2022年10月15日
XML
カテゴリ: OPERA


2022年10月15日(土)14:00開演(13:00開場)
国立音楽大学講堂大ホール

指揮:小林資典 
演出:中村敬一
キャスト:大学院修士課程在学生

Cast 10月15日
ドン・ジョヴァンニ : 小林啓倫
レポレッロ : 宮城島康

ドンナ・アンナ : 菅原和奏
ドンナ・エルヴィーラ : 別部まゆ子
ツェルリーナ
(1幕) :近藤眞未
(2幕) : 矢内玲那
マゼット : 島田恭輔
騎士長 : 和田 央

国立音楽大学オーケストラ
国立音楽大学合唱団  



イタリア語原語上演(日本語字幕付)

大学院オペラ教員によるプレ・トーク
当日13時30分より講堂大ホールにて、《ドン・ジョヴァンニ》の見どころ・聴きどころを本学大学院オペラ教員よりお話

料金:SS席:4,000円/S席:3,000円/A席:2,000円/学生:1,000円(A席より) (全席指定)
主催:国立音楽大学

お問合せ先:国立音楽大学演奏芸術センター

Don Giovanni by Wolfgang Amadeus Mozart
Libretto : Lorenzo da Ponte

Don Giovanni Fach : dramatic baritone/Lyric Baritone/Kavalierbariton
Leporello Fach : lyric bass/Jugendlicher Bass/Basso Buffo
Donna Anna  : soprano Fach : dramatic coloratura
Donna Elvira  : soprano Fach : spinto
Zerlina  : soprano Fach : soubrette
Don Ottavio Fach : tenor leggiero
Masetto Fach : lyric baritone/Jugendlicher Bass/Charakterbass
Il Commendatore  Fach : Basso profondo

※FACHは4~5種類の文献を参考にしています。

***
世紀の大悪人ドン・ジョヴァンニを生き生きとビロードの声で演じた小林啓倫さんすばらしかったです!
この国立音大のドン・ジョヴァンニのプロダクションを拝見するのは2回めかと思いますが、とてもよくできています。
主要な役にOBがゲスト出演するのが売りで 全て原語でカットなしで上演されるのが魅力です。
今回院生では、ドンナ・アンナを演じた菅原和奏さんがすばらしかったです。
美声のリリック・ソプラノで高音がよく伸びて美しいです。役にぴったりの清澄かつパワフルな歌唱でした。
またびっくりだったのがドン・オッターヴィオを演じた方が福井敬さんの息子さんということでした。
見た目や歌い方、声も福井敬さんにそっくりで、DNAは侮れないと思いました。美声でありながら中音域が強いところもそっくりです!
レポレッロとマゼットはバリトンでした。
レポレッロ宮城島康さんは背が高く美しい声のバリトンです。演技もコミカルで役にぴったりでした。
マゼット島田さんもコミカルな演技が上手い人で、
レポレッロとキャラがかぶってましたw
この2人が実は兄弟という設定かと思ったほどですw
騎士長の和田央さんはバスバリとのことです。
ドンナエルヴィラはスピント気味のパワフルなソプラノでした。
1幕のゼルリーナはスーブレットで可愛らしい美女。
2幕のゼルリーナはリリック・ソプラノでした。

***
国立音大では3~4年に1回「ドン・ジョヴァンニ」を上演している。小林啓倫さんは前回の2019年はBキャストの題名役だった。またその前の前の2012年はなんと騎士長役で出演しています。
ご本人が全幕の原語のドン・ジョヴァンニを演じるのは多分3回目(?)ということになるのでしょうか。(学生時代と2019年の院オペ、今回。)
私が拝見した子供参加型オペラの「 ウエストで楽しめる名作オペラ『ドン・ジョバンニ』 」ではオール日本語で抜粋版だったのです。
今回、小林啓倫さんの全幕のジョヴァンニが見られるとは誠に幸せな体験でした。
すべてがすばらしかったです。
ドン・ジョバンニには卓越した表現力が求められます。悪魔的なダークな魅力を持ちながらも貴族ですからノーブルな魅力も必要です。物語全体の求心力となるカリスマ的な魅力が必要な役なのです。
これまでにもSimon Keenlyside, Peter Mattei Erwin Schrott  Mariusz Kwiecień Nicola ULIVIERI Vito Priante などをLIVEで見ていますが小林啓倫さんもとてもすばらしかったです。

***
Act I, Scene I
ドンナアンナの屋敷の外
大きな月
うずくまっているレポレッロ
茶色のマントに茶色の帽子

Notte e giorno faticar - No. 1, part of Introduction
Role : Leporello
Range : A3 to C4

バルコニーに出てくるが飛び降りるには高すぎるのでしもてに戻るジョヴァンニ
アンナは追いかけている

下に降りてきたジョヴァンニ。アンナが仮面をはぎ取る。ジョヴァンニは顔を隠しながらアンナと争っている。アンナを倒すとのしかかる。

騎士長が出てくる。ジョヴァンニは抜刀する。ちゃんばら。
ジョヴァンニがわき腹を刺し、騎士長は倒れる。
騎士長は手を伸ばしてジョヴァンニの右手をつかむ。
これ重要なシーン。
離さない騎士長
手を振り払うジョヴァンニ。
騎士長が絶命する。

ジョヴァンニ:
Leporello, ove sei?

レポレッロはかみてのそでの近くで震えていたがこたえる。

レポレッロ:
どっちが死んだんですか?

ジョヴァンニ:
馬鹿め、老いぼれのほうだ。

オッターヴィオとアンナ

ジョヴァンニとレポレッロ

ジョヴァンニは先ほどつかまれた手を気にしている。血がついているような気がしてレポレッロのマントで拭うw

レポレッロ
旦那は悪党です
è da briccone

すでにエルヴィラが侍女と出てきている。

Act I, Scene II

Ah! chi mi dice mai - No.3
Role : Donna Elvira
Range : D4 to C6

ジョヴァンニはスーツケースの横に座り込んでいるエルヴィラの侍女を優しくエスコートする。エルヴィラの侍女はすでにメロメロになっている。

ジョヴァンニと再会するエルヴィラ。

Madamina, il catalogo è questo - No. 4
Leporello
Range : A3 to E4

すばらしい!受ける演技を続けるエルヴィラもすばらしいです。

結婚を祝うゼルリーナと村人たち。
そこに通りかかったジョヴァンニとレポレッロ

Act I, Scene III

Ho capito, signor, si - No. 6
Role : Masetto
Range : C3 to C4

ゼルリーナを誘惑するジョヴァンニ

二重唱:
Là ci darem la mano

小林啓倫さんはLà ci darem la manoのLà で切って歌い
Là mi dirai di sì のLà で切って歌います。
なるほど~!

エルヴィラが乱入。

アリア
Ah, fuggi il traditor - No. 8
Donna Elvira
Range : F4 to A6

ゼルリーナを連れて行ってしまうエルヴィラ。そこにオッターヴィオとアンナの二人組が…。

エルヴィラが来て
四重唱
Non ti fidar, o misera

エルヴィラ退場
ジョヴァンニ:
Amici, addio!

その声で憎き親の仇と認識するアンナ。

Act I, Scene IV

Don Ottavio... Or sai chi l'onore - No. 10, Recitative and Aria
Donna Anna
Range : F4 to A6

すばらしい!

Dalla sua pace - No. 10a
Don Ottavio
Range : D3 to G4

美声です!
何から何まで福井敬さんの30年前と錯覚させますw

Act I, Scene V

ジョヴァンニとレポレッロ。レポレッロはエルヴィラを締め出した顛末を語り、ジョヴァンニに盃を渡します。

Fin ch'han dal vino - No. 11
Don Giovanni
Range : D3 to E4

すばらしい!

ゼルリーナとマゼット

Batti, batti, o bel Masetto - No. 12
Zerlina
Range : C4 to A#/Bb6

公衆の面前でお尻をぶって!と大胆にスカートをめくるゼルリーナに逆に困ってしまうマゼット。マゼットは小悪魔ゼルリーナにいいようにあしらわれています。

ジョヴァンニ。

ゼルリーナとマゼット
ジョヴァンニがゼルリーナを口説いているとマゼットが現れる。

ジョヴァンニ:
La bella tua Zerlina
Non può, la poverina,
Più star senza di te

ジョヴァンニは厚かましくもゼルリーナの手をしっかり握ってパーティに誘う。

一方、仮面の三人組(エルヴィラ、アンナ、オッターヴィオ)

レポレッロは鷹揚なジョヴァンニの許しを得て三人組を宴に招待する。

美しい三重唱。

ジョヴァンニの屋敷の舞踏会。

バンダの本物の演奏家たちが華麗な衣装をつけて舞台上で演奏する。とても贅沢なシーンです。しもてかみてそでと舞台しもてがわと3か所に陣取るバンダ。

ジョヴァンニ:
Viva la libertà!

ジョヴァンニとゼルリーナはしもて側で踊る。きちんとした振付を踊っている!

ジョヴァンニはゼルリーナを連れてしもてに消える
バルコニーで叫ぶゼルリーナ

マゼット:
Ah, Zerlina!

ジョヴァンニが出てきてレポレッロを突き飛ばす。
一芝居うっているのだ。しかし…

オッターヴィオが銃を構える

三人組がマントと仮面を脱ぎ、正体を現す。

全員の合唱と重唱。
ジョヴァンニを糾弾する。

第2幕
Act II, Scene I

マンドリンを持ったジョヴァンニとレポレッロ

二重唱
Eh via, buffone, non mi seccar

ここの二重唱は朝の情報番組のグルメ情報パートでかかっている音楽ですw

ジョヴァンニはお暇をいただきたいというレポレッロをなだめるために小銭を与える

ジョヴァンニ:
Lasciar le donne? Pazzo!
女のこと以外だと?馬鹿め
三度の飯より女だろ。

レポレッロ:
どうせみんな騙すというのに?

ジョヴァンニ:
È tutto amore!
Chi a una sola è fedele,
verso l'altre è crudele
それが愛なんだ。
ひとりに誠実であるということは他の者にとっては残酷なことなのだ。

服を取り換えるためしもてに退場。

エルヴィラがバルコニーに
ここの三重唱が大好きです!

ジョヴァンニは自分の服を着せたレポレッロを広場の中央に立たせ
自分はバルコニーの下から誘惑の歌を歌う。

ジョヴァンニ:
Discendi, o gioia bella,
Vedrai che tu sei quella
Che adora l'alma mia
Pentito io sono già

すばらしい!

エルヴィラが降りてきてレポレッロに抱きつく。
エルヴィラの腕などにキスしまくるレポレッロ
ジョヴァンニは大声を出し二人を追い払う
さあいよいよこのシーンです。

Deh, vieni alla finestra - No. 16, Canzonetta
Don Giovanni
Range : D3 to E4

マンドリンを持ちながら一番は声を張って歌い、二番は密やかなソットヴォーチェで囁くように歌います。

完全にエルヴィラの侍女はオチましたw

マゼットと農具を構えた農民がやってきます。

Meta di voi qua vadano - No. 17
Don Giovanni
Range : C3 to E4

このアリアはハイライト版ではカットされることが多いので今回はありでとてもうれしいです!
ジョバンニはちゃっかり農民を痛めつけます。
農民を追い払ってマゼットと二人に
マゼットもぼこぼこにします。
そしてエルヴィラの侍女と遁走!
どこまで爽快…いやあくどいんでしょうかw

ゼルリーナが倒れているマゼットを見つけます。

Vedrai, carino - No. 18
Zerlina
Range : G4 to F5

ゼルリーナに甘えまくるマゼット。

Act II, Scene II

一方レポレッロはエルヴィラから逃げられずに困っていますw

ゼルリーナとマゼットがレポレッロを見つけます。
ドンナアンナとオッターヴィオが来ます

重唱

Ah, pieta! Signori miei! - No. 20
Leporello
Range : A3 to E4

レポレッロは逃げる。

オッターヴィオは司直に訴えると告げます。

Il mio tesoro - No. 21
Don Ottavio
Range : D3 to A5

長大なレガートと声の転がしのある難曲
福井暖さん美声で中音域もヴォリュームがありとても立派です!

二重唱:
Per queste tue manine

Act II, Scene III

通常はカットされることのきわめて多い、ゼルリーナとレポレッロの二重唱がありました。
これはすごい!
とてもよかったです。
ゼルリーナは仲間二人の女性に命じて無理やりレポレッロを縛り上げさせます。そして痛めつけますw

なんとか逃げ出すレポレッロ

ゼルリーナはエルヴィラを連れてくるがレポレッロはすでに逃げ出した後。

In quali... Mi tradi quell'alma ingrata - No. 21b, Recitative and Aria
Donna Elvira
Range : D4 to A6

エルヴィラはジョヴァンニの羽飾りのついた黒い帽子を持っていますが歌っている途中に落とします。エルヴィラの背後にセットチェンジのための幕が下りてきます。わざと当時の舞台を再現しているようなところがあります。

墓地

騎士長の銅像が立っている

ほうほうのていで逃げてきたレポレッロ
一方いろんな女性と楽しんだジョヴァンニ
服を元通りにする。
レポレッロはジョヴァンニのマントと剣は持ってきたが、羽飾りのついた黒い帽子は置いてきてしまったのだ。
ジョヴァンニは楽しそうにレポレッロをからかっている。
ここで小林啓倫さんはファルセットで女声のような高い声を出します。
そこに…

Di rider finirai pria dell'aurora!

騎士像がしゃべっていますが声にエフェクトがかかっています。

ジョヴァンニはレポレッロに命令する

墓碑銘を読め!殺すぞ!

読む

ジョヴァンニは晩餐に招待しろと言う。

死にたいのか?

二重唱:
O statua gentilissima

騎士像の頭がうなずき、レポレッロは恐怖に震えあがるがジョヴァンニは悠然と準備に向かう。

Act II, Scene V
アンナとオッターヴィオ

Troppo mi... Non mi dir - No. 23, Recitative and Aria
Donna Anna
Range : E4 to A#/Bb6

すばらしい!

最終シーン
晩餐

バンダがまた当時流行の音楽を奏でる
ジョヴァンニはばくばく食べている
腹が減って盗み食いをするレポレッロをからかうジョヴァンニ

ジョヴァンニはレポレッロの頭からワインをかける

エルヴィラが来る

レポレッロは彼女に同情している

ひざをつくエルヴィラの横に芝居がかって自分も膝をつくジョヴァンニ
エルヴィラを立たせる

バカにしないで

そんなまさか。
Che vuoi, mio bene!

生き方を変えてください!

Brava!
一緒に食事しないか?

エルヴィラは出ていこうとして
絶叫

見てこい!

レポレッロも叫ぶ

Leporello, che cos'è?

Ta! Ta! Ta! Ta!

ダンダンと激しく戸を叩く音

見に行ったジョヴァンニが後ずさりする

騎士長の像が歩いて入ってくる

騎士長:
Don Giovanni, a cenar teco

怯えるレポレッロに飯を用意しろと怒るジョヴァンニ

下界の物は食さん

騎士長の石像:
Tu m'invitasti a cena
Rispondimi: verrai tu a cenar meco?

レポレッロ:
tempo non ha, scusate

ジョヴァンニ:
俺は臆病者じゃない。

騎士長の石像:
来るのか?

レポレッロが叫ぶ。

Dite di no!
行かないって言って!

ジョヴァンニ:
行くとも。

ジョヴァンニは騎士長の石像の手を握る。
騎士長が死ぬときに握った自分の右手でです。

ああ!

苦しみ始めるジョヴァンニ

Pentiti!

No!

ハイと言うんだ!

No!
いやだ!

悪魔の合唱はそでから聴こえ、照明で強調される。

ジョヴァンニはのたうち回って苦しみ、絶叫と共に地獄へ引かれていく
(多分この劇場には奈落の機構がない(?)のでしもてに走っていく)

レポレッロも絶叫する。

エルヴィラ、オッターヴィオとアンナ、マゼットとゼルリーナが現れる

怖ろしい出来事を語るレポレッロ

オッターヴィオ:
Or che tutti, o mio tesoro,
Vendicati siam dal cielo

復讐が果たされ、それぞれの今後の生き方を語る一同。

全員の重唱

大団円

すばらしい公演でした!ありがとうございます。

Related links

2016年10月16日
国立音大ドン・ジョヴァンニDay 2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月17日 11時56分37秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: