2006年01月26日
XML
カテゴリ: Classical Music
The Mariinsky Theatre
Valery Gergiev conducted the orchestra in a concert programme including highlights from Tchaikovsky´s ballet The Nutcracker and Symphony No 5, Musorgsky´s Pictures at an Exhibition.


ワレリー・ゲルギエフ指揮
マリンスキー歌劇場管弦楽団
2006年1月26日 東京・渋谷 オーチャードホール

1.ムソルグルキー:歌劇 ≪ホヴァーンシチナ≫ より 前奏曲「モスクワ川の夜明け」
Musorgsky : “Dawn on the Moscow River” from KHOVANTCHINA

2.ムソルグルキー:組曲 ≪展覧会の絵≫
Musorgsky : “Pictures at an Exhibition”

3.チャイコフスキー:交響曲第5番
Tchaikovsky : Symphony No.5 in e minor op.64


4. チャイコフスキー「くるみ割り人形」からアダージョ

5. チャイコフスキー「くるみ割り人形」からトレパーク


"Tchaikovsky, Adagio from Nutcracker."
ゲルギエフが英語をしゃべった。
アンコールはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から2曲。

大盤振る舞いだ。

チャイコフスキーは天才だ。彼の交響曲第5番、これをゲルギエフの指揮で生で聞けるなんて、なんて豊穣な体験でしょう。
うねりのように押し寄せる弦の響き。
曲が終わらないでくれと願った。
しかし、速い!
ゲルギエフの指揮は突っ走る。オケがベルリンならともかく、アンサンブルは崩壊寸前。チャイコの五番はともかく、事実「展覧会の絵」は少し崩壊していた。



オケ編成、
下手から第一バイオリン、第二バイオリン、その後ろにコントラバス、上手にビオラその奥にチェロ。
木管最前列にフルート3人、オーボエ2人。
その後ろにサキソフォン、バス・サキソフォン(?) クラリネット2人、ファゴット、2人 その上手にホルンが4人。
金管、トランペット2人、ユーフォニューム(?)、トロンボーン3人、チューバ

打楽器はいっぱいのってるな~
鐘、どら、木琴、ティンパニ、

1.ムソルグルキー:歌劇 ≪ホヴァーンシチナ≫ より 前奏曲「モスクワ川の夜明け」

ピアニッシモのかすかな第一ヴァイオリンのさざ波のような音から始まる。いったい音がどこから飛んでくるのか。この瞬間に極上の時間が始まった。オーチャードホールの音響はすばらしく、満足のいくものだった。
そしてまたピアニッシモで音楽が消えていく。
静寂。ゲルギエフが手をゆっくりと下ろし終えた時に拍手がわきおこった。
この曲よかった~


2.ムソルグルキー:組曲 ≪展覧会の絵≫
プロムナード(Promenade)
1.小人(Gnomus)
プロムナード(Promenade)
2.古城(Il vecchio castello)
プロムナード(Promenade)
3.テュイルリー、遊びの後の子供たちの口げんか
(Tuileries, Dispute d'enfants après jeux)
4.ブイドロ(Bydlo)
プロムナード(Promenade)
5.卵の殻をつけた雛の踊り
(Ballet des poussins dans leurs coques)
6.サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ
(Samuel Goldenburg und Schmuyle)
プロムナード(Promenade)
7.リモージュの市場
(Limoges, Le marche)
8.カタコンブ、ローマ時代の墓
(Catacombae, Sepulchrum Romanum)
死者とともに死者の言葉で
(Cum mortuis in lingua mortua)
9.鶏の足の上に建つバーバ・ヤーガの小屋
(La cabane sur des pattes de poule - Baba-Yaga)
10.キエフの大門(La grande porte de Kiev)

この曲は演奏会で聴くのには大変おもしろい、興味深い曲です。なにしろこの曲は展覧会なのです。色とりどりのいろいろな絵が並べられている。いろいろな楽器が次々にソロ・パートを奏で、自分の絵を描いていくのです。
とてもユニークな斬新な曲ですよね、やはりこうやって聴いてみると。
クラリネット、ファゴット、サキソフォーン、次々にソロを奏でていく。まさに絵画のようにソロパートが浮き立っている。
ところが弦楽器だけで演奏している時、チューバの小さい形をした楽器、ユーフォニュームを抱えていた男性が、あわて始めた。下手のトランペット君と上手のトロンボーンさんはいっしょになって何事か耳打ちしたり大騒ぎ。そのさらに上手の人まで加わって、なに?なにが起こったの? しばらくしたらおさまって、その次のソロパートがそのユーフォニューム(?)君だった。
(笑)。

途中のオーボエとフルートがメロディーの曲、あまりにもゲルギエフが突っ走るので、ついていけてなかった。ありゃ~
ファゴットと、クラリネットはす~ばらしかったが。
トランペットもあまりにも速いところ、もう少しだった。

この曲は飽きないな~ 最後のほうの迫力ったらない。
キエフの大門に突入~ カタルシスだ~

大拍手! ゲルギエフはサキソフォーンとユーフォニューム、ペットを立たせてねぎらっていた。
確かにお疲れ~だ。
オケに笑顔ない。トランペット君は笑っていたけど。

3.チャイコフスキー:交響曲第5番
Tchaikovsky Symphony No 5
第1楽章:Andante-Allegro con anima
第2楽章:Andante cantabile, con alcuna licenza
第3楽章:Valse(Allegro moderato)
第4楽章:Finale(Andante maestoso-Allegro vivace)

さあいよいよです。
オケ編成ががらっと変わる。ユーフォニュームとサキソフォーンとさまざまな打楽器奏者は消え、ペットとトロンボーン。
陶酔の時間の始まり。ほんとにすばらしい!
途中のホルン・ソロ。クラリネットとのかけあい。すばらしい。
弦楽器の響きが何よりすばらしい。
しかし終始、ゲルギエフのテンポが速い。私は速い方が好きなほうだが、いくらなんでも速すぎじゃない?
曲が終わると聴衆は待ちきれずに大拍手&ブラボー。
ゲルギエフ、展覧会では笑顔がなかったが、この時はヴァイオリンのコンマスとその隣と2人と握手していた。

4. チャイコフスキー「くるみ割り人形」からアダージョ

アンコール曲。第5番が終わると、オケ団員が楽器を持って何人も入ってきたので、アンコールがあるんだなと、うれしい。
ゲルギエフさんはそっけないのだが、実は大サービス!
しゃべってくれたし。
この曲はグラン・パドドゥのアダージョ。ハープが美しい音色を奏で、主旋律はチェロ。クライマックスは金管ががんばる。なんともチャイコらしい甘い曲。

5. チャイコフスキー「くるみ割り人形」からトレパーク

アンコールの2曲目はゲルギエフは何も告げずに、いきなり、くるっ、と後ろを向くと怒涛のように演奏し始めた。トレパーク。バレエでは、ぴょんぴょんロシア人が跳ねまくる曲です。速い曲。圧倒的。

大拍手。
お疲れさまでした~
オケの皆さん、強行軍ですが、日本を楽しんで欲しい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月27日 09時39分15秒
[Classical Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: