2013年08月03日
XML
カテゴリ: OPERA
《二期会創立60周年記念公演》
東京二期会オペラ劇場
ホフマン物語
オペラ全4幕
日本語字幕付き原語(フランス語)上演
台本:ジュール・バルビエ、ミシェル・カレ
作曲:ジャック・オッフェンバック
会場:新国立劇場 オペラパレス
公演日:8月 3日(土)



演出 粟國 淳
装置:横田あつみ
衣裳:アレッサンドロ・チャンマルーギ
照明:笠原俊幸

ホフマン 福井 敬
ミューズ/ニクラウス 加納悦子
リンドルフ/コッペリウス/
ミラクル博士/ダペルトゥット 小森輝彦
オランピア 安井陽子
アントニア 木下美穂子
ジュリエッタ 佐々木典子

クレスペル 斉木健詞
シュレーミル/ヘルマン 門間信樹
アンドレ/フランツ 大川信之
ルーテル 狩野賢一
ナタナエル 新海康仁

アントニアの母の声 与田朝子

合唱:二期会合唱団
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団


Day 3のAキャスト終了。
ナタナエル新海さん 素晴らしかった。来年は主役だね。
フランツ 大川さん予想どおりの抱腹絶倒パフォーマンスでした。やってくれました。なんと地上回転まで!

狩野賢一さんAキャストデビューおめでとうございます。最後の一声 素晴らしく美しかったです。

女性では何と言ってもオランピアの安井さん!すばらしいという言葉がいくつあっても足りないぐらい。
佐々木さんのジュリエッタも圧巻だった。
クレスペル斉木さんも素晴らしかった。

悪役4人衆の小森さん、ノーブルな美しい声で酔わせた。ディアマンは圧巻のでき。歌がうまいです。二重唱とかも福井さんが重いスピント系テノールなので逆のコントラストが楽しめた。

***

昨日は走り書きで失礼しました。

Day 3 Aキャストはやはりいかにも二期会!という雰囲気の公演でBキャストとはまったくイメージが変わりました。
おとなの世界…というんでしょうか。

今回の公演にテレビカメラの収録が入っていました。いずれ放送されるのではないでしょうか。

冒頭のプロローグで出てくるホフマンの親友、ナタナエル。この役はテノールでBキャスもAキャスも二期会の次代を担うテノールをキャスティングしているんだと思います。
新海さんは前の二期会公演マクベスではBキャスのマルコム、今回は二期会オペラ公演Aキャスデビューです。おめでとうございます。
演技もはじけていて彼らしさが出てましたが
やはりそのお声です!
サイズが大きいし、ダイナミック。リリックテノールの王道でHuge voice。艶があり色がある美しいヒロイックな声です。意外とこういう人っていないんですよね~!また大きな会場で聴きたいです!(小さい会場だと鼓膜が破れます(笑

学生たちはホフマンを待っています。
ヒマなので酒場のおやじをからかってます。
酒場のおやじルーテルは、白髪のかつらに髭でたいそう老け作りです。
ルーテルは何を言われても
Voilà, messieurs, voilà!
お好きにしてください
と鷹揚です。

ホフマンとリンドルフは長いテーブルの上を歩いて近づき、一触即発となります。
そこにニクラウスが割って入ります。

ホフマンは友達の恋人をそれぞれこき下ろします。
憤然とするヘルマン(バリトン門間さん、イケメンです)そっぽを向きテーブルに座りこみます。
ナタナエルはあっけにとられて怒ることもできずホフマンを見つめています。

ホフマンの話を学生たちは聴きたがります。
すでに歌姫ステッラのドンジョヴァンニはどうでもよくなってます

オランピア…

小高い丘のように高くなっている研究所
歯車がテーブルのようになっていて回ります
演者たちはこのぐるぐる回る歯車の上で歌いながら演技しなくてはいけません
ドールの箱のような細い筒がオランピアの収納BOXです
赤いジャケットに着替えたホフマン

ホフマンはスパランツァーニの弟子です。
ホフマンは商売人のコッペリウスから赤いハート型のメガネを買います。3ドウヵーティです。

オランピアの最初の歌唱、もうすごいです!
これは言葉では言い表せません。
この歌だけでもきょう来た価値があったというぐらいのものでした。
ブラッソンがメロメロなだけあります。

オランピアはホフマンの胸をなであげますが
機械の操作でそう動いているのです
電源が落ちてオランピアはホフマンにキスする寸前で停止してしまいます
スパランツァーニがねじを巻くと再び動き出します

2人だけになり喜ぶホフマン
しかしオランピアは操作されています
情熱的に愛を歌うホフマン
振り向くとオランピアは自分から離れてベンチに座って止まっています
オランピアはなぜかホフマンから逃げ出します
スパランツァーニが連れて行きます

ホフマンは夢中です
ニクラウスが忠告します
彼女は死んでるって噂だよ!

エリアスが破産していたと知って怒るコッペリウス
小森さんはNNTTタンホイザー2013のビテロルフの時も椅子を蹴っ飛ばして大暴れ、
前回の二期会オペラ公演マクベスの時も椅子を蹴り飛ばして怒っていました(冒頭のシーン
そして今回も…!椅子を二脚両手に持って同時に投げ飛ばします。すごい~

オランピアはホフマンとダンスを踊ります
例の歯車の上のお人形チックなダンス。
オランピアは制御不能になりホフマンをすっ飛ばしています
ホフマンは倒れて気を失います
ようやくオランピアをケースに収納します

しかしコシニーニュが叫びます。
眼鏡屋が!

コッペリウスが壊れたオランピアを抱えて現れます
上半身だけになったオランピアをホフマンに投げつけます

自動人形だったのか!

ホフマンは人形を下に投げ落とします

オランピアはますます分解されてしまいます

第2幕

ホフマンは壊れたオランピアの体を抱いてとぼとぼ歩いています

有名な舟歌
すばらしいです!
もううっとり!

ホフマンが歌います
彼は黒い衣装に変わっています

いよいよディアマンです

アラブのパシャのような大きい黄色い帽子をかぶって現われたダペルトゥット、
耳の上の飾りから大きなダイアモンドを手に取ります
すばらしい歌唱です

ダペルトゥットはジュリエッタを炊きつけます

とぼとぼ通り過ぎるホフマンを呼びとめます

あいさつもなしなの?

散財してしまった

ホフマンはジュリエッタと愛し合います

シュレミルが現われ、人々を呼び出します

僕は 姿をなくしてしまった!

ホフマンは叫びます

ここの大合唱、まことにすばらしいです。

台の上に載っているダペルトゥットがホフマンに刀を渡します

ホフマンはシュレミルを殺します

ジュリエッタはなぜだかうれしそうに笑います

ダペルトゥットは手を差し出し、ホフマンの奪った鍵を受け取ります

裏切られたホフマン

第3幕

Part 2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月10日 21時18分23秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: