2013年11月23日
XML
カテゴリ: OPERA
日生劇場フィデリオ1日目

オペラ『フィデリオ』
日生劇場開場50周年記念
2013年11月23日(土)(Day 1)

原作:ジャン=ニコラ・ブイイの戯曲『レオノール、あるいは夫婦愛』
台本:ヨーゼフ・フォン・ゾンライトナー
シュテファン・フォン・ブロイニング
ゲオルク・フリードリヒ・トライチュケ
作曲:ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン


演 出 三浦安浩
管弦楽 新日本フィルハーモニー交響楽団

ドン・フェルナンド 木村 俊光
ドン・ピツァロ ジョン ハオ
フロレスタン 成田 勝美
レオノーレ 小川 里美
ロッコ 山下 浩司
マルツェリーネ 安井 陽子
ヤキーノ 小貫 岩夫
囚人1 伊藤 潤(全日)
囚人2 狩野賢一(全日)



主催・企画・制作:日生劇場[公益財団法人ニッセイ文化振興財団]

***

飯守さんの創りだす音楽は本当にすばらしかった。
テンポが王道!
走ることは絶対にない。

丁寧に丁寧に振る
ほんとに音楽が崇高なまでにすばらしかった。
第2幕場面転換の前後に聴かせたレオノーレ第3番
神でした!

歌手ではマルツェリーネの安井さんがすばらしい!
彼女は世界レベルだと思った。
ヤキーノの小貫さんもすばらしかった。美しい声。コミカルな演技も一貫していて活き活き舞台を支えていた。
注目のロッコ山下さんすごくいい味を出していた。声は甘く色気があって本当に魅力ある声です。
ピツァロのジョン・ハオさんはもっとも難しい役だと思いましたがすばらしかったです。
彼が出てくると空気が変わりました。
ピツァロが実は一番目立つ特徴的で迫力のあるアリアを歌うのですごく重要な役なんですよね!
レオノーレは女優のように美しい!宝塚っぽくて演技も抜群。

演出に関しては
演出家のこだわりがいろいろ見られました。
ポイントは………
なのですが
あした2日目が終わった後に書き足したいと思います。

***

Day 2 が終わりましたね。お疲れさまでした。
本日は皇太子さまがご臨席されたそうです。

さてさて演出家の意図とは?
まずは「もう一人のレオノーレ」を出現させたことです。

フィデリオという作品は音楽があまりにもすばらしいが脚本が弱いために伝統版的に演出するととてもつまらなくなってしまうのです。
私はウィーンのオットーシェンク版、演出が何べんも見ていたせいかと思いますが、退屈でした。
刑務所という設定を変えられないとすれば演出家がどうするか?
それが今回の三浦安浩の挑戦だったのではないでしょうか。

レオノーレは最初「女」として登場します。
このシーンも印象的でした。

もうひとつのテーマ「雨」が登場します。そして「傘」です。
雨、そして傘がこの作品でとても印象的に使われます。
これも演出家の意図です。

そしてレオノーレ第三番をどうするか?
これもフィデリオの演出家に突き付けられた高いハードルです。
何をやっても批判を受けることが予想できます。
(つまりクラシック音楽ファンは音に集中したいがためです。
ウィーンのオットー・シェンク版は音楽のみでした。
黒味です
しかしこの演出家はそこにも挑戦しました。
なぜならフィデリオという作品は権力への抵抗、自由への希求を謳った作品だからです。

***

音楽が始まる前に
もう舞台は始まっている
雨が降りしきる中、銃を突きつけられ連行される男。
そしてなすすべもなくそれを見ている髪の長い美しい女性。
女性はショックで倒れてしまう。
女性が起きあがったとき、決意に満ちた表情で、自分の髪を一束落とし、プロンプターボックス(?)の上に置く。
かみてに走って消える。

次の場は刑務所。
暴君ピツァロが君臨する聖域
連れてこられる囚人は皆政治犯(もしくはウィキリークス事件のようなネット犯罪者?)ののようだ。
囚人たちは服とカバンを奪われ
囚人服を着せられ頭に袋をかぶせられる。
囚人たちは地下牢へ移送される。
そんな悲惨な光景と同時進行でヤキーノとマルツェリーネの会話が進行する。
ヤキーノは刑務所で働いているが、ピツァロの忠実な部下ではなく、あまり仕事をしないのでピツァロの手下たちにいつもどやされている。
もちろんマルツェリーネが最近ご執心なのが新入りのフィデリオ。

ヤキーノがいなくなるとマルツェリーネが歌う。なんて美しいんだ!
ほんとにすばらしい!

フィデリオは安い値段でチェーンを購入してきてロッコにほめられている
株が上がる一方のフィデリオを見てヤキーノはやきもきしている

フィデリオは言うまでもなくさきほどの女性。
髪を短く切って刑務所の看守の制服を着ている
背が高く、ほっそりしていてすごく美しい。まるで宝塚みたいだ!
もううっとり!

この後の四重唱が絶品です!!
立ち位置が全員離れている。
ここは酔いました~~
全員すばらしく美しい声ぞろいです!

ロッコはフィデリオとの結婚を望む娘に現実的な話をしだす。

ロッコのアリア、すばらし!

ロッコはもう~TVドラマに出てきそうな人のいいおじさん!
山下さんはまり役です。
メガネをかけていてとぼけた演技がすばらしい
声はもう、色気と艶のあるフェロモンを発している声です

フィデリオは地下牢で早く夫に会いたいのでロッコに話を振る

もう2年も入ってるんだ

2年も?

もう長くないだろう

ああ!


Ich habe Mut!

私にはガッツがあります!


いよいよピツァロの登場です。
かみての高いバルコニーに現れます。
ピツァロは左の袖に毛皮を巻きつけたような腕当てをしている。

いきなりすごい声で歩哨たちに命令する。
怖い!
ハオさんすごい存在感です。
ロッコに
「何か変わったことは?
「ないです…所長
ロッコは手紙の束を渡す
ピツァロはそれらを次々に読みながら下に投げ捨てていく。

ピツァロは大臣がここを査察に来ると知って囚われの身になっているフロレスタンのことが発覚するのを恐れ、殺害を決意する。
しかし殺人の喜びに残虐なまでに興奮しながら歌う。
すごいわ~

あいつが死ぬ前にあいつに言ってやるんだ
勝ったのは俺だ!とな

ピツァロは傘を持っている。
そうこの傘はフロレスタンを連行した時にもさしていた傘。

ここで女性カメラマンが登場し、暴君ピツァロの写真を撮っている

歩哨たちは残虐な暴君の影響を受けまくっていて血と暴力に飢えている

ピツァロは傘で女性を威嚇し、カメラのフィルムを抜く。

女性カメラマンはピツァロの手下2人に上着を脱がされ襲われる。

ヤキーノは女性に上着をそっとかける。女性は逃げ去る。

ピツァロは歩哨たちを去らせるとロッコを呼び、金を渡す。

ロッコはけげんな表情を浮かべるが任務が殺人だと聞いて驚く。

ロッコが拒否するのでピツァロはとにかく穴を掘らせることにする。

ロッコは逆らえない。

かみてから出てきたレオノーレが2人の会話を盗み聞きしている

レオノーレのアリア。

すばらしい!


囚人たちの合唱

すばらしいです!!

囚人1(テノール)、すばらしい声です。もう一人も加わって2人で歌います。

歩哨がバルコニーで見張っています

バスバリトンの狩野賢一さんが囚人2のソロを歌います

気をつけろ!見張られてるぞ!

狩野さんの合唱の中で歌う美しい声もはっきり認識できました。

ロッコはフィデリオに地下の囚人を殺すことになったと伝える

ヤキーノとマルツェリーネが急いでくる

所長にばれた

ロッコは落ち着いて自分の主張を述べます

正論に反論できないピツァロ

ここの重唱もものすごくすばらしかったです

第1幕了

第2幕

Part2 に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月24日 20時16分07秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: