフックに掛けるのは至難の技だ。仕方がないので一旦車体から外して、ブラケットとスタンドのフックにスプリングを掛け、テコの応用で組み付けるも穴が少しずれる。ボルトを力技でねじ込むも外側のメスネジに嵌まってくれない。
一旦ボルトを抜いて、今度は外側のメスネジからボルトを通し、ゆっくりと抜いて再び内側から通してみるとボルトがメスネジに掛かった。スタンドのスプリングを取り付けるだけで思わぬ時間が掛かってしまった。このスプリングの取り付け方の正解はどうやるのだろうか?未だに分からない。






リア右側

新品スプリングを取り付けたスタンド

チェーンとスタンドを取り付けた車体





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.30 15:39:21
コメント(0) | コメントを書く
[HONDA TLM50/2号機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: