2009年01月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
コルプ・シェスタコワのジゼル  Part2

第2幕

一転して深閑とした森の中。
霧が出ている。
ハンスはさまよってきたが電光に驚かされ去る。

ミルタ。(コシェレワ)
すばらしかった。
長い手足。
背が高い。

ドゥウィリ

いよいよジゼルの墓の前で霊を呼び出すミルタ。
さかきをかざす。
恐怖映画のように
カラカラカラ…と十字架が回り、ジゼルが現れる。
怖い~
怖がりなんでもうだめ。

ジゼルは1幕とは別人になっている
2幕の方がずっといいシェスタコワ。
1幕化粧濃すぎ。
化粧と言えペザントの男性。

総じて村人化粧濃すぎ。

ジゼルはくるくる回転する。
とんで出て行ってしまう。
あぁジゼルは霊魂になってしまった。

ウィリたちが去ると、いっそう闇が濃くなる。

黒いマントをひきずり、手にはいっぱいのゆりの花。
従者もついてくる。
アルベルトは自分の悲しみの世界に入っている。
何度も帰るように言う従者を手だけで制する。
二度も。
彼は何も見ていない。
心の中の穴を見ている。
墓の前にやってくる。
雷光が光る。
ひとだま?
従者は驚いて逃げていく。
最後にはもう~やってられっか~というしぐさをして去っていく。

一方アルベルトはまったく電光を意に介さず、墓に花を供える。
一輪、そして一輪、最後にどさっと。
ジゼルの気配を感じるアルベルト。

ジゼルが出てくるがアルベルトにはまだ見えない。
どこ?
探し求め右往左往するがつかまえられない。
するとふっとジゼルが現れ、アルベルトはリフトする。
空中に2回。
そして左右に別れてジャンプし着地。
グランプリエ。

ジゼルはいなくなる。
ハンスが引き出され、アルベルトはその場を去る。

ハンス役のオマールは背が高くすらっとやせていてプロポーションが美しい。
断末魔のダンスもとても美しく踊っていた。
一丁上がり。
そして次は…
アルベルト!

アルベルトはミルタにひざまずくと優雅に命乞いをする。
いやこれがノーブルなんだわ。

しもてから現れるジゼル。
踊りなさい!
ミルタのひと言でジゼルとアルベルトのPDDが始まる。

最初は弦のソロの伴奏でジゼル一人が踊る。
足が天井からひもで引き揚げられるように上がっていく、そしてアラベスクパンシェ。
反対の足。

アルベルトはサポートする。
アダージョ。
拍手。

アルベルトのソロ。
ピルエット、足をそのまま後ろにアチチュードしながらのピルエット2回のコンビネーション、ルグリさんもやってましたがコルプさんもやってました。
コルプさんの踊りの印象としてはジャンプの高さや切れなどの絶頂期はもう過ぎている。しかし踊りは円熟みをましてミスするということはない。カバーがうまく熟練しているので。あくまでもノーブルでアルブレヒト然としている。

ジゼルのソロ。

アルベルトのソロ。
ブリゼ。
斜めにステージを横切る。
普通に3回そしてジュテアントルラセで戻ってまたブリゼ。
アントルラセは後ろに蹴上げる足が高くて美しい。

そして断末魔の踊りを踊らせる。
左右に踏み切ってはねる。
4回
倒れる。
あぁ~ここはルグリさまが前回足を痛めて片側だけで飛んでいたとこだと胸が痛くなる。

死んだようになっているアルベルト。
ジゼルは顔を覆っている。絶望。
しかし。
夜が明けた。
教会の鐘が鳴る。
カン、カン、カン…

亡霊たちはいなくなる。
ちょっと悔しそうなミルタ。
ジゼルは驚きの表情を浮かべて空を見ている。
助かった!
アルベルトを助け起こす。
アルベルトはそっとジゼルを横抱きに抱きあげる。
揺らす。
いとおしむ様に。
でも明るくなりかけているので
ジゼルは消えかけている。
もうアルベルトにはジゼルは見えない。
でも気配は感じる。
ジゼルは墓に帰っていく。
いなくなってしまった!
もう永遠にジゼルに会えない
亡霊としてさえもジゼルに会えない!
絶望したアルベルトは墓の前に座り込む。
ゆりを抱えまき散らすが
しまいには激し、その場に叩きつける。
そして床をだんだん叩き嘆く。
こんな激しい嘆きのアルベルトは初めて。
さすがコルプさん。
よいジゼルでした!


Related Links

Mikhailovsky theatre dancers

Giselle articles index





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月12日 19時53分36秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: