2016年10月22日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists
こちら

若い演奏家の為のプロジェクト
オペラ・ガラ・コンサート
東京公演

2016年
10/22(土)
東京建物八重洲ホール
13時半開場・14時開演

チケット3000円


10/23(日)
福島テルサ FTホール
13時半開場・14時開演
チケット2000円

紺野恭子 ソプラノ
遠藤千寿子 メゾソプラノ
那知上 晃 テノール
大沼 徹 バリトン

笈沼 甲子 ピアノ

桑原 良太 案内役

***


なにしろ開催を知ったのが数日前でした。
あのカメレオン・バリトン大沼徹さんが出るというので。
なんと今回レミぜのあのジャベールのアリアStars を歌うというもので聴き逃せませんでした。新しもの好きなのです。
英語かと思ったら日本語でした。
日本語なので意味がジンジン伝わってきて狂おしいほどです。

彼が
「さあ 逃げて行け!」
と歌い始めた瞬間、空気が変わりました。
この歌はものすごくレガートで歌う必要があるのでパワーのあるオペラ歌手の声が合います。
バスバリトンのブリン・ターフェルが好んで歌う歌で、
素敵なのですが、また大沼さんは違った魅力でした。
彼のジャヴェール全編、 いつか聴いてみたいです。
ぜひお願いします。
彼はミュージカルもすごく良さそうです。
全員オペラ歌手のミュージカルって実はとっても見たいものの一つです。

※今回も大沼さんに特別に教えていただきました。ありがとうございます。

Q:ジャベール、Stars、大沼様にしては珍しい選曲ですね。今迄オペラと歌曲以外は聴いてないような気がします。どうしてこれを今回選んだのですか?公に歌ったのは初めてですか?

大沼A:公に歌ったのは初めてです。今回はミュージカルも歌ってくれと言われたので、ジャヴェールにしました。いい歌ですね。いつか歌いたいと思っていたので、今日は良い機会でした。

大沼様いつも私のしつこい質問にご対応いただき、ありがとうございます!

この企画「若い演奏家の為のプロジェクト」はピアノの笈沼甲子さんの企画プロデュースということでシリーズでやっているそうです。頭が下がります。

司会進行の役者がいて解説しながら楽しく進行しました。
前半はオペレッタ中心で後半がイタリアものとフランスものでした。

メゾの遠藤千寿子さんもすごい歌手でした。オルロフスキーからカルメンまで、何を歌ってもうまいです。

&&&

レハール ロシアの皇太子より
ヴォルガの歌
那知上晃

ドイツ語歌唱。
ドラマチックに感情移入して歌う。
この方誰かに似てると思ったら宮根さんに似ています。

ヴィリアの歌
紺野恭子

日本語歌唱。
美しい声のソプラノ。

レ・ミゼラブルより
星よ

Sung by Javert
Stars
from Les Miserables

日本語歌唱。
大沼徹

Dein ist mein Ganzes Herz
ドイツ語歌唱
テノール那知上 晃 

ドラマチック!

こうもりより
オルロフスキーのアリア
僕はお客を呼ぶのが好き

MS 遠藤千寿子
ドイツ語歌唱。
大声量ですばらしい!

時計の二重唱
ロザリンデ 紺野
アイゼンシュタイン 那知上

ハンガリーの伯爵夫人に仮装した妻のロザリンデをたらしこもうとするアイゼンシュタイン。しかし懐中時計をまんまと奪われてしまう!
ユーモラスに展開。

乾杯の歌

オルロフスキーが口火を切ります。ここでも大沼ファルケのボケが炸裂。じーっとテノールの顔見てあせらせといていきなり自分から歌い出します。おもしろ過ぎです。

後半

ナブッコ

行け我が思いよ、黄金の風に乗って

4人の重唱でこの合唱曲とは!
新鮮でした。
斉唱が後半4重唱になる部分が見事でした。

魔笛より
パパパの二重唱
ドイツ語
これ演技付きでまるでオペラの舞台そのままでした。
パパゲーナに出会えずがっかりしている
そこに現れる変身したパパゲーナの姿。
パパゲーノは目が点。
司会者の男を見る
司会者が奥に消えるが、その方向を見る。
目が点
パ、パ、パ…
パパゲーナとダンスを織り交ぜながら舞台さながらに熱演。
パパゲーノはパパゲーナの回りを回り、
逆も同様に。
二人で両足でジャンプして横に移動したり
狭いステージでも運動量がすごい。
可愛らしく楽しく幸せいっぱいに喜劇的パフォーマンス。
大沼さんの役によってがらっと変貌する姿にいつものことながら魅了される。
今回はドイツ語がここだけだったので堪能させてもらった。

トスカより
星は光ぬ
テノール那知上晃

ピアノ伴奏がすごすぎる!
まさにオペラそのまま
歌はドラマチックに聴かせた。

e muoio disperato! の声の張りがよかった。

ロッシーニ「セビリアの理髪師」より
♪私は町の何でも屋

これもバリトンがコンサートで必ず歌う歌と言っても過言ではないが
そう簡単な歌ではない。
早口やスピード感
息もつかせぬよう歌いまくらなくてはならないし
歌詞に応じた演技もしなくてはならない。
大沼氏のこの歌は何度も聞かせていただいているが
今回もすばらしかった。
まずは登場し、舞台に上がれるよう置いてある箱馬にけつまづく(笑)
フィガロフィガロ…と繰り返すところでは指を折って10回ぐらいまで数える(笑)
途中で胸元のハンケチを取り出し汗を拭く。
早口を披露する前には「もう勘弁してよ!」という表情を浮かべ
猛然と早口を開始する。
最後に声を超大に伸ばすところでは自分の腕時計を見て
「もう時間がない…」という演技
芸人のボケと突っ込みを全部自分でやっちゃっているような妙技。
最高でした~!

カルメンより♪ハバネラ
メゾ遠藤千寿子

絶品でした~
ばらを携えて、小道具として使います。
ブリン・ターフェルなんかもこれをよくやってます。

グノー「ロミオとジュリエット」より
♪私は夢に生きたい
ソプラノ紺野恭子

こちらも絶品でした!
このアリアはとんでもなく難しいが
パワー
フランス語
コロラトゥーラとどれをとっても完璧だった。

大ラス
ヴェルディ「ドン・カルロ」より
♪われらの胸に友情を

こないだのマリインスキーでしびれるような二重唱を聞いたばかり!
これも相当迫力だった~
大沼さんのロドリーゴって 以前もコンサートで聞いたことがある のだが
何べんでも聞きたいですよね!
テノールにパワーがあるので
バリトンのパワーが支えられる
この二重唱は双方に相当なパワーがないとおもしろくない
ヴェルディだからだ。
すばらしかった!

最後はそのまま全員で今度はヴェルディの乾杯の歌

またまた大沼氏、オレじゃないよな最初は、という演技をかましつつ
自分で最初に歌いだす
(笑)

笈沼さんの挨拶後、アンコール。

メリーウィドウから
♪唇は語らずとも

Lippen Schweigen

ここも日本語。

お疲れさまでした~
即福島にこの後移動されたようです。
皆様福島公演もがんばってくださいませ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年10月23日 13時12分54秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: