2010年03月29日
XML
カテゴリ: Classical Music
CHRISTIAN THIELEMANN(Cond) & MÜNCHNER PHILHARMONIKER

Monday , March 29 2010
Suntory hall, Tokyo

Vn:Vadim Repin

Wagner/"Tannhäuser", Prelude

Brahms/Concerto for Violin and Orchestra in D major, op.77

Encore: (Repin) Bach Partita for violin no.2, Sarabande

Beethoven/Symphony No.5 in C minor, op.67

Encore:


***

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会

2010年3月29日(月)
東京 赤坂 サントリーホール

ワーグナー:オペラ『タンホイザー』序曲

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77
  ワディム・レーピン(Vn)

レーピンのアンコール:
 バッハ パルティータ 第2番 サラバンド

ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67 「運命」

アンコール:


***

この年まで生きてきたご褒美だったね~今宵は。

ティーレマンにレーピン。日本で見ることが夢のような組み合わせ。

聞きしに勝る、ティーレマンのワーグナー。

なるほどねえという感じ。



彼がバイロイトやウィーンで「アイドル」なのもわかるな~

こんなに若いのにもう「巨匠」。

そりゃ、ミュンヘンフィルはBPOやVPOに比べたらソリストクラスは劣るけど、

ティーレマンがぐいぐいひっぱっていく。

オケとの仲はツーカーという感じだった。

極めて現代的な演奏。

まさにエンタテイメントだった。
曲目もそうだし、演奏もね、曲芸に近い芸術。
ワーグナーが生きていたら喜びそう。

どの曲もおもしろかった。

まずはタンホイザー序曲から入るんだけど、
もう王道ですね。
ティーレマンは楽譜なしです。暗譜しています。
最初はホルンとトロンボーン、この程度なの~と思ったところも。

終わった時残響音がうわっと残って、さすがサントリー!と涙。拍手しないでくれてありがとう!という気持ちだった。
これ以外の曲は全部拍手が早過ぎて残響音を楽しめなかった。

そしてレーピンのブラームス。

入ってきたとたん、うわ~猛獣使いが虎を連れてきた~
という感じだった。
お客に食いつきそうな猛獣。
がるるる…
ものすごかった!
2人とも入場時まったく笑顔ない。

第1楽章はミスタッチが3回ぐらいあったように思ったけど、そんなのオレ様には関係ねえ~
そのあとギア入りまくりで、
オレ様のカデンツァを聞け!状態。

ティーレマン、ブラームスは楽譜あります。

オケとヴァイオリンの関係性もしびれたし。
レーピンはティーレマンでなく弦楽器の方向を見ながら合わせていた。

ちなみにしもて第一、かみてに第二。中央下手にチェロ、中央かみてにヴィオラ

膨大な第1楽章が終わってちょこっと拍手が出る。あら。やっちゃった。レーピンはチューニングしまくり。ティーレマンはじっと待ってる。彼も待てるんだ、、

第2楽章でヴァイオリンが歌い、
ふわあああ~という感じ。

第2楽章が終わっても指揮者は手を下ろさず、レーピンの顔をじっと見て、レーピンがうなづいて怒涛の第3楽章に突入!

というわけで…。

レーピンさんのアンコールは

♪バッハ パルティータ 第2番 サラバンド。

でした。

虎が去って行った。

さて休憩後、猛獣使いは魔術師に変貌した。
まさに魔術。
ベートーベンの第5が、とってもおもしろかった~

彼は客席に礼すると、あっという間に演奏し始める。
まるで早く終わって帰りたいみたいだと思っていたけどそうではなかった。
ティーレマンの楽譜はありません。暗譜してます。

あ・さ・ご・は~~ん!!

速い!

そして驚愕の第2楽章。
聴かせた~
個々の楽器が聴かせる
オーボエをスロウでかなり立たせていた。女性。

ひとつの美しいメロディーを次々に手を変え品を変え展開していくベートーベンの得意技。

第3楽章はまた運命の鉄のハンマーの違った形での連打から始まって

カタルシスに突入する。

コントラバスの迫力の演奏に続いてチェロ、そしてヴァイオリン。

そしてクライマックス!

繰り返しのその2回目が死ぬほど速い!
これ以上いけないぐらい速い。
おお~っとそう来たか。

そして最後の最後のもっとテンポ上がるかと思ったところはゆっくり。

鳴らすところはガンガン鳴らし、テンポが速いという現代の聴衆の好みの演奏だと思う。
昔の2倍のスピードなんじゃない?

アンコール

聴衆の熱狂にさっさとアンコールを演奏しだしたティーレマン。

その早さたるや、拍手が終わって0.5秒で演奏し始めた。

マイスタージンガーの前奏曲!

どひゃ~

ここはバイロイトですかウィーンですか。

ティーレマンのワーグナーが2演目も聴けるなんてありえない幸せ!

もう~鳴らす鳴らす。
すばらしかったです

ブラボー。

すっかりティーレマンさんのファンになりました。
聴衆に愛される指揮者ですね、彼は。

***

一夜明けてずっと頭の中でレーピンのブラームスが鳴ってるんですけど…


Related Links

Brahms violin concerto - Vadim Repin, Charles Dutoit, VFO - medici.tv

***

追記:2010年4月24日

Die Welt の日本公演関連記事
Thielemann f?nt die Japaner mit Wagner um  2010年3月26日





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月24日 13時53分19秒
[Classical Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: