2018年11月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

Music Program TOKYO
シャイニング・シリーズVol.3 ジョアキーノ・ロッシーニ没後150年記念 レクチャーコンサート「ロッシーニの魅力再発見!」

2018年11月17日(土)15:00開演(14:30開場)
東京文化会館 小ホール

出演

ヴァイオリン:岸本萌乃加 *第9回東京音楽コンクール弦楽部門第1位
ヴァイオリン:山田香子

コントラバス:白井菜々子 *第13回東京音楽コンクール弦楽部門第3位
クラリネット:アレッサンドロ・ベヴェラリ *第15回東京音楽コンクール木管部門第1位
ピアノ:西村翔太郎 *第14回東京音楽コンクールピアノ部門第2位及び聴衆賞

ソプラノ:天羽明惠
メゾソプラノ:富岡明子 *第1回東京音楽コンクール声楽部門第3位
メゾソプラノ:高橋華子 *第8回東京音楽コンクール声楽部門第2位及び聴衆賞
テノール:小堀勇介
テノール:渡辺康
バリトン:ヴィタリ・ユシュマノフ *第14回東京音楽コンクール声楽部門第2位
バリトン:市川宥一郎

ピアノ:藤原藍子



曲目

ロッシーニ:
 弦楽のための6つの四重奏ソナタより 第1番 ト長調
 チェロとコントラバスのための二重奏曲 ニ長調より 第3楽章
 クラリネットとピアノのための幻想曲

 オペラ『マオメット2世』より「心配ありません 卑しい愛情には」
 オペラ『湖の女』より 三重唱
 オペラ『チェネレントラ』より 六重唱 他

***

ロッシーニ・レクチャー・コンサート

解説の水谷彰良さんすばらしいですね。
すっかり感心しました。
膨大なロッシーニのデータをメモも見ずに的確に簡潔に教えてくれるんです。
さすがプロです。

とても勉強になりました。

後半のロッシーニ歌手たちがとてつもなくすばらしい!

大興奮でした。

レアな作品を取り上げていただいて本当にありがたいです。

綺羅星の如き歌手陣の中でも、テノール小堀さんが光り輝くすばらしい歌唱を披露しました。
リッチャルドとゾライーデではHigh Cへのジャンプ、アジリタでHigh Dに上げたりといった超絶技巧が炸裂!

湖上の美人では
なんとロドリーゴ役を早くも披露!
難しいHigh Cへのジャンプを散りばめた三重唱が圧巻でした。

また僭越ながら考察…
昨日、ロシアGPでけがで苦しみながらも優勝した羽生結弦選手を見て思う。
やっぱり小堀さんとの共通点あるな~と。
完全なる王者であるゆえんは、
臨機応変にもある。
前日練習でけがをしてしまった羽生結弦はフリー本番ではリスクの大きい大技を回避しながらも優勝を狙える構成に変えてきたという。
ほぼアスリートと言える、プロのオペラ歌手の世界にも通じるものがある。
いかにリスクを減らしながらも最高のパフォーマンスを見せるか。
昨日の小堀「選手」はすごかった。
これは口では言えない。私の見た彼の姿と彼の演唱、すべてを感じ取っていなければわからない。
プログラムの順番を急遽差し替えたのも主催のすばらしい采配だったと思う。
彼は全力ですごい緊張感で「大技」を決めてきた。その凛とした声の輝き、まさに王者の輝きだった!

またマオメット二世のカルボのアリアを歌った富岡さんがものすごいアジリタを披露!ダニエラ・バルチェッローナのようでした。

***
※以下 水谷氏の解説 はメモを下に記述。

ロッシーニ:弦楽のための6つの四重奏ソナタより 第1番 ト長調
 第1ヴァイオリン岸本萌乃加
 第2ヴァイオリン山田香子
 チェロ:ピーティ田代櫻
 コントラバス:白井菜々子

第1ヴァイオリン岸本萌乃加さんがすばらしい!
ピーティ田代櫻さん、とても美しい!

水谷「普通弦楽四重奏はコントラバスではなくヴィオラが入るのだが、この作品はCbが入っている。ロッシーニ16歳の時の作品です。12歳で書かれたと巷間喧伝されているが、最近正しく訂正された。なぜ12歳と言われていたかというと…(詳述割愛)


ロッシーニ:チェロとコントラバスのための二重奏曲 ニ長調より 第3楽章(1824)
 チェロ:ピーティ田代櫻
 コントラバス:白井菜々子

 ピーティ田代櫻さんがとても明るく溌剌としていて美しい。

水谷「フランスではルイ18世からシャルル10世に変わった。1825年、シャルル10世の作曲家となり、彼に捧げる「ランスへの旅」を書いた。その後「ギヨーム・テル」などの10作品を創った。
7月革命がおき、シャルル10世はルイ・フィリップに代わった。この際、国王とロッシーニのすべての契約が破棄されてしまった。ロッシーニはオペラの筆を折って訴訟を起こす。終生年金を得るという契約を裁判で勝ち取ってイタリアに帰国した。1848年、2月革命。ロッシーニは1855年、パリに戻る。1868年没。ロッシーニは『老いの過ち』として160曲も書いた。それらにひき肉とかきゅうりとか変な題名をつけた。(ベルリオーズの『死刑台への行進』などといった)ロマン主義の題名を揶揄する意図があったようだ。」


ロッシーニ:クラリネットとピアノのための幻想曲(1829)
 Cl:アレッサンドロ・ベヴェラリ
 ピアノ:西村翔太郎

水谷「1829年は『ギヨーム・テル』を書いた年。1作2万フランで書いた。」

飛び跳ねるように演奏するアレッサンドロ・ベヴェラリ。

ロッシーニ:ピアノ曲「間隔の体操」
 ピアノ:西村翔太郎

ロッシーニ:ピアノ曲「ロマンティックなひき肉」
 ピアノ:西村翔太郎

『ひき肉』の超絶技巧がすごい!!

ロッシーニ:パガニーニへの一言
 ヴァイオリン岸本萌乃加
 ピアノ:西村翔太郎

水谷「「マティルデ・ド・シャブラン」の初演時に、指揮者とコンマスが病気になってしまった。その時、パガニーニがヴィオラを弾きながら指揮もした。そのお礼なのか、作曲した曲」

ヴァイオリン岸本萌乃加さんが本当にすばらしい!酔った!彼女は大成するのではないでしょうか。

第二部 オペラアリアと重唱

ロッシーニ:『タンクレーディ』より、『恭しく崇める正義の神よ」
 ソプラノ:天羽明恵

神業コロラトゥーラ!

水谷「オペラ・セリア『タンクレーディ』。コロラトゥーラや、アジリタと呼ばれる敏捷な歌い方が駆使されている作品。メロディに言葉がたくさんついているのがロッシーニ。この曲は高い声のハイ・ソプラノのために書かれた作品。
 ナポリの王立劇場、サン・カルロ劇場のために7つのオペラを作曲。これらがRossiniの最高傑作と言われている。
『リッチャルドとゾライーデ』は1990年に上演された。今までに世界で4回しか上演されていない。そのうち3回がペーザロのロッシーニ音楽祭。
 ロッシーニ・ルネッサンスと言われているが、まだまだ「ロッシーニ・ルネッサンス」はこれから。
 続いては『マオメット2世』のカルボのアリア。アルトのための曲。これはさらに技巧が『タンクレーディ』より高まっている。ドラマチックなアジリタが使われている。
 ベルカントとは何か?それを知りたかったらこれからの2曲を聴いて納得してください。」


ロッシーニ:『リッチャルドとゾライーデ』より
♪彼女が常に私に忠実なら
 リッチャルド:小堀勇介(テノール)
 テノール:渡辺康
Ricciardo e Zoraide
Cavatina con pertichini S'ella m'è ognor fedele (Ricciardo, Ernesto)
Ricciardo: Yusuke Kobori, tenore
Ernesto: Yasushi Watanabe, tenore

これが最高でした!
リッチャルド登場のアリア(カヴァティーナ)→二重唱

RICCIARDO
S’ella mi è ognor fedele,
Se l’amistà mi è guida,
Quest’alma non diffida
Di possederla ancor.

ERNESTO
All’amistà ti affida,
T’affida a questo cor.

RICCIARDO
Trionferemo insieme
Di sì tiranna sorte,
Le barbare ritorte
Saprà spezzare amor.

ERNESTO
Dividerò tua sorte,
O vinto, o vincitor.

RICCIARDO
Qual sarà mai la gioia
Allor che a lei d’accanto,
Versando un dolce pianto,
D’amor le parlerò,
Se nel pensarlo solo,
ogni più acerbo duolo
Già nel mio sen cessò?


小堀リッチャルド: QuestでHigh C
 →アジリタでHigh D(?)(JDFはHIGH C)

渡辺エルネスト: T’affida a questo cor.

小堀リッチャルド:アジリタ 
 Saprà spezzare amor.

アジリタ 
Se nel pensarlo solo,
ogni più acerbo duolo
アジリタ High C→High C→High C
ここがすごい!声を転がしながらのHigh Cジャンプ連続部分

渡辺エルネスト:Dividerò tua sorte,

小堀リッチャルド: High C→ アジリタ High C

二重唱

小堀リッチャルド: 最後 High Cで締め。

音程は可能な場合後で音源を確認して修正します。→修正済み。小堀さんはJDFが出していないHigh Dを出している。(多分)

→今年のペーザロ音楽祭(2018)でJDフローレスがリッチャルドのこのアリアを歌っているんですが、JDF絶好調ですね。今回の小堀さん、それに劣らずものすごかったです。この相手役のエルネストがこの時、シャビエル・アンドゥアーガなんですけど、この人は2016年のペーザロ音楽祭『ランスの旅』で騎士ベルフィオール役で出演し、リーベンスコフ伯爵役だった小堀さんと共演しています。


ロッシーニ:オペラ『マオメット2世』より「心配ありません 卑しい愛情には」
 カルボ:富岡明子(メゾソプラノ)

彼女は今年前半のコンサート形式のノルマでアダルジーザだった。今回もすごかった!まるでバルチェッローナのようなアジリタ。芯と重さのあるアルト。Brava!

水谷「演奏曲を入れ替える。テノールを休ませるため。
 『ギヨーム・テル』ではカバレッタに当たる技巧的部分がありません。ヴェルディを先取りしている音楽。」
 『湖の女』はサンカルロ劇場のために書かれた超絶技巧を駆使するオペラ・セリア。三重唱は長いので、途中カットしているがそれでも10分ある。
 ロッシーニはテノールにHigh C以上のHigh Dを書いている。またコントラルトにはソプラノの音域まで、2オクターブ半書いている。」


ロッシーニ『ギヨーム・テル』より
♪じっと動かず、片膝を地に着け」
テル:ヴィタリ・ユシュマノフ
チェロ:チェロ:ピーティ田代櫻

ヴィタリ、美声で感情込めて歌う。

ロッシーニ:オペラ『湖の女』より 三重唱
♪過酷な危機からスコットランドの王を救いました
La donna del lago Atto secondo
Terzetto:"Da rio periglio salvai di Scozia il re"
~"Qual pena in me già desta...Misere mie pupille!...Io son la misera"
Elena :Akie Amou
Uberto: Yasushi Watanabe
Rodrigo:Yusuke Kobori

 ウベルト(国王ジャコモ)役の渡辺さん、美声!清澄な声のリリコ・レッジェーロ。小堀氏は敵役ロドリーゴ役。小堀氏はこの役を来年12月、園田隆一郎指揮の藤沢市民オペラ『湖上の美人』でロール・デビューする。( 2019年12月1日(日) 演奏会形式「湖上の美人」 )
 実は今回予習で ペーザロ音楽祭の『湖上の美人』 の音源を聴きながら向かった。2016年の夏。ロドリーゴはマイケル・スパイアーズで、ウベルトはファン・ディエゴ・フローレス。ロドリーゴは低い声から高い声まで出なければならず、小堀さんには最適の役。
 この時のペーザロの湖上の美人、彼はランスの旅にリーベンスコフ伯爵役で出演していたため、当然見学している。この時、彼は自分がロドリーゴを歌うことになるとわかっていたのだろうか?マイクル・スパイアーズは「上の音から下の音まですごい!」とのコメントを残している。この時は実はJDFよりもマイクルのすごさが際立った公演だった。このようにロドリーゴ役はおいしい役なのだ。
 METで見たときはJDF,ジョイス・ディドナート、ジョン・オズボーンだった。

 ウベルトとエレナが二人でいるところにロドリーゴが乱入。三角関係。怒りながら歌うロドリーゴがすさまじい!High Cの連発!超難しいシーンだ。突き刺すような強靭な高音が求められる。さすがすばらしかった。ノーミス!(フィギュア風に言えば)


ロッシーニ:オペラ『チェネレントラ』より 六重唱
Gioachino Rossini La Cenerentola Act II Scene 2:
Sextet"Siete voi" ~Questo è un nodo avviluppato
 アンジェリーナ Angelina(チェネレントラ):富岡明子
 ドン・ラミーロ Don Ramiro:小堀勇介
 ドン・マニフィコ Don Magnifico:ヴィタリ・ユシュマノフ
 ダンディーニ Dandini:市川宥一郎
 クロリンダ Clorinda:天羽明惠
 ティスベ Tisbe:高橋華子

こちらは小堀氏が今年オペラ全幕を東京と大阪で演じ、いわば自家薬籠中の作品。声楽的に技巧満載のシーンながら、小堀氏のすばらしい演唱が光る。富岡さんもすばらしい!

Silenzio

Questo è un nodo avviluppato

Donna sciocca!

Me la godo in verità
ダンディーニのアジリタ

アンジェリーナ
Ah! signor, s'è ver che in petto

E trionfi la bontà

Lo giuro: mia sarà.

小堀、Lo giuroの高音はH.

ダンディーニ
Alfine sul bracciale
Ecco il pallon tornò

早口
ロッシーニ・クレシェンド

大拍手!やっぱりコンサートの最後にふさわしいシーンですね。

アンコールまでありました

Rossini, Guillaume Tell - Finale
Guillaume Tell: Vitaly
Arnold Melchthal:小堀T
Mathilde: 天羽S?
Jemmy: 天羽S?
Hedwige: 富岡明子MS

GUILLAUME
Tout change et grandit en ces lieux.
Quel air pur!

全員
Liberté, redescends des cieux,
Et que ton règne recommence!

『ギヨーム・テル』のフィナーレ。
全員でフランス語で歌います。
テル役はヴィタリです。
小堀さんのフランス語がまたすばらしいです!

すばらしかった~
ありがとうございました!!
お疲れさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月18日 11時48分41秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: