2009年08月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
世界バレエフェスティバル 2009
Aプロ Day1 Part3

※内容を知りたくない方はご注意ください

第3部

1.
「椿姫」より第1幕のパ・ド・ドゥ   
振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:フレデリック・ショパン
オレリー・デュポン


あっという間に第3部。
トップバッターはルグリさまだ。
そんな…心の準備が…

しかも椿姫の青のパドドゥ。
この演目のルグリ先生を生で見るのは初めてだ。
動揺する。
なにしろ彼がパリのオペラ座で引退公演をした後の初の日本の舞台への登場だからだ。

しかもこの曲、ショパンのピアノコンチェルトの第2楽章…
けさキーシンで聴いたばっかりだよ…

幕が開くとソファと鏡。
女性が走り出てくる。オーレリ・デュポン。

シチュエーションがわかるのとわからないのとでは雲泥の差があるからだ。

健康そうに見える絶世の美女は鏡を覗き込む。
心の隙間を覗き込んでいる。

男性が登場する。
優しい顔をしたアルマン・デュヴァル。


彼のダンスは激情型ではない。
軽やかなピルエット
アラスゴンドのターンとダブルの変則ピルエットのコンビネーションの難しい技を風のように軽やかに踊ってしまう。
すばらしい!
彼は若いわがままな気持ちを押し付けるような踊りではなく、
成熟した大人の魅力を漂わせている。

彼のあごをつかんで押しやり、
彼を返そうとする女性。
傷ついた男性はそれでも帰りかけるが戻ってくる
どうしても自分の気持ちをわかってもらいたい。

女性の足元にまた倒れ伏す。
女性は正面を向いて凍りつく。
今何かが変わった。
厚い氷に亀裂が入り、一気に砕け始めた。

そして難しいリフト!
…上がらない。
ようやく乗せるだけ。

そして最後のリフト
肩の上に横向きに乗せて女性が回転しながら降りてくるシーン。
ここはなんとか。

女性は花を男性に与えてまたの再会を約束する。
暗転。

中盤からもう涙が出てきて止まらなくなった。
それでいいのだ。
これが今のルグリ様。
バレエの生ける伝説がそこにいた。

2.フォーヴ  
振付:ジャン=クリストフ・マイヨー
音楽:クロード・ドビュッシー
ベルニス・コピエテルス
ジル・ロマン

これ、すばらしかった!
個人的ランキングでは、本日の公演の第2位。

ベルニス・コピエテルスのスタイルは信じられないぐらい美しい。
ずっとずっと彼女を見ていても飽きない。

この作品は「牧神の午後」をモチーフにしているが
完全に2人の愛の戯れ。エロティシズムとユーモアにあふれている。

独創的で酔うぐらい美しいムーヴメント。
ジル・ロマンとベルニス・コピエテルスの相性も抜群だった!

3.「白鳥の湖」より"黒鳥のパ・ド・ドゥ"
振付:マリウス・プティパ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
スヴェトラーナ・ザハロワ
アンドレイ・ウヴァーロフ

大きな黒い鳥が舞い降りた。
まさに現在世界最高のバレリーナ、スヴェトラーナ・ザハロワ。
ものすごい女王オーラをはなっていた。

何をやっても完璧。
美しすぎるオディール。

優しそうなウヴァーロフ王子、ジャンプが高くてダイナミック!

オディールのソロ。
アラスゴンドで1回転してからピルエットそのまま足を下ろさずに回るというコンビネーションの出だし。
とにかく何をやらせても完璧

最後のグランフェッテ・アントゥールナン
黒鳥の32回転、
全部シングルで驚くべき速さで回り続けた。
しかし最後の最後で落ちてしまった。
ご愛嬌。

その後のリフト、これまた上がらなかった(笑)
なんとか上げてポーズ。
ウヴァーロフも苦笑。

大喝采!

4、 カジミールの色
振付:マウロ・ビゴンゼッティ
音楽:ドミトリー・ショスタコーヴィチ
ディアナ・ヴィシニョーワ
ウラジーミル・マラーホフ

以前コールプガラで、ベルリン国立のカニスキンで見たのと同じとこじゃないですよね?
違う作品に見えた。
衣装は同じなのだが
オレンジのホットパンツ。

ヴィシニョーワの腹に驚愕
きれいに6つになってる。
女性のこの割れ方は高橋尚子で見て以来。

マラーホフさまはこの日は終始厳粛な難しい顔で踊っていた。
演目的にも女性のほうが立つ演目で
もくもくとサポートに徹していた。
早くはじける彼が見たい!

5、「マノン」より"寝室のパ・ド・ドゥ"
振付:ケネス・マクミラン
音楽:ジュール・マスネ
ポリーナ・セミオノワ
フリーデマン・フォーゲル

これが本日の個人的ランキングナンバー・ワン!でした。
すばらしかった!
若い男女が恋に落ちているさまがみずみずしく伝わってきた。
踊りも二人ともすばらしかった。
本当に熱いキスを交わしていた。
アンヘルだけじゃなかったんだ…
どういう演技指導したんだ…
カーテンコールでもおでこにキスしていたよ~

理屈ぬきに感動した!

6、「ドン・キホーテ」 グランパドドゥ
振付:マリウス・プティパ
音楽:レオン・ミンクス
ナターリヤ・オシポワ
レオニード・サラファーノフ

すばらしかった~
これぞサラファーノフっ!!!というのを見せてくれました。
相当なプレッシャーだったろうと思うが
さすがです!
いや~ほんとに、しびれましたわ!

超絶技巧だけじゃない。
彼にはエレガントさがある
優雅なのである
そしてこれがバレエの真髄なのである。

アダージョ

先日シムキンが女性がアラスゴンドで回転するのをフォローする前に3回転ピルエットしてると書きましたがサラファーノフはやってませんでした。
ただしその前に下手(しもて)に移動する際、男性は真横180度開脚ジャンプをしてました。2回。(女性はグランジュテ)

男性のソロ
まずかみて方向へ空中でルティレで2回転するジャンプ。
しもて方向へは2回打つバットゥリー
この繰り返し

ミニフェッテとピルエットのコンビネーション

女性のソロ
扇を持ってパッセヴァージョンのソロ。
しもてへの3回転シェネとダブルのピルエットのコンビネーション
速い!
女性でここまでとは信じられないぐらい速いです。

コーダ
男性
ここが、来た~!という展開になりました
かみて手前方向へのジャンプ
よくワシーリエフがやっている、空中でばっと足を前後に開くジャンプ。
彼がやると優雅に見えるから不思議だ。
そのあとのマネージュは空中でふわ~っと足を後ろにアラベスクしたまま1回転する彼の得意技!
空中で浮いているみたい。
女性入って
男性
アラスゴンドのフェッテ
惰性で3回ぐるぐるぐる回るのを数回やってから後半はぐるぐるぐる勢いをつけて1回ずつ回って、
そのあとピルエットに移行しルティレの足を下げて後ろ斜め後ろに伸ばしてくるくるくるくる回る。
見事!

オシポワのフェッテがまたすごい。
1回転2回転3回転。
まるで機械仕掛けの回転人形のように
回る回る
すごすぎる
怒涛のグランパドドゥ終了!
さすがのサラファーノフ!
負けん気すごい~それでこそプロだ!

***

フィナーレ

全員が登場し華やかなカーテンコール

なぜかルグリさまの横にギエムさまが。

おつかれさま~!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月01日 23時19分17秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: