2006年01月06日
XML
カテゴリ: BALLET
Matthew Bourne's Swan Lake Paris Premiere
14 NOVEMBER 2005 - 8 JANUARY 2006 Theatre Mogador    

マシュー・ボーンの「スワン・レイク」パリ初公演

Soiree 6 Janvier
1月6日 夜公演

Jose Maria Tirado:The Swan/The Stranger
Simon Wakefield:The Prince
Gavin Persand:Young prince and Extra swan
Leigh Daniels: Girlfriend

Alan Mosley: Private Secretary

ホセ・ティラード:ザ・スワン/ザ・ストレンジャー
サイモン・ウェイクフィールド:王子
ギャビン・パーサンド:幼年の王子・ダンスール・ノーブル・不良少年・白鳥
リー・ダニエルズ:ガールフレンド
アラン・モーズリー:執事

  1、サイモン・カレイスコス … 白鳥(Cygnets)・スペインのエスコート          
  2、?? … 白鳥(Cygnets)・スパニッシュダンサー
  3、?? … 白鳥(Cygnets)・トロール・スペインの踊り・プレス          
  4、ポール・ジェームズ・ルーニー … 白鳥(Cygnets)・ジョー・オートン・スペインの踊り          
  5、?? … 白鳥(Medium Swans) ・Kray(クレイブラザーズ)・テレビ司会者・スペインの踊り

  7、ヘンドリック・ジャニュアリー … 白鳥(Medium Swans) ・ヒモ(アフロ男)・モナコのエスコート
  8、ベン・ディクソン … 白鳥(Medium Swans) 水兵・プレス・スパニッシュダンサー
  9、ポール・スメサースト … 白鳥(Medium Swans 死神スワン) ・クラブオーナー・ルーマニアのエスコート       
  10、ドミニク・ノース … 白鳥(Medium Swans 小さい四羽の白鳥の踊り兼) ・Cheeky Chap・ポップアイドル・フランスのエスコート      
  11、レイン・ド・ライ・バレット … 白鳥(Big Swan)・服装倒錯者・ドイツのエスコート           

  13、アシュリー・ベイン … 白鳥(Big Swan)・イタリアのエスコート
  14、?? … 白鳥(Big Swan)・Kray(クレイブラザーズ)プレス

女性陣
  1、 … メイド・フランスの王女・蛾の乙女・パーティガール
  2、 … メイド・ルーマニアの王女・蝶の精・パーティガール
  3、 … メイド・スペインの王女・森の化け物の従者・ファンダンサー      
  4、 … メイド・ハンガリーの王女・蛾の精・ジューン
  5、 … メイド・ドイツの王女・蝶の精・ホステス          
  6、 … メイド・イタリアの王女・森の化け物の従者・ホステス
  7、レベッカ・ジャクソン … メイド・モナコの王女・蛾の精・かわいこちゃん       
  8、 … バッグレディ・ロイヤルウォッチャー

 ついに来ました、モガドール劇場。パリ・オペラ座のガルニエ宮、ギャラリー・ラファイエットなどのデパートのすぐ近くにあった。こじんまりした小さな古い劇場だった。
 中に入ると、すごい混雑。行列があって何かと思ったら、預けてあった券などを引き取る人たちでした。キャスト発表は主要な5役のみで、非常に残念。

 第1幕:王子の寝室 王宮

 デジャブだ~~なんか日本にいるような懐かしい錯覚を覚える。犬の散歩はルーニー君。彼はすごく笑いとるのが上手です。生意気な男の子、というキャラ。
 女王はイザベル。眉毛太過ぎ~ 彼女には女王の威厳とか気品、近寄りがたさといったものは感じない。王子のウェイクフィールドもそのへんの兄ちゃんみたいで、ロイヤル親子とは思いがたい。
 しかししかし、デーミアンがいないではないか~~ 女王と踊る4人のコート・ガードは、ビッグ・スワンも兼務しているのです。デーミアンがいない!
 女王が指名した女王のエスコートは新顔の、ムブレロ・ンダベニ君だと思う。この子はとっても若い子です。
 女王がさらに奥に消える時ついでに誘うのはドミニク!

 蛾のバレエ
 この日本人にはあまりベタ過ぎて受けないギャグ・バレエが外人さんには大受け。もう大爆笑の渦。携帯がなるところとか。GFが拍手すると全員拍手。意図外してるじゃん。ギャビンが出てきただけで大笑い。ギャビンがポーズとったり踊るたびに大笑い。きょうの蛾の女王はとても演技が上手。残念ながら名前がわかりませんが。大受けしていました。
 一番受けてたのが下ネタ。トロールが自分の股間に蛾の乙女の頭を押し付ける。2回も。その度に蛾の乙女は絶叫して観客は大受け。
 女王がガールフレンドに注意して向こうを向いたら、リーが鼻の下を伸ばして、おもしろい顔をしてみせ、観客大爆笑。リーは相変わらずうまいです。

 王子の部屋

 スワンク・バー
 ドミニクがポップ・スター。ヘンドリックがアフロ。これは前々回の日本公演を思い出す。グー。ベンが水兵。

 スワンク・バーの前
 王子のソロ。サイモン・ウェイクフィールド、踊りは悪くないが、とくにうまいわけではない。スワンたちの幻影を見る王子。ここ、スワンク・バーの紗幕がいったん上がろうとしてバン!と音を立てて落ちてきた。軽いアクシデント。このシーン、Bunkamuraだときれいにスワンクバーの文字が見えなくなったものだが、ずっと見えるんだよね。照明がヘタなのかしら?
 サイモン、演技も悪くないが、ニールウエストモーランドの見せた狂気などはまったく感じられない。うれしそうに白鳥を見て、またがっかりしていくという演技。

 公園
 いよいよ公園にやってきた。自殺しようとした瞬間に飛んできた大きな鳥。うわ~~~~ん、ホセだ!
 ホセが出てきた瞬間、世界が一変する。急速に舞台上のものがくっきりとピントが合って見えてくる。大きな求心力。舞台が引き締まるというのはこういう感じ。舞台をドミネイトする存在が現れたとき、初めてその舞台は現実味を帯びてくる。
 オケのせいもあるのかもしれないが、王子との最初の絡み、めちゃ速い~ すごくキレがあってすばらしい。あのホセのスワンがまた見られるなんて。
 白鳥達がいくつものグループで次々に現れ、ホセの2回目の登場。グランジュテ、ホセ流。ホセが群れの先頭で王子を見つめる。ホセすごくやせちゃって顔が細い。すごくかっこいい。磨きがかかっている。胸毛が薄くあって、へそまでつながっている。ワイルドでセクシー。汗びっしょりなのは相変わらず。
 ホセが飛び去って、白鳥達が一羽ずつ登場する。おなじみのシーン。懐かしいのお。先頭はギャビン。すごくジャンプが高い。ハクチョウ達に襲われそうになった王子。白鳥達が静止する。拍手。
 ホセスワンがゆっくり王子に近付く。王子とスワンの踊り。群舞。

 舞台下手に座り込む王子。上手からホセスワンが登場。おもむろに踊りだす。完璧なダンスだ。王子を誘っておきながらまた一人で踊りだす。グランパドシャ、着地して半回転。王子とからむ。ここから濃密なバイオリンとチェロのからみ。サイモン・ウェイクフィールドはがっちりしていうのでリフトが高い!ホセが飛んでいるよう。2回あるリフト、どれも飛んでいるようで、あ~っ、これどっかで見た!そう、ジーザス(ヘスス)もこんな感じだった(リフトでふわっと飛んでるみたいだった)と思い出す。リフトする人が筋力があったから出来たのだ。サイモン・ウェイクフィールド君、すごくフォローも上手で、ホセが身体を倒すところもホセがものすごく倒すのに、がっちり受け止めていた。相当重いはずだ。ホセは完璧を目指すのでここで息が合わなくて倒れそうになることが日本公演ではあったが、ここは完璧だった。さすがサイモン王子。
 最後のホセの決めポーズ、バイオリンが小さくザン、ザンと刻む前にもう拍手でヴァイオリンの音も聞こえないほど。ホセ最後のここはキープせず。ここのホセのキープ私が見たのは今までに1回だけ。

 小さい四羽の白鳥。ポール・ルーニー君、表情がめっちゃおもしろくて、笑いをとっていた。ここはいつも大拍手。ギャビンとサイモン・カレイスコス、ポールともう一人。

 ザ・スワンのソロ。ホセがここが一番いい。ここのソロがうまく踊れるダンサーはめったにいない。ホセはその一人。ホセはダントツで孤高でオリジナルで、誰もたどり着けないザ・スワン。それがこのソロにすべて集約されている。ボーンの振付とはまったく違う、ホセ・ワールドが広がっているのだ。まず最初、足を天井に向けてまっすぐ差し上げるアラベスクパンシェ。パンシェなんてもんじゃない。垂直なんだから。これはほかの人は絶対やらない。そのあとまた今度はアチチュードでパンシェ。これも美しい。回りながら王子に近付くところもアチチュード・デリエールで回りながら近付いていく。2回転。実に美しい。すべてパが流れていかない。静止しつつ、しかもよどみなく動く。振付を踊っているのではなくそこに意思を持った美しい生き物がいるかのよう。
 マネージュも上体を大きくかがめてからジャンプするので高低差が大きく見える。オペラ座の『ラ・バヤデール』で精霊達が山から下りてくるところのアラベスクで、アラベスクする前に大きく上体を前に倒すようにメートル・ド・バレエのバールが指示していた、あれを思い出しちゃう。普通のバレエ団はそこは屈めないんだけど。パリオペは違うの。ヌレエフの指示だったんだろうね。話がそれましたが。
 ちょっと間違えて戻るようなところも1箇所あった気がしましたが。

 ビッグ・スワン。レイン、アーロン、アシュリーと誰か。 アーロン・フランシス(Aaron Francis)君 、背が高くて、エキゾチックな目鼻立ちで、めちゃめちゃかっこいい~ 今回ピカイチです。Seanさまご紹介ありがとうございます。やっと私も認識しました。アーロンとエドウィンが連れ立って歩いていると、もう絵になる~。

 コーダ。

 第2幕終了 休憩。


joseinparis






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月17日 21時17分38秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: