2014年09月06日
XML
カテゴリ: OPERA
池袋のドン・カルロス

Sung in French

東京芸術劇場 コンサートオペラvol.2
ヴェルディ 歌劇「ドン・カルロス」

「ドン・カルロス」パリ初演版
日本初演

2014年09月06日 (土)15:00
池袋 東京藝術劇場コンサートホール

ヴェルディ/歌劇「ドン・カルロス」

*演奏会形式

指揮:佐藤正浩

管弦楽:ザ・オペラ・バンド(在京プロオケメンバーで結成)

ドン・カルロス:佐野成宏
エリザベート:浜田理恵
フィリップ2世:カルロ・コロンバーラ
ロドリーグ:堀内康雄
エボリ公女:小山由美
宗教裁判長:妻屋秀和
修道士:ジョン・ハオ
ティボー:鷲尾麻衣

レルマ伯爵:ジョルジュ・ゴーティエ

コーラス:武蔵野音楽大学(合唱指揮:横山修司)

***

カルロ・コロンバーラ劇場だった!

ビロードのような響きのバス

演技もしまくっていた。
言ってみれば目線ひとつ走らすだけで
手をあげるだけで、
おお~フィリップや!
もう~釘付けでした。

ラクリモーサ激良かった
もしかしてルネ・パーペより声質は好きかも。

最低音も美しく出せる。

彼は楽譜は持っていたが
まるで楽譜を見ていないように感じさせる
(実際は見ていたが)

しゃべっているような歌だけでもうすごい響きで陶然とさせる。
やっぱり何かが日本人歌手たちとは決定的に違った。

オーラかな。存在感かな。
オペラの中の登場人物になりきってみせる力かな。

彼は誰かが歌い出すとそっちをちゃんと見ている
その目線に応える余裕のある日本人は少なかった。

妻屋さんだけは違った。
彼は宗教裁判長役で3回登場したが初めの1回しか楽譜を持って出てこなかった。
しかも楽譜は見てない。
さすがです。

ジョン・ハオの修道士(カルロ5世)すごかった!
彼も楽譜なし。
轟くような声。

そしてロドリーグの堀内さん
すばらしかった~~
カヴァリエ・バリトン。
高い声が美しくないとロドリーゴはだめなんですよね
すばらしかった。
ノーブルで馬力もあり
楽譜ガン見の演技ゼロでしたけど最高のロドリーグでした。
それがかえって武骨な口下手なロドリーグ像を醸し出していた。
もうメロメロになっちゃいました。

低音が充実していたので私にとっては最高のドンカルロスでした

あの四重唱
(フィリップ ロドリーグ エボリ エリザベッタ)
もう~しびれまくりました
すてきでした!

ドンカルロスの佐野さんも
好きな声です
美しい高い声のリリックテノールで
優しく柔らかい響き。

エリザベッタの浜田さんは本当にすばらしかったです。
エリザベッタの芯の強さ、高貴なお姫様のノーブルさをそのまま体現しているようだった。
美しい声に安定した美しい歌唱。

エボリの小山さんは
強靭に歌った。
最初のアリアのカデンツァ部分がイタリア語版と異なるのか非常にレアでおもしろかった。
エボリに必要な激情が備わっていた。

テバルドすごくよかった。

リリックデションというオケの改名版らしいですが
この難しいオペラをすばらしく演奏した
指揮の佐藤さんすばらしかった。

合唱も若い声で張りがあってすばらしかった

6人のフランドルの代議士もよかったですよ~~

***

このホールの音響はとてもすばらしい。
そこでオーケストラがオケピではなくステージの上に乗っているのだから迫力がすごい。
合唱もすごく大音量になる。
超高級な音楽ホール。

横を向いて歌っても歌手の声が聴こえる
すばらし~

カルロのアリア

テバルド

エリザベッタとの出会い

人びと

レルマ伯爵

人びとはオケの横のバルコニー。
女声

2人の別れ

すたすた去らずに余韻を残してほしいな

カルロ1人

サンジュスト

かみてのオケの横のバルコニーにジョンハオ。きょうは修道士
椅子からひっくりかえるくらいすごい迫力の声
やっぱりすごい人です
この人はバスバリのはずです。
中音域の轟きっぷりがすごいです

ロドリーゴ
華やかで艶のあるノーブルな美声のバリトン
超すばらしい
やっぱりこの役がぴったり!
ある程度の胴周りが必要な役ですね

高い声も出る響くバリトンだからそれはそれはすばらしい

ここの登場シーンからしてフランス語版は入り組んでいる
説明が長い感がある

2人の二重唱

フィリップ国王はパイプオルガンの前の通路にエリザベートを伴って登場。
普通の服なのにすばらしい威厳!
見ているだけでフィリッポの威厳が伝わってくる

中庭

女たちのさんざめき

エボリとテバルド

すばらしいテバルド

エボリのヴェールのアリア
すごいパワー
ブラヴァがかかる
カデンツァがレアなヴァージョンです

エリザベート

ロドリーグの歌唱、さいっこうです!!
美しすぎる

カルロ来る

エリザベートすばらしい

カルロは去っていく

王が来る

ひとことでもううならせる

アレンベルク伯爵夫人をクビにする

エリザベートの嘆き

すばらしい!

ロドリーグを呼びとめる

ここも入りこんだ長いヴァージョンです

ロドリーグのセリフがすごくイタリア版より多いのでイタリア版になれている歌手は大変だったと思います。

フィリップは内面の苦悩を口にする

そして

逢引きの場面も
エボリとエリザベスの会話が事前にあるフレンチヴァージョン

カルロくる

王妃じゃない!

エボリの怒り

けがれた息子よ

三重唱最高~

拍手

そして絢爛豪華な場面
ここすごかったですよ~~

やっぱり合唱とオケがすごいパワー

かみての金管のバンダはもう少々でしたが

若い子たちでしたね

オケのメンバーとは違う

国王の布告者はパイプオルガンの前で歌う

国王が出てくる

恐怖政治 独裁政治を宣言する場面

火を持って

カルロがかみてから

6人のフランドルの代議士は合唱の中にいた

合唱のバスパートも歌っていたようですね

すばらしかったです

国王は怒る

カルロの反撃

剣を抜く

衛兵!

誰か!

ロドリーゴが諌める

ここでまた休憩

2回目の休憩

やはりフィリッポのモノローグ前に休憩を入れたかったのかな?という感じ

つまりそのあとが全部続けて演奏されることになるのだ 休憩2回だから
これはすごく長かった。ワーグナーかとおもた
しかしもうろうとしつつも音楽が素晴らしいので感動していた
スカラのドンカルロの時もほぼほぼ最終幕で気が遠くなっていた記憶が
あまりにも疲れすぎて
歌手や出演者はもっとですものね

フィリッポの独白

チェロ

すばらしい

フィリッポは小さい声でピアノで入る

目を閉じたまま歌う

そして目を覚ます

予想通り声をどんどん変えてきた

意外に大音量で激しく歌うということをここはしない

さすがです!

コロンバーラさん

宗教裁判長です!

すばらしい妻屋さん。演技的にコロンバーラとためを張っていた。

声も美しく艶のある特上の響き
すばらしいバスです。
しかも感情を声に乗せることができる。

しかしコロンバーラも負けていません

大音量で歌う

最後の嘆きもかっこよすぎでしびれました

王座も屈するのか…

エリザベスが来る

宝石箱のカルロの肖像

国王は怒る

エリザベスは気を失う

やってくるエボリとロドリーグ

ここからがもう最高~~

四重唱

こんなにすばらしいシーンがあるだろうか?

皆がそれぞれ自分の悩みを抱えていてそれを同じ場で歌って合わせているという

まさにこれが人生ですよ!

音楽も特上にすばらしい

感動しまくりだった。

エボリの裏切りを知るエリザベス

ここもイタリア語版とは違っていて

レルマ伯爵が来て十字架を取り上げる

エボリの呪わしき美貌 すごかったです!

例によって後奏が終わる前に拍手が。

そして

囚われの身のカルロ

ロドリーグが来る

ロドリーグの一連の超有名な歌唱

日本人でこんなに甘く美しい声で歌えるバリトンはほかにいないかもしれません

アリア前半で大拍手!

アリアパート2

拍手

ロドリーグは撃たれて死亡

そしてここからです!

フィリップを糾弾するカルロス

フィリップの嘆き ラクリモーサ

これが聴きたかった!

美しいメロディ

コロンバーラが歌うとまさに絶品でした。

民衆の反乱

宗教裁判長がパイプオルガンの前に現れ一喝する

民衆はおとなしくなる

カルロスを救うエボリ

国王の声と宗教裁判長の声が同じ音程で伸ばす

宗教裁判長の方が長く伸ばした

いよいよ第5幕

エリザベスの この世の虚しさを知る神よ

絶品でした!

すばらしかった!

この曲はまさに魂の叫び。

ほんとにこれこそVerdiの芸術の真骨頂とも言うべき瞬間

すばらしいなあ~

大拍手

やはりこの歌には歌手のすべてが出ると思うんですよ。さすがです。

カルロ

二重唱最高!

手をふれあう2人

フィリップ

そうだ永遠にな!

宗教裁判長も来る

またカルロ5世がバルコニーに現れる

すごい声!

驚愕する国王

エリザベスの叫び

なんかローエングリンの最後と似ているよね

おつかれさまでした

すばらしい企画でした。
このような公演を毎年続けてください
お願いします!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月08日 21時45分26秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: