2011年05月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Birmingham Royal Ballet Japan Tour 2011 double bill
Daphnis and Chlo? | The Dream

27 May 2011
Tokyo Bunka Kaikan

"DAPHNIS and CHLOE"
Choreography: Frederick Ashton
Music: Maurice Ravel

Natasha Oughtred
Jamie Bond

Matthew Lawrence
Alexander Campbell

"THE DREAM"
Choreography Frederick Ashton
Music Felix Mendelssohn
Arranged by John Lanchbery

Miyako Yoshida (Guest Artist) as Titania
C?sar Morales as Oberon
Matthew Lawrence as
Alexander Campbell as Puck


BRB ダブル・ビル

2011年5月27日 東京


人々が口々に『楽しかったね~』と満面の笑みで帰っていく
そんな公演だった。
やっぱりさすが英国のバレエ団だけある。
芝居がうまい!

真夏の夜の夢は最高のおもしろさだった。

ダフニスとクロエはぶっちゃけ退屈した~
キャンベル君以外は…
ダフニスとクロエはアシュトンのシルヴィアとニジンスキーの牧神の午後を足して二で割ったような作品なのである。演出も神話と現代が入り混じっててわけわからん。

私にとってはきょうはアレクサンダー・キャンベル君につきます。
2役やってくれたのでそれぞれ違う味が見られてうれしかったし、
パックのすごいことすごいこと!期待以上だった。
彼はスティーヴン・マックレーに負けていないテクニックだ。
きっとどっかそのうち移籍するのかもね。

ピルエット7回転やりました。6回転も4回転もやった。シェネで舞台を横切るというのもやった。とにかくパックは超絶技巧のオンパレードで一人だけすごかった…

※内容にふれますのでご注意ください


「ダフニスとクロエ」

音楽:モーリス・ラヴェル
振付:フレデリック・アシュトン
衣裳・装置:ジョン・クラクストン
照明:ピーター・テイゲン

クロエ(羊飼い):ナターシャ・オートレッド
ダフニス(山羊飼い): ジェイミー・ボンド
リュカイオン(都会から来た人妻):アンブラ・ヴァッロ
ドルコン(牧夫):マシュー・ローレンス
ブリュアクシス(海賊の首領):アレクサンダー・キャンベル
パンの神: トム・ロジャース
ニンフたち:ヴィクトリア・マール、ジェンナ・ロバーツ、アンドレア・トレディニック
羊飼いたち、海賊たち:英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団

指揮:フィリップ・エリス
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団



パン(山羊の神)の洞窟に供物を捧げる若者たち。

肩を組んで踊る。
前半ではかみてから2人目のコールドが、マティアス・ディングマン君。
後半ではしもてから2人目になっていた。

ダフニスとクロエのカップル

服装がどうみても現代。

おじゃま虫の男(マシュー・ローレンス)が恋路を邪魔する。

あつかましい女(アンブラ・ヴァッロ)が横恋慕する。

じゃあダンス比べで買った方が恋人になるんだ!

よ~し!

マシュー・ローレンスはものすごくノーブルなうまいダンサーなのに
僕の筋肉見て~という筋肉ダンスを踊る。(笑)

ダフニス(ジェイミー・ボンド)は羊飼いの杖を肩に担いでピルエットを回るという大変な技を踊る。

ダフニスが勝つ。
ドルコンは追い払われる。

しかし!

クロエがさらわれる

いきなり現れた海賊たち
首領のブリュアクシス(アレクサンダー・キャンベル)がクロエを高々とリフトして運び去る。え~な展開。
誘拐されるが神様に救われるって、シルヴィアといっしょ~

場面転換

海賊たちのねぐら。

ここでのキャンベル君は髭で赤いベルト頭にバンダナ、まるっきり海賊のかっこうだ。
テンション高く荒々しく踊る。
それでも踊りが美しい!
最初軽く後ろにアントルラセ2回してそのあと!
ピルエット4回転します。この時はこの後ドリームで7回転するなんて思わないからほ~と思ったんだけど
彼のアグレッシブな踊り、だんだんヒートアップし
海賊たちの群舞になる
ここで拍手!

神様が現われると海賊たちは逃げてゆく
肩にクロエを乗せて片手を離す神様すごい~

場面転換

倒れているダフニス。

クロエが戻ってきて皆でダンス

ここで恋敵のマシューローレンスがすごいソロを見せる!
やはりすばらしいダンサーだとここで証明される。

大団円。
というか長く感じたわ。

多分主役の2人にまったく思い入れできないからよね。
あしたはマッケイとエリシャだからすごくいいかもしれない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月28日 10時32分19秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: