2017年01月03日
XML
カテゴリ: OPERA




2017年1月3日
NHKホール(東京・渋谷)

ソプラノ
大村博美、砂川涼子、中嶋彰子、
中村恵理、森 麻季、森谷真理

メゾ・ソプラノ
池田香織、清水華澄、藤村実穂子


藤木大地

テノール
櫻田亮、西村悟、笛田博昭、福井敬、村上敏明、与儀巧

バリトン
折江忠道、上江隼人、久保和範、黒田博、高田智宏

バ  ス
ジョン・ハオ、妻屋秀和

新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部

東京フィルハーモニー交響楽団

指揮:広上淳一

鈴木雅明:指揮


レオンカヴァルロ“道化師”から“ほら、急げ!”」

ベッリーニ“ノルマ”から“清らかな女神よ”
ノルマ…(ソプラノ)大村博美

プッチーニ“トゥーランドット”から“誰も寝てはならぬ”
カラフ…(テノール)村上敏明


リュー…(ソプラノ)中村恵理

ロッシーニ“セビリアの理髪師”から“私は町のなんでも屋”」
フィガロ…(バリトン)上江隼人

ロッシーニ“セビリアの理髪師”から“かげぐちはそよ風のように”」
ドン・バジリオ…(バス)妻屋秀和

モーツァルト“イドメネオ”から“心乱れ 怒りが込み上げる”
エレットラ…(ソプラノ)森谷真理

モーツァルト“魔笛”から“愛の喜びは露と消え”
パミーナ…(ソプラノ)砂川涼子

モーツァルト“ドン・ジョヴァンニ”から“地獄落ち”
ドン・ジョヴァンニ…(バリトン)黒田博
レポレルロ…(バリトン)久保和範
騎士長…(バス)ジョン・ハオ、

ヴェルディ“ファルスタッフ”から“この悪党め!”
ファルスタッフ…(バリトン)折江忠道

バッハ・コレギウム・ジャパンパート

ヘンデル“タメルラーノ”から“非道な者よ、お前に戦いを挑むために”」
バヤゼット…(テノール)櫻田亮

ヘンデル“ロデリンダ”から“いとしい人よ あなたはどこに”」
ベルタリド…(カウンター・テナー)藤木大地

ヘンデル:“ジュリアス・シーザー”から“戦闘のシンフォニア”“嵐で木の船は砕け”」
クレオパトラ…(ソプラノ)森麻季

ヨハン・シュトラウス“ベネチアの一夜”から“ほろ酔いの歌”」
アンニーナ…(ソプラノ)中嶋彰子

カールマーン“チャールダーシュの女王”から“踊りましょう”」
シルヴァ…(ソプラノ)中嶋彰子、エドウィン…(テノール)西村悟

ヨハン・シュトラウス“こうもり”第2幕 フィナーレから」

ジツィンスキー「ウィーンわが夢の街」
(ソプラノ)中嶋彰子、(テノール)西村悟

ヴェルディ“ドン・カルロ”から 友情の二重唱“われらの胸に友情を”
ドン・カルロ…(テノール)与儀巧
ロドリーゴ…(バリトン)高田智宏

ヴェルディ“アイーダ”から 二重唱“すでに神官たちは待っています”
アムネリス…(メゾ・ソプラノ)清水華澄
ラダメス…(テノール)笛田博昭

ワーグナー“ローエングリン”から 婚礼の合唱“真心こめて、ご先導致します」

ワーグナー“トリスタンとイゾルデ”から イゾルデの愛の死“優しくかすかな彼のほほえみ”
イゾルデ…(メゾ・ソプラノ)池田香織

マスネ“ウェルテル”から オシアンの歌“春風よ、なぜ私を目ざますのか”
ウェルテル…(テノール)福井敬

チレーア“アドリアーナ・ルクヴルール”から“苦い喜び、甘い責め苦を”
ブイヨン公爵夫人…(メゾ・ソプラノ)藤村実穂子

ヴェルディ“ファルスタッフ”から“すべてこの世は冗談”
 全員

***
今年も華やかに歌手たちが歌合戦を繰り広げた。

圧巻だったのはトリスタンとイゾルデの愛の死を歌った池田香織さん。
あのイゾルデが蘇ってきて感慨深かった。
彼女が昨年の魔を祓ってくれるような気がした。魂が浄化していくような気持ちになった。
彼女が大トリで良かったのにと無責任に思ってしまった。

今回の席は2階のかみてバルコニー3列目のほぼ右端で、視覚的にも遠いとは感じず音もよく聞こえる場所。
音は上に行くので舞台レベルより上の位置が音的には良い。
広上氏はオケをよく鳴らしていて、舞台の奥で歌う歌手は声が飛んでこないケースも。
そしてNHKホールはデッドなのでかみて端にいると歌手がしもてを向いて歌った時にオフる。
しかししもてを向いて歌ってもまったくオフらなかったのが笛田氏。すごい日本人離れしたパワーに感激でした。

アムネリスのアメージングにすばらしい清水華澄さんと笛田さんの二重唱はやはりとてもすばらしく今回の白眉であった。
演技付きで演じてくれていつかこの全幕が見られるのかと期待してしまう。
(所属が異なるので難しいであろうが)
黄金コンビになることは間違いない。

あとは森麻季さんのクレオパトラが大変すばらしかった。High E そしてHigh F を出し コロラトゥーラも世界レベルのすばらしさだった。

与儀巧さんと高田智宏さんの二重唱もすばらしかった。与儀さんはまさにカルロにぴったりの声だった。与儀さんは最後のTutti Gabbati トゥティガバーティ でもはっきり声が聞こえてきた。

藤木大地さんの声は天使が舞い降りたような神々しさだった。

森谷真理さんのエレットラもすばらしかった。

中村恵理も清涼感あふれる一矢を放った。

ジョンハオの騎士長も良かった。
黒田博さんのドン・ジョヴァンニ、やはり瞠目の二枚目ぶりであった。見られて幸せである。司会の石丸幹二さんとの二枚目演技力対決も光った。

合唱も素晴らしかった。

レオンカヴァルロ“道化師”から“ほら、急げ!”
ソロ部分Avanti, avantiを秋本健さんが歌っていた。すばらしい!

プッチーニ“トゥーランドット”から“誰も寝てはならぬ”
カラフ…(テノール)村上敏明
高音も完璧に入りました!

BCJの神演奏すばらしかった!しかしNHKホールではなく、響くホールで聴きたい。

ヴェルディ“ファルスタッフ”から“この悪党め!”
ファルスタッフ…(バリトン)折江忠道
声量では一番だった。すばらしいヴェルディ・バリトン。彼を超える声量の若手のバリトンが早く育ってほしいですね。

ヘンデル“タメルラーノ”から“非道な者よ、お前に戦いを挑むために”」
バヤゼット…(テノール)櫻田亮
櫻田さんの衣裳が美しい。美しい声!

カールマーン“チャールダーシュの女王”から“踊りましょう”」
シルヴァ…(ソプラノ)中嶋彰子、エドウィン…(テノール)西村悟
ジツィンスキー「ウィーンわが夢の街」
(ソプラノ)中嶋彰子、(テノール)西村悟
中嶋さんのドイツ語が自然だ。西村悟さんは背が高くハンサムでモデルのようにかっこいい。

ワーグナー“ローエングリン”から 婚礼の合唱“真心こめて、ご先導致します」
美しい!

マスネ“ウェルテル”から オシアンの歌“春風よ、なぜ私を目ざますのか”
ウェルテル…(テノール)福井敬
さすがの存在感。ドラマチックに歌った。

藤村実穂子さんが堂々貫禄のブイヨン公爵夫人で締めた。

このイベントですごかったのは装置転換である。照明やプロジェクションマッピングと相俟って視覚的にも美しい装置を驚くべきスピードで転換していった大道具さんの手際に感服した。

ダンス振り付けはキミホ・ハルバート。ジョヴァンニのたわむれるマネキンの女性にも生きた人間を使ってほしかったがさすがに人数がいなかったのか。

会場には独特の緊張感が流れていて、
そんな中、普通のパフォーマンスができるのがさすがオペラ歌手心臓だと思う。
緊張すると指揮が見えずにどんどん歌が早くなり指揮とずれていく。ゆっくり歌うというのがいかに大変なことかということもわかった。

わたくしの歌唱の鑑賞のポイントとしては
言語のディクション。言葉が聞き取れなくてはけない。
それから最高音がきっちりした音程に入るか。ソプラノとテノールはここがすべてと言ってもいい。
最高音をマックスの声量で長く伸ばせるか。
声量。
指揮者の指揮に合わせつつ聞かせどころをゆっくり歌うことができるか。表現力
演技力。
声の演技力。
天性の声の美しさ。
声の若々しさ。
来年も新しいすばらしい声を聴きたい。続けていくものは変化していかないと続いては行かない。
皆様、お疲れさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月04日 11時46分24秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: