2012年07月14日
XML
カテゴリ: OPERA



ジークフリート

きょうも長かった!

ジークフリートがこんなに面白いとは!
作品の魅力を再発見した日だった。

演出がすばらしかった。きょうの作品でクリーゲンブルクを見直した。
メルヘンなんです。
そしてコメディ。
可愛くて

とてもこの作品は感情移入できた。

それというのもランス・ライアン演じるジークフリートの可愛らしさが要因だろう。
細かい演技もとてもうまくて次第に引き込まれた。
最後まで声の輝かしさは失われることなく、さらに3幕で声の輝きが増したようだった。

アプリンガー=シュペルハッケの演じるミーメは瞠目のすばらしさ。
こんなミーメ、今まで見たことない。
歌はうまいし声量はあるし、演技はうまいし、1幕ではランス・ライアンを食い気味だったほどだ。

コッホさんの演じるアルベリヒ、そこだけ別の存在感を放つほどだった。
あまりにも彼が演じるとリアルに見えてきて怖いぐらいだ。

小鳥の声の役のエレーナ・ツアラコワが可愛くて美人で美しい声に響き渡る声量。すばらしかった。

ネーグルスタッドは会場を熱狂に包み込んだほどすばらしいブリュンヒルデだった。



第1幕

ミーメは黒い長髪でめがねをかけていて、しょっちゅう布でめがねをふいている。癖なのかいつも手を掻いている。そしてめがねを鼻に押し上げる動作もしょっちゅうやっている。困ったような表情がいつも貼り付いている。老人ではなく、若い。完璧に作り上げられたキャラクター。アプリンガー=シュペルハッケのミーメの存在感はコッホのアルベリヒと並ぶものでした。

ミーメの家はあっというまに組み立てが可能なはずれる壁と天井でできている。奥は厨房で、しもてに狭いベッド、
手前に刀を鍛える台。

あっと思うまもなくどんどん変化していく装置。


ジークフリートの連れてきた熊が木々の間をミーメを追っかけまわす(笑

ミーメがジークフリートに問いただされ、母親が死んだ時のことを語りだすと、森の中に若い時分のミーメと赤いワンピースを着た出産前のジークリンデが現れる。
その脇でじっと見ているジークフリート。

母さんは俺を生んで死んだのか…

ショックを受けるがすぐに立ち直る。

血だらけの赤ん坊を若い自分の自分から受け取り抱くミーメ。

しかしすぐにぽいっと捨てる。

ジークフリートが森に去ると、さすらい人がやってくる。

帽子に槍、肩掛けかばん、眼帯。
さすらい人は槍を床に突き刺しそこにコートをかける。
しかしアクシデントなのかわからないがその槍がびよーんと倒れる。

さすらい人はミーメの出した質問3つに答える。

巨人族
ニーベルング族
そして神々。
ここの神々のところでTJマイヤーの歌唱がすばらしかった!

すぐに帰ってもらいたいミーメ。しかしさすらい人は槍でミーメの首を締め上げる。

ミーメはクイズに答えるのが得意なタイプなので、謎掛けが始まると態度が一変し、質問にでかい態度で、ドヤ顔で答える。

ヴェルズング。
ノートゥンク。

しかしミーメはさすらい人の3つめの謎掛けに答えるのを失敗してしまう。

ノートゥンクを鍛えなおせるのは誰か?

その答えは恐れを知らない男。

さすらい人が帰り、ミーメはファフナーの幻想を見て怯える。

金メッキの板を持った人間たちが幻想を作り出す。

元気なジークフリートが帰ってくる。
彼は自分でノートゥンクを鍛え始める。

このシーンはいつも見ものだが、今回もなかなかおもしろい。

かんかん音をたてながら鍛え上げるジークフリート。

ジークフリートが突き出すノートゥンク、
女性がシュレッダーを持ち、男性がそれの紙を入れる。
シュレッダーで裁断されたノートゥンクの破片。

それをおもちゃみたいな炎のついたかまどであっためる。

背後には巨大なふいご。

ジークフリートが剣を叩くと、手前に座った女性が紙ふぶきを散らす。
これが可愛くて美しいシーン。

一連の動作はまるでパントマイム集団みたいな芸人たちにフォローされている。

赤くなった剣を水の中に入れると
かんかんかんと金属的な人がする。

真っ白になった剣をできあがった剣と取り替える。

ここの音楽も大迫力ですばらしい。

第1幕了
カーテンコール。

第2幕
曲が始まるとすぐに幕が開き、たたずんでいるアルベリヒ。
長いコート。タバコを吸いまくっている。アルベリヒは煙草の吸いすぎで胸を病んでいる。咳き込みながらも何回も火をつける。マッチがつかなくて2回ほど投げ捨てる。
そうこうするうちにヴォータンがやってくる。

光り輝く馬が走ってくると歌うがそういうのはない。

2人の対峙するシーン。
個人的にはすごく感動~

アルベリヒは自分が袖を串刺しにされた屈辱を体で表現する。

ヴォータンはファフナーを起こそうとする。

すると背後に巨大な赤いファフナーの首が現れる。無数の人々で構成されている、実におぞましい。ファフナーは2人にこれから来る若者のことで脅されるが、

そいつを食いたいなあ~と寝ぼけながら言う。

さすらい人はすぐにいなくなる。

ミーメとジークフリートが来る。

両脇に金網、そこにぶら下がる無数のお化け。

そこになかなか入れず、ミーメはジークフリートにひっぱられて入る。
ミーメは魑魅魍魎たちにどんどん服を剥ぎ取られる。
ジークフリートはノートゥンクでお化けたちをからかう。

ミーメを去らせる。

ジークフリートは小鳥を誘うため即席のらっぱを作るがひどい音。

悲鳴をあげる小鳥ちゃん。

小鳥は2人で表現する。小鳥のおもちゃがライオンキングのように自在に操れるよう棒の先につけてあり、傾かないよう長い重しがついている。

歌う担当の小鳥も踊りながら羽のうちわを両腕に持って小刻みにはばたきながら動く。

何度も削って笛を作り直すがうまくいかない。舞台の上におけぴかららっぱが出てくる。

これをジークフリートが吹こうとするが、芝居とらっぱが合わないとギャグを繰り返す。

なかなかコミカルなランス。

真っ赤な首、ぎらめく両眼、舌なめずりするファフナーが現れる。

ジークフリートは剣を何回か振るう。

ここも音楽と相俟って大迫力!

最後に中心部の青く光る部分にノートゥンクを突き刺すと人間たちは死亡する。

ジークフリートは奥から赤い人間の姿のファフナーを引き出す。

自分のことを聞こうとするがファフナーは死んでしまう。

ファフナーの赤いコートを脱がせる。

それを着ようとするがすごく熱い。

脱ぎ捨てる。

小鳥が初めて歌いだす。

なんてすばらしい声!美しい!大感動。

Part2に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月14日 13時10分32秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: