2009年04月11日
XML
カテゴリ: OPERA
METROPOLITAN OPERA
LIVE VIEWING in Japan 11th April 2009
Bellini: La Sonnambula

Performance Date: Saturday, March 21 2009
GMT1700-
現地ニューヨーク EDT(東部夏時間) 2009年3月21日(土) 1300-
日本時間 2009年3月22日(日) 0200-

Mary Zimmerman's new production

Amina : Natalie Dessay (soprano)

Rodolfo : Michele Pertusi (bass)
Lisa : Jennifer Black (soprano)
Alessio : Jeremy Galyon (bass)
Teresa : Jane Bunnell (mezzo-soprano)
Notary : Bernard Fitch (tenor)

Chorus and Orchestra of Metropolitan Opera
Evelino Pido (conductor). (3 hrs.)


ライブビューイングを見た。

JDF全開!
すごい歌唱を聴いちゃった。
大音量すぎてマイクが割れる一歩手前。

これぞ歴史的な
エポックメイキングな
事件とも言うべき歌唱だ。
彼だけが突出している。
100年に1人の歌手。


と、その事実を置いとくと、
メアリー・ジンマーマン
勇気ある演出家。
NY市民の失笑をかいながらもこの演出をやってのけた。
彼女はコンヴィチュニーになれる。
しかしところどころ破たんしている。
でもそれもよし。
ですよ、私は。
だって何のひねりもない演出はつまらないでしょ。

これは「夢遊病の女」を稽古するオペラ、で
まったく「夢遊病の女」とは別物になっている。
ほとんどコメディ
シリアスちょっと。
最後の客の失笑をかったところは
明らかにコンヴィチュニー並の「狙い」ですから。
演出家はカーテンコールでブーイングされたのかしら?
でも演出家のカーテンコールがなかったというかライブビューイングでは映ってなかった。
残念。

ナタリーはどうしたのか声がハスキーになる部分が少しあって、
絶好調ではなかったようだ。
しかしとってもチャーミングなアミーナだった。
演技力がすばらしく、可哀そうで涙を誘う。
あのシーンの演出には驚愕!。

ミケーレ・ペルトゥージはペーザロのロッシーニ・フェスで確かマオメットじゃなかったですか?
日本に来てくれなくて残念だった。
とってもセクシーで存在感のあるオジサンです。
背が高く紳士で魅力的。

アレッシオのジェレミー・ガリオンも背が高くて人が良さそうで好演でした。

※内容を書くのでご注意ください。

第1幕

オペラ「夢遊病の女」のリハーサル。
演出助手のリーザは準備のため人より早く来て働く。
もう一人の演出助手は愛想のない男。
二人でバミリのため床の長さを測ったりする。
舞台監督のおじさんも来る。
リーザは掃除しながら歌う。
彼女は前につきあっていたエルヴィーノを奪ったアミーナが憎い。
アレッシオは合唱指揮者で作曲家の卵。
リーザを好きなのにいつも無視されている。
リーザはいらいらしながらバミリのためのカラーテープをばりばり千切っている。

スターの登場だ。
アミーナ、ソプラノ歌手。
付き人兼マネージャーのテレーザが従っている。

白いコートに白い帽子。
赤いマフラーに赤い手袋。
黒いバッグ。
手には携帯。
男たちが帽子や外套を脱がせる。

彼女はリハーサル用のスカートをはく。
ドレスを合わせる
靴を合わせる。
でもいやよ!鬘だけは!(笑)

恋人のエルヴィーノがやってくる。
遅れてごめんね~!

リハーサルがはじまるがすぐにリーザが休憩の合図を出す。
稽古では舞台用の指環を贈ったエルヴィーノだが、リアルワールドでは本物の指環をプレゼントする。
ここの歌唱がまたもう…すばらしい。
テンポがとにかくゆっくりなのである。
まさにJDFワールド全開。

指輪をマネージャーに見せるアミーナ。

そこに闖入者。
アミーナは携帯を手にいなくなる。

やってきたのは金持ちそうな紳士。
ロドルフォ。
謎の男だ。
彼はその場の女性を全員メロメロにしてしまう。
生来のプレーボーイ。
その育ちの良さを女たちは本能でかぎ分けている。
リーザも彼に夢中になっている。

戻ってきたアミーナを見たロドルフォは彼女の可愛らしさを讃える。

「あの子ばっかり!」
リーザはふくれる。

急に明かりが消えて暗くなる。
このスタジオにいつも現れる幽霊の話をロドルフォにする人々。
急に窓枠がガタッ!と落ちて怖がらせる。
ロドルフォは信じないが興味をひかれぜひ会ってみたいものだとつぶやく。

夜。
稽古場は宿屋のリハーサルシーンになっている。
簡易ベッドに横たわるロドルフォ。
リーザは彼を狙っている。
彼の気を引き、スカーフをはずす。
しかしゴーストが!

なんと??が??に現れた。
ロドルフォはこの謎のからくりを理解した。
夢遊病でうろつくアミーナがゴーストの正体だったのだ。
自分に抱きつくアミーナに心をかき乱されるロドルフォだが、かろうじて自制し、
自分のコートをかけてアミーナを寝かせる。
その時スカーフが床に落ちる。
ロドルフォはリーザのスカーフを「ふん!」とそこに投げ捨てて立ち去る。

夜が明けて、ロドルフォがこの領地の伯爵だとわかった領民が集まる。
あいさつしに来たのだ。
しかしそこに寝ているのは女。
リーザはわざわざエルヴィーノを呼んできた。
アミーナは目をさましパニックになる。
ここはどこ?

人々はとんだスキャンダルに背を向ける。
こんなやつが主役の舞台なんかやってられっか!
台本を引き裂き
プロンプターを追い出し、
荒れ狂う人々。
第1幕了。


第2幕

舞台はまだ散らかっている。
人々は一転アミーナの潔白を伯爵に証明してもらおうとする。

夜。アミーナはけいこ場にやってきた。
エルヴィーノもやってくる。
ここの歌唱がすごい~
もうすごすぎる。

エルヴィーノはアミーナとの別れを嘆く悲痛な怒りのアリアを歌う。
大喝采。
今まで生きている中で一番のブラボーを聞いた気がする。
2番目はJDFの日本公演だったが。

エルヴィーノはアミーナにあげた婚約指輪を無理やり取り戻す。

リーザはエルヴィーノと結婚することになり浮き浮きしている。
アレッシオには目もくれない。
むくれるアレッシオがかわいそう。

ロドルフォは挿絵つきの医学書を持ってきて、医学的にアミーナの症状を説明しようとする。人々は信じない。
本を椅子にたたきつけるエルヴィーノ。
もしかしたらと思ったリーザは本をおしりの下に隠す。

ロドルフォが止めるが聞かず、
2人が教会に行くため出て行こうとしたとき、
マネージャーのテレーザがやってくる。
「静かにしてください。泣いていたアミーナがやっと寝付いたのよ」

すると…
人々は驚愕する
??が??を歩いている。

アミーナの姿を目にし、すべてを理解した人々。
彼女は夢遊病だったのだ。
危険を回避させたのはリーザ。

そして人々はいなくなる。
エルヴィーノとロドルフォ、テレーザの目の前で、歌うアミーナ。
かわいそうでかわいそうで涙なしでは見られないシーン。
指輪がないの…
とエルヴィーノの顔を覗き込む。
でもいいのあの人の面影は心にあるから…
すみれの花もあるし。
でも枯れちゃったわ!
私たちの愛もたった一晩で枯れてしまった…

またぶっとんだ演出!
ピーターパン?

すまない気持ちでいっぱいになり彼女をかき抱くエルヴィーノ。
指輪をはめる。
すみれの花を渡すテレーザ。

さあ!オペラの幕が開くよ!
いきなり舞台衣装を舞台で身につけるアミーナとエルヴィーノ。
間に合わずに笑いをとるナタリー。
大団円の歌唱。
ローラン・ペリーもやったコロラトゥーラで笑いをとる演出もあった。
これに客が大受け。
最後のシーンで客は笑いっぱなし。
大団円。
まさに最後の歌唱が劇中劇のカーテンコールとなったのだ。

おもしろい演出だった。
すごい歌唱だった。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月11日 15時15分49秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: