2009年04月22日
XML
カテゴリ: BALLET
「ESPRIT~Les Ballets de Roland Petit~」
Tamiyo Kusakari Farewell Gala
22-24 Apr. 2009
Opening night in Tokyo
Bunkamura Orchard hall, Shibuya Tokyo

Tamiyo Kusakari
Tamara Rojo
Massimo Murru
Igor Kolb

Lienz Chang


「エスプリ~ローラン・プティの世界~」
2009年4月22日
(東京公演初日)
Bunkamuraオーチャードホール

草刈民代(牧阿佐美バレヱ団)

タマラ・ロホ(ロイヤル・バレエ)
ルイジ・ボニーノ
マッシモ・ムッル(スカラ座)
リエンツ・チャン
イーゴリ・コルプ(マリインスキー・バレエ)



第1部:
1.「アルルの女」より
音楽:ジョルジュ・ビゼー
草刈民代
マッシモ・ムッル


「プルースト~失われた時を求めて~」より
音楽:セザール・フランク
タマラ・ロホ
イーゴリ・コルプ  

3.コッペリウスと人形「コッペリアより」
音楽:レオ・ドリープ
ルイジ・ボニーノ

4.タイスの瞑想曲 「マ・パヴロヴァ」より
音楽:ジュール・マスネ
タマラ・ロホ
リエンツ・チャン

5.オットー・ディックス~切り裂きジャック~
音楽:アルバン・ベルク ルル組曲
草刈民代
イーゴリ・コルプ

第2部:
1.「白鳥の湖」第2幕より
音楽:P.I.チャイコフスキー
※日本初演
草刈民代
マッシモ・ムッル

2.エスメラルダとカジモドのパドドゥ
「ノートルダム・ド・パリ」より
音楽:モーリス・ジャール
タマラ・ロホ
リエンツ・チャン

3.ティティナを探して
小さなバレエ
「ダンシング・チャップリン」より
音楽:チャーリー・チャップリン
ルイジ・ボニーノ

4.ジムノペディ
音楽:エリック・サティ
草刈民代
リエンツ・チャン

5.モレルとサン=ルー侯爵 パ・ド・ドゥ
「プルースト ~失われた時を求めて~」より
音楽:ガブリエル・フォーレ
マッシモ・ムッル
イーゴリ・コルプ  

6.チーク・トゥ・チーク
音楽:アーヴィング・バーリン
草刈民代
ルイジ・ボニーノ

7.フィナーレ
チーク・トゥ・チーク
音楽:アーヴィング・バーリン
全員

+++

M.M.M.M.=マッシモ・ムッル・めちゃ・マニア
いや、
M.M.M.M.=マッシモ・ムッル・めちゃ・マゾや
いやいや、

マッシモ・ムッル・めちゃ・草食系???

エスプリ東京公演初日。

久しぶりのマッシモ、ほんとにステキでした。

個人的には
マッシモのスワンがかな~り来てます。
これだったらあと100万回でも見たいです。
魂持ってかれました。
美しすぎる!
マッシモは人間より動物の方があってる~

全体的にはコールプが相変わらずすばらしかった!
切り裂きジャックはものすごかったっす。

個性の真逆な2人の競演は非常に興味深かったです。

アンコール、ムッルさんやる気なし。
コールプさんは非常に上手でした。ジャージーな踊り。
クラシックバレエダンサーにジャズダンスを即興でやらせるのはよくない。
反省してもらいたい。
今までの積み上げたものがアンコールで崩れた。
しかもフィナーレ演目を2回もやらすなんて
スマートじゃない。
ダンサーは疲れ切っていた。

プティ!という個性の炸裂はまったく感じられないガラだったのは
プティがいなかったからだろう。
そこは残念だった。
ファニーな部分が微塵もなかった。

1、アルルの女

ムッルさんのフレデリを楽しみにしていましたが、
この役に草食系男子は合わない~
私が見た中ではジェレミー・ベランガールが一番良かった。
マニュエル・ルグリも合っているとは言い難い。
この役は狂気を内在させていて、終盤になってそれが表に出てくる。
踊りが狂っていかねばならない。
もっと狂って!ムッルさん!と私は心の中で叫んでいた。

だんだん高くなるジュテとかにそれが現れていなければいけない。
マネージュとピケピルエットに現れていないといけない。

そういった爆発系の感じはいまいちなかった。
彼の表情は
茫然。
そういう表現も彼としてはあるんだろうなと思った。
焦燥感や情熱はなく。
ひたすら失った女への悲哀で魂が消滅してしまった感じ。

最初は普通の恋人の営み。

しかしある時点で彼は幻影を見る。
とりつかれてしまう。
もう逃げられない。
婚約者の腕や両腕や体を押しやる。

新婚初夜のために服を脱ぐが、魂はそこにない。
キスはもうキスではない。
女は絶望して去る。

残された男はまだ幻聴を聴くまいとする。
やめろ!僕の中に入ってくるな!
しかし幻聴も幻影もやまない。
彼は音楽に憑かれたように踊りだす。
もう最後までノンストップの急行に乗ったようなもの。
彼が窓からダイブするまで。

2、ヴァントウイユの小楽節

タマラは抜群。
コールプの踊りも美しい。
タマラを見ていると絶対失敗しないという安心感で見ている自分がわかる。
白い衣装前は短いキューピッドのようで、後ろは少し布地を垂らしている。


3、コッペリア

机の中に人が隠れていて、コッペリアの足をボニーノの足につけたり外したりしているようだ。
相変わらず芸達者。

4、タイス
これすばらしかった!
コンビネーションが最高。
美しい黄金のスパンコールをつけたドレス。

5「切り裂きジャック」
MVPはやっぱこの演目かな~
コールプの入りからしてすごい。
悪魔が飛んできた。
黒いコートに黒い帽子。
ものすごい勢いでグランジュテしながらマネージュ、そして床に這いつくばって後ろ向きにさささと移動する。
怖い。
楳図さんの世界?
娼婦なのか女が現れる。
赤い髪の毛の草刈さんすごく美しくて色っぽい。
彼女は男を誘惑しコートの前を開いて見せたりする。

誰がどう見てもおかしい男なのにどうして引っかかっちゃうんだろうと思いながら見ている。

コールプが彼女の前を二度ほど、真横に180度以上開脚しながら飛ぶ。
身体能力も柔らかさも頭抜けているコールプさん。
しかも性格俳優。
彼はこの公演で一番光っていた。

女を殺す。
それからがまたすごいんです。
激しく空中で回転ジャンプして着地し、首を傾けて右手をけいれんさせる。
自分の右手がいうことをきかないのだ。
繰り返す。
恐ろしい男。
そして平常心に帰って去っていく。

第2部

1、スワンレイク プティ版
 第1幕 2場

 男性のソロ。
 これはオデットのソロの音楽です。
 そう、アダム・クーパーの踊ったマシューボーンの男性のスワンのソロと同じ音楽です。
 衣装は白いパンツ(ブリーフ)一丁。
 美しすぎる!
 優雅な手の動き。
 ムッルさんは大きいダンサーなのに手先まで優美で美しい。ムーヴメントも美しい。もう時よ止まれ!と念じた。
 床に腕立て伏せのように手をつき片手だけで支え、片足をアラベスクのようにあげます。そのまま向こう側に展開する。こういう不思議なパが満載。
 プティは天才ですねえ。

 そして女性とのパドドゥ。
 音楽はオデットと王子のパドドゥ。
 不思議なハープが流れ、チェロのソロになだれこんでいくところ。
 音楽はオリジナルな録音でテンポがすごくスロウです。
 記憶がとんでいる。

 2、エスメラルダとカジモド
 これもすごく良かったです。
いたずらっぽい表情を浮かべるカジモド。
場末のジプシー、でも天使のエスメラルダ。
彼女は自由で美しく、どんな人間にも平等だ。
見事に憑依しているタマラ・ロホ。
ほんとにすばらしいパドドゥだった。

3、ダンシングチャップリン
 これはもう賞味期限切れかな~と思ってしまいました。

4、ジムノペディ
 音楽のせいもあるが間延びした感じ。

5、モレルとサンルー。

 はああ…ついにきたか。
 めちゃ良かったです。
 初見だったらもっと衝撃を受けていただろう。
 コルプがモレルにぴったりだった。
彼は悪の力で善のサンルーを支配しようとしていた。
サン・ルーはあらがえない。
悪魔の刻印を胸に押されてしまう。
一転二人は仲の良い子供のようにシンクロして踊りだす。
サン・ルーは持てる愛を彼に捧げてしまう。

モレルは鋭い一瞥でそう言った善性をすべて破壊しつくし、
サンルーの心を焼き尽くす。

6、チークトゥチーク

フレッド・アステアを思い出しちゃった

そのままフィナーレへ。
これは誰が振りつけたのか?
いきいき踊っていたのはコルプ
机から飛び降りる時も技を競い合うコルプとチャン。
ムッルはまあ~やる気なし(笑)

おつかれさまでした。
稀有な公演でした。
お客さんがおとなしめだったので
演目的には刺激が強すぎたかと少し心配だった。

プティの世界も知っていないとなんかふつうのバレエと違うよねと思っちゃっていたんじゃなかろかと思う。
いわゆるコアなファンは少なく草刈さんのファンで占められていたと思う。
しかしすばらしい意味のある稀有な公演だった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月25日 08時55分07秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: