2023年07月08日
XML
カテゴリ: OPERA




写真左から、広上淳一 合唱指揮? 小堀勇介 池内響 (文中敬称略)#日本フィル #japanphil
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist and Japan Philharmonic Orchestra
It was officially permitted to take a photo in the curtain call


日本フィルハーモニー交響楽団 第752回東京定期演奏会<春季>
レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》 (演奏会形式)
DAY2

2023年7月8日 (土)14:00 開演
サントリーホール



コンサートマスター:扇谷泰明(ソロコン)

カニオ:笛田博昭
トニオ:上江隼人
ネッダ:竹多倫子
シルヴィオ:池内響
ベッペ:小堀勇介

農民:岸野裕貴、草刈伸明

合唱:東京音楽大学 
児童合唱:杉並児童合唱団

東京土曜限定プレトーク「本日の聴きどころ」13:20~



日フィル「道化師」演奏会形式 Day2

歌手が日本最高レベルでマジすばらしかったです。

全員演技もつけてました。

もちろん 全幕舞台上演 経験者であるカニオの笛田さんは圧倒的。

「衣裳をつけろ」では激しく慟哭して椅子に崩れ落ちました。
目を見開く怒りの形相はオテロのよう。
デルモナコを彷彿とさせる迫力でした。

配信 がアーカイブもあるようなのでこれはめちゃんこ嬉しいですね。日フィルさん、LOVE。神かよ~

まさに一期一会の名演でした。

ネッダは二期会の誇るワグネリアン・ソプラノ、竹多倫子さん。
リリコ・スピントで美声とパワーを兼ね備えていました。

トニオの上江さんが素晴らしいイタリア語の美声、悪役に徹した演技でさすがでした。

シルヴィオの池内さんはもうまんまシルヴィオと言っていい誘惑する色男でハマりすぎでした。
カバリエ・バリトンの美声で魅惑しました。

ペッペがリリック・テノールの小堀さん
演奏会形式ということもあり、聴かせる歌いっぷり。主役の声なんです。
リリックな美声で聴衆を魅了しました。

広上さんはオケを好きに鳴らしまくって楽しそうでした。歌手をきっちりリードしてました。

***
I Pagliacci by Ruggiero Leoncavallo
Libretto : Ruggiero Leoncavallo
FACH
Canio Voice Part : tenor Fach : spinto
Tonio (Taddeo in the play) Fach : dramatic baritone
Nedda  Fach : lyric soprano
Silvio Fach : lyric baritone
Beppe (Harlequin in the play) Fach : buffo tenor

***
道化師

(設定)カニオはお腹を空かせて死にそうになっていた孤児、ネッダを拾う。名前をつけて言葉を教えた。月日が経ち、カニオも老いて、怪力男の芸はできなくなった。今はアルレッキーノとコロンビーナのチュッチュ芝居が人気 そしてピエロのトニオ の芸 カニオはアルレッキーノとコロンビーナにバカにされる芝居で売っている。

序曲

サントリーホールは以前にも何度も書いているように、オペラには向かない。音が響きすぎるのだ。オケと合唱がマックスで鳴るときは風呂場の底にいるような音響になる。クリアーさが失われる。それは仕方ないよな。ここを会場として選んだのだから。

上江さんが舞台かみてに登場する。中央には指揮者のしもてに2つかみてに3つと譜面台が並べられているがまだそこに近づかずかみて端で歌い始める。

プロローゴ
Si può? Si può?(Prologo)
トニオ 前口上

口上で「道化師」の根本の主旨が語られる。
「我々役者は舞台の裏で本当の涙を流しているんです。」

Atto primo

村に一座が来る

合唱が歌いだすと響きは前述のように飽和状態になってしまう。合唱には学生だけでなくプロのトラが入っている。新井健士さんいたかも。

カニオが歌い出す
いきなり世界が色彩を帯びる。
なんてすばらしい!
声の豊饒な美しさは彼の食べた肉の量に匹敵するかも。

Un grande spettacolo a ventitré ore

今日23時からだよ!

いや~飛ばしてます。2日目、2連ちゃんだというのに!

カニオはトニオを邪険にする。上江さん、「覚えてろよ…」とにらみつける黒い感情と親方にへつらう芝居がすごくてトニオの二面性をめっちゃうまく表現している。さすがです!

飲みに行こうとカニオを誘う村人

村人は合唱の中で歌う

ネッダを残して心配じゃないの?

村人の軽口に激昂するカニオ

Un tal gioco, credete mi
Canio
Range : D3 to A5

俺は女房に惚れてるんでね。

ネッダ、しもてに端に登場していて恐怖を語る。

ほんと困っちゃうわ。

Andiam! Andiam!

飲みに行くベッペとカニオ

一人残るネッダ

Qual fiamma avea nel guardo
Nedda
Range : D4 to A6

Stridono lassù - Ballatella
Nedda
Range : C#/Db4 to A6
鳥の歌

リリカルな美声を聴かせる。

トニオが実際の聴衆と一緒になってネッダに拍手をしていて怖すぎる!

あんた いたの?

お前に気持ちを伝えたいんだ

ネッダ、笑わないでくれ

はは!今晩舞台の上で言えばいいじゃない!

ネッダへの気持ちを切々と歌う。

すばらしい。

肘鉄を食らわし彼を馬鹿にするネッダ。
トニオは逆上する

親方に言いつけてやるわ!

ネッダの振るう鞭はオケの方がパチンという音を付けていました。

トニオは逃げていく。

シルヴィオが来る。
シルヴィオはネッダに遠くから呼びかける。
甘い優しい声で。

ネッダ…!

うわお~この甘い声!なんなん

ネッダはシルヴィオにトニオに襲われたことを話す。

シルヴィオの甘い口説き
すばらしい!
表彰状物のすばらしい演唱
この美声は世界レヴェルだ。

ネッダは駆け落ちする気はなかったが、シルヴィオの泣きの歌唱にほだされる。

二重唱

トニオが親方を連れて来る。
カニオはかみてそでで二人の会話を聴いている。

今夜からあたしはあんたのものよ。

おい!

逃げて!

逃げるシルヴィオ、しもてへ

カニオはかみてそでに入り彼を追っていく設定。

やってくれたわね、トニオ。

こんなもんじゃないぜ。

カニオが戻って来る

名前だ

男の名を言うんだ!

嫌よ

ベッペが駆けつける
なんとも理性的なペッペ!

やめてください。もう芝居の幕が上がります!

トニオ:
愛人は戻ってきます。

カニオの名シーン

こんな気持ちで芝居しろって言うのか?
しっかりしろ。
お前はパリアッチョだろ

Vesti la giubba - Arioso
Canio
Range : D3 to A5

衣装を着けろ
例えアルレッキーノがコロンビーナを口説いていても
笑うんだ、パリアッチョ

すばらしい!

激しく慟哭する
音楽は続いている
哀し気な表情で彼方を見つめる
また泣く

大拍手大喝采が終わらない…!

そのまま続く。

Atto secondo

幕間の間奏曲

いよいよ芝居の幕が上がる。

呼び込み役のトニオ

しもて端に、シルヴィオが来てネッダと打合せする

コロンビーナになりきっているネッダ

亭主は帰りが遅い。

Columbina, il tenero fido Arlecchin - Serenata
Beppe

アルレッキーノがしもてがわで歌う。

すばらしい!
高い声が柔らかくて、とても美しい
ベルカントの極致を味わう

トニオ扮するタッデオが買い物から戻って来る

鶏肉は買ってきたの?

タッデオが騒ぐ

パリアッチョが帰ってきた!

アルレッキーノはコロンビーナに薬を渡す。

これを飲ませて。

今夜からあたしはあんたのものよ。

カニオが聴いている。

あの時と誓って同じセリフだ。

さあいくぞ

カニオはパリアッチョの芝居を始める。

男がいたな

酔ってるの?

いっときばかしな。

男の名を言うんだ

パリアッチョ パリアッチョ!

俺はパリアッチョじゃない!

お前を拾って育ててやったのに、
愛がなくてもいい せめて感謝の気持ちはないのか

芝居を続けるネッダ

タッデオ言ってやって ここにいたのは臆病なアルレッキーノだったって。

タッデオを演じるトニオ:(皮肉っぽく)信じてくださいよ 彼女は雪のように潔白です。

まだわからんのか!

男の名を言うんだ。

ついに逆ギレするネッダ

言うもんか!

名前だ!

ネッダはカニオに刺される(演技はない)

助けて、シルヴィオ!

シルヴィオが叫ぶ

ネッダ!

お前か!

カニオはシルヴィオも刺し殺す(演技はない)

かみてで立ちすくむトニオとペッペ

カニオが言う
La commedia è finita!
お客様 喜劇はこれで終わりでございます。

大喝采!

渾身の演奏、ありがとうございました。
お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月09日 11時43分01秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: