PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
このチェーンは確かTLR125S用に使用しようとして間違って買ってしまったので、カブ用にストックしていたものである。長さが心配であったが、120リンクで丁度良かった。クリップタイプなので、取り付けも簡単である。
チェーンが付くとチェーンアジャスターでチェーンの張りを調整でき、リアホイールの本締めができる。最後にリアブレーキの効き具合を調整してリア回りは完了である。
サイドスタンドは分解してフレームと一緒にシルバーで塗装しておいたので、錆びの酷いスプリングを新品に交換して組立て、ブラケットごと車体に取り付けて、スタンドの足下部分のL字を足で踏み付けてスプリングを伸ばしながらブラケットとスタンドの穴にボルトを通そうとしたが、穴が合わずしかもボルトは内側からの差し込みなのでなかなか難しい。TY125の場合はこの方法で力もいらずすんなり差し込めたのだがと思いながら考える。
スタンドのスプリングは張力が大きく手で引っ張った位ではびくともしないので、後からペンチで挟んでフックに掛けるのは至難の技だ。仕方がないので一旦車体から外して、ブラケットとスタンドのフックにスプリングを掛け、テコの応用で組み付けるも穴が少しずれる。ボルトを力技でねじ込むも外側のメスネジに嵌まってくれない。
一旦ボルトを抜いて、今度は外側のメスネジからボルトを通し、ゆっくりと抜いて再び内側から通してみるとボルトがメスネジに掛かった。スタンドのスプリングを取り付けるだけで思わぬ時間が掛かってしまった。このスプリングの取り付け方の正解はどうやるのだろうか?未だに分からない。





リアフェンダーの補強 2025.11.24
キーシリンダー取り付け 2025.11.22
撃沈のフロントフェンダー 2025.11.20