2007年09月08日
XML
カテゴリ: OPERA
チューリヒ歌劇場日本公演2007
最終日

リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」Part 3

第3幕

序曲。これがまたすばらしい~
ヴェルザー=メスト、ほんとにすばらしい。
すばらしすぎる。

幕が開くとまたびっくり!
そこは…どう見ても…第1幕の侯爵夫人の部屋ではないか。


がいこつの格好をした、男たちと怪しいカメレオン男。まるでエルトン・ジョンみたい。
この人たちは実は侯爵夫人の召使たちと執事なのである。
カメレオン男は、ここの急遽出来上がった、怪しいレストランの主人なのである。

オクタヴィアンがヴァルツァッキに金を払う。ヴァルツァッキの主人は男爵からオクタヴィアンに変わってしまったようだ。

マリアンデルと逢引するために、男爵とその妾腹の子で従僕をやっているレオポルトは目隠しされて連れてこられた。
だから当然ここはレストランだと思い込んでいる。

大きなテントの中から現れた、マリアンデル(オクタヴィアン)。何て美しいんだ!
頭には大きな銀色に輝く月のティアラ、ドレスは全身銀色の星が散りばめられたドレス。美しい。

大喜びの男爵は酒を飲まそうとするが、マリアンデルは固辞する。
しかし呑み始めると、実は泣き上戸だった(笑)。

そこで起きる数々の不思議な出来事。


床に大の字になった(笑)、マリアンデルに男爵が「ええい、暑い!」とかつらを取って(笑)襲い掛かると、またがいこつたちが現れる。
マリアンデルががいこつにすり替わる。

いきなり男爵の妻と名乗る女が現れる。
これはアンニーナが変装している。
その子供たちも10人ぐらい乱入して、いっせいに

ここはヴェルザー=メストがちゃんと指揮でタイミングし、口で「パパ」とやっていた。

警察官が騒ぎでやってきて男爵を尋問する。男爵はいろいろ言い訳するがどつぼにはまっていく。オクタヴィアンの罠にはまってしまった。

マリアンデルのことを妻と紹介するが、その妻であるはずのゾフィーと父親のファニナルもこの場に現れて、ますます大混乱になる。

ファニナル家の件がだめになったと悟った男爵は今度は手のひらを返したように、マリアンデルに求婚しだす。
「貴族になれるんだぞ!」
このへんになるともう男爵がだんだんいじらしく見えてくるから不思議だ。

オクタヴィアンは警察官に秘密に説明しますから!と物陰に連れて行く。
警察官は脱ぎすてたビスチェを放り投げる。
「何やってるんだ?」と気が気じゃない男爵。

そこに元帥夫人が登場する。
オクタヴィアンは驚く。
「どうして? 筋書きと違うじゃありませんか!」

ゾフィーは二人のただならぬ雰囲気に???となっている。

元帥夫人は警察官にすべてはジョークだと話して去らせる。そして男爵にも貴族なら結婚をあきらめて帰るように言う。

こういうことに勘のいい男爵は「オクタヴィアン、マリアンデル、マリー・テレーズ…」
「そうか!」
2人の一目を偲ぶ関係を察知してしまう。
それによって鈍いゾフィーも気づいてしまう。

今度は調子に乗って男爵は元帥夫人に頼み始める。
どうにかファニナルをとりなして欲しいと。金づるだからね。

激怒する元帥夫人。
その瞬間、テントが天上から崩れる。
窓が開く。
もう朝だ。
ここがどこなのか、ようやく悟った男爵は逃げ出そうとする。
そこにまた流れ込んでる先ほどのあやしい人たち。
男爵に金の無心をする。
男爵はようやく逃げ去る。

残された3人。
関係に気づいてしまったゾフィー。
でもオクタヴィアンはゾフィーに「いてほしい」と言う。
オクタヴィアンは元帥夫人とゾフィーの真ん中に立ち、どっちに行こうか迷いに迷う。
ここが見事音楽と合っていた。すごい~

元帥夫人はプライドを持って、現実を認識し、若い2人を認める。

ここは絶品でした。
3人の重唱。

2回出てくるのだが、とにかくすごい!
クライマックスでは、ヴェルザー=メストが歌ってた!
あとにもさきにもここだけ!
そして感情の高ぶりをここだけは抑え切れないといった表情を浮かべていた。

そしてまたすっといつもの表情に戻った。

元帥夫人は若い二人を残して退場。
若い二人は仲直り。
オクタヴィアンはゾフィーに膝枕。
入ってきた元帥夫人はゾフィーの父親とそんな2人を見て
「若いですな~」と微笑みあって去っていく。

オクタヴィアンとゾフィーも後を追う。
逡巡するオクタヴィアンをゾフィーが優しく誘う。

誰もいなくなる。
すると曇りガラスの向こうに、こちらを覗き込む、元帥夫人の姿。
すると小姓が元帥夫人のハンカチを探しにやってくる。
しかしない。
のか探してないのかも。
小姓は一周して去っていく。
音楽が消える。

全幕了。

すばらしかった! もう言葉がない。
音楽の勝利。それ以外にない。

****************

OPERNHAUS ZURICH Japan tour 2007

Der Rosenkavalier - R. Strauss

8 Sep 2007
Bunkamura Orchard hall, Shibuya, Tokyo

Dirigent : Franz Welser-Möst GMD
Inszenierung : Sven-Eric Bechtolf
Bühnenbild : Rolf Glittenberg
Kostüme : Marianne Glittenberg
Lichtgestaltung : Jürgen Hoffmann
Choreinstudierung : Jürg Hämmerli

Mit
Nina Stemme (Feldmarschallin Fürstin Werdenberg)
Vesselina Kasarova (Octavian)
Malin Hartelius (Sophie)

Christiane Kohl (Leitmetzerin)
Kismara Pessatti (Annina)
Caroline Fuss (eine Modistin)

Luz Riveros (1. adelige Waise)
Francisca Montiel (2. adelige Waise)
Verena Hasselmann (3. adelige Waise)

Alfred Muff (Ochs auf Lerchenau)
Rolf Haunstein (Herr von Faninal)
Rudolf Schasching (Valzacchi)

Reinhard Mayr (Polizeikommisar)
Martin Zysset (Haushofmeister Marschallin)
Andreas Winkler(Haushofmeister Faninal)
Tomasz Slawinski (Notar)
Volker Vogel (ein Wirt)

Piotr Beczala (ein Sänger)
Thomas Putz (ein Tierhändler)


(1. Lakai)
(2. Lakai)
(3. Lakai)
(4. Lakai)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年09月12日 22時51分07秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: